JPH066569A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH066569A
JPH066569A JP4164906A JP16490692A JPH066569A JP H066569 A JPH066569 A JP H066569A JP 4164906 A JP4164906 A JP 4164906A JP 16490692 A JP16490692 A JP 16490692A JP H066569 A JPH066569 A JP H066569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
answering machine
line
personal identification
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4164906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203051B2 (ja
Inventor
Teruyuki Yorita
輝幸 頼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16490692A priority Critical patent/JP3203051B2/ja
Publication of JPH066569A publication Critical patent/JPH066569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203051B2 publication Critical patent/JP3203051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は接続されている留守番電話装置の遠
隔制御時には、電話回線の無音状態検出機能を中止する
ファクシミリ装置を提供するものである。 【構成】 本発明はCNG信号検出手段と、一定時間の
無音状態検出手段と、DTMF信号検出手段と、暗証番
号記憶手段と、DTMF信号検出手段により検出した暗
証番号が前記暗証番号記憶手段に記憶されている暗証番
号と一致した時、前記無音状態検出手段の検出を中止す
るよう制御する制御手段で構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は留守番電話装置を内蔵或
いは接続可能なファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のファクシミリ装置に於いては、例
えば特開昭63−63280号公報に示されるように、
留守番電話装置を内蔵或いは接続可能なものが開発され
ており、着信が有った際留守番電話装置が応答し動作中
に、ファクシミリ装置の制御部は、CNG信号と一定時
間(例えば5〜7秒間)の無音状態の検出を行なってお
り、何れかを検出すると発信側はファクシミリ装置であ
ると判断し、電話回線を留守番電話装置からファクシミ
リ装置に切換え、ファクシミリ受信を行なうよう構成さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで一般に留守番
電話装置に於いては、外出先の電話機から制御信号を送
ることにより、留守番電話装置の各種機能を制御できる
遠隔制御機能が付いているが、外出先の電話機より、制
御信号を送る事が出来ても留守番電話装置が録音テープ
の巻戻し等で一定時間以上の無音状態が継続した場合に
は、ファクシミリ装置の制御部が前述のように電話回線
を留守番電話装置からファクシミリ装置側に切換える
為、留守番電話装置の遠隔制御機能が無効になるという
問題が有った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解消すべくなされたもので、CNG信号検出手段と、一
定時間の無音状態検出手段と、DTMF信号検出手段
と、暗証番号記憶手段と、DTMF信号検出手段により
検出した暗証番号が前記暗証番号記憶手段に記憶されて
いる暗証番号と一致した時、前記無音状態検出手段の検
出を中止するよう制御する制御手段で構成したものであ
る。
【0005】
【作用】本発明は上述の如く構成したので、外出先の電
話機より暗証番号を入力しDTMF信号で送ると、暗証
番号を検出したファクシミリ装置の制御手段は、無音状
態検出手段の検出を中止するので、無音状態が一定時間
以上続いたとしても、電話回線が留守番電話装置からフ
ァクシミリ装置に切換わらず、留守番電話装置に接続さ
れた状態に保持されるので、確実に留守番電話装置の遠
隔制御を行なうことができる。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
【0007】図1は本発明のファクシミリ装置の構成を
示し、(1)はファクシミリ装置全体を制御する制御装
置で、マイクロプロセッサで構成されており、処理プロ
グラムが記憶されたプログラムメモリ(2)のプログラ
ムに従って各部を制御している。又制御装置(1)では
読み取った送信原稿データの信号処理及び受信した信号
の処理を行なうと共に、各種制御信号の発生を行なって
いる。(3)は送信原稿を光学的に読み取り、読み取っ
た白黒データを電気信号に変換して制御装置(1)に供
給する読取部。(4)は受信信号に基づき制御装置
(1)の制御の下にサーマルヘッド等の記録ヘッドを駆
動し印字を行なう記録部。(5)は読取部(3)で読み
取った原稿データ或いは信号処理されたデータ等が記憶
されるデータメモリで、データの書込み及び読み出しが
制御装置(1)により制御されている。(6)は後述す
る留守番電話装置を遠隔制御する暗証番号データが記憶
されている暗証番号メモリ。(7)は通信キー、モード
キー或いはテンキー等で構成されるキーボードで、キー
信号を取り込んだ制御装置(1)は、キー信号に応じて
プログラムメモリ(2)のプログラムに従い制御する。
(8)は電話回線(L)に送信する信号を変調し、又電
話回線(L)より受信した信号を復調するモデム回路。
(9)は電話回線(L)に留守番電話装置(10)と、
モデム回路(8)を切換えて接続する回線切換回路で、
リレー回路で構成され、制御装置(1)により切換制御
されており、待機状態に於いては留守番電話装置(1
0)側に切換えられている。(11)は回線切換回路
(9)の留守番電話接続端子にコンデンサ(12)とト
ランス(13)を介して接続されたDTMF信号検出回
路で、電話回線(L)に伝送されて来た留守番電話装置
(10)を遠隔制御する為の暗証番号を示すDTMF信
号の検出を行ない、検出した暗証番号データを制御装置
(1)に供給している。(14)は同様にコンデンサ
(12)及びトランス(13)を介して電話回線(L)
に接続された無音状態検出回路で、電話回線(L)の無
音状態を検出し制御装置(1)に供給している。(1
5)は同様にコンデンサ(12)及びトランス(13)
を介して電話回線(L)に接続されたCNG信号検出回
路で、発信側が自動送信モードのファクシミリ装置の場
合に伝送されるCNG信号を検出し、制御装置(1)へ
供給している。(16)は着信時のリンガー信号を検出
し、制御装置(1)に着信検出信号を供給する着信検出
回路である。
【0008】次に斯る構成よりなる本発明の動作につ
き、図2のフローチャートに基づき説明する。
【0009】先ず外出し留守にする際、留守番電話装置
(10)を外出モードに設定しておく。待機状態に於い
て制御装置(1)は、ステップ(S1)で着信検出回路
(16)の出力をチェックすることにより、着信か否か
検出している。
【0010】そこで発信側の人が通話を目的として電話
をかけて来ると、着信のベル信号に留守番電話装置(1
0)が応答し、応答メッセージを電話回線(L)に送出
した後、用件メッセージ録音モードに設定されるので、
発信者が用件を伝送すると留守番電話装置(10)に録
音が行なわれる。この様に留守番電話装置(10)が動
作している間、ファクシミリ装置の制御装置(1)は、
ステップ(S1)で着信を検出すると、ステップ(S
2)に進みCNG信号検出回路(15)の出力をチェッ
クすることにより、CNG信号が伝送されていないか否
か検出する。続いてステップ(S3)で無音状態検出回
路(14)の出力をチェックし電話回線(L)が無音状
態か否か検出し、更にステップ(S4)でDTMF信号
検出回路(11)の出力をチェックし、DTMF信号が
伝送されていないか否か検出している。今の場合発信側
は通話を目的としており、CNG信号もDTMF信号も
伝送されることはないので、ステップ(S5)で着信か
ら所定時間経過すると、制御装置(1)は待機状態に復
帰する。
【0011】次に発信側が自動送信のファクシミリ装置
の場合には、前述と同様に着信で先ず留守番電話装置
(10)が応答すると共に、制御装置(1)はステップ
(S2)〜(S5)の処理を繰り返しているので、発信
側のファクシミリ装置より自動送信を指示するCNG信
号が伝送されると、CNG信号検出回路(15)よりの
出力でCNG信号をステップ(S2)で検出した制御装
置(1)は、ステップ(S7)に進み回線切換回路
(9)を制御し、電話回線(L)をモデム回路(8)側
に切換えた後、ステップ(S8)に進み受信処理を行な
い、記録部(4)で受信記録する。この間最初に応答し
ていた留守番電話装置(10)は、待機状態に復帰して
いる。そしてファクシミリ受信が終了すると、制御装置
(1)はステップ(S10)に進み回線切換回路(9)
を制御し、電話回線(L)を留守番電話装置(10)側
に切換え、回線を切断して待機状態に復帰する。
【0012】次に発信側が手動送信のファクシミリ装置
の場合には、留守番電話装置(10)が応答した後も、
発信側の人は何もせず無音状態を維持しているので、ス
テップ(S3)で無音状態が一定時間以上継続した事を
検出した制御装置(1)は、ステップ(S7)に進み前
述と同様に受信動作を行なう。
【0013】次に外出先より留守番電話装置(10)を
遠隔制御する動作につき説明する。外出先より留守番電
話装置(10)に録音されている用件メッセージを聞く
とか、留守番電話装置(10)が設置されている部屋の
状況をモニターする等の遠隔制御を行なう場合には、着
信に留守番電話装置(10)が応答し、送出した応答メ
ッセージを聞いた後で、発信者が電話機のテンキーより
遠隔制御を指示する暗証番号を入力する。入力された暗
証番号は、DTMF信号として電話回線(L)に送出さ
れるので、DTMF信号を受信した留守番電話装置(1
0)では、DTMF信号から暗証番号を検出し、該当す
る制御を行なう。例えば録音されている用件メッセージ
を聞く遠隔制御の場合には、該当の暗証番号のDTMF
信号を検出した留守番電話装置(10)は、用件メッセ
ージ録音用のテープの巻戻しを開始し、巻戻しを終了す
ると再生動作を開始することにより、録音されていた用
件メッセージが電話回線(L)に送出されるので、外出
先で録音されている用件メッセージを聞き取ることがで
きる。
【0014】この様な遠隔制御時、ファクシミリ装置の
制御装置(1)は、ステップ(S4)でDTMF信号検
出回路(11)の出力によりDTMF信号を検出する
と、ステツプ(S6)に進み検出したDTMF信号が表
わす暗証番号が、暗証番号メモリ(6)に予め記憶され
ている暗証番号と一致するか否か判定し、一致しなけれ
ば正式なDTMF信号でないと判定しステップ(S5)
に進み、更にステップ(S2)〜(S5)の処理を繰り
返すが、暗証番号が一致した場合には、待機状態に復帰
しステップ(S2)〜(S4)の検出動作を中止する。
これにより、前述のように録音されている用件メッセー
ジを聞く遠隔制御が行なわれ、テープが巻戻されている
間無音状態が継続したとしても、制御装置(1)は無音
状態の検出を行なわないので、電話回線(L)がモデム
回路(8)側に切換えられることはなく、留守番電話装
置(10)側に保持されているので、遠隔制御を最後ま
で確実に行なうことができる。
【0015】
【発明の効果】上述の如く本発明のファクシミリ装置
は、留守番電話装置を遠隔制御する暗証番号信号を検出
すると、電話回線の無音状態を検出し電話回線をファク
シミリ装置側に切換える機能を無効にするよう構成した
ことにより、留守番電話装置の遠隔制御を確実に行なう
ことができるもので、留守番電話装置と接続されるファ
クシミリ装置に適用して効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1の動作状態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御装置 3 読取部 4 記録部 6 暗証番号メモリ 9 回線切換回路 10 留守番電話装置 11 DTMF信号検出回路 14 無音状態検出回路 15 CNG信号検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 留守番電話装置を内蔵或いは接続可能な
    ファクシミリ装置に於いて、電話回線を留守番電話装置
    とファクシミリ装置に切換え接続する回線切換手段と、
    CNG信号検出手段と、電話回線の一定時間の無音状態
    検出手段と、DTMF信号検出手段と、暗証番号記憶手
    段と、前記CNG信号或いは一定時間の無音状態の検出
    で前記回線切換回路を制御し電話回線をファクシミリ装
    置側に切換える制御手段よりなり、該制御手段がDTM
    F信号検出手段により検出した留守番電話装置を遠隔制
    御する暗証番号が前記暗証番号記憶手段に記憶されてい
    る暗証番号と一致した時、前記無音状態検出手段の検出
    を中止するよう制御する事を特徴とするファクシミリ装
    置。
JP16490692A 1992-06-23 1992-06-23 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3203051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16490692A JP3203051B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16490692A JP3203051B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066569A true JPH066569A (ja) 1994-01-14
JP3203051B2 JP3203051B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=15802116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16490692A Expired - Fee Related JP3203051B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913818A4 (en) 1996-07-12 2001-04-18 Hitachi Maxell MAGNETO-OPTICAL RECORDING MEDIUM, REPRODUCING METHOD, AND REPRODUCING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP3203051B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544234A (en) Facsimile apparatus with automatic answering telephone function, and communication method in said apparatus
JPS62199158A (ja) 自動受信装置
US5187736A (en) Telephone data communication switching system
US5050206A (en) Telephone system responsive to a command incoming during message reproduction
JPH06233000A (ja) ファクシミリ装置
JPH066569A (ja) ファクシミリ装置
EP0531217B1 (en) Facsimile apparatus with automatic answering telephone function, and communication method in said apparatus
JP2529549B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3015171B2 (ja) データ通信装置
JP3991951B2 (ja) ファクシミリ装置
KR970006059Y1 (ko) 비상 경보 음성 메세지 자동 송출 장치
JP2748802B2 (ja) ダイヤルイン処理回路
JP3108139B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05145695A (ja) フアクシミリ装置
JP2956371B2 (ja) 電話機
JP2000125030A (ja) 通信端末装置
JPH06233097A (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JPH083090Y2 (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JP3158764B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3029155B2 (ja) データ通信装置
JP2739135B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2836837B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JPH0548814A (ja) フアクシミリ装置
JPH0983665A (ja) 通信端末装置
JPH05347693A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees