JPH0665990A - 棒状体支持具 - Google Patents

棒状体支持具

Info

Publication number
JPH0665990A
JPH0665990A JP10898591A JP10898591A JPH0665990A JP H0665990 A JPH0665990 A JP H0665990A JP 10898591 A JP10898591 A JP 10898591A JP 10898591 A JP10898591 A JP 10898591A JP H0665990 A JPH0665990 A JP H0665990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped body
support
shaped
sections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10898591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2872440B2 (ja
Inventor
Uichiro Kamata
卯一郎 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10898591A priority Critical patent/JP2872440B2/ja
Publication of JPH0665990A publication Critical patent/JPH0665990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872440B2 publication Critical patent/JP2872440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 棒状体と仮枠板とを棒状支持具で締結し、熟
練技術を要することなく型枠を構築すること。同時にコ
ンクリート表面の仕上げを簡潔にすること。 【構成】 先端を曲折して棒状体の把持部3を形成し、
後端には切込4を形成し、この切込4の先端部を曲折し
て他の棒状体を固定する固定部5を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋、鉄パイプ等の棒
状体を十字状に交叉させて固定する棒状体支持具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄筋等の棒状体を十字状に組上げ
て固定するため、ハッカ等の結束具を使用し結束線によ
って交叉個所を縛束していた。また、運搬時には個々の
棒状体は束にして運搬されるが、施工個所では一旦1本
ずつにバラしてから組立てられる。さらに、型枠は鉄筋
より一定間隔をおいて配置され、ボルト・ナットを使用
して固定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし施工個所で1本
ずつの棒状体を組上げるためには、まず十字状に交叉さ
せる個所の位置決めを行い、その位置で確実に結束する
必要がある。そして全ての交叉個所を手作業によって確
実に縛っていくのは熟練と時間を要していた。従って、
施工前にあらかじめ交叉する棒状体を溶接等の手段によ
って連結し運搬することが考えられたが、十字状に交叉
していると嵩張るため、施工個所まで運搬しにくいとい
う問題があった。また、鉄筋と型枠とが締結されていな
いため、コンクリートの鉄筋に対するかぶり厚さを一定
に設定することが困難で鉄筋にサビが発生しやすかっ
た。本考案は、以上の事情に鑑みてなされたもので、あ
らかじめ交叉する棒状体を連結して平行に折畳んだ状態
で運搬すると共に、設置個所で十字状に展開できる棒状
体支持具を提供することを目的とする。また、コンクリ
ートのかぶり厚さを一定にする棒状体支持具を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は先端を曲折して一の棒状体の把持部を形成
し、後端には長手方向に切込を形成すると共に、この切
込の先端部を円弧状に曲折して他の棒状体を固定する、
先端に案内部を有する固定部を形成し、ストッパとスベ
リ止を有する脚部を折曲自在に構成した支持体を2個構
成し、この支持体の後部を互いに連結体で連結したこと
を特徴としている。
【0005】
【作用】2本の棒状体を上下に重ね、一の棒状体の上部
を棒状体支持具の連結部で支持し、下側の棒状体の下部
を支持体先端の2ケ所の把持部で支持する。運搬はこの
状態で行う。組立てる際には、連結部を支点として上側
の棒状体を回転させて、下側の棒状体に対して直交さ
せ、後端に形成した固定部で上側の棒状体を固定する。
また、3番目の棒状体を固定する場合には一方の支持体
の側部に延設した固定部に、前記2本の棒状体と直交し
て固定する。それぞれの支持体の側部に一対の脚部を設
けたため、脚部を仮枠板に差込むと十字状に交叉した棒
状体と仮枠板との距離を正確に調整することができ、コ
ンクリートのかぶりを一定にできる。
【0006】
【実施例】第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図
は同側面図、第3図及び第4図は棒状体の支持状態の斜
視図である。棒状体支持具1は、先端に鉄筋30の把持
部3を形成した支持体2の一端部を連結部7で対称形状
に連結してなり、全体として裏面形状が略S字状となっ
ている。支持体2の先端を細くして形成した把持部3
は、鉄筋30の下部外周を抱えるように半円形状に湾曲
してなり確実に下側の鉄筋30を支持する。支持体2の
後部に長手方向に沿って切込4を形成し、上側の鉄筋2
0の固定部5及び固定部6を形成する。この固定部5、
6は切込4で2分割された支持体2の端部を互いに外側
に向けて円弧状に折曲して形成する。そして、さらにそ
の先端を外側に折返して案内片5a、6aを設けてい
る。この固定部5、6は上記のような構成であるため、
鉄筋30と交叉する上側の鉄筋20を案内片5a、6a
から案内して円弧状の固定部5、6で確実に支持でき
る。連結部7は上記支持体2、2を平行に連結する。こ
のとき連結部7は固定部5、5に対し斜め方向に連結
し、中央を上側に湾曲して円弧状部を形成する。また、
