JPH04254663A - 型枠内用鉄筋支持具 - Google Patents

型枠内用鉄筋支持具

Info

Publication number
JPH04254663A
JPH04254663A JP1450691A JP1450691A JPH04254663A JP H04254663 A JPH04254663 A JP H04254663A JP 1450691 A JP1450691 A JP 1450691A JP 1450691 A JP1450691 A JP 1450691A JP H04254663 A JPH04254663 A JP H04254663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
formwork
reinforcement
support
reinforcing bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1450691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796440B2 (ja
Inventor
Yutaka Fujino
豊 藤野
Tsukasa Chiba
千葉 司
Kenichi Tamura
憲一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSHIN GIKEN KK
NIPPON PRESSED CONCRETE CO Ltd
Original Assignee
SANSHIN GIKEN KK
NIPPON PRESSED CONCRETE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSHIN GIKEN KK, NIPPON PRESSED CONCRETE CO Ltd filed Critical SANSHIN GIKEN KK
Priority to JP3014506A priority Critical patent/JP2796440B2/ja
Publication of JPH04254663A publication Critical patent/JPH04254663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796440B2 publication Critical patent/JP2796440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、型枠内における所定
位置に、鉄筋を支持して固定する型枠内用鉄筋支持具に
関するものである。
【0002】
【従来技術】従来この種の鉄筋支持具としては、一本の
鉄筋を型枠内に仮止めするためだけのものであり、支持
具自体の強度等を考慮していない簡易的な構造のものが
一般に知られている。なおこの従来の鉄筋支持具に鉄筋
を固定するする時には、支持具と鉄筋とを番線で縛るこ
とにより固定することが一般に行われている。
【0003】
【この発明が解決しようとする課題】〔従来技術〕の項
で述べたように、従来の鉄筋支持具では、鉄筋一本のみ
を仮止め用として支持するという思想のものなので、支
持具自体に大きな重量がかかることを想定していない。 そのためこの従来の支持具に大きな重量がかかるとその
重量に耐えられず支持できないこととなり、鉄筋を型枠
内における所定位置にセットすることがてきないことと
なる。
【0004】例えば、シールドトンネル用のコンクリー
トセグメントを製作する時における鉄筋は、型枠内に一
本ずつセットするのではなく、多数の鉄筋を組んだ、所
謂鉄筋籠のようにして型枠内にセットされる。
【0005】そしてこの鉄筋籠を前述した従来の支持具
でセットしようとすると、鉄筋籠の大きな重量に耐える
ことができずに、変形等を起こしてしまい、鉄筋籠を型
枠内の所定位置にセットすることができなくなってしま
う。
【0006】しかもこのような鉄筋籠になると、支持具
への鉄筋の固定を従来のように番線で固定しようとすれ
ば、鉄筋籠を構成している多数の鉄筋により固定作業の
スペースがないことから、非常に面倒な作業となる。ま
たこの番線で縛るものでは、拘束力が弱いことから、大
きな重量の鉄筋籠を確実に固定することはできない。
【0007】このように従来の仮止め用である簡易的な
鉄筋支持具では、鉄筋を支持する時に大きな重量が加わ
るような場合に、鉄筋を確実に支持して型枠内の所定位
置にセットすることができなくなると共に、支持具への
鉄筋の固定作業が面倒である等の問題点がある。
【0008】この発明は前述した事情に鑑みて創案され
たもので、その目的は鉄筋支持時に大重量が加わわって
も、鉄筋を型枠内の所定位置へ確実にセットすることの
できると共に、鉄筋の固定作業を簡単かつ確実に行うこ
とのできる型枠内用鉄筋支持具を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明による鉄筋支持
具は、型枠に当接して脚部となるべく、所定間隔を開け
て平行に並設した両支持部と、この両支持部の上端に両
支持部間を架渡して設けられ、鉄筋を付勢力で挟持固定
すべく、バネ鋼板でクリップ状に形成した鉄筋固定部と
、前記両支持部の下方位置で両支持部を連結している連
結部とから断面略ロ字状に形成する。
【0010】そして両支持部および連結部と鉄筋固定部
とで断面略ロ字状に形成すると共に、両支持部および連
結部を一枚の板体から一体に形成することにより、鉄筋
支持具自体の強度を高める。また鉄筋の固定は、クリッ
プ状の鉄筋固定部へ押し付け挿入するだけの簡単な作業
で、バネ鋼板の付勢力により確実に固定できるようにし
たものである。
【0011】
【実施例】以下、この発明の型枠内用鉄筋支持具を、図
1〜図3に示す実施例によって説明する。
【0012】鉄筋2を型枠内における所定位置に支持し
て固定する鉄筋支持具1は、型枠(図示せず)に当接し
て脚部となるべく、所定間隔を開けて平行に並設されて
いる両支持部3, 3と、この両支持部3, 3の上端
に両支持部3, 3間を架渡すように設けられ、鉄筋2
を付勢力で挟持して固定すべく、バネ鋼板でクリップ状
に形成されている鉄筋固定部4と、両支持部3, 3の
下方位置で両支持部3, 3を連結している連結部5と
から断面略ロ字状に形成されてなっている。
【0013】また両支持部3, 3と連結部とは、一枚
の板体で、打ち抜き加工およびその後の折曲加工を行う
ことにより、一体に形成されている。
【0014】さらに鉄筋固定部4は、両支持部3, 3
の上端に、長手方向が両支持部3, 3間を架渡すよう
に設けられている基板6と、この基板6の幅方向の両端
から立設している両挟持板7, 7とからバネ鋼板で断
面略U字状に一体形成されてなっている。
【0015】またこの鉄筋固定部4における両挟持板7
, 7は、その立設端の間隔が、基板6の幅方向の距離
よりも少ない距離に形成されてなっている。
【0016】そして鉄筋2は、鉄筋固定部4の断面略U
字状のU字溝内に、両挟持板7, 7の立設端を広げる
ようにして押し込むことにより、両挟持板7, 7の付
勢力で固定される。
【0017】なおこの実施例での両支持部3, 3にお
ける型枠との当接側の端部には、当接端に硬質プラスチ
ック製のデルリンが設けられている二股状の脚部3aが
形成されている。
【0018】また両支持部3, 3および連結部5と、
鉄筋固定部4の両挟持板7, 7とに、型枠内へ打設し
たコンクリートの回り込みがスムーズに行えるようにす
る透孔8が形成されている。
【0019】このような構成からなる鉄筋支持具1を使
用しての鉄筋2の固定作業は、図1に示すように、鉄筋
固定部4における両挟持板7, 7の立設端を広げるよ
うにして押し込む。
【0020】そしてこの両挟持板7, 7間に押し込ん
だ鉄筋2を、鉄筋固定部4における基板6に当接させる
ことにより、押し広げられて付勢力の発生した両挟持板
7, 7が挟持することで、鉄筋2の固定作業が行われ
る。
【0021】
【発明の効果】■  両支持部および連結部と、鉄筋固
定部とで断面略ロ字状に形成すると共に、両支持部およ
び連結部を一枚の板体から一体に形成することにより、
鉄筋支持具の強度を高めることができる。
【0022】そのため例えば、コンクリートセグメント
の製作時において型枠内にセットされる鉄筋篭の鉄筋の
ように、大きな重量が加わる鉄筋の支持を、変形してし
まうようなことがなく確実に行うことができる。■  
鉄筋の固定は、クリップ状の鉄筋固定部へ押し付けて、
挿入するだけの簡単な作業で、鉄筋固定部を形成してい
るバネ鋼板の付勢力により確実に固定することができる
【0023】そのため■で述べたような鉄筋篭の鉄筋の
ように、大重量で周辺に多数の鉄筋が存在する鉄筋でも
、簡単かつ確実に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の型枠内用鉄筋支持具による鉄筋固定
状態を示す斜視図である。
【図2】この発明の型枠内用鉄筋支持具を示す正面図で
ある。
【図3】図2のA−A線矢視図である。
【符号の説明】
1…鉄筋支持具、2…鉄筋、3…支持部、3a…脚部、
4…鉄筋固定部、5…連結部、6…基板、7…挟持板、
8…透孔。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鉄筋を型枠内における所定位置に支持
    して固定する鉄筋支持具であり、前記型枠に当接して脚
    部となるべく、所定間隔を開けて平行に並設されている
    両支持部と、この両支持部の上端に両支持部間を架渡す
    ように設けられ、前記鉄筋を付勢力で挟持して固定すべ
    く、バネ鋼板でクリップ状に形成されている鉄筋固定部
    と、前記両支持部の下方位置で両支持部を連結している
    連結部とから断面略ロ字状に形成されていることを特徴
    とする型枠内用鉄筋支持具。
  2. 【請求項2】  両支持部と連結部とは、一枚の板体で
    、打ち抜き加工およびその後の折曲加工を行うことによ
    り、一体に形成されることを特徴とする請求項1記載の
    型枠内用鉄筋支持具。
  3. 【請求項3】  鉄筋固定部は、両支持部の上端に、長
    手方向が両支持部間を架渡すように設けられている基板
    と、この基板の幅方向の両端から立設している両挟持板
    とからバネ鋼板で断面略U字状に一体形成されてなると
    共に、前記両挟持板は、その立設端の間隔が、前記基板
    の幅方向の距離よりも少ない距離に形成されてなり、鉄
    筋は、鉄筋固定部の断面略U字状のU字溝内に、前記両
    挟持板の立設端を広げるようにして押し込むことにより
    、両挟持板の付勢力で固定されることを特徴とする請求
    項1記載の型枠内用鉄筋支持具。
JP3014506A 1991-02-05 1991-02-05 型枠内用鉄筋支持具 Expired - Fee Related JP2796440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014506A JP2796440B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 型枠内用鉄筋支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014506A JP2796440B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 型枠内用鉄筋支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04254663A true JPH04254663A (ja) 1992-09-09
JP2796440B2 JP2796440B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=11862957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3014506A Expired - Fee Related JP2796440B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 型枠内用鉄筋支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796440B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256986A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Japan Atom Energy Res Inst 金相試験前の核燃料又は核燃料試料への樹脂注入装置及び注入方法
JPH0616556U (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 石川島建材工業株式会社 鉄筋スペーサ
JPH073944A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Kajima Corp スペーサ付きアンボンドpc鋼線
KR100791026B1 (ko) * 2006-06-14 2008-01-03 전한병 인서트 겸용 철근 받침대
KR100865133B1 (ko) * 2006-06-22 2008-10-24 양지수 결속구, 선조립 콘크리트 구조물용 거푸집 구조체 및 이를이용한 시공방법
RU2728058C2 (ru) * 2018-02-26 2020-07-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский государственный архитектурно-строительный университет" (КазГАСУ) Преднапряженная составная деревянная балка

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102333183B1 (ko) * 2021-08-30 2021-12-01 류재현 난방파이프 타설용 경계구에 조립되는 철선 삽입형 결속고정구

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145024U (ja) * 1976-04-28 1977-11-02
JPH0468154U (ja) * 1990-10-25 1992-06-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145024U (ja) * 1976-04-28 1977-11-02
JPH0468154U (ja) * 1990-10-25 1992-06-17

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256986A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Japan Atom Energy Res Inst 金相試験前の核燃料又は核燃料試料への樹脂注入装置及び注入方法
JPH0616556U (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 石川島建材工業株式会社 鉄筋スペーサ
JPH073944A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Kajima Corp スペーサ付きアンボンドpc鋼線
KR100791026B1 (ko) * 2006-06-14 2008-01-03 전한병 인서트 겸용 철근 받침대
KR100865133B1 (ko) * 2006-06-22 2008-10-24 양지수 결속구, 선조립 콘크리트 구조물용 거푸집 구조체 및 이를이용한 시공방법
RU2728058C2 (ru) * 2018-02-26 2020-07-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский государственный архитектурно-строительный университет" (КазГАСУ) Преднапряженная составная деревянная балка

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796440B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246796B2 (ja) 締着具の改良
WO2006118611A2 (en) Bar clip with flared legs
JPH04254663A (ja) 型枠内用鉄筋支持具
WO2001004529A1 (en) A clamp device for clamping of tubes or the like
JP3063525U (ja) 型枠内用鉄筋支持具
KR200303756Y1 (ko) 거푸집용 각목고정구
JPS6133794Y2 (ja)
US3888452A (en) Hanger assembly for attaching a form to a structural beam
JPH05178425A (ja) 枠組み棚のビーム構造
JPH06280345A (ja) コンクリート製品における鉄筋間隔保持具
US1693241A (en) Form clamp
JP3072208U (ja) アンカーボルト支持金具
KR200410755Y1 (ko) 와이어하네스 고정클립
JPH0665990A (ja) 棒状体支持具
JPH0620849Y2 (ja) 支柱と線格子フエンスの取付具
JP3249784B2 (ja) 鉄筋用位置決め具
JPH0665518U (ja) 鉄筋の端末支持金具
JPH1051925A (ja) 電線ボックス支持用棒材の取付具とその取付具を用いた電線ボックス取付構造
JP2781507B2 (ja) コンクリート製品における鉄筋間隔保持具
JPH0351580Y2 (ja)
JPH11336259A (ja) 棒状体交差部の結束工具
JPS6136700Y2 (ja)
JP2567253Y2 (ja) 鉄筋間隔保持具
JPS5838765Y2 (ja) 低圧縦引槍出金具
JPS634727Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees