JPS61129444A - 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 - Google Patents

電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Info

Publication number
JPS61129444A
JPS61129444A JP25137384A JP25137384A JPS61129444A JP S61129444 A JPS61129444 A JP S61129444A JP 25137384 A JP25137384 A JP 25137384A JP 25137384 A JP25137384 A JP 25137384A JP S61129444 A JPS61129444 A JP S61129444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
fuel ratio
air
delay time
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25137384A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
誠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25137384A priority Critical patent/JPS61129444A/ja
Publication of JPS61129444A publication Critical patent/JPS61129444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子制御エンジンの空燃比フィードバック制御
方法に係り、特に、酸素濃度センサーの劣化やばらつき
による検出信号の偏倚を補償して正確なる空燃比に制御
できる電子制御エンジンの空燃比フィードバック制御方
法に関する。
〔従来技術〕
従来のこの種の電子制御エンジンの空燃比フィードバッ
ク制御方法は、エンジンの排気マニホールドに設けた酸
素濃度(02)センサーからの検出信号を基準値と比較
し、その比較結果が基準値を超えているか否か(より、
リーン制御又はリッチ制御に切り換え、しかも、リッチ
制御・リーン制御の切シ換えの際には、前記基準値を超
えた時点から一定時間遅延させ、これにより円滑に理論
空燃比に制御するものである。しかして、上記基準値や
上記一定時間(これを以下では「ディレィ時間TDRJ
という)は、エミッションを評価して経験的に決定され
ており、上記基準値は0.45 [:V’〕程度の値が
採用され、また、ディレィ時間TDRは、通常、エンジ
ン回転数、燃料噴射量等の運転状態の関数で与えられて
いる。ディレィ時間TDRは、02センサーの特性変化
に対する関数とはなっていなかった。
ところで、従来より02センサーの出力特性は、第4図
(m)に示すような正常な02センサーの出力特性から
、その使用のされ方によって劣化されることにより、あ
るいは製造上のばらつきにより、リッチ側(同図外参照
)又はり−ン側(同図O参照)にずれてしまうことが知
られている。これは、低速走行パターンでのP、Pd被
毒にょろり−7ずれ、高速走行パターンでの電極の熱劣
化によるリッチすれとなっている。
このように02センサーの出力特性は変化するので、従
来の運転状態だけで決定されているディレィ時間TDR
O値では、02センサーの出力特性のばらつきによシ制
御空燃比がばらつき、エミッションがばらついてしまう
という問題を有している。
そこで、従来のフィードバック制御方法では、まず、0
2センサーを耐久試験して02センサーの劣化のされ方
を調査し、これに基づいて経験的に基準値及びディレィ
時間TDRi決定することにより、あるいは製造品質の
ばらつきを小さくすることによシ前記問題点を解消して
きた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、最近のエンジンは、四バルブ化、過給気
化されてきており、これによりエンジンの使用域が従来
のものに比較して大幅に拡大してき次ため、o2センサ
ーの劣化のされ方が走行パターンによって大きく変化す
るようになってきている。このため、従来のようなディ
レィ時間TDRの決定の仕方ではエミッションが大きく
ばらついてしまうといり問題があった。
本発明は上述した問題点に鑑みてなされたものであシ、
その目的は02センサーの劣化状態や製造品質のばらつ
きにもかかわらず制御空燃比を理論空燃比に制御できる
電子制御エンジンの空燃比フィードバック制御方法を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、エンジンの排気
マニホールド等に設は九02センサーからの検出信号を
基準値と比較し、その比較結果が基準値を超えているか
否かで空燃比をリーン又はリッチ制御に切り換えると共
に、リッチ制御・リーン制御の切り換えの際に前記検出
信号が基準値を超えた時点から一定のディレィ時間TD
R’iもって切9換え?遅延させることにより円滑に理
論空燃比に制御する電子制御エンジンの空燃比フィード
バック制御方法において、フィードバック制御している
際の02センサーの検出信号の最小値を所定の設定範囲
と比較し、その範囲を超えたときに、前記ディレノ時間
T■Rを補正するものでおる。
〔作用〕
前記O?センサーからの検出信号の最小値をフィードバ
ック制御中に常に監視する。その最小値が所定の設定範
囲を超えたときには、02 センサーに劣化、あるいは
、ばらつきが生じたものとして、空燃比制御用のディレ
ィ時間TDRt最適なものに修正する。このように、O
zセンサーの出力特性が変化したときには、それに応じ
てディレィ時間TDRも変化させているので、常に理論
空燃比に円滑に制御できることになる。
〔実施例〕
以下、本発明上図示の実施例に基づいて説明する。それ
では、まず1図面について説明し、次いで実施例を説明
する。
第1図(1)及び(II)は本発明に係る電子制御エン
ジンの空燃比フィードバック制御方法の概要を示すフロ
ーチャート、第2図は本実施例が適用される電子制御エ
ンジンの全体構成図、第3図は第2図のエンジンで用い
られる制御装置の詳細構成を示すブロック図である。
第2図において、符号1はエンジンを示しておシ、該エ
ンジン1はシリンダブロック2とシリンダヘッド3とを
有しており、シリンダブロック2はその内部に形成され
たシリンダボアにピストン4を受入れており、そのピス
トン4の上方に前記シリンダヘッドと共働して燃焼室5
を郭定している。
シリンダヘッド3には吸気ボート6と排気ボート7とが
形成されてお9、これらポートは各々吸気パルプ8と排
気バルブ9により開閉されるようになっている。また、
シリンダヘッド3には点火プラグ19が取付けられてい
る。点火プラグ19はイグニッションコイル26が発生
する電流をディストリビュータ27t−経て供給され、
燃焼室5内にて放電による火花を発生するようになって
いる。
吸気ボート6には、吸気マニホールド11、サージタン
ク12.スロットルボディ13、吸気チューブ14、エ
ア70メータ15.エアクリーナ16が順に接続されて
いる。
また、排気ボート7には、排気マニホールド17、排気
管18が順に接続されている。
11    吸気マニホールド11の各吸気ボートに対
する接続端近くには燃料噴射弁20が取付けられている
。燃料噴射弁20には燃料タンク21に貯容さnている
ガソリンの如き液体を燃料ポンプ22により燃料供給管
23を経て供給されるようになっている。
スロットルボディ13には吸入空気it制御するスロッ
トルバルブ24が設けられており、このスロットルバル
ブ24はアクセルペダル25の踏込みに応じて駆動され
るようになっている。
エアフロメータ15は工/ジ/吸気系+!i−流れる空
気の流量を検出し、それに応じた信号上制御装置50へ
出力するよ5になっている。
ディストリビュータ27には、こnの回転数及び回転位
相、換言すればエンジン回転数とクランク角を検出する
回転数セ/す29が組込まれており、この検出信号は制
御装置50に入力されるようになっている。また、制御
装置50には、吸気温センサ58、水温センサ59.0
2センサ60及びアクセルセンサ70からの各信号が供
給されている。
制御装置50はマイクロコンピュータであってよく、そ
の−例がI!3図に示されている。このマイクロコンピ
ュータは、中央処理ユニット(CPU)51と、リード
オンメモリ(ROM)52と、ランダムアクセスメモリ
(RAM)53と、通電停止後も記憶を保持するもう一
つの不揮発性ランダムアクセスメモリ(C−RAM)5
4と、マルチプレクサ金有するA / D変換器55と
、バッファを有するI10装置56t−有し、こnらけ
コモンバス57によシ互に接続されている。
ここで、C−RAM54には後述する空燃比フィードバ
ック制御に用いられる各種センサからのデータが格納さ
れる。
A / D変換器55には、エアフロメータ15で検出
される空気流量信号と、吸気温センサ58で検出される
吸気温度信号と、水温センサ59で検出される水温信号
と、02センサ60から出力される酸素濃度検出信号と
、スロットルセンサ70で検出さCるスロットル弁開度
信号とが入力され、該A/D変換器55f′i、それら
のデータをA/D変換してCPU51の指示に従い所定
の時期にCPU51及びランダムアクセスメモリ53あ
るいは54へ出力するになっている。また、I10装置
56には、回転数センサ29より出力されるエンジン回
転数信号及びクランク角信号が入力され、I10装置5
6はそれらのデータをCPU51の指示に従い所定の時
期にCPU5 L及びランダムアクセスメモリ53ある
いは54へ出力するようになっている。
cptrs iは各センサによシ検出されたデータに基
づいて燃料噴射量を計算し、それに基づく信号+1I1
0装置56を経て燃料噴射弁20へ出力するようになっ
ている。この場合の燃料供給量の制御はエア70メータ
15が検出する空気流量と回転数センサ29が検出する
エンジン回転数とにより求められた基本燃料量を、吸気
温センサ58により検出された吸気温度と、水温センサ
59によシ検出された水温と、02センサ60によシ検
出された空燃比と、及びアクセルセンサ70により検出
されたスロットル弁開度に応じて修正することにより行
われる。
さらに、CPU51は、これが算出した基本燃料量と、
回転数セ/す29により検出されたエンジン回転数及び
クランク角と、吸気温センサ58により検出された吸気
温度とに基づき最適点火時期信号をリードオンリメモリ
52より読出し、これ’1I10装置56より点火コイ
ル26へ出力するようになっている。
次に第1図に制御装置5oにより実行されるディレィ時
間TDHの補正プログラムの概略の内容を示す。
第1図(1)は本発明の02センサ一出力信号の最小値
を学習するルーチンを示しており、同図(JT)は本発
明において用いるディレィ時間の学習ルーチンを示して
いる。
第1図(1)において、ステップ100で当該ルーチン
が起動されると、ステップ101に移る。
ステップ101では02センサー6oからの出力信号v
oをA/D変換器55で読み込む。ステップ102では
フィードバック制御中か否かを判定(フラグが立ってい
るか否かで判定する)し、フィードバック制御中と判定
された場合は、ステップ103に進むが、フィードバッ
ク制御中でないと判定された場合はこの九−チンを終了
する。ステップ103では、エンジンの運転域が02セ
ンサー60の出力信号voの最小値の学習領域が判定す
る。この判定はエンジン回転Ngと、噴射量TP等で判
定することにしている。学習領域の場合には、ステップ
104に進み、学習領域でないときはこのルーチンを終
える。ステップ104では、02センサー60の出力が
基準値としての0.45Vより小さいか判定しくリーン
)、小さい(リーンの)ときはステップ105に進み、
大きい(リッチの)ときはステップ107に進む。ステ
ップ105では、02センサー60からの出力信号vo
が最小値Vo’ minの学習値より小さいか否かt判
定し、小さいときはステップ106に進み、大きいとき
はこのルーチンを終了する。ステップ106では、02
センサー60の出力の最小値V6’minの学習値を書
き換えて処理を終了する。
ステップ107では、学習値V 6’ mj nが0.
45より小さいか否かを判定し、小さいときはステップ
108に進み学習値V6minにVo’min  を設
定する書き換えを実行する。ステップ107での判定が
大きいときと、ステップ108からステップ109に進
み、このステップ109で学習値701m1nK0.4
5i設定するり七ツ[−行う。
第1図(If)に示すディレィ時間の学習ルーチンにお
いて、ステップ110で当該ルーチンが起動され、ステ
ップlllでは、02センサー60の出力信号voの最
小値の学習値Vominが第1の設定値VQli+より
大きいかを判定し、大きいと判定されたときけ02セン
サー60かり−7ずれしていると判定し、ステップ11
2に進み、小さいと判定さnたときはステップ113に
進む。ステップ112ではディレィ時間TDRKO2セ
ンサー60のリーンずれ補正分αを加算する。ステップ
113では02センサー60からの出力信号v。
の最小値の学習値Vnminが第2の設定値Vo 8t
より小さいか否かを判定し、小さいと判定されたときは
02センサー60がリッチずれしていると判定し、ステ
ップ114に進み、大きいと判定されたときはこのルー
チンを終える。ステップ114ではディレィ時間TDR
から02センサー6oのリッチずれ補正分β?減算する
以上のような方法fcもって、o2センサー6゜の出力
の最小値V6 min ’c学習することにより、ディ
レィ時間TDRfc学習することができ、 02センサ
ー60の劣化のされ方、ばらつきによらず、制御空燃比
を理論空燃比に制御でき、エミッションのばらつきを押
えることができる、 上述の寮施例は要するに、フィードバック制御中の02
 センサー6oの出方信号voの最小値VOminが、
定められた範囲V。3□〜v08□(Vo s+> v
o 92)をはずれたときに、リッチ制御・リーン制御
の切9換え時点に用いるディレィ時間TDRf!:その
はずれの方向に応じて最適なものに設定しなおすように
したものである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、フィードバック制御
中の02センサーの出力信号の最小値が所定範囲を超え
たときに、その超えた範囲に応じて、リッチ制御・リー
ン制御の切り換時点に用いるディレィ時間を最適なもの
に設定しなおすので、02センサーの劣化やばらつき等
に影響されず、理論空燃比に制御できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)及び(II)は本発明の実施例を示すフロ
ーチャート、第2図は本発明が適用される電子制御エン
ジンの全体構成図、第3図は同エンジンに用いられる制
御装置を示すブロック図、第4図は0!センサーの出力
信号を示す波形図である。 ■・・・エンジン、50・・・制御装置、60・・・0
2センサー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの排気マニホールド等に設けた酸素濃度
    センサーからの検出信号を基準値と比較し、その比較結
    果が基準値を超えているか否かで空燃比をリーン又はリ
    ッチ制御に切り換えると共に、リッチ制御・リーン制御
    の切り換えの際に前記検出信号が基準値を超えた時点か
    ら一定のディレィ時間をもつて切り換えを遅延させるこ
    とにより、理論空燃比に制御する電子制御エンジンの空
    燃比フィードバック制御方法において、フィードバック
    制御している際の酸素濃度センサーの検出信号の最小値
    を所定の設定範囲と比較し、比較結果がその範囲を超え
    たときに上記ディレィ時間を補正することを特徴とする
    電子制御エンジンの空燃比フィードバック制御方法。
JP25137384A 1984-11-28 1984-11-28 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 Pending JPS61129444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25137384A JPS61129444A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25137384A JPS61129444A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61129444A true JPS61129444A (ja) 1986-06-17

Family

ID=17221864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25137384A Pending JPS61129444A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036470A (en) * 1988-06-20 1991-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining high temperature state of air-fuel ratio sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036470A (en) * 1988-06-20 1991-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining high temperature state of air-fuel ratio sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508075A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
JPH0531646B2 (ja)
US5127225A (en) Air-fuel ratio feedback control system having a single air-fuel ratio sensor downstream of a three-way catalyst converter
US5099646A (en) Air-fuel ratio feedback control system having a single air-fuel ratio sensor downstream of a three-way catalyst converter
JPS61129444A (ja) 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS61135950A (ja) 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
US5107816A (en) Air-fuel ratio control apparatus
JP2684885B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0730734B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2520608B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS62218632A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2689779B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0517396Y2 (ja)
JPH051614A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0610735A (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JPH0559262B2 (ja)
JPS60209644A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6198947A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6165037A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS61101639A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0642384A (ja) イオン電流によるリーン限界制御方法
JPH0323331A (ja) 空燃比制御装置
JPS63170536A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JPH06100146B2 (ja) エンジンの制御装置