棒状体支持具1は、加工ばね鋼を一体形成して構成して
あるため弾性力に富み、把持部3あるいは固定部5、6
による鉄筋20、30の支持が確実に行える。
【0007】次に本実施例の作用を説明する。第3図に
示すように、鉄筋20と鉄筋30を平行に積み重ね、連
結部7で鉄筋20を上方から支持する。これと同時に先
端の把持部3、3で鉄筋30の下側の周面2ケ所を掴ま
せて、棒状体支持具1の弾発力によって2本の鉄筋2
0、30を上下方向から締め付けて同時に支持する。こ
の場合、鉄筋20、30の周面にはフシ21、31が形
成されているため、把持部3がフシに係合すると共に、
フシ21とフシ31が互いに係合することによって鉄筋
のズレが防止される。鉄筋の運搬は、上記のように鉄筋
20と鉄筋30を平行に積み重ねた状態で行い、施工時
に連結部7を支点として上側の鉄筋20を水平方向に回
転させる。鉄筋20が鉄筋30に対して直交位置にくる
と両支持体2、2の固定部5、6に鉄筋20を嵌入させ
て固定する。固定部5、6は先端に案内部5a、6aを
設けているため、鉄筋20を嵌入しやすい。また固定部
5、6は円弧状に形成されているため、鉄筋が抜けにく
く、その弾発力で確実に固定することができる。また鉄
筋20を水平方向に回動させて直角以外の任意角度の位
置に止めても、上側の鉄筋20は連結部7によって下側
の鉄筋30に締め付けられているから、鉄筋20と鉄筋
30を直交状態でなく、任意の角度で固定することもで
きる。
【0008】このように本実施例によれば、十字状に交
叉させて固定する鉄筋20、30をあらかじめ、工場で
組合せ折畳んだ状態で保管し運搬することができる。ま
た、鉄筋20を連結部7を中心に鉄筋30と直交させて
固定部5、6に嵌入させるだけで確実に固定できるた
め、施工現場における結束の手間を大幅に軽減できる。
特に悪天候下での作業や未熟練者による作業の際に有用
である。なお本実施例では、異型棒鋼(SD)を使用し
たが丸鋼(SR)及び鉄パイプにも適用できる。
【0009】第5図は第2実施例の平面図及び第6図は
同側面図である。本実施例の棒状体支持具11は、上述
した第1実施例と同様の構成を有するため同一部分は第
1実施例と同一符号を附して説明する。棒状体支持具1
1は加工ばね鋼を一体形成して構成し、支持体2に支持
部3、3及び連結部7を形成している。支持体2、2は
連結部7を中心として対称形状とする。また、支持体2
に切込4、4を構成し把持部5及び把持部6を一対ずつ
形成している。上記各支持体2の先端部の側方に長方形
状の脚部9、10を一対ずつ設けている。一方の脚部9
を支持体2から上方に向けて折曲し、他方の脚部10を
支持体2から下方に向けて折曲する。本実施例では脚部
9、10に適宜ストッパ9a、10a及びスベリ止9
b、10bを設けているが、これらの個数は任意に設定
でき必ずしも構成しなくてもよい。第7図は本実施例の
使用状態説明図である。本実施例は、リブ付のアングル
ラス網45を貫通してストッパ9a、10a、あるいは
スベリ止9b、10bでこれを支持する。さらに仮枠板
50に脚部9、10を差込みスベリ止9b、10bでこ
れを支持する。仮枠板50を貫通した脚部9、10の先
端には控柱40をスベリ止10bで係止する。本実施例
により次のような効果を奏する。すなわち脚部9、10
の仮枠板50への差込み程度によって仮枠板50から鉄
筋20、30及びアングルラス網45迄の距離を正確に
調整することができ、鉄筋20、30とアングルラス網
45に対するコンクリートのかぶり厚さを一定に設定す
ることができる。上記アングルラス網45を仮枠板50
の内側に配置することによりコンクリート表面に生ずる
亀裂、割れ等を解消している。ストッパ9a、10a、
スベリ止9b、10bを構成した場合は、仮枠板50の
取付、取外しをボルト・ナットを使用することなく、簡
易迅速に行うことができる。また仮枠板50には古紙、
紙粘土等に化粧仕上げ材を埋め込んだり、表面に凹凸を
形成して模様を構成することも可能である。
【0010】以上説明したように本実施例によれば、鉄
筋20、30を仮枠板50に確実に固定できるため、ボ
ルト・ナット等で型枠を締結し外方から支持する手間を
省略できる。また控柱40を使用することにより、簡易
に仮枠板を支持することができる。そのため、コンクリ
ートを仮枠内に流入する際に鉄筋の位置が変動せず、コ
ンクリート硬化後の亀裂の発生率を低減できる。
【0011】第8図は第3実施例の斜視図である。本実
施例は支持体2に折曲部51を延設し、この折曲部51
の端部に鉄筋25用の固定部52、53を設けて構成す
る。支持体2、把持部3、切込4、固定部5、6及び連
結部7は第1実施例と同構成である。折曲部51は一方
の支持体2の固定部5の内側から直角に折曲していて、
第8図中上方に固定部52、53を配置している。固定
部52、53は前記固定部5、6と同構成であり、先端
に案内片を有する。本実施例によれば鉄筋20、30を
交叉させて支持できるほか、鉄筋20、30に直交した
鉄筋25を固定部52、53で支持できる。従って本実
施例を使用することにより、立体的な配筋を容易かつ迅
速に行うことができる。なお、上記各実施例を合成樹脂
素材で製作することも可能である。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、棒状体を交叉させて固
定する際に熟練した技術によることなく簡単な操作でか
つ迅速正確に固定できる。また十字状に固定する棒状体
をあらかじめ連結し折畳んだ状態で運搬、リフト等する
ことができる。さらに、低コストにもかかわらずコンク
リートの正確なかぶりを保持して棒状体にサビが発生す
るのを防止し、固定後は溶接により接続した場合に比し
て強度が劣らない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の平面図。
【図2】 第1実施例の側面図。
【図3】 棒状体に装着した状態の同斜視図。
【図4】 棒状体を直交させた状態の同斜視図。
【図5】 第2実施例の平面図。
【図6】 第2実施例の側面図。
【図7】 第2実施例の使用状態説明図。
【図8】 第3実施例の斜視図。
【符号の説明】
1 棒状体支持具 2 支持体 3 把持部 4 切込 5 固定部 6 固定部 7 連結部 9 脚部 10 脚部 11 棒状体支持具 41 棒状体支持具 20 鉄筋 25 鉄筋 30 鉄筋 52 固定部 53 固定部 50 仮枠板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端を曲折して一の棒状体の把持部を形
    成し、後端には長手方向に切込を形成すると共に、この
    切込の先端部を円弧状に曲折して他の棒状体を固定す
    る、先端に案内部を有する固定部を形成し、ストッパと
    スベリ止を有する脚部を折曲自在に構成した支持体を2
    個構成し、この支持体の後部を互いに連結体で連結して
    なり、 棒状体の運搬時には、2本の棒状体を支持体の両端の把
    持部と中央の連結部とで挾んで支持し、組立時には一の
    棒状体を他の棒状体と直交せしめ上記固定部と連結部と
    で支持する棒状体支持具。
JP10898591A 1991-02-16 1991-02-16 棒状体支持具 Expired - Fee Related JP2872440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10898591A JP2872440B2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 棒状体支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10898591A JP2872440B2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 棒状体支持具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108986A Division JP2537709B2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 棒状体支持具による型枠構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665990A true JPH0665990A (ja) 1994-03-08
JP2872440B2 JP2872440B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=14498665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10898591A Expired - Fee Related JP2872440B2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 棒状体支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872440B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842239B2 (en) 2003-01-31 2010-11-30 Arkray, Inc. Analyzer-feeding device
CN113356067A (zh) * 2021-06-21 2021-09-07 重庆市江津钢模有限责任公司 一种支撑性好的路桥钢模结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842239B2 (en) 2003-01-31 2010-11-30 Arkray, Inc. Analyzer-feeding device
CN113356067A (zh) * 2021-06-21 2021-09-07 重庆市江津钢模有限责任公司 一种支撑性好的路桥钢模结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2872440B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030000170A1 (en) Concrete reinforcing bar support
US10519660B2 (en) Key-locked and band-tightened rebar clamping assemblies
US3401497A (en) Support for reinforcing members
US8112964B2 (en) Clip for joining reinforced members for use in reinforced concrete slabs and/or columns
JP2872440B2 (ja) 棒状体支持具
JPH116298A (ja) 鉄筋組立方法および鉄筋吊上げ用掴持具
JPH0723463Y2 (ja) 棒状体支持具
JPH04254663A (ja) 型枠内用鉄筋支持具
EP0869227A2 (en) Concrete reinforcing structures
JP2002106113A (ja) 鉄筋籠の補強材と主筋の接合治具、及びこれを使用した鉄筋籠の製作方法
JPH074287Y2 (ja) 棒状体支持具
JPH0643316Y2 (ja) 丸鋼配筋取付具
JP3215365U (ja) 棒状物の結束用固定具
JP7246703B2 (ja) 固定部材およびクリップ部
JPH079966Y2 (ja) 鉄骨、鉄筋の結束装置
JP3839963B2 (ja) 鉄筋結束具と鉄筋結束方法
JPH08177168A (ja) 鉄筋連結用クリップ
JPH06146301A (ja) コンクリート基礎の鉄筋ユニットとその連結方法
JPH0413299Y2 (ja)
JPH08120932A (ja) 配筋用支持金具及び該支持金具を用いる各種配筋工法
JPH0656260U (ja) 異形筋の結束具
JP3077550U (ja) 棒鋼製ガーデンフェンス
JP2024055209A (ja) 支柱支持構造及び支持部材
JPH09268703A (ja) 先組鉄筋工法および先組鉄筋装置
JPH09111953A (ja) 鉄筋用支持具および鉄筋用拘束具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981124

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees