JPH0667456A - 電子写真用トナー - Google Patents

電子写真用トナー

Info

Publication number
JPH0667456A
JPH0667456A JP4221046A JP22104692A JPH0667456A JP H0667456 A JPH0667456 A JP H0667456A JP 4221046 A JP4221046 A JP 4221046A JP 22104692 A JP22104692 A JP 22104692A JP H0667456 A JPH0667456 A JP H0667456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
hydrogenated terpene
terpene resin
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4221046A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nakano
哲也 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4221046A priority Critical patent/JPH0667456A/ja
Publication of JPH0667456A publication Critical patent/JPH0667456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、定着性に優れ、かつ熱的に安定で臭
気を発生しない電子写真用トナーを提供することにあ
る。 【構成】本発明によれば、結着樹脂として水素添加テル
ペン系樹脂を含有することを特徴とする電子写真用トナ
ーが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用トナーに関
し、より詳細には、静電式複写機やレーザービームプリ
ンタ等のいわゆるカールソンプロセスを応用した画像形
成に使用される電子写真用トナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真用トナーとキャリアとを
含む二成分現像剤を用いた磁気ブラシ現像法は以下の工
程にて画像を形成する。 (a)まず、電子写真用トナーを含む現像剤を、内部に
磁極を備えた現像スリーブの外周に保持させていわゆる
磁気ブラシを形成する。
【0003】(b)この磁気ブラシを、表面に静電潜像
が形成された感光体に摺接させて、上記電子写真用トナ
ーを静電潜像に静電付着させることで、トナー像に顕像
化する。 (c)上記トナー像を、感光体表面から紙上に転写し、
さらに定着ローラによって紙上に定着させて画像形成が
完了する。
【0004】上記画像形成に使用される電子写真用トナ
ーとしては、結着樹脂中にカーボンブラック等の着色剤
や電荷制御剤等を配合し、これを所定の粒度に造粒した
ものが用いられる。このような従来の電子写真トナーに
おいては、裏汚れや、定着ローラの汚れ等のいわゆるオ
フセットの発生、定着温度が低い場合におけるトナー像
の紙への定着不良、熱特性が不十分であるために発生す
るブロッキングが発生しトナーボタル、クリーニング不
良が発生する。
【0005】このような問題をなくすため、特願昭51
−64931号公報には、樹脂成分としてテルペン重合
体又は共重合体及び低分子量ポリオレフィンとを含有さ
せることより上記問題を解消することが提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】テルペン樹脂は(C5
H5)nの化学式を有しており、定着性が向上するのは言
うまでもないことであるが、化学構造中に二重結合を有
しているため臭気を発生し、また熱に対し不安定な点が
ある。そこで、本発明は上記欠点を改善した電子写真用
トナーを提供することにある。すなわち、定着性に優
れ、かつ熱的に安定で臭気を発生しない電子写真用トナ
ーを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するため本発明によれば、結着樹脂として水素添加テ
ルペン系樹脂を含有することを特徴とする電子写真用ト
ナーが提供される。水素添加テルペン系樹脂の軟化点は
70〜140℃であることが望ましい。水素添加テルペ
ン系樹脂の平均分子量は500〜1000であることが
好ましい。また、水素添加テルペン系樹脂の酸価は1未
満であることが好ましい。
【0008】水素添加テルペン系樹脂はテルペン系樹脂
に水素を添加したものである。すなわち、当該樹脂中の
二重結合部分に水素が付加するので、熱的に安定で、し
かも臭気が発生しないのである。水素添加テルペン系樹
脂の軟化点が70未満であると耐熱性に劣り、融着等が
起こりやすい。140℃より大きいと定着性が悪化する
おそれがある。
【0009】また、水素添加テルペン系樹脂の平均分子
量が500未満であると、トナーの保存安定性に欠ける
おそれがある。平均分子量が1000より大きいと定着
性が悪くなるおそれがある。水素添加テルペン系樹脂の
酸価が1以上であると、耐熱性が向上しすぎて定着性が
劣るおそれがあり、また臭気の点で実用上問題がある。
ここでいう酸価とは、水素添加テルペン系樹脂1g中に
含まれる遊離脂肪酸を中和するのに必要な水酸化カリウ
ム(KOH)のmg数を示す。
【0010】以下、本発明の電子写真用トナーを詳細に
説明する。本発明における水素添加テルペン系樹脂とし
ては商品名「クリアロン」(ヤスハラケミカル社製)が
好適に使用できる。添加量は1重量部〜50重量部が好
ましい。本発明における電子写真用トナー粒子は上記水
素添加テルペン系樹脂のほか、結着樹脂、着色剤、電荷
制御剤、離型剤(オフセット防止剤)等の添加剤を配合
し、適当な粒径に造粒して製造されるものである。
【0011】結着樹脂としては、とくに限定されるもの
ではなく、例えばエポキシ系樹脂、ポリエステル系樹
脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、石油樹脂、シリコーン樹脂、ジエン系樹脂、オレフ
ィン系樹脂、酢酸ビニル重合体、ポリエーテル、ポリウ
レタン、パラフィンワックスおよびそれらの共重合体等
を単独でまたは混合して使用することができる。これら
の樹脂のうち、スチレン系樹脂、とくにスチレン−アク
リル系共重合体を使用するのが好ましい。
【0012】着色剤としては、種々の着色顔料、体質顔
料、導電性顔料、磁性顔料、光電性顔料等があげられ
る。これらは用とに応じて、1種または2種以上の組み
合わせ使用される。着色顔料としては、以下にあげられ
るものが好適に使用される。 黒色 ファーネスブラック。、チャンネルブラック、サーマ
ル、ガスブラック、オイルブラック、アセチレンブラッ
ク等のカーボンブラック、ランプブラック、アニリンブ
ラック。
【0013】白色 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛。 赤色 ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、パーマ
ネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッ
ド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキレッド
D、ブリリアンカーミン6B、エオシンレーキ、ローダ
ミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミ
ン3B 橙色 赤口黄鉛、モリブテンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR、ピラゾロオレンジ、バルカンオレンジ、インダ
ンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレン
ジG、インダンスレンブリリアントオレンジGK。
【0014】黄色 黄鉛、亜鉛華、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネ
ラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネー
ブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザーイエ
ローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエロー
G、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレー
キ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレー
キ。
【0015】緑色 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、
マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
G。 青色 紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクト
リアブルーレーキ、フタロシアニンブルー部分塩素化
物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーB
C。
【0016】紫色 マンガン紫、ファーストバイオレットB、メチルバイオ
レットレーキ。体質顔料としては、パライト粉、炭酸バ
リウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、
アルミナホワイト等があげられる。導電性顔料として
は、導電性カーボンブラックやアルミニウム粉等があげ
られる。
【0017】磁性材料としては、各種フェライト、例え
ば、四三酸化鉄(Fe3O4)、三二酸化鉄(γ-Fe2O3)、酸化
亜鉛(ZnFe2O4)、酸化鉄イットリウム(Y3Fe5O13)、酸化
鉄カドミウム(CdFe2O4)、酸化鉄ガトリニウム(Gd3Fe5O
4)、酸化鉄銅(CuFe2O4)、酸化鉄鉛(PdFe12O19)、酸化鉄
ネオジム(NdFeO3)、酸化鉄マンガン(MnFe2O4)、酸化鉄
ランタン(LaFeO3)、鉄粉、コバルト粉、ニッケル粉等が
あげられる。
【0018】光導電性顔料としては、酸化亜鉛、セレ
ン、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等があげられ
る。着色剤は、結着樹脂100重量部に対して1〜30
重量部、好ましくは2〜20重量部の割合で使用され
る。電荷制御剤としては、トナーの極性に応じて、正電
荷制御用と負電荷制御用の2種の電荷制御剤が用いられ
る。
【0019】正電荷制御剤の電荷制御剤としては、塩基
性窒素原子を有する有機化合物、例えば塩基性染料、ア
ミノピリン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合
物、アミノシラン類等や、上記化合物で表面処理された
充填剤等があげられる。負電荷制御用の電荷制御剤とし
ては、カルボキシ基を含有する化合物(例えばアルキル
サリチル酸金属キレート等)、金属錯塩染料、脂肪酸石
鹸、ナフテン酸金属塩等があげられる。
【0020】電荷制御剤は、結着樹脂100重量部に対
して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量部
の割合で使用される。離型剤(オフセット防止剤)とし
ては、脂肪族系炭化水素、脂肪族金属塩類、高級脂肪族
類、脂肪酸エステル類もしくはその部分ケン化物、シリ
コーンオイル、各種ワックス等があげられる。中でも、
重量平均分子量が1000〜10000程度の脂肪族系
炭化水素が好ましい。具体的には、低分子量ポリプロピ
レン、低分子量ポリエチレン、パラフィンワックス、炭
素原子数4以上のオレフィン単位からなる低分子量のオ
レフィン重合体等の1種または2種以上の組み合わせが
適当である。
【0021】離型剤は、結着樹脂100重量部に対して
0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量部の割
合で使用される。電子写真用トナー粒子は、以上の各成
分を乾式ブレンダー、ヘンシェルミキサー、ボールミル
等におよって均質に予備混練して得られた混合物を、例
えばバンバリーミキサー、ロール、1軸または2軸の押
し出し混練装置等の混練装置を用いて均一に溶融混練し
た後、得られた混練物を冷却して粉砕し、必要に応じて
分級することで製造される他、件だ苦渋号法等により製
造することもある。
【0022】電子写真用トナー粒子の粒径は、3〜35
μm、好ましくは5〜25μmであるのが適当であり、
小粒径トナーの場合は4〜10μm程度の粒径で使用さ
れる。本発明の電子写真用トナーは、一成分現像剤、二
成分現像剤のいずれとしても有用である。一成分現像剤
として使用する場合には上記磁性体を含有する電子写真
用トナー粒子、上記シリカ微粉末、上記アルミナ微粉末
を混合して現像剤とする。二成分現像剤として用いる場
合には、電子写真用トナー粒子と上記シリカ微粉末、上
記アルミナ微粉末からなる混合物を、ガラスビーズや酸
化または未酸化の鉄粉、フェライト等の未被覆キャリ
ア、または鉄、ニッケル、コバルト、フェライト等の磁
性体をアクリル系重合体、フッ素樹脂系重合体、ポリエ
ステル等の重合体を被覆した被覆キャリアと混合して現
像剤とする。上記キャリアは一般に50〜200μmの
粒径を有している。また二成分現像剤を用いる場合は、
電子写真用トナー濃度は2〜15重量%であるのが好ま
しい。
【0023】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明の
電子写真用トナーをより詳細に説明する。 実施例1 (成分) (配合量) スチレン−アクリル共重合体 85重量% 水素添加テルペン樹脂 5重量% (分子量600 軟化点80) 離型剤 1重量% モノアゾ系染料 1重量% 以上の成分を2軸混練機で溶融混練し、ジェットミルで
粉砕し空気分級によって平均粒径7.8μmの電子写真
用トナー粒子を得た。この電子写真用トナー粒子に疎水
化処理したシリカ微粉末(商品名「キャボットTS−7
20」 キャボット社製)および疎水化処理したアルミ
ナ微粉末(商品名「RFT−S」 日本アエロジル社
製)をそれぞれ電子写真用トナー総量に対して0.2重
量%及び0.3重量%の割合で混合分散して電子写真用
トナーを得た。 実施例2 水素添加テルペン樹脂として、分子量600、軟化点1
30℃のものを用いた他は実施例1と同様にして電子写
真用トナーを得た。 実施例3 水素添加テルペン樹脂として、分子量900、軟化点8
0℃のものを用いた他は実施例1と同様にして電子写真
用トナーを得た。 実施例4 水素添加テルペン樹脂として、分子量900、軟化点1
30℃のものを用いた他は実施例1と同様にして電子写
真用トナーを得た。 比較例1 水素添加テルペン樹脂として、分子量400、軟化点5
0℃のものを用いた他は実施例1と同様にして電子写真
用トナーを得た。 比較例2 水素添加テルペン樹脂として、分子量1200、軟化点
150℃のものを用いた他は実施例1と同様にして電子
写真用トナーを得た。 〈評価試験〉各実施例および比較例で得た電子写真用ト
ナーについて、それぞれ平均粒径が80μmのフェライ
トキャリアを配合し、均一に攪拌混合して電子写真用ト
ナー濃度が4%の2成分現像剤を作製した。そして、三
田工業株式会社製の電子写真複写機(商品名「DC−1
205)を用いて評価した。
【0024】各試験方法は以下の通りである。 (1)定着性 低温環境下(10度)で複写したサンプルを重りで5回
擦り、擦られることによりサンプルの濃度が下がるか目
視で判断した。 ◎:剥離なし ○:剥離5%以下 △:剥離5〜50% ×:剥離50%以上 (2)耐ブロッキング性 20000枚印刷後の現像器の中を目視で判断し、以下
の基準で評価した。○:ブロッキングなし(トナー融着
物なし) △:わずかにブロッキングあり ×:ブロッキングあり
【0025】
