JPH0666184A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0666184A
JPH0666184A JP22009492A JP22009492A JPH0666184A JP H0666184 A JPH0666184 A JP H0666184A JP 22009492 A JP22009492 A JP 22009492A JP 22009492 A JP22009492 A JP 22009492A JP H0666184 A JPH0666184 A JP H0666184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
lean
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22009492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Yamamoto
吉美 山本
Yoshiharu Tokuda
祥治 徳田
Takao Matsunaga
太嘉生 松永
Futoshi Nishioka
太 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22009492A priority Critical patent/JPH0666184A/ja
Publication of JPH0666184A publication Critical patent/JPH0666184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リーン移行時にトルク落ち防止のため空気量
を増量する際の空燃比のフィードバック誤制御を防止す
る。 【構成】 エンジンの運転状態がλ=1領域からリーン
バーン領域に移行した時にトルク落ちを防止するためバ
イパスエア量を増量する。そして、その際、バイパスエ
アが安定するまでに若干の時間があり、その間エアフロ
ーセンサのオーバーシュートが大きくなって適正な燃料
噴射量のベース設定が行われないため、バイパスエアが
安定するまでリーン設定の燃料系フィードバック制御を
停止する。また、この間、バイパスエア量のフィードバ
ック補正によってエンジン回転数の変動を抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は運転状態に応じて複数の
異なった空燃比に制御するエンジンの空燃比制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば特開平2ー23386
7号公報に記載されているように、エンジンが定常走行
等の所定運転状態にあるときには理論空燃比よりも希薄
なリーン空燃比(例えば22)を目標空燃比とし、ま
た、アイドル時とか加速時には理論空燃比を目標空燃比
として燃料系のフィードバック制御によりエンジンの空
燃比を運転状態に応じて異なる空燃比に制御するように
したエンジンの空燃比制御装置が知られている。
【0003】ところで、上記のように空燃比を運転状態
に応じて変更するエンジンにおいては、空燃比がリッチ
側からリーン側に移行した時のトルク落ちが問題とな
る。そこで、通常は、リッチ側からリーン側への移行と
同時にバイパスエアの供給により吸入空気量を増量して
エンジンの吸気充填量を増大させトルクショックを防止
するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】空燃比をリッチ側から
リーン側へ変更する時のトルクショックを防止するため
にリーン移行と同時に上記のようにバイパスエア等によ
って吸入空気量を増量するようにした場合に、空気の増
量には遅れがあって、その間空気の挙動が安定せず、エ
アフローセンサのオーバーシュートが大きくなって空燃
比フィードバック制御のベースとなる燃料噴射量の設定
が適正に行われなくなる。そのため、リーン移行直後に
はフィードバックによって空燃比が逆に目標値からずれ
てしまうという問題が発生する。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、リーン移行時にトルク落ち防止のため空気量
を増量する際の空燃比のフィードバック誤制御を防止す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るエンジンの
空燃比制御装置は、エンジンの運転状態を検出する運転
状態検出手段と、前記運転状態検出手段の出力を受けて
エンジンの空燃比を運転状態に応じ複数の異なった空燃
比に制御する空燃比制御手段と、前記空燃比制御手段に
よりエンジンの空燃比を理論空燃比よりも希薄なリーン
空燃比に制御する時に該エンジンの吸入空気量を所定量
増量するリーン制御時空気量増量手段と、前記空燃比制
御手段による空燃比のリッチ側からリーン側への移行時
に該空燃比制御手段によるフィードバック制御を所定期
間制限するリーン移行時フィードバック制限手段を備え
たことを特徴とする。
【0007】上記構成において、リーン制御時空気量増
量手段は増量空気量をエンジン回転数およびスロットル
弁開度の内少なくとも一方に応じて変更するものとする
のがよく、その場合に、リーン移行時フィードバック制
限手段は増量空気量に応じてフィードバック制御の制限
期間を変更するものとする。
【0008】また、フィードバック制御を制限したこと
による燃焼変動を抑制するには、エンジンの回転変動を
検出する回転変動検出手段と、該回転変動検出手段の出
力を受け前記リーン移行時フィードバック制限手段によ
るフィードバック制御の制限中に前記エンジンの回転変
動を抑えるようリーン制御時空気量増量手段による増量
空気量を補正する空気量フィードバック補正手段を設け
るのがよい。
【0009】図1は本発明の上記構成を示す全体構成図
である。
【0010】
【作用】エンジンの運転状態が検出され、該運転状態が
空燃比をリッチ側からリーン側へ変更する条件に合致す
ると、目標空燃比がリッチからリーンに変更されると共
にエンジンの吸入空気量が所定量増量される。そして、
このリーン移行時に空燃比フィードバック制御が所定期
間制限されてオープンループによる空燃比制御が行わ
れ、それによって、空気量増量中のフィードバック誤制
御が防止される。
【0011】そして、増量空気量がエンジン回転数およ
びスロットル弁開度の内少なくとも一方に応じて変更さ
れることによりリーン移行時のトルク落ちが確実に防止
され、また、その際に増量空気量に応じてフィードバッ
ク制御の制限期間が変更されることにより、リーン移行
時の不適正なフィードバック制御が確実に防止される。
【0012】また、空燃比フィードバックの制限中に回
転変動を抑えるよう増量空気量がフィードバック補正さ
れることにより、空燃比フィードバック制御を制限した
ことによるエンジンの燃焼変動が抑制される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0014】図2は本発明の一実施例のシステム図であ
る。この実施例において、エンジン1の吸気通路2には
吸入空気量を計測するエアフローセンサ3が設けられ、
その下流には吸入空気量を調整するスロットル弁4が、
更にその下流に燃料噴射弁5がそれぞれ設けられてい
る。また、スロットル弁4をバイパスして吸気通路2の
上流側と下流側を連通するバイパス通路6が設けられ、
そのバイパス通路6の途中にはバイパスエア量を制御す
るバイパス制御弁7が介設されている。そして、スロッ
トル弁4にはスロットル弁開度を検出するスロットルセ
ンサ8が付設されている。また、エンジン1の排気通路
9には触媒装置10が設けられ、この触媒装置10の上
流には排気ガス中の酸素濃度によって空燃比を検出する
空燃比センサ11が設けられている。
【0015】エンジン1にはマイクロコンピュータによ
って構成されるコントロールユニット12が搭載されて
いる。そして、このコントロールユニット12には、上
記エアフローセンサ3からの吸入空気量信号が入力さ
れ、スロットルセンサ8からのスロットル信号が入力さ
れ、空燃比センサ11からの空燃比信号が入力され、ま
た、図示しない回転センサからエンジン回転数信号が入
力される。
【0016】コントロールユニット12では、エンジン
回転数とエンジン負荷(吸入空気量)から空燃比制御の
制御領域が判定される。すなわち、図3に示すようにエ
ンジン回転数を横軸にとりエンジン負荷を縦軸にとっ
て、空燃比が例えば22のリーンバーン(L/B)領域
を設定し、アイドル側に空燃比が理論空燃比(14.
7)のλ=1領域を設定した領域図によって、現在のエ
ンジン回転数とエンジン負荷がいずれの領域にあるかの
判定が行われる。そして、λ=1領域では空燃比が1
4.7となるよう燃料噴射量が算出され、リーンバーン
領域で定常運転状態にある時には空燃比が例えば22と
なるよう燃料噴射量が算出される。
【0017】上記燃料噴射量の算出は、エンジン回転数
と吸入空気量から演算された基本燃料噴射量に水温等に
よる各種補正を加え。さらに、目標空燃比と上記空燃比
センサ11の出力との偏差に基づくフィードバック補正
を加えることによって行われる。そして、算出された燃
料噴射量に相当する噴射信号によって燃料噴射弁5が駆
動され、燃料が噴射されて、空燃比が設定値に制御され
る。
【0018】また、エンジン1の運転状態が上記λ=1
領域からリーンバーン領域に移行した時には、図4に実
線で示すように空燃比の設定が22に変更されると同時
にバイパスエア量が増量される。しかし、この時、バイ
パスエア量は実際には図に点線で示すように漸増し、安
定するまでに若干の時間を要することから、目標空燃比
を22とするフィードバック制御はバイパスエア量が安
定するまで所定期間停止される。その結果、λ=1制御
からリーン制御への移行は実際には図4に点線で示すよ
うに所定期間経過した後に遅延して行われる。そして、
上記バイパスエア量は、エンジ回転数およびスロットル
弁開度が大きいほど増量分すなわり付加量が大きくさ
れ、それに伴って図5に示すようにフィードバック停止
期間が長くされる。また、この間はエンジン回転数の変
動を抑えるようバイパスエア量のフィードバック補正に
よる回転制御が行われる。
【0019】図6は上記実施例の空燃比制御を実行する
フローチャートである。S1〜S11はその各ステップ
を示す。
【0020】図6のフローチャートによれば、スタート
し、S1でエンジン回転数およびスロットル弁開度が図
3のリーンバーン領域かどうかを判定する。そして、リ
ーンバーン領域でなけれは、S2でλ=1制御を行い、
リーンバーン領域であれば、S3へ進んで、前回もリー
ンバーン領域であったかどうかを見て、前回がリーンバ
ーン領域でなければ、今回リーンバーン領域へ移行した
ということで、S4でタイマーTを初期設定してS5へ
進み、前回もリーンバーン領域であればそのままS5へ
進む。そして、S5でTがゼロになったかどうかを判定
し、Tがゼロでなければ、S6でTを減算し、S7で付
加バイパスエア量を計算し、S8で燃料系のフィードバ
ック補正を停止し、S9でバイパスエアの付加を実行
し、更に、S10でエンジン回転数の変化量ΔNeをモ
ニターしてバイパスエアにより吸入空気量をフィードバ
ック補正する。そして、そのままリターンする。
【0021】また、S5でタイマーTがゼロであれば、
S11へ進んでリーンバーン設定で燃料系のフィードバ
ック補正を実行し、リターンする。
【0022】なお、上記実施例では、空燃比をリッチ側
からリーン側へ変更した時のトルク落ち防ぐためバイパ
スエアによって吸気充填量を増大させるようにしている
が、スロットル弁開度の制御によって吸入空気量を増大
させるようにすることも可能である。また、上記実施例
ではリーン移行時に所定期間燃料系のフィードバック制
御を停止しているが、この間フィードバックは必ずしも
完全に停止するのではなくて、所定の制限を加えるよう
にすることも可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、リーン移行に際しての空気量増量中にベースとなる
燃料噴射量の設定が適正に行われないことによるフィー
ドバック誤制御を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図
【図2】本発明の一実施例のシステム図
【図3】本発明の一実施例における空燃比制御の領域図
【図4】本発明の一実施例の制御を説明するタイムチャ
ート
【図5】本発明の一実施例における付加バイパスエア量
とフィードバック停止期間の関係を示す特性図
【図6】本発明の一実施例の制御を実行するフローチャ
ート
【符号の説明】
1 エンジン 2 吸気通路 3 エアフローセンサ 5 燃料噴射弁 6 バイパス通路 7 バイパス制御弁 8 スロトッルセンサ 11 空燃比センサ 12 コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西岡 太 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの運転状態を検出する運転状態
    検出手段と、前記運転状態検出手段の出力を受けて前記
    エンジンの空燃比を前記運転状態に応じ複数の異なった
    空燃比に制御する空燃比制御手段と、前記空燃比制御手
    段により前記エンジンの空燃比を理論空燃比よりも希薄
    なリーン空燃比に制御する時に該エンジンの吸入空気量
    を所定量増量するリーン制御時空気量増量手段と、前記
    空燃比制御手段による前記空燃比のリッチ側からリーン
    側への移行時に該空燃比制御手段によるフィードバック
    制御を所定期間制限するリーン移行時フィードバック制
    限手段を備えたことを特徴とするエンジンの空燃比制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記リーン制御時空気量増量手段は増量
    空気量をエンジン回転数およびスロットル弁開度の内少
    なくとも一方に応じて変更するものであり、前記リーン
    移行時フィードバック制限手段は前記増量空気量に応じ
    てフィードバック制御の制限期間を変更するものである
    請求項1記載のエンジンの空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 エンジンの回転変動を検出する回転変動
    検出手段と、該回転変動検出手段の出力を受け前記リー
    ン移行時フィードバック制限手段によるフィードバック
    制御の制限中に前記エンジンの回転変動を抑えるよう前
    記リーン制御時空気量増量手段による増量空気量を補正
    する空気量フィードバック補正手段を備えた請求項1記
    載のエンジンの空燃比制御装置。
JP22009492A 1992-08-19 1992-08-19 エンジンの空燃比制御装置 Pending JPH0666184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22009492A JPH0666184A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22009492A JPH0666184A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 エンジンの空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0666184A true JPH0666184A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16745835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22009492A Pending JPH0666184A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770774A2 (en) * 1995-10-27 1997-05-02 Ford Motor Company Limited Engine air/fuel control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770774A2 (en) * 1995-10-27 1997-05-02 Ford Motor Company Limited Engine air/fuel control system
EP0770774A3 (en) * 1995-10-27 1999-06-09 Ford Motor Company Limited Engine air/fuel control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526591B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US10753298B2 (en) Controller for internal combustion engine
US5099646A (en) Air-fuel ratio feedback control system having a single air-fuel ratio sensor downstream of a three-way catalyst converter
JPH0666184A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2536753B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH076446B2 (ja) 内燃機関の混合燃料供給装置
JPS63246429A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0336143B2 (ja)
JPS63179119A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS6263149A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH07119602A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS6019939A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPS6088834A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6069242A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS63179161A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0821286A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS61129444A (ja) 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS62189336A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0681910B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0510172A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH03115754A (ja) エンジンの制御装置
JPS61106944A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH06159112A (ja) エンジンの制御装置
JPH01271639A (ja) エンジンの空燃比制御装置