JPH0664705B2 - 磁気記録ヘツドの加工方法 - Google Patents

磁気記録ヘツドの加工方法

Info

Publication number
JPH0664705B2
JPH0664705B2 JP59245189A JP24518984A JPH0664705B2 JP H0664705 B2 JPH0664705 B2 JP H0664705B2 JP 59245189 A JP59245189 A JP 59245189A JP 24518984 A JP24518984 A JP 24518984A JP H0664705 B2 JPH0664705 B2 JP H0664705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
recording
gapd
reproducing
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59245189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61123007A (ja
Inventor
正志 牧野
俊治 岡田
邦夫 中田
卓史 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59245189A priority Critical patent/JPH0664705B2/ja
Publication of JPS61123007A publication Critical patent/JPS61123007A/ja
Publication of JPH0664705B2 publication Critical patent/JPH0664705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/265Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track
    • G11B5/2652Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative
    • G11B5/2654Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing
    • G11B5/2655Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing with all the gaps disposed within the track or "guard band" between tracks, e.g. with erase gaps operative on track edges, with wide erase gap followed by narrow write gap
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフロッピーディスク用磁気記録ヘッドのトラッ
ク加工方法に主として利用されるものである。
(従来例の構成とその問題点) 第15図乃至第22図は磁気記録ヘッドを製造する方法とし
て従来一般に採用されているものを示している。この従
来例によれば、第15図及び第16図に示すように、1対の
磁性材料1a,1bのカド部対応箇所に、ダイヤモンド砥石
2を用いて所定数の切断溝3a、3bを形成し、次いで一方
の磁性材料1aに巻線溝4を形成すると共にギャップ面5
a,5bを超精密仕上げした後、極薄ガラス膜によって両磁
性材料1a,1bを接合し、更にその後第17図に示すような
形状に精密加工されて記録再生用ギャップドバー6が形
成される。同様にして夫々切断溝13a,13bを形成された
1対の磁性材料7a,7bを接合することによって消去用ギ
ャップドバー8が形成される。
そして両ギャップドバー6、8は第18図に示すように、
磁気シールド板9を介して接合された後、第19図に示す
ように前面(図では上面)10及び脚部が精密加工され
る。次いで第20図に示すように切断加工が施された後、
側面が精密仕上げされて第21図に示すヘッドチップ11が
得られる。このヘッドチップ11の両側面にセラミックス
板12、12が接合され、面取り加工などの最終仕上げを施
されることによって第22図に示すような磁気記録ヘッド
が得られる。
上記従来例においては、1対の磁性材料1a、1b、7a、7b
に形成した切断溝3a、3b、13a、13bを組合わせて、記録
再生用ギャップドバー6のトラック形成用穴3をそのギ
ャップ線5に沿って複数個形成すると共に、消去用ギャ
ップドバー8のトラック形成用穴13をそのギャップ線14
に沿って複数個形成している。
ところで上記従来例によると次のような問題点がある。
記録再生用トラック幅a及び消去用トラック幅b
は、トラック形成用穴3、13間に形成されるが、第24図
に示すように記録再生用ギャップドバー6と消去用ギャ
ップドバー8との接合位置がズレると、記録再生用トラ
ックと消去用トラックが喰い違い(その喰い違い量をc
で示す。)、品質の低下を招く。
又第23図に示す如く、切断溝3a、3bがズレた位置におい
て1対の磁性材料1a、1bを接合して記録再生用ギャップ
ドバー6を形成すると、記録再生用トラック幅aが、喰
い違い量dだけ減少する。消去用ギャップドバー8の形
成に際しても同様の問題がある。
以上のように従来例においては、記録再生用ギャップド
バー6と消去用ギャップドバー8との接合においてその
位置関係を高精度で要求されると共に、1対の磁性材料
1a、1b、7a、7bの接合においてもその位置関係を高精度
で要求される上に、切断溝3a、3b、13a、13bの加工精度
も高度に要求される。
そして実際には上記要求を充足することが極めて困難な
ため、有効トラック幅のバラツキや両ギャップドバー
6、8のトラック間のズレが生じ、品質上の問題を有し
ている。
前記トラック形成用穴3、13がダイヤモンド砥石で
形成され、各構成部品の接合時の位置合せに高精度が要
求されるため、作業工数が多く、作業も複雑になり、製
造コストが高くつくという問題がある。
(発明の目的) 本発明は上記従来例の問題点を解消した磁気記録ヘッド
のトラック加工方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は上記目的を達成するため、1対の磁性材料を接
合して記録再生用ギャップドバーを形成する一方、1対
の磁性材料を接合して消去用ギャップドバーを形成した
後、記録再生用ギャップドバーと消去用ギャップドバー
とを磁気シールド板を介して接合し、次いで記録再生用
ギャップドバー及び消去用ギャップドバーの夫々にレー
ザ光線を用いて所定位置に所定数のトラック形成用穴を
形成することを特徴とする。
(実施例) 以下本発明を第1図乃至第14図に示す実施例に基き具体
的に説明する。
第3図は夫々フェライトからなる1対の磁性材料20a、2
0bを示している。一方の磁性材料20aには第4図に示す
ように、巻線溝21が形成され、次いで両磁性材料20a、2
0bのギャップ面22a、22bが超精密仕上げされる。その後
第5図に示すように、極薄ガラス膜(図示せず)によっ
て両磁性材料20a、20bを接合した後、第6図に示す形状
に精密加工されて記録再生用ギャップドバー23が形成さ
れる。そしてこの記録再生用ギャップドバー23には、両
ギャップ面22a、22bの接合部に磁気ギャップを有するギ
ャップ線22が形成される。
同様にして、1対の磁性材料24a、24bを接合することに
より、ギャップ線25を備えた消去用ギャップドバー26が
形成される。
次いで両ギャップドバー23、26は第7図に示すように、
セラミックス板からなる磁気シールド板27を介して接合
された後、第8図に示すように前面(図では上面)28が
精密加工されて、平滑面に仕上げられる。
以上のようにしてギャップドバー23、26を磁気シールド
板27を介して接合してなり、前面28が平滑面に形成され
たワーク32に、第1図に示すように、レーザ光線29を用
いてトラック形成用穴30、31を形成する。このレーザ加
工は、記録再生用ギャップドバー23のギャップ線22に沿
って所定間隔に所定数のトラック形成用穴30を形成した
後、消去用ギャップドバー26のギャップ線25に沿って所
定間隔に所定数のトラック形成用穴31を形成して行うこ
とができる。前記レーザ光線29を発生する装置として
は、ネオジウムヤグレーザ装置を用いると好適である
が、これに限定されない。又前記レーザ加工に際して
は、ワーク32を保持するテーブル装置を高精度に移動さ
せて行うとよいが、レーザ光線29を移動可能に構成して
もよい。
かくして第2図及び第9図に示すように、前記トラック
形成用穴30、31によって、記録再生用トラック(その幅
をaで示す。)及び消去用トラック(その幅をbで示
す。)が前記ワーク32上に形成される。
次いで第10図に示すように、ガラス33をモールドし、前
記トラック形成用穴30、31にガラス33を充填した後、第
11図に示すように、ワーク32の前面28を仕上げ加工する
と共に、脚部を所定形状に加工する。引き続き第12図及
び第2図に太い2点鎖線で示すように、ワーク32を切断
分割した後、第13図及び第2図に細い1点鎖線で示すよ
うに、側面が精密仕上げされてヘッドチップ34が得られ
る。このヘッドチップ34の両側面にセラミックス板35、
35が接合され、面取り加工などの最終仕上げを施される
ことによって第14図に示すような磁気記録ヘッドが得ら
れる。
本発明は上記実施例に示す外、種々の態様に構成するこ
とができる。例えば上記実施例では第1図及び第2図に
示すようにトラック形成用穴30、31を平面視すると楕円
形状になるように形成しているが、この穴30、31の形状
を比較的自由に定めても(例えば矩形形状)、レーザ光
線29を用いる本発明方法によればそれが可能となる。
(発明の効果) 本発明は上記構成を有するので、次のような効果を奏す
ることができる。
トラック形成用穴は記録再生用ギャップドバーと消
去用ギャップドバーとが接合された後にレーザ光線によ
って形成されるので、従来例において問題となった有効
トラック幅のバラツキや両ギャップドバーのトラック間
のズレが生ずるという問題点を解消でき、高精度のトラ
ック形成用穴を正確な位置に形成することができる結
果、磁気記録ヘッドの品質を向上させることができる。
従来例に比較し、作業工数を減少させることができ
ると共に作業の簡単化を図ることができるので、製造コ
ストを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第14図は本発明の実施例を示し、第1図は本
発明加工方法の原理を示す斜視図、第2図はトラック形
成用穴が加工された後のワークの平面図、第3図、第4
図、第5図、第6図、第7図、第8図、第9図、第10
図、第11図、第12図、第13図及び第14図は夫々磁気記録
ヘッドの製造工程を示す斜視図、第15図乃至第22図は従
来例を示し、第15図はその磁気記録ヘッドの製造工程を
示す正面図、第16図、第17図、第18図、第19図、第20
図、第21図及び第22図は夫々磁気記録ヘッドの製造工程
を示す斜視図、第23図及び第24図は同平面図である。 20a、20b……磁性材料 23……記録再生用ギャップドバー 24a、24b……磁性材料 26……消去用ギャップドバー 27……磁気シールド板 29……レーザ光線 30、31……トラック形成用穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大村 卓史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−127221(JP,A) 実開 昭48−48616(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1対の磁性材料を接合して記録再生用ギャ
    ップドバーを形成する一方、1対の磁性材料を接合して
    消去用ギャップドバーを形成した後、記録再生用ギャッ
    プドバーと消去用ギャップドバーとを磁気シールド板を
    介して接合し、次いで記録再生用ギャップドバー及び消
    去用ギャップドバーの夫々にレーザ光線を用いて所定位
    置に所定数のトラック形成用穴を形成することを特徴と
    する磁気記録ヘッドの加工方法。
JP59245189A 1984-11-20 1984-11-20 磁気記録ヘツドの加工方法 Expired - Lifetime JPH0664705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245189A JPH0664705B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 磁気記録ヘツドの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245189A JPH0664705B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 磁気記録ヘツドの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123007A JPS61123007A (ja) 1986-06-10
JPH0664705B2 true JPH0664705B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=17129937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59245189A Expired - Lifetime JPH0664705B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 磁気記録ヘツドの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664705B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370914A (ja) * 1986-09-11 1988-03-31 Nippon Chemicon Corp 磁気ヘツドの製造方法
JP2933491B2 (ja) * 1993-10-04 1999-08-16 松下電器産業株式会社 磁気ヘッドの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848616U (ja) * 1971-10-08 1973-06-26
JPS59127221A (ja) * 1983-01-11 1984-07-23 Seiko Epson Corp 磁気ヘツド製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61123007A (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0664705B2 (ja) 磁気記録ヘツドの加工方法
JPH048843B2 (ja)
US3557445A (en) Method of fabricating slant cores
JPS6151335B2 (ja)
JPS6326449B2 (ja)
JP2566599B2 (ja) 複合型磁気ヘッドの製造方法
JPS62197908A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2622377B2 (ja) 磁気ヘッド用コアの加工方法
JPH1040510A (ja) 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2961936B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
KR0136418B1 (ko) Mig형 자기헤드
JPS62124613A (ja) 磁気ヘツドとその製造方法
JPS62124614A (ja) 磁気ヘツドとその製造方法
JPS58139320A (ja) 磁気ヘツド
JPS61196413A (ja) 磁気ヘツド製造方法
JPS62271214A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0196810A (ja) 磁気ヘッド
JPS6221173B2 (ja)
JPH08185606A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH07161014A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61258318A (ja) 磁気ヘツド
JPH03116406A (ja) 磁気ヘッド用チップの製造方法
JPS63201906A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0520622A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS599973B2 (ja) 多素子磁気ヘツドの製造方法