JPH0666365A - 車両用自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPH0666365A
JPH0666365A JP4216962A JP21696292A JPH0666365A JP H0666365 A JPH0666365 A JP H0666365A JP 4216962 A JP4216962 A JP 4216962A JP 21696292 A JP21696292 A JP 21696292A JP H0666365 A JPH0666365 A JP H0666365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
clutch
shift
controller
engagement means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4216962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097339B2 (ja
Inventor
Kenjiro Fujita
憲次郎 藤田
Katsutoshi Usuki
克俊 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP04216962A priority Critical patent/JP3097339B2/ja
Priority to US08/105,171 priority patent/US5445579A/en
Priority to DE69305456T priority patent/DE69305456T2/de
Priority to EP93306392A priority patent/EP0583954B1/en
Priority to KR1019930015653A priority patent/KR960000593B1/ko
Publication of JPH0666365A publication Critical patent/JPH0666365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097339B2 publication Critical patent/JP3097339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • F16H2059/425Rate of change of input or turbine shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シフトダウン実施途中にアクセルペダル踏込
量が急増した場合、インタロック現象の発生を防いで変
速を円滑に進行させることのできる車両用自動変速機の
変速制御方法を提供する。 【構成】 第2速及び第1速をそれぞれ確立させる解放
側及び係合側クラッチを備え、これらのクラッチのう
ち、少なくとも解放側クラッチに作動油圧を供給するソ
レノイド弁のデューティ率Drをフィードバック制御
し、解放側クラッチの係合を解除しながら結合側クラッ
チを係合させて、タービン回転速度Ntを第1速同期回
転速度に向けて増加させる車両用自動変速機の変速制御
方法において、前記デューティ率Drの上限値Dmax を
設定し、この範囲内でデューティ率Drをフィードバッ
ク制御することを特徴とする変速制御方法である。油圧
立ち上がり遅れ現象に起因して、デューティ率Drが過
大な値に設定されるのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用自動変速機の変
速制御方法に関し、特に、ダウンシフトを実施する場合
の変速制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用自動変速機の変速制御方法
として、例えば、第2速から第1速へのダウンシフトを
実施する場合、第1速側クラッチ及び第2速側クラッチ
に作動油圧を供給する各ソレノイド弁を、コントローラ
が別々にフィードバック制御して、トランスミッション
入力軸の回転速度を、その変化率が結合側目標値及び解
放側目標値に一致させるようにしながら、第1速同期回
転速度にまで増加させ、これにより、第2速側クラッチ
の係合を解除しながら所定のタイミングで第1速側クラ
ッチを係合させて、このダウンシフトを完了させる方法
が知られている。
【0003】この方法では、エンジンの駆動状態(所謂
パワーオン、オフ状態)に影響されずに、シフトダウン
を進行させることが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車両用自動変速機の変速制御方法には、以下の問題
がある。つまり、図13に示すように、ダウンシフトを
実施している途中で、スロットル弁の開度が急激に増加
した場合を考える。スロットル弁の開度が急増すると、
図中2点鎖線で示すように、トランスミッション入力軸
の回転速度が急激に上昇する。この場合、コントローラ
は、入力軸の回転速度変化率を解放側目標変化率に一致
させるために、第2速側ソレノイド弁のデューティ率を
増加させて第2速側クラッチの作動油圧を増加させ、入
力軸回転速度の急激な上昇を抑制しようとする。
【0005】ところが、第2速側クラッチとソレノイド
弁との間の油圧回路系には、構造上の必要性からアキュ
ームレータやオリフィス等が設けられており、ソレノイ
ド弁のデューティ率を増加させても、第2速側クラッチ
の作動油圧は直ぐには増加しない。このため、コントロ
ーラは、第2速側クラッチの作動油圧が未だ不足してい
るものと誤って判断し、ソレノイド弁のデューティ率を
さらに増加させて、結果として第2速側クラッチの作動
油圧を必要以上に増加させてしまう。
【0006】従って、第2速側クラッチの係合解除が遅
