JPH0680648A - 7,16−ジクロル−ジアントラキノン−n,n′−ジヒドロアジンの製法 - Google Patents

7,16−ジクロル−ジアントラキノン−n,n′−ジヒドロアジンの製法

Info

Publication number
JPH0680648A
JPH0680648A JP5158655A JP15865593A JPH0680648A JP H0680648 A JPH0680648 A JP H0680648A JP 5158655 A JP5158655 A JP 5158655A JP 15865593 A JP15865593 A JP 15865593A JP H0680648 A JPH0680648 A JP H0680648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
chloroanthraquinone
urea
dihydroazine
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5158655A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Schmidt
シュミット ミヒャエル
Matthias Niedenbrueck
ニーデンブリュック マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0680648A publication Critical patent/JPH0680648A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/24Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings the heterocyclic rings being only condensed with an anthraquinone nucleus in 1-2 or 2-3 position
    • C09B5/44Azines of the anthracene series
    • C09B5/46Para-diazines
    • C09B5/48Bis-anthraquinonediazines (indanthrone)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 簡単で経済的な方法で3,3′−ジクロルイ
ンダントロンを良好な純度及び良好な収率で獲得する方
法を提供する。 【構成】 の7,16−ジクロル−ジアントラキノン−N,N′−
ジヒドロアジンを製造するために、1−アミノ−3−ク
ロルアントラキノンをアルカリ性縮合助剤、酸化剤及び
下記式 (Rはアルキル基等)の尿素誘導体の存在下に縮合する
ことを特徴とする製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は7,16−ジクロル−
ジアントラキノン−N,N′−ジヒドロアジン(I)
【0002】
【化3】
【0003】の新規製法に関する。
【0004】3,3′−ジクロルインダントロンとも呼
ばれる7,16−ジクロル−ジアントラキノン−N,
N′−ジヒドロアジン(I)は重要なバット染料C.
I.バット・ブルー6に相応する。
【0005】
【従来の技術】ジクロル−インダントロン(I)の従来
公知の製法は2−又は1−アミノアントラキノンから出
発し、これをアルカリ性縮合助剤及び酸化剤の存在で、
まず未置換インダントロンに縮合する。西独特許公開第
3422385号公報及びより古いドイツ特許出願P4
217954.8に記載されているように、1−アミノ
アントラキノンの縮合の際には環状尿素誘導体を添加す
るのが有利である。
【0006】こうして、所望のクロルインダントロンは
第2の反応工程でインダントロンのクロル化により得ら
れるが、このことは主に硫酸中で行なわれる(Venk
ataraman,“The Chemistry o
f Synthetic Dyes”、第II巻、第9
39頁、1952年)。この際、インダントロンは同時
にアジンに酸化され、このアジンを引き続きアルミニウ
ム粉末又は鉄(II)塩のような還元剤で再びジヒドロ
アジンに還元しなければならない。更に、一般に一重、
二重及び三重にクロル化したインダントロンからなる混
合物が得られ、3,3′−位への選択的クロル化は不可
能である。特に三重にクロル化した生成物の高い含量に
おいてはより緑色で濁った色調が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
はこれらの不足している点を解消し、かつ簡単で経済的
な方法で3,3′−ジクロルインダントロンを良好な純
度及び良好な収率で獲得することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】こうして、一般式(I)
【0009】
【化4】
【0010】の7,16−ジクロル−ジアントラキノン
−N,N′−ジヒドロアジンを製造するために、1−ア
ミノ−3−クロルアントラキノン(II)をアルカリ性
縮合助剤、酸化剤及び一般式(III)
【0011】
【化5】
【0012】[式中、RはC−原子数1〜4の同一又は
異なるアルキル基を表わし、これらの基は尿素基を含有
する五又は六員環の形成下に相互に結合していてもよ
い]の尿素誘導体の存在下に縮合することを特徴とする
7,16−ジクロル−ジアントラキノン−N,N′−ジ
ヒドロアジン(I)の製法が見い出された。
【0013】出発物質1−アミノ−3−クロルアントラ
キノン(II)は公知であり、かつ例えば3−クロルア
ントラキノン−1−カルボン酸アミドのホフマン分解に
より製造することもできる(西独特許公開第22228
57号公報)。
【0014】本発明による方法はアミノアントラキノン
のインダントロンへの縮合に関しては公知であり、例え
ば西独特許公開第3422385号公報又はより古いド
イツ特許出願P4217954.8号明細書に記載され
た方法条件で実施することができる。
【0015】本発明において重要であるのは式(II
I)の尿素誘導体の存在である。4つの同じか、又は異
なるC1〜C4−アルキル基Rにより置換された尿素、例
えばテトラメチル−、テトラエチル−、テトラ−n−プ
ロピル−、テトラ−n−ブチル−及びジメチルジエチル
