JPH0666806A - 発熱性物質吸着体とそれを用いた発熱性物質の定量方法 - Google Patents

発熱性物質吸着体とそれを用いた発熱性物質の定量方法

Info

Publication number
JPH0666806A
JPH0666806A JP3169479A JP16947991A JPH0666806A JP H0666806 A JPH0666806 A JP H0666806A JP 3169479 A JP3169479 A JP 3169479A JP 16947991 A JP16947991 A JP 16947991A JP H0666806 A JPH0666806 A JP H0666806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exothermic substance
substance
endotoxin
test
glucan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3169479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690415B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Chiba
主喜 千葉
Masashi Funayama
政志 船山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3169479A priority Critical patent/JP2690415B2/ja
Publication of JPH0666806A publication Critical patent/JPH0666806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690415B2 publication Critical patent/JP2690415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発熱性物質(エンドトキシン)を定量する為の
担体、および発熱性物質(エンドトキシン)定量キット
を提供する。 【構成】発熱性物質(エンドトキシン)と親和性のある
リガンド(主に抗生物質)を共有結合させた担体および
発色試薬からなる。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野]本発明は、医療領域で極めて重要
な問題と考えられる、発熱性物質の定量方法に関する。 [従来技術]臨床医学の領域では注射剤に混入する不純
物により、静脈注射後に悪寒戦りつを伴う発熱があるこ
とは、好ましいことではない。それ故に注射剤の製造工
程では、これらの悪寒戦りつを伴う発熱性物質の混入を
防止することは、極めて重要である。また、製造された
注射剤が発熱性物質を含有しないことを確認することも
極めて重要なことである。ウサギを用いてin vit
ro で発熱性物質の有無を検出する試験を発熱性物質
試験という。近年、ウサギを用いた発熱性物質試験に代
わり、カブトガニの血球成分を用いたin vitro
のLimulus試験が汎用される様になっている。日
本ではLimulus試験に用いられるカブトガニの血
球成分に標準規格が定められておらず、また、抽出成分
の純度や、反応試薬中に存在する反応阻害物質の問題
等、克服すべき問題が多い。 [発明が解決しようとする問題点]本発明の目的は従
来、血液及び蛋白製剤を検査対象としたLimulus
試験に求められた前処理、後処理の問題、Limulu
s試験の特異性の欠如の問題((1→3)−β−D−G
lucanに対する非特異反応の問題)を一挙に克服し
ようとするものである。即ち、被検検体が血液または蛋
白製剤である場合、従来のLimulus試験では、検
体中の非特異的なアミダーゼ活性及びLimulus反
応阻害物質(α−プラスミンインヒビター、アンチト
ロンビンIII、α−アンチトリプシン)を除去する
為、クロロホルム法、エーテル法、酸処理法、アルカリ
処理法等の前処理が必須であった。また従来のLimu
lus試験では、被検検体がビリルビン等により黄褐色
に呈色していた場合、エンドトキシンの作用により、合
成基質から最終的に遊離されるp−ニトロアニリンの吸
収波長(405nm)と検体の黄褐色の吸収波長(40
0nm付近)が重なり合い、正確な値が得られなかっ
た。この為p−ニトロアニリンを更にジアゾ化し、黄褐
色系色素の影響を除く必要があった。更に、従来のLi
mulus試験では、カブトガニ血球抽出液全体を用い
ている為、凝固因子の一つであるFactor G を
介してエンドトキシン以外の物質((1→3)−β−D
−Glucan、真菌多糖、クレスチン、レンチナン、
ザイモサン、セルロース系血液透析膜の洗浄液等)に対
しても反応するという問題があった。この問題を解決す
る為には、カブトガニ血球抽出液からFactor G
を除去する操作が必要であった。 [問題点を解決するための手段]本発明の考案者らは発
熱性物質の定量方法について鋭意検討した結果、 (1)発熱性物質吸着体(ゲル)を固相化した容器、試
験管、球(ビーズ、ボール)、磁性粒子、チップ、薄
板、小片、薄膜、小棒、マイクロタイタープレート、ス
トリップ、ろ紙ディスク等の器具。 (2)−N=CH−(CH)n−CH=N−,−CO
NH− 等の反応性官能器を固相化し、その官能基に発
熱性物質と結合するリガンドを共有結合させた容器、試
験管、球(ビーズ、ボール)、磁性粒子、チップ、薄
板、小片、薄膜、小棒、マイクロタイタープレート、ス
トリップ、ろ紙ディスク等の器具。 を用いて発熱性物質を吸着した後、従来のLimulu
s試験で発熱性物質の定量を行なう方法が、従来の難問
を一挙に解決することを発見した。即ち、本発明に関わ
る器具を使用し、発熱性物質を特異的に吸着した後、L
imulus試験、或いは、放射イムノアッセイ法、非
放射イムノアッセイ法等により、発熱性物質を定量する
ことにより、従来技術で不可欠であった検体の前処理、
後処理の必要が全く無くなるという利点が生ずる。ま
た、本発明に関わる器具が発熱性物質(エンドトキシ
ン)のみを特異的に吸着する為、カブトガニ血球抽出液
全体を用いてLimulus試験を行なっても(1→
3)−β―D−Glucan等に対する非特異反応に配
慮する必要はない。以下に実施例を挙げて、本発明を更
に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例には、何ら
限定されるものではない。 実施例1.反応性官能基−N=CH−(CH−C
H=N−を固相化し、その官能基に発熱性物質と結合す
るリガンドであるヒスチジンを共有結合させたマイクロ
タイタープレートを調製した。その発熱性物質吸着マイ
クロタイタープレート(ブロック済)に、エンドトキシ
ン溶液(緩衝液に溶解したエンドトキシンまたは、血清
に溶解したエンドトキシン:濃度は何れも 2.500
EU/ml)200ulを秤量し、室温で30分inc
ubateした。次に、マイクロタイタープレートの各
穴をリン酸緩衝液200ulで3回洗浄した。最後に、
発熱性物質定量用試薬エンドスペシー((1→3)−β
−D−Glucanは検出しない)及びトキシカラー
((1→3)−β−D−Glucanも検出する)を用
いて、発熱性物質の定量を行ない、その結果を以下に示
した。尚、以上の操作に用いた器具、緩衝液等はすべて
エンドトキシンフリー及び(1→3)−β−D−Glu
canフリーのものを用いた。 表に示した様に、本発明に関わる発熱性物質吸着マイク
ロタイタープレートは、発熱性物質の良好な吸着性能を
示した。また、エンドスペー及びトキシカラーによるエ
ンドトキシンの定量結果も良好であった。 実施例2 反応性官能基−N=CH―(CH−CH=N―
を固相化し、その官能基に発熱性物質と結合するリガン
ドであるヒスタミンを共有結合させたマイクロタイター
プレートを調製した。その発熱性物質吸着マイクロタイ
タープレート(ブロック済)に、リン酸緩衝液に溶解し
た(1→3)−β―D−Glucan溶液(1 ug/
ml)100ulを秤量し、室温で30分incuba
teした。次に、マイクロタイタープレートの各穴をリ
ン酸緩衝液200ulで3回洗浄した。最後に、発熱性
物質定量用試薬エンドスペシー((1→3)−β―D−
Glucanは検出しない)及びトキシカラー((1→
3)−β―D−Glucanも検出する)を用いて、発
熱性物質の定量を行ない、その結果を以下に示した。
尚、以上の操作に用いた器具、緩衝液等はすべてエンド
トキシンフリー及び(1→3)−β−D−Glucan
フリーのものを用いた。 表に示した様に、本発明に関わる発熱性物質吸着マイク
ロタイタープレートは、発熱性物質の特異な吸着性能を
示した。即ち、(1→3)−β―D−Glucanは上
記マイクロタイタープレートには吸着されず、従って、
エンドスペー及びトキシカラーの両者によって(1→
3)−β−D−Glucanは検出されなかった。 実施例3.反応性官能基−N=CH−(CH−C
H=N−を固相化し、更にその官能基にリガンドとし
て、ポリミキシン B を共有結合させたビーズを調製
した。小試験管にリン酸緩衝液に2ml、発熱性物質吸
着ビーズ(ブロック済)、非溶血血清に溶解したエンド
トキシンまたは、溶血血清に溶解した標準エンドトキシ
ン(濃度は何れも5.000EU/ml)200ulを
秤量し、室温で30分incubateした。次に、前
記ビーズをリン酸緩衝液2mlで3回洗浄した。次に、
発熱性物質定量用試薬トキシカラー((1→3)−β−
D−Glucanも検出する)を用いて、発熱性物質の
定量を行ない、その結果を以下に示した。尚、以上の操
作に用いた器具、緩衝液等はすべてエンドトキシンフリ
ー及び(1→3)−β−D−Glucanフリーのもの
を用いた。表に示した様に、本発明に関わる発熱性物質吸着ビーズ
は、発熱性物質の良好な吸着性能を示した。また、トキ
シカラーによるエンドトキシンの定量結果も良好であっ
た。即ち、溶血(ヘモグロビン)による415nmの吸
収がp―ニトロアニリンの405nmの吸収を妨害する
ことはなかった。 実施例4.反応性官能基−N=CH−(CH−C
H=N― を固相化し、更にその官能基にリガンドとし
て、コリスチンを共有結合させたビーズを調製した。小
試験管に緩衝液2ml、発熱性物質吸着ビーズ(ブロッ
ク済)、A液(非溶血血清にエンドトキシン1.000
EU/mlを溶解したもの)、またはB液(非溶血血清
にエンドトキシン 1.000EU/ml とレンチナ
ン100ng/mlを溶解したもの)200ulを秤量
し、室温で30分incubateした。次に、前記ビ
ーズをリン酸緩衝液2mlで3回洗浄した。次に、発熱
性物質定量用試試薬エンドスペシー((1→3)−β−
D−Glucanは検出しない)を用いて、発熱性物質
の定量を行ない、その結果を以下に示した。尚、以上の
操作に用いた器具、緩衝液等はすべてエンドトキシンフ
リー及び(1→3)−β−D−Glucanフリーのも
のを用いた。 表に示した様に、本発明に関わる発熱性物質吸着ビーズ
は、発熱性物質の良好な吸着性能を示した。また、エン
ドスペーによるエンドトキシンの定量結果も良好であっ
た。即ち、レンチナンによる非特異反応は認められなか
った。 実施例5.反応性官能基−N−CH−(CH−C
H=N−を固相化し、更にその官能基にリガンドとし
て、カナマイシンンを共有結合させたビーズを調製し
た。小試験管に緩衝液2ml、発熱性物質吸着ビーズ
(ブロック済)、エンドトキシンA液(プール血清にエ
ンドトキシン5.000EU/ml を溶解)または、
エンドトキシB液(プール血清にエンドトキシン5.0
00EU/ml及びレンチナン1ug/ml を溶解)
200ulを秤量し、室温で30分incubateし
た。次に、前記ビーズをリン酸緩衝液2mlで3回洗浄
した。次に、発熱性物質定量用試薬エンドスペシー
((1→3)−β―D―Glucanは検出しない)及
びトキシカラー((1→3)−β−D−Glucanも
検出する)を用いて、発熱性物質の定量を行ない、その
結果を以下に示した。尚、以上の操作に用いた器具、緩
衝液等はすべてエンドトキシンフリー及び(1→3)−
β―D−Glucanフリーのものを用いた。 表に示した様に、本発明に関わる発熱性物質吸着ビーズ
は、発熱性物質の良好な吸着性能を示した。また、エン
ドスペー及びトキシカラーによるエンドトキシンの定量
結果も良好であった。即ち、レンチナンによる影響は認
められなかった。 実施例6.反応性官能基―N=CH−(CH−C
H=N―を固相化し、更にその官能基にリガンドとし
て、ヒスチジンを共有結合させたポリスチレン製小試験
管を調製した。小試験管(ブロック済)に緩衝液2m
l、エンドトキシンA液(リン緩衝液にエンドトキシン
1.500EU/mlを溶解)または、エンドトキシン
B液(リン酸緩衝液にしエンドトキシン1.500EU
/ml及びメシル酸ガベキサート80ug/mlを溶
解)200ulを秤量し、室温で30分incubat
eした。次に、前記小試験管をリン酸緩衝液2mlで3
回洗浄した。次に、発熱性物質定量用試薬エンドスペシ
ー((1→3)−β−D−Glucanは検出しない)
及びトキシカラー((1→3)−β−D−Glucan
も検出する)を用いて、発熱性物質の定量を行ない、そ
の結果を以下に示した。尚、以上の操作に用いた器具、
緩衝液等はすべてエンドトキシンフリー及び(1→3)
−β―D−Glucanフリーのものを用いた。 表に示した様に、本発明に関わる発熱性物質吸着小試験
管は、発熱性物質の良好な吸着性能を示した。また、エ
ンドスペー及びトキシカラーによるエンドトキシンの定
量結果も良好であった。即ち、メシル酸ガベキサートの
影響は認められなかった。 実施例7.反応性官能基−N=CH−(CH−C
H=N−を固相化し、更にその官能基にリガンドとし
て、ヒスチジンを共有結合させたポリスチレン製小試験
管を調製した。小試験管(ブロック済)に緩衝液2m
l、エンドトキシンA液(リン緩衝液にエンドトキシン
0.500EU/mlを溶解)または、エンドトキシン
B液(リン酸緩衝液にエンドトキシン0.500EU/
ml及びアプロチニン10u/mlを溶解)200ul
を秤量し、室温で30分incubateした。次に、
前記小試験管をリン酸緩衝液2mlで3回洗浄した。次
に、発熱性物質定量用試薬エンドスペシー((1→3)
−β−D−Glucanは検出しない)及びトキシカラ
ー((1→3)−β−D−Glucanも検出する)を
用いて、発熱性物質の定量を行ない、その結果を以下に
示した。尚、以上の操作に用いた器具、緩衝液等はすべ
てエンドトキシンフリー及び(1→3)−β−D−Gl
ucanフリーのものを用いた。 表に示した様に、本発明に関わる発熱性物質吸着小試験
管は、発熱性物質の良好な吸着性能を示した。また、エ
ンドスペー及びトキシカラーによるエンドトキシンの定
量結果も良好であった。即ち、アプロチニンの影響は認
められなかった。実施例1〜実施例7に用いたエンドス
ペシー及びトキシカラーは、何れも(株)生化学工業
(東京)の製品である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)発熱性物質吸着体(ゲル)を固相化した容器、試
    験管、球(ビーズ、ボール)、磁性粒子、チップ、薄
    板、小片、薄膜、小棒、マイクロタイタープレート、ス
    トリップ、ろ紙ディスク等の器具。 (2)発熱性物質吸着体がポリペプチド系抗生物質(ポ
    リミキシン類(Polymyxin A,B,C,D,
    E,F,K,M,P,S,T)、コリスチン類(Col
    istin A,B,C)、グラミシジンS類、タイロ
    シジン類等)またはアミノグリコシド系抗生物質(カス
    ガマイシン、エデイン、ストレプトマイシン、カナマイ
    シン、ネオマイシン、パロモマイシン、ゲンタマイシ
    ン、ネオマイシン、スペクチノマイシン、ゲンタマイシ
    ン等)またはヒスタミン、またはヒスチジンをまたは、
    β−(1−4)−2−amino−2−deoxy−D
    −glucan(キトサン)を固定化したアフィニティ
    ークロマトグラフィー担体である請求項(1)記載の器
    具。 (3)−N=CH−(CH)n−CH=N−,−CO
    NH− 等の反応性官能器を固相化し、その官能基に発
    熱性物質と結合するリガンドを共有結合させた容器、試
    験管、球(ビーズ、ボール)、磁性粒子、チップ、薄
    板、小片、薄膜、小棒、マイクロタイタープレート、ス
    トリップ等の器具。 (4)リガンドがポリペプチド系抗性物質(ポリミキシ
    ン類、コリスチン類、グラミシジンS類、タイロシジン
    類等)またはアミノグリコシド系抗生物質、またはヒス
    タミン、またはヒスチジン、またはキトサンである請求
    項(3)記載の器具。 (5)請求項(1)及び請求項(3)に記載された実験
    器具を用いて、発熱性物質を吸着した後、既知の方法
    (放射イムノアッセイ法、非放射イムノアッセイ法、L
    imulus試験等)により定量する方法。 (6)請求項(5)の実施の為に構成された発熱性物質
    定量キット。
JP3169479A 1991-01-26 1991-01-26 発熱性物質吸着体とそれを用いた発熱性物質の定量方法 Expired - Fee Related JP2690415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169479A JP2690415B2 (ja) 1991-01-26 1991-01-26 発熱性物質吸着体とそれを用いた発熱性物質の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169479A JP2690415B2 (ja) 1991-01-26 1991-01-26 発熱性物質吸着体とそれを用いた発熱性物質の定量方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33614896A Division JPH09178753A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 発熱性物質吸着体とそれを用いた発熱性物質の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666806A true JPH0666806A (ja) 1994-03-11
JP2690415B2 JP2690415B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=15887311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3169479A Expired - Fee Related JP2690415B2 (ja) 1991-01-26 1991-01-26 発熱性物質吸着体とそれを用いた発熱性物質の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690415B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007008A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Cranfield University Detection of pyrogen and other impurities in water
WO2009148132A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 興和株式会社 生物由来の生理活性物質の測定方法、生物由来の生理活性物質の測定用キット及び、生物由来の生理活性物質の測定装置
JP2010243342A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Peptide Door Co Ltd リポ多糖又はリピッドaの分析方法
WO2011052156A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 パナソニック株式会社 電極箔およびこれを用いたコンデンサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813519A (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 Seikagaku Kogyo Co Ltd エンドトキシン吸着材及びそれを用いるエンドトキシンの除去方法
JPS6356300A (ja) * 1986-04-02 1988-03-10 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 核酸またはエンドトキシンの除去剤および除去方法
JPH02193072A (ja) * 1988-07-05 1990-07-30 Tanabe Seiyaku Co Ltd パイロジェン定量方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813519A (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 Seikagaku Kogyo Co Ltd エンドトキシン吸着材及びそれを用いるエンドトキシンの除去方法
JPS6356300A (ja) * 1986-04-02 1988-03-10 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 核酸またはエンドトキシンの除去剤および除去方法
JPH02193072A (ja) * 1988-07-05 1990-07-30 Tanabe Seiyaku Co Ltd パイロジェン定量方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007008A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Cranfield University Detection of pyrogen and other impurities in water
WO2009148132A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 興和株式会社 生物由来の生理活性物質の測定方法、生物由来の生理活性物質の測定用キット及び、生物由来の生理活性物質の測定装置
JP2009294113A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Kowa Co エンドトキシン測定方法、エンドトキシン測定用キット及び、エンドトキシン測定装置。
JP2010243342A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Peptide Door Co Ltd リポ多糖又はリピッドaの分析方法
WO2011052156A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 パナソニック株式会社 電極箔およびこれを用いたコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690415B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3442819A (en) Molecular sieve coated particulate adsorbent and processes using same
JPS63231268A (ja) 連鎖球菌a抗原測定用試験キット,抽出装置および測定法
JPH026750A (ja) 生物試料分離用のカラム充填材若しくはクロマトグラフィー部材として用いるアガロースコーティングガラス繊維
Bie et al. Preparation of salbutamol imprinted magnetic nanoparticles via boronate affinity oriented surface imprinting for the selective analysis of trace salbutamol residues
CN110873791A (zh) 一种基于双标记信号放大的间接背景荧光胶体金免疫层析试纸条及其应用
GB2076406A (en) Method for detecting mycobacteria in a fluid or tissue
US3623841A (en) Separation by thin-layer chromatography with a two-layer plate
JPH09508975A (ja) 全血試料中に存在する分析対象成分の定量に用いる分析用キュベット、定量方法及び診断検査キット
CN101046479B (zh) 不含目标蛋白质人血清基体物质的制备方法
JPH0666806A (ja) 発熱性物質吸着体とそれを用いた発熱性物質の定量方法
CN112255421B (zh) 一种脂蛋白a检测试剂盒及检测方法
JPH063449B2 (ja) 不均質免疫学的測定試験に用いるための安定な固定化ハプテン試薬及びその製造方法並びに用途
JP3290660B2 (ja) 特異的結合検定用の使用単位試薬組成物
JP2011519034A (ja) 生物学的起原の出発材料中に見出される複数の検体のスタンダードを作成する方法
JP2007003411A (ja) ヘモグロビンA1cの測定方法及びヘモグロビンA1c測定用キット
JPH09178753A (ja) 発熱性物質吸着体とそれを用いた発熱性物質の定量方法
CA1118346A (en) Process for production of protein bound gel useful in radioimmunoassay columns
JPS5839950A (ja) ビリルビン測定用試験キツト及びそれを用いた測定方法
CN110927386B (zh) C-反应蛋白胶体金检测试剂卡及其制备方法
JPS58223062A (ja) 生理活性物質及び/又は薬物の分離分析方法
JP3429545B2 (ja) アフィニティー吸脱着用担体
JPS6022295B2 (ja) 赤血球凝集試験用水性溶媒
CN115819609A (zh) 一种检测猪全血的胶体金试纸条
CN114713205B (zh) 一种色谱填料及其合成与应用
EP2734844B1 (en) Method for the detection of an analyte in a sample

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees