JPH0665511A - ジアントラキノン−n,n’−ジヒドロアジン及びその塩素化生成物の製法 - Google Patents

ジアントラキノン−n,n’−ジヒドロアジン及びその塩素化生成物の製法

Info

Publication number
JPH0665511A
JPH0665511A JP5125870A JP12587093A JPH0665511A JP H0665511 A JPH0665511 A JP H0665511A JP 5125870 A JP5125870 A JP 5125870A JP 12587093 A JP12587093 A JP 12587093A JP H0665511 A JPH0665511 A JP H0665511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminoanthraquinone
indanthrone
dihydroazine
dianthraquinone
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5125870A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Schmidt
シュミット ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0665511A publication Critical patent/JPH0665511A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/24Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings the heterocyclic rings being only condensed with an anthraquinone nucleus in 1-2 or 2-3 position
    • C09B5/44Azines of the anthracene series
    • C09B5/46Para-diazines
    • C09B5/48Bis-anthraquinonediazines (indanthrone)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ジアントラキノン−N,N’−ジヒドロアジ
ン(I)及びその塩素化生成物(Ia)の製法。 【構成】 アルカリ性縮合助剤、酸化剤及びN,N’−
ジメチルプロピレン尿素の存在下に、1−アミノアント
ラキノン(II)を縮合させ、引続き精製し、及び/ま
たは塩素化することにより、下記式(I)のジアントラ
キノン−N,N’−ジヒドロアジンを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ性縮合助剤、
酸化剤及び環状尿素誘導体の存在下に、80〜150℃
で、1−アミノアントラキノン(II)を縮合させ、引
続き、精製及び/又は塩素化することにより、式(I):
【0002】
【化3】
【0003】のジアントラキノン−N,N’−ジヒドロ
アジン及び式(Ia):
【0004】
【化4】
【0005】〔式中nは1または2である〕のその塩素
化生成物を製造する改良法に関する。アントラキノン誘
導体(I)及び(Ia)は、重要なバット染料 C.
I.バットブルー4(C.I.69800、慣例上イン
ダンスロンと称される)、C.I.バットブルー14
(C.I.69810、n=1)及びC.I.バットブ
ルー6(C.I.69825、n=2、3,3’−ジク
ロロインダンスロン)に該当する。
【0006】インダンスロンは、2−アミノアントラキ
ノンのみならず1−アミノアントラキノンの縮合により
製造できる。
【0007】古典的な製法においては、2−アントラキ
ノンを水酸化ナトリウム/水酸化カリウム融液中で、酸
化剤、例えば硝酸ナトリウム又は塩素酸ナトリウムの存
在で、200〜225℃に加熱している。しかしなが
ら、この反応は、多少の不所望の副産物、例えば、アリ
ザリン、2−アミノ−1−ヒドロキシアントラキノン及
びフラバンスロン(これが、1−アミノアントラキノン
から出発する二者択一的方法が提供される理由である)
を生じせしめている。
【0008】これらの後者の方法では、1−アミノアン
トラキノンを、有利に、他の助剤、例えば、ジメチルス
ルホキシドの存在又は不存在下に、フェノキシド又はヒ
ドロキシド融液中で、空気を用いて酸化している。ドイ
ツ特許(DE−A)第3422385号明細書中には、
1−アミノアントラキノンの縮合を1,3−ジメチルイ
ミダゾリジン−2−オンの存在で行う方法が記載されて
いる。
【0009】しかしながら、これらの方法も、同様に、
生成物の不十分な純度及び従って不満足な収率、又は生
成物の劣悪な濾過特性の故に、不満足である。
【0010】相応するクロロインダンスロンは、周知の
ように、不活性有機溶剤、例えば、ニトロベンゼン又は
硫酸中、少量の二酸化マンガンの存在で、インダンスロ
ンと塩素との反応により製造できる。更に、満足しうる
塩素化生成物を得るためには、使用インダンスロンは、
充分に純粋であるべきである。この理由から、縮合生成
物を、一般に、還元的に精製し、かつ引き続き、空気中
で酸化する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1課題は、高
い純度及び経済的に良好な収率で有用なインダンスロン
を作り、従って、クロロインダンスロンの有利な製造を
可能にすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題は、アルカリ性
縮合助剤、酸化剤及び環状尿素誘導体の存在下に、80
〜150℃で1−アミノアントラキノン(II)を縮合
させ、引続き、精製及び/又は塩素化することよりな
る、ジアントラキノン−N,N’−ジヒドロアジン
(I):
【0013】
【化5】
【0014】及びその塩素化生成物(Ia):
【0015】
【化6】
【0016】〔式中nは1または2である〕の製法にお
いて、尿素誘導体として、N,N’−ジメチルプロピレ
ン尿素を用いることにより達成されることが判明した。
【0017】N,N’−ジメチルプロピレン尿素:
【0018】
【化7】
【0019】は、一般に、本発明の方法で、1−アミノ
アントラキノン(II)の1重量部に対して0.05〜
10重量部、有利に0.1〜5重量部、特に有利に1〜
3重量部の量で、所望の場合には、不活性の有機溶剤、
例えば、ジメチルスルホキシド、ピリジン、トルエン、
キシレンまたはニトロベンゼンとの混合物の形で使用さ
れる。
【0020】使用されるアルカリ性縮合助剤は、この目
的に通例使用される塩基、例えば、水酸化ナトリウム及
び、殊に、水酸化カリウムであってよい。これらは、固
体の形で又は、有利には、50重量%の水溶液の形で使
用されうる。使用量は、一般に、(II)の1重量部に
対して0.1〜10重量部、有利に0.2〜2.5重量
部である。
【0021】好適な酸化剤は、空気、酸素、過酸化物
塩、例えば過硼酸塩、硝酸塩及び塩素酸塩 である。
【0022】ある場合には、この反応媒体に、この反応
条件下では反応しない湿潤剤、例えば、ナフタリン−又
はアルキルナフタリン−スルホネート又は硫酸化された
オレオアミドを添加するのが有利でありうる。
【0023】1−アミノアントラキノン(II)は、粉
末、湿ったフィルターケーキ又は懸濁液として使用で
き、かつこの懸濁液は縮合助剤のすべて又はいくらかと
混合することができる。
【0024】本発明の方法における反応温度は、一般
に、80〜150℃であり、N,N’−ジメチルプロピ
レン尿素の量に依存して決まる。
【0025】この方法は、最初に1−アミノアントラキ
ノン(II)とN,N’−ジメチルプロピレン尿素との
混合物を装入し、これを約90〜100℃に加熱し、次
いで、反応混合物に空気が通過している間に縮合助剤を
約200〜300ml/minの速度で添加することに
より実施するのが有利である。この添加が終了した後、
温度を有利に120〜130℃に上昇させ、存在する水
を蒸発除去する。
【0026】この反応は一般に4〜12時間かかる。そ
の終了は、薄層クロマトグラフィを用いる慣用の方法で
測定できる。
【0027】反応混合物は、インダンスロン(I)を得
るために、水を用いる沈殿及びこの沈殿の濾過による慣
用法で後処理することができる。本発明により製造され
た生成物(I)は、ドイツ特許(DE−A)第3422
385号明細書に記載のようにして得られた生成物と比
べてかなり減少された濾過時間を示すことが判明した。
【0028】N,N’−ジメチルプロピレン尿素は、有
利に、水相から蒸留又は溶媒抽出により回収することが
でき、かつ、更なる反応に使用できる。
【0029】引続き、生成物(I)は、一般に慣用の精
製後処理に供される。この終わりに、まず、水中に懸濁
させ、還元剤、例えば、亜ジチオン酸ナトリウムを用い
て、塩基、例えば、水酸化ナトリウムの存在で還元して
ロイコ形にする。このナトリウム塩は、再び濾過し、水
で洗浄し、かつ空気を用いて再酸化してインダンスロン
(I)にすることができる。
【0030】塩素化されたインダンスロン(Ia)を製
造すべき場合には、同様に、慣用の塩素化法のひとつを
使用することができる。好適な選択は、硫酸中でのイン
ダンスロン(Ia)の塩素化であり、これは、一般に次
のように実施される:乾燥又は濾過されてなお湿ってい
る生成物(I)を硫酸中に溶かして、約92重量%の硫
酸濃度を有する溶液を形成させる。触媒として少量の二
酸化マンガンを添加し、この溶液に約50〜55℃で塩
素を通す。塩素化が終了した後、反応混合物を水で希釈
して硫酸濃度を約83重量%にし、次いで濾過する。次
いで、濾過残分を完全に98重量%硫酸中に溶かし、例
えばアルミニウム粉末を用いて還元して、所望のクロロ
インダンスロン(Ia)を形成させる。
【0031】本発明により製造されたインダンスロン
(I)は、直接、一般に塩素化の前の精製後処理は無し
で済ますことができる程度に充分純粋な形で得られる。
【0032】従って、本発明の方法は、インダンスロン
(I)のみならずその塩素化誘導体(Ia)をも、非常
に良好な収率で、かつ高純度で得るために使用すること
ができる。これにより得られる青色染料は、色相の純粋
性及び輝度に関して注目すべきである。インダンスロン
(I)は、直接、容易に濾過しうる形で得られ、短い濾
過時間の後に経済的な方法で単離することができる。
【0033】
【実施例】
インダンスロン(I)及びクロロインダンスロン(I
a)の製造 例1 1−アミノアントラキノン(97.5%純度)150g
及びN,N’−ジメチルプロピレン尿素230g(22
0ml)の混合物を95−100℃に加熱した。次い
で、空気を300ml/minの速度で通し、同時に、
50重量%水酸化ナトリウム溶液141gを3時間にわ
たって滴加した。次いで、温度を8時間125−130
℃に高め、存在する水を蒸発除去した。この反応の終了
(1−アミノアントラキノンの不在)を薄層クロマトグ
ラフィで測定した。
【0034】反応混合物を水800mlに添加すること
により生成物(I)を沈殿させ、濾過し、かつ洗浄し
た。濾過時間は、2.5時間であった。
【0035】精製のために、濾過残分を水4900ml
中の水酸化ナトリウム152gの溶液中に撹拌導入し
た。60℃で亜ジチオン酸ナトリウム83gを添加し、
引続き、混合物を20分間撹拌した。次いで、沈殿した
ロイコインダンスロンのナトリウム塩を50℃で濾過
し、洗浄し、かつ空気中で酸化した。
【0036】インダンスロン(I)が、142gの収量
(理論の98%)で得られた。
【0037】比較例1 1−アミノアントラキノン(97.5%純度)150g
の縮合を、例1に記載のように、1,3−ジメチルイミ
ダゾリジン−2−オン230g(220ml)中で実施
した。
【0038】生成物(I)を除去するための濾過は、6
0時間かかった。同様な方法で実施した精製で、インダ
ンスロン(I)137g(これは95%の収率に相当)
が得られた。
【0039】例2 92重量%硫酸800g中の例1のインダンスロン
(I)80gの溶液に、二酸化マンガン4gを添加し、
次いで塩素64gを50−55℃で、10時間にわたっ
て導入した。この反応混合物を、75重量%硫酸104
g中に導入し、水88mlを滴加し、その間、温度を5
5℃より低く保持した。
【0040】室温まで冷却の後に沈殿した塩素化生成物
(Ia)を瀘別し、水で洗浄した。
【0041】濾過残分を96重量%硫酸228gと発煙
硫酸(SO3 24重量%)320gとの混合物中に溶
かした。50℃でアルミニウム粉末2.4gを添加した
後、引続き混合物を1時間撹拌し、次いで、水2000
ml中に導入した。
【0042】生じた生成物(I)の沈殿を濾過し、水で
中性になるまで洗浄し、乾燥させた。
【0043】得られた収量は、塩素含有率6.9重量%
(n=1)を有するクロロインダンスロン70gであ
り、(I)に対して理論量の81%に相当した。
【0044】例3 1−アミノアントラキノン(97.5%純度)102.
6gを、N,N’−ジメチルプロピレン尿素200g
(190ml)の存在下に、例1の記載と同様に縮合さ
せて、インダンスロン(I)を形成させた。
【0045】しかしながら、得られた生成物(I)を精
製後処理せずに、直接、例2に記載のように塩素化し
た。
【0046】得られた収量は、塩素含有率7.2重量%
(n=1)のクロロインダンスロン(Ia)103gで
あり、これは、1−アミノアントラキノンに対して理論
量の96%に相当した。
【0047】例4 1−アミノアントラキノン(97.5%純度)102.
6gを、N,N’−ジメチルプロピレン尿素200g
(190ml)の存在で、例1の記載のように縮合させ
てインダンスロン(I)を形成させた。
【0048】得られた生成物(I)は、塩素化で使用す
る前に更には精製しなかった。この終わりに、得られた
濾過残分を91.5重量%硫酸760g中に溶かした。
この溶液に50−55℃で、塩素を21時間にわたって
通した。次いで、水110mlを滴加し、その間、温度
を55℃より低く保持した。
【0049】室温まで冷却の後に、沈殿した塩素化生成
物(Ia)を濾過し、80重量%硫酸200gで洗浄し
た。
【0050】精製のために、濾過残分を98重量%硫酸
440g中に溶かした。50℃でのアルミニウム粉末
2.2gの添加の後に、混合物を、更に、発熱反応が終
わるまで30分間撹拌し、次いで、水800ml中に導
入した。
【0051】生じた沈殿生成物(Ia)を濾過し、水で
中性になるまで洗浄し、乾燥させた。
【0052】得られた収量は、塩素含有率13.6重量
%(n=2)を有するクロロインダンスロン93gであ
り、これは、1−アミノアントラキノンに対して理論量
の81%に相当した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ性縮合助剤、酸化剤及び環状尿
    素誘導体の存在下に、80〜150℃で、1−アミノア
    ントラキノン(II)を縮合させ、引続き、精製及び/
    又は塩素化することにより、式(I): 【化1】 のジアントラキノン−N,N’−ジヒドロアジン及び式
    (Ia): 【化2】 〔式中nは1または2である〕のその塩素化生成物を製
    造する方法において、尿素誘導体として、N,N’−ジ
    メチルプロピレン尿素を使用することを特徴とする、ジ
    アントラキノン−N,N’−ジヒドロアジン及びその塩
    素化生成物を製造する方法。
JP5125870A 1992-05-30 1993-05-27 ジアントラキノン−n,n’−ジヒドロアジン及びその塩素化生成物の製法 Withdrawn JPH0665511A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4217954.8 1992-05-30
DE4217954A DE4217954A1 (de) 1992-05-30 1992-05-30 Verfahren zur Herstellung von Dianthrachinon-N,N'-dihydroazin und dessen Chlorierungsprodukten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665511A true JPH0665511A (ja) 1994-03-08

Family

ID=6460097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5125870A Withdrawn JPH0665511A (ja) 1992-05-30 1993-05-27 ジアントラキノン−n,n’−ジヒドロアジン及びその塩素化生成物の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5350853A (ja)
EP (1) EP0572854B1 (ja)
JP (1) JPH0665511A (ja)
DE (2) DE4217954A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1518705A2 (en) 2003-09-25 2005-03-30 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Thermal transfer recording material

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4221605A1 (de) * 1992-07-01 1994-01-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 7,16-Dichlor-dianthrachinon-N,N'-dihydroazin
DE69500601T2 (de) * 1994-06-20 1998-01-02 Mitsui Toatsu Chemicals Verfahren zur Herstellung von Dianthrachinon-N,N'-dihydroazin
DE19709701A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-17 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroxynaphthalinen
CN111087833A (zh) * 2019-12-26 2020-05-01 江苏亚邦染料股份有限公司 一种还原蓝6的工业化合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1215284B (de) * 1962-12-04 1966-04-28 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen der Anthrachinonazinreihe
DE1264648B (de) * 1963-11-30 1968-03-28 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen der Anthrachinon-azinreihe
GB2146651B (en) * 1983-06-16 1986-09-24 Mitsui Toatsu Chemicals Process for producing indanthrone and its chlorination product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1518705A2 (en) 2003-09-25 2005-03-30 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Thermal transfer recording material

Also Published As

Publication number Publication date
DE59300883D1 (de) 1995-12-14
EP0572854A1 (de) 1993-12-08
EP0572854B1 (de) 1995-11-08
DE4217954A1 (de) 1993-12-02
US5350853A (en) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0665511A (ja) ジアントラキノン−n,n’−ジヒドロアジン及びその塩素化生成物の製法
JP2930774B2 (ja) キノフタロンの製造方法
KR860001908B1 (ko) 디안트라퀴논-n,n'-디히드라진 및 그의 염소화 생성물의 제조방법
US4233223A (en) Preparation of 3,3-bis-(4-dimethylaminophenyl)-6-dimethylaminophthalide
JPH0257095B2 (ja)
JPS601169A (ja) ジアントラキノン−n、n−ジヒドロアジンの製造方法
JP2730991B2 (ja) 1―アミノ―2―クロル―4―ヒドロキシ―アントラキノンの製造方法
JPS61183254A (ja) 1‐アミノ‐2‐ブロモ‐4‐ヒドロキシアントラキノンの製造方法
JP2980296B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造方法
JPS6056157B2 (ja) 高純度ハロゲンナフタル酸無水物の製法
JPS629142B2 (ja)
JPS6225167A (ja) ジアントラキノン−n,n′−ジヒドロアジンの製造方法
JPS6030305B2 (ja) アントラキノン系中間物の製造法
JPH0464549B2 (ja)
JPH0249345B2 (ja)
JPH0680648A (ja) 7,16−ジクロル−ジアントラキノン−n,n′−ジヒドロアジンの製法
JPS6119629B2 (ja)
GB2155012A (en) Preparation of 2,3-pyridinedicarboxylic acid from 5-halo-8-hydroxyquinoline
US5130448A (en) Synthesis of 1-aminoanthraquinone
JPH0665170A (ja) 5−ハロゲン−2−(1−アントラキノニルアミノ)安息香酸および4′−ハロゲン−2,1(n)−アントラキノニル−1′,2′(n)ベンズアクリドンの製造方法
US2716652A (en) Production of isodibenzanthrone
JPS61278567A (ja) 建染染料の製造方法
JPH0251426B2 (ja)
JPH0224817B2 (ja)
JPH0366651A (ja) 1‐アミノ‐2‐カルボキシアントラキノンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801