尿素の他に、特に環状尿素誘導体が好適であり、この尿
素誘導体においては基Rの2つが五又は六員環の形成下
に相互にエチレン尿素もしくはプロピレン尿素に結合し
ている。有利であるのは、ここでは例えばN,N′−ジ
エチル−及びN,N′−ジ−n−プロピルエチレン−尿
素及びN,N′−ジエチル−及びN,N′−ジ−n−プ
ロピル−プロピレン−尿素、特にN,N′−ジメチルエ
チレン尿素及び特にN,N′−ジメチルプロピレン尿素
である。
【0016】一般に1−アミノ−3−クロルアントラキ
ノン(II)1重量部あたり尿素(III)は0.05
〜10重量部、有利に0.1〜5重量部、特に有利に1
〜3重量部を使用し、所望の場合不活性有機溶剤、例え
ばジメチルスルホキシド、ピリジン、トルエン又はキシ
レンとの混合物として使用する。
【0017】アルカリ性縮合助剤としては通常この目的
のために使用する塩基、例えば水酸化ナトリウム、特に
水酸化カリウムを使用することができる。これを固体物
質として、又は有利に水溶液として、有利に50%の水
溶液として使用することができる。使用した量は(I
I)のアントラキノン1重量部に対して一般に0.1〜
10重量部、有利に0.2〜2.5重量部である。
【0018】酸化剤としては空気、酸素、過酸化物塩、
例えば過硼素酸塩、硝酸塩及び塩素酸塩が好適である。
特に有利であるのは空気又は酸素である。
【0019】いくつかの場合において、反応条件下に反
応しない湿潤剤、例えばナフタリン−又はアルキルナフ
タリンスルホネート又は硫酸化オレインアミドを添加す
るのが有利である。
【0020】本発明方法においては、反応温度は一般に
80〜150℃であり、かつN,N′−ジメチルプロピ
レン尿素の量に依存する。
【0021】有利には、1−アミノ−3−クロルアント
ラキノン(II)及び尿素誘導体からなる混合物をあら
かじめ装入し、約90〜100℃に加熱し、次いで縮合
助剤を添加し、この際空気(約200〜300ml/
分)を反応混合物中を通すという方法を行なう。添加の
終了後、温度を有利に120〜130℃に高め、この際
水の1部を留去する。
【0022】反応は一般に4〜12時間続く。反応の終
了は通常薄層クロマトグラフィーにより決定される。
【0023】クロル−インダントロン(I)に関する反
応混合物処理は水での沈殿及び濾別により公知法で行な
う。
【0024】N,N′−ジメチルプロピレン尿素を有利
に蒸留又は水相からの溶剤抽出により回収し、かつ更な
る反応に使用することができる。
【0025】引き続き、一般に生成物(I)に通常の精
製後処理を行なう。このためには、これをまず有利に水
中に懸濁させ、還元剤、例えばナトリウム亜二チオン
酸、チオ尿素ジオキシド、ヒドロキシアセトン又はグル
コースを、例えば水酸化ナトリウムのような塩基の存在
下に還元してロイコ型にする。次いで、そのナトリウム
塩を濾別し、水で洗浄し、空気で酸化してクロルインダ
ントロン(I)とする。
【0026】本発明方法を用いて7,16−ジクロル−
ジアントラキノン−N,N′−ジヒドロアジン(3,
3′−ジクロルインダントロン;(I))が非常に良好
な収率と高い純度で製造され、こうして高い色調純度と
明るさを有する青色着色を達成することができる。特別
な利点は、クロルインダントロン(I)の合成が公知の
2工程法に対して著しく簡単になり、かつ3,3′−位
で適格にクロル化されたインダントロンが得られるとい
うことである。
【0027】本発明方法においては、1−アミノ−3−
クロルアントラキノンとクロル化されていない1−アミ
ノ−アントラキノンとからなる混合物を出発物質として
使用する場合、より高いクロル化インダントロンが生じ
るという危険なしに、低いクロル化度のクロルインダン
トロンが保持されます。
【0028】例 1−アミノ−3−クロルアントラキノン172.6gと
N,N′−ジメチルプロピレン尿素230g(220m
l)とからの混合物を95〜100℃に加熱する。空気
流300ml/分を通じながら、50重量%水酸化カリ
ウム141gを3時間かけて滴加した。引き続き、温度
を8時間125〜130℃に加熱し、水の1部を留去し
た。反応の終了を薄層クロマトグラフィーにより決定し
た(1−アミノ−3−クロルアントラキノンの不存
在)。
【0029】反応混合物を水800ml中に導入して生
成物(I)を沈殿させ、濾別して洗浄した。
【0030】精製のために濾滓を水4900ml中の水
酸化ナトリウム152gの溶液中に混入撹拌した。ナト
リウム亜二チオン酸83gを60℃で添加した後、この
混合物を更に20分間撹拌した。温度50℃で析出した
ロイコクロルインダントロンのナトリウム塩を濾別し、
洗浄し、かつ空中で酸化した。
【0031】塩素含量13.4重量%を有する3,3′
−ジクロルインダントロン(I)(計算値13.8重量
%)137gが得られ、これは収率80%に相当する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 の7,16−ジクロル−ジアントラキノン−N,N′−
    ジヒドロアジンを製造するために、1−アミノ−3−ク
    ロルアントラキノン(II)をアルカリ性縮合助剤、酸
    化剤及び一般式(III) 【化2】 [式中、RはC−原子数1〜4の同一又は異なるアルキ
    ル基を表わし、これらの基は尿素基を含有する五又は六
    員環の形成下に相互に結合していてもよい]の尿素誘導
    体の存在下に縮合することを特徴とする7,16−ジク
    ロル−ジアントラキノン−N,N′−ジヒドロアジン
    (I)の製法。
JP5158655A 1992-07-01 1993-06-29 7,16−ジクロル−ジアントラキノン−n,n′−ジヒドロアジンの製法 Withdrawn JPH0680648A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4221605A DE4221605A1 (de) 1992-07-01 1992-07-01 Verfahren zur Herstellung von 7,16-Dichlor-dianthrachinon-N,N'-dihydroazin
DE4221605.2 1992-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680648A true JPH0680648A (ja) 1994-03-22

Family

ID=6462241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158655A Withdrawn JPH0680648A (ja) 1992-07-01 1993-06-29 7,16−ジクロル−ジアントラキノン−n,n′−ジヒドロアジンの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5367074A (ja)
EP (1) EP0576996B1 (ja)
JP (1) JPH0680648A (ja)
DE (2) DE4221605A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1420366A1 (de) * 1958-04-28 1969-02-27 Eastman Kodak Co Verfahren zur Herstellung von Polyesterprodukten mit neuen Eigenschaften
CH580631A5 (ja) * 1971-01-20 1976-10-15 Hoffmann La Roche
GB2146651B (en) * 1983-06-16 1986-09-24 Mitsui Toatsu Chemicals Process for producing indanthrone and its chlorination product
DE4217954A1 (de) * 1992-05-30 1993-12-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Dianthrachinon-N,N'-dihydroazin und dessen Chlorierungsprodukten

Also Published As

Publication number Publication date
DE59305432D1 (de) 1997-03-27
EP0576996B1 (de) 1997-02-12
EP0576996A1 (de) 1994-01-05
US5367074A (en) 1994-11-22
DE4221605A1 (de) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0680648A (ja) 7,16−ジクロル−ジアントラキノン−n,n′−ジヒドロアジンの製法
JP4213237B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造方法
US5350853A (en) Preparation of dianthraquinone-N,N'-dihydroazine and its chlorination products
JPH07157684A (ja) インジゴの精製法
Matsuoka et al. A novel 2-amination of quinizarin promoted by copper ions
US4431824A (en) Preparation of 4,4',7,7'-tetrachlorothioindigo pigments of high color strength
JP2980296B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造方法
KR860001908B1 (ko) 디안트라퀴논-n,n'-디히드라진 및 그의 염소화 생성물의 제조방법
EP0038736A1 (fr) Procédé de préparation de colorants oxaziniques basiques
JPS5932498B2 (ja) アントリミドのカルバゾ−ル化方法
US1052507A (en) Vat dyes of the anthraquinone series.
JP3575704B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造法
JP2001081347A (ja) クマリン系化合物およびその製造方法
JPH06179647A (ja) 1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸及び1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジニトリルの製造方法
US3316270A (en) Reddish-blue bromine containing indanthrone composition and process therefor
US1822367A (en) Manufacture of vat dyestuffs
Inoue et al. SYNTHESES OF PHENYLAZO-1, 3, 5-TRIAZINES BY THE OXIDATIVE COUPLING OF HYDRAZINO-1, 3, 5-TRIAZINES WITH N, N-DISUBSTITUTED ANILINES
US688645A (en) Dye of the anthracene series and process of making same.
US1266092A (en) Yellowish-brown vat-dyes.
US2659735A (en) Condensation products of the benzanthrone series and process for their preparation
BE474301A (ja)
CA2018870A1 (en) Purification of tellurapyrylium dyes
JPH02262553A (ja) トリシアノビニル系化合物の製造方法
DE2047291A1 (en) Carbazole vat dyes - for dyeing cotton in fast brown shades
JPH0366651A (ja) 1‐アミノ‐2‐カルボキシアントラキノンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905