JPH0664691U - 回胴式遊技機 - Google Patents

回胴式遊技機

Info

Publication number
JPH0664691U
JPH0664691U JP2604293U JP2604293U JPH0664691U JP H0664691 U JPH0664691 U JP H0664691U JP 2604293 U JP2604293 U JP 2604293U JP 2604293 U JP2604293 U JP 2604293U JP H0664691 U JPH0664691 U JP H0664691U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaming machine
machine
spinning
type gaming
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2604293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581574Y2 (ja
Inventor
政治 大泉
Original Assignee
株式会社オーイズミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オーイズミ filed Critical 株式会社オーイズミ
Priority to JP1993026042U priority Critical patent/JP2581574Y2/ja
Publication of JPH0664691U publication Critical patent/JPH0664691U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581574Y2 publication Critical patent/JP2581574Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回胴式遊技機をパチンコ台と同じように並べ
て遊技場に設置できるようにする。 【構成】 駆動側及び被駆動側リールにシート状ベルト
を掛けて回転体とした回胴式遊技機1bの遊技機本体2
bを2台と台間メダル貸機gを1台との幅寸法の合計
と、パチンコ台2台と台間玉貸機1台との幅寸法の合計
と、をほぼ同一にし、遊技機本体2bの高さ寸法をパチ
ンコ台とほぼ同一にし、遊技機本体2bと略同寸法の枠
に遊技機本体2bを開閉自在に取り付ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、文字、絵柄等を記載した同一の回転体を複数回転、停止させ、文字 、絵柄合せを行って遊技する回胴式遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の回胴式遊技機aは、図13、14に示すように、大径の円形状のリールbの 外周面に各種の文字、絵柄等を記載したシートcを巻き付け、これを通常3基支 持台dに回転自在に取り付け、メダル等を投入してそれぞれのリールbを駆動さ せるモータeをオンして各リールbを回転させたのち、それぞれのモータeをオ フして各リールbを停止させて、窓fから見えるシートc上の各種の文字、絵柄 合せを行なうものである。そして、このように構成した回胴式遊技機aは、パチ ンコ台より特に奥行寸法が大きいから、遊技場では通常パチンコ台とは全く別の ゾーンに設置される。そして、このゾーンでは、図15に示すように、2台の回胴 式遊技機a、aの間に1台の台間メダル機gが設置される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の回胴式遊技機aは円形状のリールbの外周面に各種の文 字、絵柄等を記載したシートcを巻き付けたものであるため、これらの文字、絵 柄等の記載量を所定数量にし、しかも見易い大きさにするには、リールbの径を 大きくしなければならない。このため、これらの大径のリールbを収納する遊技 機本体も大きくなり、特に奥行き寸法が大となって一定のスペースに設置できる 台数が限られたものになる。遊技機本体の外形寸法を抑えようとすると、リール bの径を小さくしなければならず、文字、絵柄等の記載数量は定められているか ら、いきおい文字絵柄を小さくしなければならなくなり、遊技者にとっては文字 、絵柄等が見ずらいものとなる。そして、この回胴式遊技機aの絵柄合せは、横 方向と、斜め方向の5通りであるから、ゲーム性があまり高くない。
【0004】 また、従来の回胴式遊技機aは、パチンコ台より特に奥行寸法が大きく、更に 台間メダル貸機gも台間玉貸機より構造上どうしても幅寸法が大きなものとなっ てしまうから、パチンコ台と同一のゾーンに設置できず、遊技場側にとっては、 そのレイアウトに制約が多く、一定の面積の設置場所に設置できる台数も少ない 。また、遊技者にとっては、回胴式遊技機aで遊びたい場合パチンコ台の設置場 所から離れたゾーンまで行なければならない。
【0005】 そこで、本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、外形寸法をパチンコ台 のように小さく抑えたものでありながら、文字、絵柄等を見易くし、しかもゲー ム性も高く、かつパチンコ台の設置ゾーンと同一場所に設置できる回胴式遊技機 を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本考案の回胴式遊技機は、外周面に各種の文字、絵 柄等を記載した同一の回転体を複数基支持台に軸支し、これら複数基の回転体を それぞれ回転、停止させて、文字、絵柄合わせを行なって遊技する回胴式遊技機 であって、前記各回転体は、モータにより回転し前記支持台に回転自在に支持さ れた駆動側リールと、前記支持台に回転自在に支持された被駆動側リールと、該 被駆動側リールと前記駆動側リールとの間に掛け渡した各種の文字絵柄等を記載 したシート状ベルトと、からなるものであり、 また、前記駆動側リールと被駆動側リールとの間に掛け渡したシート状ベルト が囲う空間に照明具を設けてあっても良く、 また、上記回胴式遊技機の遊技機本体をパチンコ台と略同寸法にすると共にパ チンコ台と略同寸法の枠に前記遊技機本体を開閉自在に取り付けたものが良く、 また、前記駆動側リールと前記被駆動側リールとの間に前記シート状ベルトを 外方に向って膨らませるガイドを設けてあるが良く、 また、前記各シート状ベルトに各種の文字、絵柄等の記載のない1以上の透明 部を設けると共に、前記各駆動側リールと前記各被駆動側リールとの間で前記透 明部を通して目視可能な位置に各種の文字、絵柄等を記載した小回転体をそれぞ れ設けたのが良い。
【0007】 更に、上記した回胴式遊技機の遊技機本体の奥行寸法をパチンコ台より薄く、 かつ、前記遊技機本体2台と台間メダル貸機1台との幅寸法の合計(C)と前記 パチンコ台2台と台間玉貸機1台との幅寸法の合計(D)とをほぼ同一にすると 共に、前記遊技機本体の高さ寸法をパチンコ台とほぼ同一にし、前記遊技機本体 と略同寸法の枠に前記遊技機本体を開閉自在に取り付けてあるのが良い。
【0008】
【作用】
上記構成になる回胴式遊技機によれば、各モータを回転させて各駆動側リール を回転させると、各シート状ベルトも、各駆動側及び被駆動側リールの間を回転 し、各モータを同時又は順次停止させると、各シート状ベルトも停止して各シー ト状ベルト上の文字、絵柄合せを行なえ、駆動側及び被駆動側リールの径寸法に かかわりなく、これらに掛け渡したシート状ベルト上の文字、絵柄等を一定の大 きさ、数量にできる。
【0009】 また、シート状ベルトが囲う空間に照明具を設けてあると、照明具の点滅、色 彩変化などの自在なバリエーションを得る。 また、遊技機本体をパチンコ台と略同寸法にすると共にパチンコ台と略同寸法 の枠に遊技機本体を開閉自在に取り付けてあると、パチンコ台の設置ゾーンに回 胴式遊技機を設置でき、メンテナンスも枠から遊技機本体を開いて行なう。
【0010】 また、ガイドがあると、シート状ベルトに丸みを持たせたり、傾斜をつけるこ とができる。 また、文字、絵柄等の代りに透明部が現われると、透明部を通して小回転体の 文字、絵柄等が回転体の絵柄合せに加わる。
【0011】 更に、遊技機本体2台と台間メダル貸機1台との合計の幅寸法(C)がパチン コ台2台と台間玉貸機1台との合計の幅寸法(D)とほぼ同じで、これらの高さ 寸法も同じであると、パチンコ台を設置していたところにそのまま回胴式遊技機 と台間メダル貸機とを設置できる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図1、2に基づき詳述する。 図1は本考案の回胴式遊技機を示す一部を破断した正面図、図2は本考案の回 胴式遊技機を示す一部を破断した側面図である。両図において、1は回胴式遊技 機を示し、この回胴式遊技機1は、略直方体をなす遊技機本体2と、この遊技機 本体2内に収納する支持台3と、この支持台3に回転自在に支持する複数基の回 転体4とを主要構成要素としてなる。
【0013】 前記遊技機本体2は、その前面に矩形状の窓5が設けられ、この窓5から後に 詳述する複数基の回転体4のシート状ベルト23に記載された文字、絵柄等22が覗 けるようになっている。そして、この遊技機本体2の前面下部にはメダル、コイ ン等を払い出す払出口(灰皿も併設されている)6が取り付けられている。また 、この遊技機本体2には前記支持台3を設置するための板7が設けられ、更に、 メダル、コイン等を投入する投入口及び操作レバー等がそれぞれ設けられている 。
【0014】 前記支持台3は上述の板7に載置固定されている。この支持台3は、底板8に 背面板9及び両側板10、11が固定され、これらの両側板10、11の間にこれらと平 行に等間隔をなして前記回転体4の駆動側リール12、12を支持するための支持板 13、13が、背面板9及び底板8に固定されてなる。
【0015】 この支持台3は複数基、本実施例では3基の回転体4を支持するものであり、 この回転体4は、以下のように構成される。すなわち、この回転体4は、モータ 20により回転し支持台3に回転自在に支持された駆動側リール12と、支持台3に 回転自在に支持された被駆動側リール21と、これらの被駆動側リール21と駆動側 リール12との間に掛け渡した各種の文字、絵柄等22を記載したシート状ベルト23 とからなる。
【0016】 このモータ20は、フランジ付であり、前述の投入口からメダル、コイン等を投 入し、操作レバーを動かすことにより、回転、停止するようになっている。この モータ20の軸20aに駆動側リール12が固定され、この駆動側リール12は、前述の 側板11あるいは支持板13、13にモータ20のフランジをボルト締めされることによ り、支持台3に取り付けられる。そして、被駆動側リール21は、支持台3の両側 板10、11に通され固定された固定軸24に、軸受25を介して回転自在に取り付けら れる。
【0017】 前記シート状ベルト23は、厚手のプラスチックシートに前述の文字、絵柄等22 を印刷したものが使用される。このシート状ベルト23上の文字、絵柄等22の大き さ、数量は通常定められているから、シート状ベルト23の長さはおのずと定まり 、この長さが定まれば、駆動及び被駆動側リール12及び21の径が定まり、これら リール12及び21の軸間距離も定まる。そして、シート状ベルト23を人が見易い角 度に傾斜させれば、前記遊技機本体2の外形寸法は決定できる。なお、シート状 ベット23は傾斜させないで、垂直にしても良い。
【0018】 いずれにしても、駆動及び被駆動側リール12及び21の径は、従来側のリールb の径よりも大幅に小さくできるから、少なくとも遊技機本体2の奥行寸法は小さ くできる。
【0019】 また、このシート状ベルト23に光を通すプラスチックシートを使用することで 、図2中A及びBの位置に照明具26を設置し、この照明具26をコントロールする ソフトを遊技機本体2に内蔵させておけば、照明具26の点滅、色彩変化などの自 在のバリエーションを得ることが可能になる。
【0020】 次に、上記構成になる回胴式遊技機1の使用方法について説明する。 まず、遊技機本体2にこれの投入口からメダル、コイン等を投入し操作レバー を操作すると、各モータ20が回転するから各駆動側リール12も回転して、各駆動 及び各被駆動側リール12及び21に掛け渡された各シート状ベルト23も回転する。 再び操作レバーを操作して各モータ20をそれぞれ停止させて行き、各シート状ベ ルト23上の各文字、絵柄等22を合せる。各シート状ベルト23の各文字、絵柄等22 が一定の並びになることで、遊技機本体2の払出口からメダル・コイン等が払い 出される。以下、同じ動作をくり返して遊ぶ。
【0021】 図3、4は本考案の他の実施例を示すもので、この回胴式遊技機1aと図1、 2の実施例との相違点は、遊技機本体2aの外形寸法がパチンコ台の外形寸法と 略同一であり、更にパチンコ台と略同寸法の枠30に遊技機本体2aを扉のように 開閉自在で、かつ取り外し自在に取り付けた点にある。すなわち、枠30の上部及 び下部に支持金具31、32を取り付け、これらの支持金具31、32及び遊技機本体2 aに軸33、34をそれぞれ通すことで、遊技機本体2aは枠30に対して扉のように 開閉自在になり、かつ軸33、34を抜くことで、枠30から外すことができる。更に 、パチンコ台の枠とこの枠30とが略同一寸法であるから、パチンコ台群の1管理 単位である通称「島」に上記枠30を設置することができ、この枠30に遊技機本体 2aを開閉自在に設置することで、パチンコ台のとなりに回動式遊技機2aを設 置することもできるし、枠30から遊技機本体2aを扉のように開くことで、遊技 機本体2a自体もメンテナンスを行ない易く、「島」内のパチンコ玉、メダル、 貨幣の搬送コンベアーのトラブル解除、その他のメンテナンスも容易である。
【0022】 なお、図3、4中、35はメダル投入口、36はゲームスタートボタン、37はゲー ムストップボタン、38はメダルの掛け数を決めるメダルセレクトボタン、39は最 大50枚までメダルを予め投入できるメダルクレジットボタン、40は上記の投入メ ダル数の表示画面、41は灰皿、42はメダル受皿である。
【0023】 図5〜8は、本考案の他の実施例を示すもので、駆動側リール12と被駆動側リ ール21との間にガイド50を設け、このガイド50によりシート状ベルト23を外方に 向って膨らませ、従来の回胴式遊技機の感じを持たせたり、傾斜をつけてシート 状ベルト23の文字、絵柄等22を見易くしている。図5はガイド50として1個のプ ーリーを使用した場合であり、図6はアール(R)のついたバーを使用した場合 であり、図7はプーリーを2個使用した場合であり、図8は1個のプーリーを上 下動可能にした場合である。
【0024】 図9、10は本考案の他の実施例を示すもので、各シート状ベルト23に各種の文 字、絵柄等の記載のない1以上の透明部51を設け、更に各駆動側リール12と各被 駆動側リール21との間で各透明部51を通して目視可能な位置に各種の文字、絵柄 等52を記載した小回転体53をそれぞれ設けたものである。これによりゲーム性を 高める。
【0025】 図11、12は本考案の他の実施例を示すもので、これらの図面に示す回胴式遊技 機1bは、その遊技機本体2bの奥行寸法を図13のパチンコ台60より薄くし、し かも、遊技機本体2bを2台と台間メダル貸機gを1台との幅寸法の合計(C) と、パチンコ台60を2台と台間玉貸機61を1台との幅寸法の合計(D)と、をほ ぼ同一(C=DあるいはC≒D)にすると共に、遊技機本体2bの高さ寸法(H 1 )をパチンコ台60の高さ寸法(H2 )とほぼ同一(H1 =H2 あるいはH1 ≒ H2 )にし、この遊技機本体2bとほぼ同寸法の枠30aに遊技機本体2bを開閉 自在に取り付けたものである。
【0026】 回胴式遊技機1bは上記のように構成されているから、台間メダル貸機gは、 構造上台間玉貸機61より幅寸法がどうしても大きくなってしまうが、パチンコ台 60専用の1管理単位である通称「島」であっても、その「島」を改造することな くそこに回胴式遊技機1bを設置することが可能になる。
【0027】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案の回胴式遊技機によれば、各モータを回転させて 各駆動側リールを回転させると、各シート状ベルトも、各駆動側及び被駆動側リ ールの間を回転し、各モータを同時又は順次停止させると、各シート状ベルトも 停止して各シート状ベルト上の文字、絵柄合せを行なえ、駆動側及び被駆動側リ ールの径寸法にかかわりなく、これらに掛け渡したシート状ベルト上の文字、絵 柄等を一定の大きさ、数量にできる。従って、従来のように遊技機本体の外形寸 法、特に奥行寸法がリールの径寸法によりほとんど規制されなくなるから、小さ くでき同一設置面上に回胴式遊技機を多く設置できる。また、平面のシートベル ト上に文字、絵柄等を記載するものであるから、従来のように曲面上に文字、絵 柄等を記載するものに比べて容易に大きくでき、更に平面上の文字、絵柄等を見 ることになるから見易い。
【0028】 また、シート状ベルトが囲う空間に照明具を設けることができ、この照明具に よる種々の変化を楽しむことができる。 また、パチンコ台の設置ゾーンにも回胴式遊技機を設置でき、メンテナンスも 枠から遊技機本体を開いて行なう。従って、遊技場側にとってはレイアウトがし 易く、一定面積の設置場所に設置できる台数も多くなり、遊技者もパチンコ台か らすぐに回胴式遊技機に移ることができる。トラブル解除やメンテナンスも枠か ら遊技機本体を開いて行なうことができる。
【0029】 また、ガイドがあると、シート状ベルトに丸みを持たせたり、傾斜をつけるこ とができる。従って、従来の回胴式遊技機の感じをもたせたり、見易くすること ができる。
【0030】 また、文字、絵柄等の代りに透明部が現われると、透明部を通して小回転体の 文字、絵柄等が回転体の絵柄合せに加わる。従って、ゲーム性が高まり、遊技者 にとって楽しさが増す。
【0031】 更に、遊技機本体2台と台間メダル貸機1台との合計の幅寸法(C)がパチン コ台2台と台間玉貸機1台との合計の幅寸法(D)とほぼ同じで、これらの高さ 寸法も同じであると、パチンコ台を設置していたところにそのまま回胴式遊技機 と台間メダル貸機とを設置できる。従って、パチンコ台群の通称「島」を改造す る必要がなく、更にパチンコ台列に背中あわせに回胴式遊技機列を設置すること も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の回胴式遊技機を示し一部を破断した正
面図。
【図2】本考案の回胴式遊技機を示し一部を破断した側
面図。
【図3】本考案の他の実施例を示す正面図。
【図4】本考案の他の実施例を示す平面図。
【図5】本考案の他の実施例を示す側面図。
【図6】本考案の他の実施例を示す側面図。
【図7】本考案の他の実施例を示す側面図。
【図8】本考案の他の実施例を示す側面図。
【図9】本考案の他の実施例を示す側面図。
【図10】本考案の他の実施例を示す側面図。
【図11】本考案の他の実施例を示す正面図。
【図12】本考案の他の実施例を示す傾斜図。
【図13】パチンコ台の配置及び寸法を示す正面図。
【図14】従来例を示す図1と同状の正面図。
【図15】従来例を示す図2と同状の側面図。
【図16】従来例を示す正面図。
【符号の説明】
1、1a、a、1b 回胴式遊技機 2、2a、2b 遊技機本体 3、d 支持台 4 回転体 12、b 駆動側リール 20 モータ 21 被駆動側リール 22、52 文字、絵
柄等 23、c シート状ベルト 26 照明具 30、30a 枠 37 ゲームスター
トボタン 50 ガイド 51 透明部 53 小回転体 60 パチンコ台 61 台間玉貸機 g 台間メダル貸