【表1】
【0026】
【本発明の効果】本発明のによれば以下の効果が得られ
る。 1.定着性に優れる。 2.臭気が発生しない。 3.熱的に安定である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結着樹脂として水素添加テルペン系樹脂を
    含有することを特徴とする電子写真用トナー。
  2. 【請求項2】水素添加テルペン系樹脂の軟化点が70〜
    140℃である請求項1記載の電子写真用トナー。
  3. 【請求項3】水素添加テルペン系樹脂の平均分子量が5
    00〜1000である請求項1記載の電子写真用トナ
    ー。
  4. 【請求項4】水素添加テルペン系樹脂の酸価が1未満で
    ある請求項1記載の電子写真用トナー。
JP4221046A 1992-08-20 1992-08-20 電子写真用トナー Pending JPH0667456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221046A JPH0667456A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221046A JPH0667456A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 電子写真用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667456A true JPH0667456A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16760646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221046A Pending JPH0667456A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11344828A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP2019028261A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 キヤノン株式会社 トナー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11344828A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP2019028261A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 キヤノン株式会社 トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272034A (en) Process for producing electrophotographic toner
JP2013083837A (ja) 正帯電性トナー
JP2604892B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5222792B2 (ja) 静電荷現像用トナー、画像形成装置、および画像形成方法
JP2006267248A (ja) 静電荷像現像用トナー、およびその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法
JP2780173B2 (ja) トナー
JPH025070A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH06130714A (ja) 電子写真用トナー
JP2001265051A (ja) 静電荷現像用トナー
JPH0667456A (ja) 電子写真用トナー
JP2004325843A (ja) 電子写真用トナー
JPH06118700A (ja) 電子写真用トナー
JP3225093B2 (ja) 電子写真用二成分系トナー
JP2698469B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0643696A (ja) 電子写真用現像剤
US20060172216A1 (en) Electrophotographic toner and method of development therewith
JPH04280255A (ja) 電子写真用トナー
JP2644926B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3098081B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3034759B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPH07104617B2 (ja) 静電潜像現像用トナ−
JPH04280254A (ja) 電子写真用トナー
JP2679516B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2604895B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPH06102698A (ja) 電子写真用トナー