れ、徐々に係合し始めている第1速側クラッチとの関係
で所謂インタロック現象が発生し、図中2点鎖線で示す
ように、入力軸の回転速度が変動して出力軸のトルクが
大きく変動し、このため、大きな変速ショックが発生す
るとの問題があった。本発明は上述の問題点を解決する
ためになされたもので、シフトダウン実施途中にアクセ
ルペダル踏込量が急増した場合、インタロック現象の発
生を防いで変速を円滑に進行させることのできる車両用
自動変速機の変速制御方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の変速制御方法によれば、高速側及び低速側変
速段をそれぞれ確立させる第1及び第2摩擦係合手段を
備え、これらの摩擦係合手段のうち、少なくとも第1摩
擦係合手段に供給する作動液圧をフィードバック制御
し、第1摩擦係合手段の係合を解除しながら第2摩擦係
合手段を係合させて、入力軸の回転速度を低速側変速段
の同期回転速度に向けて増加させる場合において、前記
第1摩擦係合手段の作動液圧の制御範囲を設定し、この
制御範囲内で第1摩擦係合手段の作動液圧をフィードバ
ック制御するように車両用自動変速機を変速制御するも
のである。
【0008】このとき、前記制御範囲は、エンジン負荷
に応じて設定することが望ましい。また、前記制御範囲
は、前記入力軸の回転トルクに応じて設定することが望
ましい。
【0009】
【作用】本発明に係る車両用自動変速機の変速制御方法
によれば、フィードバック制御をしながら第1摩擦係合
手段の作動液圧を設定する場合、この作動液圧は所定の
制御範囲内の値に設定される。このため、第1摩擦係合
手段の液体圧回路の所謂流体圧立ち上がり遅れ現象に起
因して、前記作動液圧が過大な値に設定されることを防
止する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。図1は、本発明に係る油圧制御方法を実施
する自動車の自動変速機の概略構成を示している。図中
符号1は、内燃エンジンを示し、このエンジン1の出力
は、自動変速機2を介して駆動輪(図示せず)に伝達さ
れる。
【0011】自動変速機2は、トルクコンバータ4、歯
車変速装置3、油圧回路5及びコントローラ40等より
構成されている。歯車変速装置3は、例えば、前進4段
後進1段のギヤトレインと、当該ギヤトレインのギヤ比
を切り換えて変速操作を行う多数の変速摩擦係合手段を
備えている。この変速摩擦係合手段は、例えば、油圧ク
ラッチや油圧ブレーキである。
【0012】図2は、歯車変速装置3の部分構成図であ
り、入力軸3a周りには、第1駆動ギヤ31及び第2駆
動ギヤ32が回転自在に配置されている。また、第1駆
動ギヤ31及び第2駆動ギヤ32間の入力軸3aには、
変速摩擦係合手段として油圧クラッチ33及び34が固
設されている。各駆動ギヤ31及び32は、それぞれク
ラッチ33及び34に係合することにより入力軸3aと
一体に回転する。また、入力軸3aと平行に配置された
中間伝達軸35は、図示しない最終減速歯車装置を介し
て駆動車軸に接続されている。この中間伝達軸35に
は、第1被駆動ギヤ36と第2被駆動ギヤ37が固設さ
れており、これらの被駆動ギヤ36及び37は、前記駆
動ギヤ31及び32とそれぞれ噛み合っている。
【0013】従って、クラッチ33と第1駆動ギヤ31
が係合している場合には、入力軸3aの回転は、クラッ
チ33、第1駆動ギヤ31、第1被駆動ギヤ36、中間
伝達軸35に伝達され、これにより、例えば第1速が確
立される。また、クラッチ34と第2駆動ギヤ32が係
合している場合には、入力軸3aの回転は、クラッチ3
4、第2駆動ギヤ32、第2被駆動ギヤ37、中間伝達
軸35に伝達され、これにより、例えば第2速が確立さ
れる。第1速側のクラッチ33が係合している状態か
ら、このクラッチ33の係合を解除しながら、第2速側
のクラッチ34を係合させることで、自動変速機2は第
1速から第2速にシフトアップする。逆に、クラッチ3
4が係合している状態から、このクラッチ34の係合を
解除しながら、クラッチ33を係合させることで、自動
変速機2は第2速から第1速にシフトダウンする。
【0014】なお、各クラッチ33,34は、油圧式多
板クラッチである。図3は、クラッチ33の断面を示
し、このクラッチ33は、多数の摩擦係合板50を有し
ている。そして、後述する油路14からポート51を介
してこのクラッチ33内に作動油が供給されると、ピス
トン52が往動して各摩擦係合板50を摩擦係合させ
る。一方、リターンスプリング53により押圧されて、
ポート51を介して油路14内に作動油を排出させなが
ら、ピストン52が復動すると、各摩擦係合板50同士
の摩擦係合は解除される。
【0015】このクラッチ33の係合を完全に解除する
には、各摩擦係合板50を待機位置で待機させれば良
い。待機位置では、各摩擦係合板50間には、所謂引き
ずりトルクの発生を防止するために充分なクリアランス
が設けられている。このため、クラッチ33を係合させ
る場合には、先ず、上述のクリアランスを略0にする位
置、即ち、摩擦係合が生じる直前位置にまで各摩擦係合
板50を無効ストロークだけ移動させる、所謂がた詰め
操作を行う必要がある。このため、がた詰め操作には、
がた詰め時間を要する。一方、クラッチ33の係合状態
において、各摩擦係合板50同士が離間し始めても暫く
の間は上述の引きずりトルクが発生することから、クラ
ッチ33の係合を完全に解除するまでには、クラッチ3
3から作動油を排出させ始めてから無駄時間としての油
圧解放時間が必要となる。
【0016】なお、クラッチ34も、このクラッチ33
と同様に構成されており、結合時及び解放時にそれぞれ
所定のがた詰め時間と油圧解放時間を要する。油圧回路
5は、前述した各変速摩擦係合手段の各々に対応するデ
ューティソレノイド弁(以下、単にソレノイド弁と記
す)を有しており、各変速摩擦係合手段、即ち、各クラ
ッチやブレーキを互いに独立して操作する。なお、各ソ
レノイド弁は、各クラッチやブレーキを同様にして操作
するので、クラッチ33を操作するソレノイド弁につい
て図4に基づきながら説明し、他のソレノイド弁につい
ての説明は省略する。
【0017】図4は、油圧回路5の一部を示し、油圧ク
ラッチ33に油圧を供給できるソレノイド弁11を備え
ている。このソレノイド弁11は、常閉型の2位置切換
弁で、3箇所にポート11a〜11cを有している。第
1ポート11aには、オイルポンプ(図示せず)に延び
る第1油路13が接続されている。この第1油路13の
途中には、図示しない調圧弁等が介在されており、所定
圧に調圧された作動油圧(ライン圧)が供給されてい
る。
【0018】また、第2ポート11bには、油圧クラッ
チ33に延びる第2油路14が、第3ポート11cに
は、図示しないオイルタンクへ延びる第3油路15がそ
れぞれ接続されている。これら第2及び第3油路14,
15の途中には、それぞれ絞り16,17が設けられて
いる。第2油路14に設けられた絞り16の流路面積
は、第3油路15に設けられた絞り17の流路面積に比
べて大きく設定されている。さらに、クラッチ33と絞
り16間の第2油路14の途中には、アキュームレータ
18が接続されている。
【0019】ソレノイド弁11は、コントローラ40に
電気的に接続されており、このコントローラ40により
所定の周期、例えば、50ヘルツの制御周期でデューテ
ィ比制御される。そして、ソレノイド弁11のソレノイ
ド11eが消勢されている場合には、弁体11fはリタ
ーンスプリング11gに押圧されて第1のポート11a
と第2ポート11bを遮断すると共に、第2のポート1
1bと第3のポート11cを連通させる。一方、ソレノ
イド11eが付勢されている場合には、弁体11fは、
リターンスプリング11gのばね力に抗してリフトし、
第1のポート11aと第2のポート11bを連通させる
と共に、第2のポート11bと第3のポート11cとを
遮断する。
【0020】コントローラ40は、図示しないROM,
RAM等の記憶装置、中央演算装置、入出力装置、タイ
マとして使用するカウンタ等を内蔵している。このコン
トローラ40の入力側には、種々のセンサ、例えば、N
tセンサ21,Noセンサ22,θtセンサ23,Ne
センサ24等が電気的に接続されている。前記Ntセン
サ21は、トルクコンバータ4のタービン(即ち、歯車
変速装置3の入力軸)の回転速度Ntを検出するタービ
ン回転速度センサである。また、前記Noセンサ22
は、図示しないトランスファドライブギヤの回転速度N
oを検出するトランスファドライブギヤ回転速度センサ
である。コントローラ40は、この回転速度Noに基づ
いて車速Vを演算することができる。
【0021】そして、前記θtセンサ23は、エンジン
1の図示しない吸気通路途中に配設されたスロットル弁
の弁開度θtを検出するスロットル弁開度センサであ
る。さらに、Neセンサ24は、エンジン1の回転速度
Neを検出することができるエンジン回転速度センサで
ある。これら各センサ21〜24は、所定の時間周期毎
に検出信号をコントローラ40に供給している。
【0022】コントローラ40の記憶装置には、高速変
速段から低速変速段にシフトダウンするための結合側摩
擦係合手段制御手順と解放側摩擦係合手段制御手順とが
予め記憶されている。コントローラ40は、これらの手
順を所定の周期で繰り返し実行することで、結合側クラ
ッチ33と解放側クラッチ34とのつかみ換え操作を行
い、自動変速機2のシフトチェンジを実施する。
【0023】次に、コントローラ40が、自動動変速機
2のシフトチェンジを実施する手順を、第2速から第1
速へのシフトダウンを例に説明する。結合側変速制御 先ず、結合側摩擦係合手段制御手順について、図5乃至
図7に基づき、図13を参照しながら説明する。コント
ローラ40は、結合側ソレノイド弁制御ルーチンを繰り
返し実行することで、結合側クラッチ33を操作するソ
レノイド弁(以下、結合側ソレノイド弁)11を制御す
る。
【0024】始めに、コントローラ40は図5のステッ
プS60に進み、ダウンシフト実施途中であるか否かを
判断する。そして、ダウンシフトを実施していなけれ
ば、ステップS62に進み、第2速から第1速へのダウ
ンシフト変速指令の有無を判断する。そして、このダウ
ンシフト変速指令が無い場合には、以後のステップを実
行することなくこのルーチンの実行を終了し、所定時間
の経過を待ってこのルーチンを再び最初から実行する。
【0025】一方、ステップS60の判別結果が肯定の
場合や、ステップS62の判別結果が肯定の場合には、
コントローラ40はステップS64に進む。ステップS
64では、タービン回転速度Ntが、第1速同期回転速
度Ntjに同期したか否かを判断する。具体的には、回転
速度NtとNtjとの差が、所定値ΔNf(例えば、50
rpm )以下にまで減少すると、コントローラ40は、タ
ービン回転速度Ntが第1速同期回転速度Ntjに同期し
たと判断する。
【0026】ダウンシフトを開始した直後で、ステップ
S64の判別条件を満たさない場合には、コントローラ
40はステップS66に進み、タービン回転速度Nt
が、第2速同期回転速度Ntiから同期外れを起こしたか
否かを判断する。具体的には、回転速度NtとNtiとの
差が、所定値ΔNb(例えば、50rpm )を超えると、
コントローラ40は、この同期外れを検出する。
【0027】そして、この同期外れを検出することがで
きずに、判別結果が否定となった場合には、コントロー
ラ40はステップS68に進み、同期外れ前操作を行
う。コントローラ40は、この同期外れ前操作として、
図13中破線で示すように、結合側ソレノイド弁11を
デューティ率100%で連続駆動し、結合側クラッチ3
3のがた詰め操作等を実施する。
【0028】一方、ステップS66において、タービン
回転速度Ntの第2速同期回転速度Ntiからの同期外れ
を検出し、この判別結果が肯定となった場合には、コン
トローラ40は、図6のステップS70に進む。ステッ
プS70では、タービン回転速度Ntの変化率(Nt)'
と結合側目標変化率(Nia)'との関係からクラッチ33
の必要とされる作動油圧を算出し、この作動油圧を得る
ことができる値にデューティ率Daを設定する。
【0029】そして、コントローラ40はステップS7
2に進み、設定されたデューティ率Daでソレノイド弁
11を駆動する。コントローラ40は、このルーチンを
繰り返しながらステップS70と72を実行し、ソレノ
イド弁11のフィードバック制御を行う。これにより、
図13中破線で示すように、ソレノイド弁11のデュー
ティ率Daを徐々に増加させて、結合側クラッチ33の
作動油圧を制御し、このクラッチ33の係合を徐々に進
行させる。
【0030】なお、結合側目標変化率(Nia)'は、ダウ
ンシフトの態様に応じて予め設定された値であり、コン
トローラ40の記憶装置に記憶されている。また、記号
(Nt)’は、Ntの時間微分値を表すものとし、その
他の時間微分値についても同様に記載する。そして、タ
ービン回転速度Ntが上昇して第1速同期回転速度Ntj
に同期し、ステップS64の判別結果が肯定になった場
合、コントローラ40は図7のステップS76に進んで
同期完了後操作を行う。コントローラ40は、同期完了
後操作として、図13中破線で示すように、ソレノイド
弁11のデューティ率Daを100%に設定してクラッ
チ33に最大作動油圧を供給し、このクラッチ33を完
全に結合させる。解放側変速制御 次に、解放側摩擦係合手段制御手順について、図8乃至
図11に基づいて、図13を参照しながら説明する。コ
ントローラ40は、解放側ソレノイド弁制御ルーチンを
繰り返し実行することで、解放側クラッチ34を操作す
るソレノイド弁(以下、解放側ソレノイド弁)を制御す
る。
【0031】始めに、コントローラ40はステップS8
0に進み、ダウンシフト実施途中であるか否かを判断す
る。そして、ダウンシフトを実施していなければ、ステ
ップS82に進み、第2速から第1速へのダウンシフト
変速指令の有無を判断する。このダウンシフト変速指令
が無い場合には、コントローラ40は、以後のステップ
を実行することなくこのルーチンの実行を終了し、所定
時間の経過を待ってこのルーチンを再び最初から実行す
る。
【0032】一方、ステップS80の判別結果が肯定の
場合や、ステップS82の判別結果が肯定の場合には、
コントローラ40はステップS84に進み、前述した図
5のステップS64と同様に、タービン回転速度Nt
が、第1速同期回転速度Ntjに同期したか否かを判断す
る。ダウンシフトを開始した直後で、ステップS84の
判別条件を満たさない場合には、コントローラ40はス
テップS86に進み、図5のステップS66と同様に、
タービン回転速度Ntが、第2速同期回転速度Ntiから
同期外れを起こしたか否かを判断する。
【0033】そして、この同期外れを検出することがで
きず、判別結果が否定となった場合には、コントローラ
40はステップS88に進み、同期外れ前操作を行う。
コントローラ40は、この同期外れ前操作として、図1
3中実線で示すように、解放側ソレノイド弁を所定時間
だけデューティ率0%で駆動する。一方、ステップS8
6において、タービン回転速度Ntの第2速同期回転速
度Ntiからの同期外れを検出し、この判別結果が肯定と
なった場合には、コントローラ40は、図9のステップ
S90に進む。ステップS90では、タービン回転速度
変化率(Nt)'と解放側目標変化率(Nir)'との関係か
らクラッチ34の必要とされる作動油圧を算出し、この
作動油圧を得ることのできる値にデューティ率Drを決
定する。なお、解放側目標変化率(Nir)'は、ダウンシ
フトの態様に応じて予め設定されており、コントローラ
40の記憶装置に記憶されている。
【0034】この後、コントローラ40はステップS9
2に進む。ステップS92では、図10に示すサブルー
チンを実行して、上限値Dmax を求める。具体的には、
コントローラ40は、θtセンサ23からスロットル弁
開度θt(%)を読み込み(ステップS100)、この
弁開度θtに所定値K1 を乗じて上限値Dmax を算出す
る(ステップS102)。これにより、上限値Dmax は
エンジン1の負荷に応じた値に設定される。
【0035】上限値Dmax を求めた後、コントローラ4
0は図9のステップS94に進み、解放側ソレノイド弁
のデューティ率Drが、0%から上限値Dmax までの範
囲内に含まれているか否かを判断する。本実施例の解放
側ソレノイド弁は、そのデューティ率が0%のときに作
動油圧の供給を停止し、デューティ率が100%のとき
に最大作動油圧を供給する。従って、上限のみを判断す
ることで、デューティ率Drが0%から上限値Dmax ま
での範囲内に含まれているか否かを判断することができ
る。
【0036】コントローラ40は、ステップS94にお
いて、デューティ率Drが上限値Dmax よりも大きいか
否かを判断する。そして、この判別結果が否定となり、
デューティ率Drの上限補正が不必要の場合には、コン
トローラ40は、ステップS96を実行することなくス
テップS98に進む。一方、ステップS94の判別結果
が肯定で、デューティ率Drの上限補正が必要な場合に
は、コントローラ40はステップS96を実行し、デュ
ーティ率Drに上限値Dmax を設定する。これにより、
デューティ率Drをフィードバック制御している場合に
おいて、このデューティ率Drが上限値Dmax を超える
ことがない。
【0037】そして、コントローラ40はステップS9
8に進み、決定されたデューティ率Drで解放側ソレノ
イド弁を駆動する。コントローラ40は、このルーチン
を繰り返しながらステップS90から98を実行し、解
放側ソレノイド弁のフィードバック制御を行う。解放側
ソレノイド弁のデューティ率Drは、上限値Dmax 以下
の値に設定されているので、図13に示すように、ダウ
ンシフト実施中にアクセルペダル踏込量が急増し、解放
側クラッチ34の係合量を増加させる必要性が生じたと
き、このクラッチ34の作動油圧の所謂立ち上がり遅れ
現象に起因して、解放側ソレノイド弁のデューティ率D
rが過大な値に設定されることを防止する。これによ
り、従来の変速制御方法を実施した場合(図13中2点
鎖線)と比較して、インタロック現象の発生を防止し、
従って、タービン回転速度Ntの変動が抑えられて、出
力軸トルクが滑らかに増加する。
【0038】なお、ソレノイド弁として、そのデューテ
ィ率が100%のときに作動油圧の供給を停止し、デュ
ーティ率が0%のときに最大作動油圧を供給する構成の
ものを使用する場合には、前記上限補正に代えて下限補
正を行い、デューティ率Drを下限値から100%まで
の範囲内の値に設定すれば良い。そして、タービン回転
速度Ntが上昇し、図8のステップS84の判別結果が
肯定になった場合、コントローラ40は図11のステッ
プS106に進んで同期完了後操作を行う。コントロー
ラ40は、同期完了後操作として、図13中実線で示す
ように、解放側ソレノイド弁のデューティ率Drを0%
に設定してクラッチ34への作動油圧の供給を停止し、
このクラッチ34の係合を完全に解除させる。これと同
時に、上述したように結合側クラッチ33が完全に係合
し、第1速が確立されてシフトダウンが終了する。
【0039】なお、本実施例においては、図10に示す
サブルーチンを実行し、スロットル弁開度θtに関連さ
せながらデューティ率Drの上限値Dmax を求めたが、
この上限値Dmax を求める方法としては、図12に示す
サブルーチンを実行し、タービン回転トルクに関連させ
ながらデューティ率Drの上限値Dmax を求めるもので
も良い。
【0040】具体的に説明すると、図12のステップS
110において、コントローラ40は、タービン回転ト
ルクTtを求める。このタービン回転トルクTtは、次
式で求めることができる。 Tt=c×t×Ne2 ここで、cは、トルク容量係数であり、記憶装置に予め
記憶されているトルコン特性テーブルから、タービン回
転数Ntとエンジン回転数Neとの速度比e(=Nt/
Ne)に応じて読み出される。従って、Ntセンサ21
により検出されるタービン回転数Ntと、Neセンサ2
4により検出されるエンジン回転数Neとから速度比e
を先ず演算した後、演算した速度比eに応じてトルク容
量係数cが記憶装置から読み出される。
【0041】また、tはトルク比であり、これも記憶装
置に予め記憶されているトルコン特性テーブルから、タ
ービン回転数Ntとエンジン回転数Neとの速度比e
(=Nt/Ne)に応じて読み出される。次に、コント
ローラ40はステップS112に進み、タービン回転ト
ルクTtに所定値K2 を乗じて、上限値Dmax を算出す
る。これにより、上限値Dmax をタービン回転トルクに
応じた値に設定することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る車両用
自動変速機の変速制御方法よれば、第1摩擦係合手段の
作動液圧の制御範囲を設定し、この制御範囲内で第1摩
擦係合手段の作動液圧をフィードバック制御し、これに
より、ダウンシフトを実施する。このため、シフトダウ
ン実施途中にアクセルペダル踏込量が急増した場合で
も、インタロック現象の発生を防いでダウンシフトを円
滑に進行させることができ、変速ショックを抑えること
ができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る変速制御方法が実施される自動車
用自動変速機の概略構成図である。
【図2】図1の歯車変速装置内のギヤトレインの一部を
示す概略構成図である。
【図3】図2のクラッチを示す断面図である。
【図4】図2及び図3のクラッチを操作する油圧回路の
一部を示す概略構成図である。
【図5】図1及び図4に示すコントローラにより実行さ
れる、結合側クラッチ制御ルーチンの一部を示す流れ図
である。
【図6】図1及び図4に示すコントローラにより実行さ
れる、結合側クラッチ制御ルーチンの一部を示し、図5
に続く流れ図である。
【図7】図1及び図4に示すコントローラにより実行さ
れる、結合側クラッチ制御ルーチンの一部を示し、図5
に続く流れ図である。
【図8】図1及び図4に示すコントローラにより実行さ
れる、解除側クラッチ制御ルーチンの一部を示す流れ図
である。
【図9】図1及び図4に示すコントローラにより実行さ
れる、結合側クラッチ制御ルーチンの一部を示し、図8
に続く流れ図である。
【図10】図9のステップS92で実行される、上限値
Dmax 算出ルーチンの流れ図である。
【図11】図1及び図4に示すコントローラにより実行
される、結合側クラッチ制御ルーチンの一部を示し、図
8に続く流れ図である。
【図12】図10の他の方法を示す上限値Dmax 算出ル
ーチンの流れ図である。
【図13】シフトダウン時における、解放側及び結合側
ソレノイド弁のデューティ率、タービン回転速度等の変
化の状態を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 自動変速機 3 歯車変速装置 5 油圧回路 11 ソレノイド弁 33 係合側クラッチ 34 解放側クラッチ 40 コントローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高速側及び低速側変速段をそれぞれ確立
    させる第1及び第2摩擦係合手段を備え、これらの摩擦
    係合手段のうち、少なくとも第1摩擦係合手段に供給す
    る作動液圧をフィードバック制御し、第1摩擦係合手段
    の係合を解除しながら第2摩擦係合手段を係合させて、
    入力軸の回転速度を低速側変速段の同期回転速度に向け
    て増加させる車両用自動変速機の変速制御方法におい
    て、 前記第1摩擦係合手段の作動液圧の制御範囲を設定し、
    この制御範囲内で第1摩擦係合手段の作動液圧をフィー
    ドバック制御することを特徴とする車両用自動変速機の
    変速制御方法。
  2. 【請求項2】 前記制御範囲は、エンジン負荷に応じて
    設定されることを特徴とする請求項1記載の車両用自動
    変速機の変速制御方法。
  3. 【請求項3】 前記制御範囲は、前記入力軸の回転トル
    クに応じて設定されることを特徴とする請求項1記載の
    車両用自動変速機の変速制御方法。
JP04216962A 1992-08-14 1992-08-14 車両用自動変速機の変速制御方法 Expired - Lifetime JP3097339B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04216962A JP3097339B2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 車両用自動変速機の変速制御方法
US08/105,171 US5445579A (en) 1992-08-14 1993-08-12 Speed change control apparatus and method for an automatic transmission in a vehicle
DE69305456T DE69305456T2 (de) 1992-08-14 1993-08-12 Vorrichtung und Verfahren einer Regelung für den Gangwechsel eines automatischen Kraftfahrzeuggetriebes
EP93306392A EP0583954B1 (en) 1992-08-14 1993-08-12 Speed change control apparatus and method for an automatic transmission in a vehicle
KR1019930015653A KR960000593B1 (ko) 1992-08-14 1993-08-13 차량용자동변속기의 변속제어장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04216962A JP3097339B2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 車両用自動変速機の変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666365A true JPH0666365A (ja) 1994-03-08
JP3097339B2 JP3097339B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=16696651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04216962A Expired - Lifetime JP3097339B2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 車両用自動変速機の変速制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5445579A (ja)
EP (1) EP0583954B1 (ja)
JP (1) JP3097339B2 (ja)
KR (1) KR960000593B1 (ja)
DE (1) DE69305456T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100960411B1 (ko) * 2007-05-15 2010-05-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 프로브 장치
US7859283B2 (en) 2008-02-22 2010-12-28 Tokyo Electron Limited Probe apparatus, probing method, and storage medium
JP2012177471A (ja) * 2011-02-03 2012-09-13 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3242494B2 (ja) * 1993-06-03 2001-12-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5618243A (en) * 1993-07-20 1997-04-08 Mitsubisi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Speed change control method for an automotive automatic transmission
US5413012A (en) * 1993-09-07 1995-05-09 Eaton Corporation Variable synchronous window
US5425284A (en) * 1993-09-07 1995-06-20 Eaton Corporation Automated mechanical transmission control system/method
JPH07119814A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御装置
US5647819A (en) * 1993-11-05 1997-07-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Speed change control method for an automatic transmission
US5637055A (en) * 1994-04-08 1997-06-10 Hyundai Motor Company, Ltd. Shift control system for an automatic transmission of a vehicle
JP2943633B2 (ja) * 1994-11-16 1999-08-30 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3627276B2 (ja) * 1995-03-16 2005-03-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3269333B2 (ja) * 1995-06-13 2002-03-25 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2878994B2 (ja) * 1995-08-31 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE19544517C2 (de) * 1995-11-29 1999-08-05 Siemens Ag Steuereinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe
JP3861328B2 (ja) * 1996-06-19 2006-12-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
CA2214065C (en) * 1996-09-25 2005-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
US6438479B1 (en) * 1997-12-29 2002-08-20 Hitachi, Ltd. Control apparatus for an automatic transmission of a vehicle and method
JP3211697B2 (ja) * 1997-02-10 2001-09-25 日産自動車株式会社 無段変速機の目標変速比生成装置
JP3339405B2 (ja) * 1997-09-04 2002-10-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
KR100316882B1 (ko) * 1999-04-29 2001-12-22 이계안 차량용 자동 변속기의 매뉴얼 변속 제어 방법
US6364812B1 (en) * 1999-05-11 2002-04-02 Ford Global Technologies, Inc. Automatic transmission dynamic electronic pressure control based on desired powertrain output
KR100398215B1 (ko) 2000-12-28 2003-09-19 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 그 방법
JP4171684B2 (ja) * 2002-10-04 2008-10-22 ジヤトコ株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4539772B2 (ja) * 2008-10-10 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 レンジ判定装置
US20130253789A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Anthony K. Johnson Method For Hydraulically Filling A Clutch Without Using A Calibration Routine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922424A (en) * 1987-04-20 1990-05-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for a driving system provided in a vehicle
US4838126A (en) * 1987-11-25 1989-06-13 Btr Engineering (Australia) Limited Electro/hydraulic control system for an automatic transmission
JPH023738A (ja) * 1988-06-17 1990-01-09 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
DE68921625T2 (de) * 1988-11-24 1995-09-07 Komatsu Mfg Co Ltd Verfahren und vorrichtung zur steuerung von getrieben.
JP2848401B2 (ja) * 1989-02-28 1999-01-20 日産自動車株式会社 自動変速機の変速液圧制御装置
JPH0633815B2 (ja) * 1989-08-23 1994-05-02 マツダ株式会社 自動変速機の変速時間制御装置
JP3042848B2 (ja) * 1989-12-26 2000-05-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機
US5188005A (en) * 1990-09-14 1993-02-23 Ford Motor Company Method and system for improving smoothness of shifts in an automatic transmission
US5154099A (en) * 1990-10-15 1992-10-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for an automatic automotive transmission system
US5079970A (en) * 1990-10-24 1992-01-14 General Motors Corporation Acceleration-based control of power-on downshifting in an automatic transmission
US5445577A (en) * 1992-04-15 1995-08-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speed change control of an automatic transmission

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100960411B1 (ko) * 2007-05-15 2010-05-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 프로브 장치
US7859283B2 (en) 2008-02-22 2010-12-28 Tokyo Electron Limited Probe apparatus, probing method, and storage medium
JP2012177471A (ja) * 2011-02-03 2012-09-13 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69305456D1 (de) 1996-11-21
EP0583954A1 (en) 1994-02-23
JP3097339B2 (ja) 2000-10-10
KR960000593B1 (ko) 1996-01-09
DE69305456T2 (de) 1997-05-22
KR940003772A (ko) 1994-03-12
US5445579A (en) 1995-08-29
EP0583954B1 (en) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097339B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
KR950002369B1 (ko) 변속기용 타행(楕行)-동기(同期)-타행식 제어방법
EP0562803B1 (en) Speed change control apparatus and method for an automotive automatic transmission
US20090280951A1 (en) Method for operating a vehicle drivetrain
JP3013588B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH079889A (ja) 自動シフト変速装置の惰走ダウンシフト期間のエンジントルクを管理する方法
JP6418187B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP4081384B2 (ja) 自動車用自動変速機の変速制御装置
KR100547076B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치
JP2004150531A (ja) 車両の発進制御装置
JP2998485B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3007547B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
JP2005219672A (ja) 車両用動力伝達装置のエンジン制御装置
US20060190154A1 (en) Shift control device of automatic transmission
JP3142171B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH11223263A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH09287658A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2806142B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2003130196A (ja) 車両用手動変速機の変速制御装置
JP2006151217A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH05322027A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3837610B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP4431018B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2817017B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH05296334A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13