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面に各種の文字、絵柄等を記載した
    同一の回転体を複数基支持台に軸支し、これら複数基の
    回転体をそれぞれ回転、停止させて、文字、絵柄合せを
    行なって遊技する回胴式遊技機であって、前記各回転体
    は、モータにより回転し前記支持台に回転自在に支持さ
    れた駆動側リールと、前記支持台に回転自在に支持され
    た被駆動側リールと、該被駆動側リールと前記駆動側リ
    ールとの間に掛け渡した各種の文字、絵柄等を記載した
    シート状ベルトと、からなることを特徴とする回胴式遊
    技機。
  2. 【請求項2】 前記駆動側リールと被駆動側リールとの
    間に掛け渡したシート状ベルトが囲う空間に照明具を設
    けた請求項1記載の回胴式遊技機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の回胴式遊技機の遊
    技機本体をパチンコ台と略同寸法にすると共にパチンコ
    台と略同寸法の枠に前記遊技機本体を開閉自在に取り付
    けた回胴式遊技機。
  4. 【請求項4】 前記駆動側リールと前記被駆動側リール
    との間に前記シート状ベルトを外方に向って膨らませる
    ガイドを設けた請求項1、2又は3記載の回胴式遊技
    機。
  5. 【請求項5】 前記各シート状ベルトに各種の文字、絵
    柄等の記載のない1以上の透明部を設けると共に、前記
    各駆動側リールと前記各被駆動側リールとの間で前記透
    明部を通して目視可能な位置に各種の文字、絵柄等を記
    載した小回転体をそれぞれ設けた請求項1、2、3又は
    4記載の回胴式遊技機。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2記載の回胴式遊技機の遊
    技機本体の奥行寸法をパチンコ台より薄く、かつ、前記
    遊技機本体2台と台間メダル貸機1台との幅寸法の合計
    (C)と前記パチンコ台2台と台間玉貸機1台との幅寸
    法の合計(D)とをほぼ同一にすると共に、前記遊技機
    本体の高さ寸法をパチンコ台とほぼ同一にし、前記遊技
    機本体と略同寸法の枠に前記遊技機本体を開閉自在に取
    り付けた回胴式遊技機。
JP1993026042U 1992-06-11 1993-05-19 回胴式遊技機 Expired - Lifetime JP2581574Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993026042U JP2581574Y2 (ja) 1992-06-11 1993-05-19 回胴式遊技機

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3997392 1992-06-11
JP5-348 1993-01-11
JP4-39973 1993-01-11
JP34893 1993-01-11
JP1993026042U JP2581574Y2 (ja) 1992-06-11 1993-05-19 回胴式遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664691U true JPH0664691U (ja) 1994-09-13
JP2581574Y2 JP2581574Y2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=27274425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993026042U Expired - Lifetime JP2581574Y2 (ja) 1992-06-11 1993-05-19 回胴式遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581574Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078878A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Newgin Corp 図柄組合わせ遊技機用の図柄可変表示装置
JP2002085688A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Newgin Corp 図柄組合わせ遊技機用の図柄可変表示装置
JP2006014777A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Daito Giken:Kk 可変表示装置及びそれを有する遊技台

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833088U (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 株式会社ユニバ−サル スロツトマシン
JPS62157592U (ja) * 1986-03-31 1987-10-06
JPH03247369A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Mori Mokko:Kk ゲーム機用無端フイルムベルトの絵柄検出方式
JPH04183491A (ja) * 1990-11-17 1992-06-30 Nippon Dendou Tokkyo Kk 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833088U (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 株式会社ユニバ−サル スロツトマシン
JPS62157592U (ja) * 1986-03-31 1987-10-06
JPH03247369A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Mori Mokko:Kk ゲーム機用無端フイルムベルトの絵柄検出方式
JPH04183491A (ja) * 1990-11-17 1992-06-30 Nippon Dendou Tokkyo Kk 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078878A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Newgin Corp 図柄組合わせ遊技機用の図柄可変表示装置
JP4688264B2 (ja) * 2000-09-08 2011-05-25 株式会社ニューギン 図柄組合わせ遊技機用の図柄可変表示装置
JP2002085688A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Newgin Corp 図柄組合わせ遊技機用の図柄可変表示装置
JP4628533B2 (ja) * 2000-09-14 2011-02-09 株式会社ニューギン 図柄組合わせ遊技機用の図柄可変表示装置
JP2006014777A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Daito Giken:Kk 可変表示装置及びそれを有する遊技台
JP4524779B2 (ja) * 2004-06-30 2010-08-18 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581574Y2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7959152B2 (en) Gaming device with transport device and method of use
JP2016063881A (ja) 遊技機
US7258610B2 (en) Gaming device with transport device and method of use
JP3935378B2 (ja) 遊技機及び記録媒体及びプログラム
JP3126812B2 (ja) スロットマシン
JP4337083B2 (ja) 遊技機
US7300350B2 (en) Gaming machine with action unit container
JPH0664691U (ja) 回胴式遊技機
JP2004305543A (ja) 遊技機
JP4304658B2 (ja) 遊技機
JP4278196B2 (ja) 遊技台ユニット用の硬貨類搬送装置
JP6498042B2 (ja) 遊技機
US20080139282A1 (en) Gaming machine with action unit container
JPH0683074U (ja) 回胴式遊技機
US20060287048A1 (en) Gaming device with transport device and method of use
JPH0683075U (ja) 回胴式遊技機
JPH0683073U (ja) 回胴式遊技機
JP3280728B2 (ja) 遊技機における可変表示装置
JPH04240467A (ja) メダルゲーム機の懸賞装置
JP2005118487A (ja) 遊技機
JP2004081455A (ja) 遊技機
JP2004081453A (ja) 遊技機
JP6384951B2 (ja) 遊技機
JPH09299588A (ja) 遊技機島
JP2004081454A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term