JP2002035287A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002035287A
JP2002035287A JP2000227714A JP2000227714A JP2002035287A JP 2002035287 A JP2002035287 A JP 2002035287A JP 2000227714 A JP2000227714 A JP 2000227714A JP 2000227714 A JP2000227714 A JP 2000227714A JP 2002035287 A JP2002035287 A JP 2002035287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
symbols
display means
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000227714A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Matsumoto
邦夫 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2000227714A priority Critical patent/JP2002035287A/ja
Publication of JP2002035287A publication Critical patent/JP2002035287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的構成を基本としながら、図柄の画一的
な変動表示を防止でき、図柄の変動表示の演出性が向上
する遊技機を提供する。 【解決手段】 遊技に必要な複数種類の第1図柄が表わ
された複数個の回胴体19〜21と、回胴体19〜21を別々に
駆動する駆動手段22〜24と、回胴体19〜21の内部に配置
され且つ第2図柄を変動表示可能な表示手段25とを備
え、変動要求に基づいて回胴体19〜21を回動させて第1
図柄を変動制御する第1図柄制御手段と、変動要求に基
づいて表示手段25の第2図柄を変動制御する第2図柄制
御手段とを別々に設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機、アレ
ンジボール機、雀球遊技機、回胴式遊技機等の遊技機に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機等の弾球遊技機、スロットマ
シンには、複数個の遊技図柄を変動表示可能な変動図柄
表示装置を備えたものがある。この種の遊技機に使用す
る変動図柄表示装置は、従来、外周側に周方向に複数種
類の図柄が表示された回転ドラムを図柄表示領域に対応
させて左右方向に複数個配置した機械的構成のものが一
般的である。
【0003】これは、遊技球の検出又は遊技者の操作等
により変動要求手段からの変動要求があった場合に、各
回転ドラムが回転して図柄表示領域に図柄を変動表示
し、変動開始から所定時間経過したときに自動的に、又
は遊技者の停止操作により、各回転ドラムが所定の順序
で停止し、その各回転ドラムの図柄表示領域に対応する
図柄が特定態様(特定の組み合わせ)となった場合に、
遊技者に対して所定のコイン等の遊技媒体を払い出し、
又は遊技者に有利な利益状態を発生させるようになって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の変動図柄表示装
置は、回転ドラムの外周に複数種類の図柄を固定的に表
示しておき、図柄表示領域に対応する図柄を回転ドラム
の回転によって変動させるだけであるため、回転ドラム
の回転方向が一方向で画一的な変動表示になり易く、図
柄の変動表示による演出効果が低く、遊技者の遊技に対
する興趣を低下させる欠点がある。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に鑑
み、機械的構成を基本としながら、図柄の画一的な変動
表示を防止でき、図柄の変動表示の演出性が向上する遊
技機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、遊技に必要な
複数種類の第1図柄43〜45が表わされた複数個の回胴体
19〜21と、該回胴体19〜21を別々に駆動する駆動手段22
〜24と、前記回胴体19〜21の内部に配置され且つ第2図
柄46を変動表示可能な表示手段25とを備え、変動要求に
基づいて前記回胴体19〜21を回動させて第1図柄43〜45
を変動制御する第1図柄制御手段63と、変動要求に基づ
いて前記表示手段25の第2図柄46を変動制御する第2図
柄制御手段64とを別々に設けたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳述する。図1〜図7は本発明の第1の実施形
態を例示する。図1において、1 は遊技機本体で、開閉
自在に枢着された前枠2 を有する。前枠2 には、遊技盤
3 が裏側から着脱自在に装着され、この遊技盤3 の前側
にガラス扉4 と前面板5 とが開閉自在に配置されてい
る。前面板5 には、発射用の遊技球を貯留する上皿6 が
装着されている。前枠2 の下部には、余剰球を貯留する
下皿7 と、発射手段8 の発射ハンドル9 とが夫々設けら
れている。
【0008】遊技盤3 には、ガイドレール10が環状に装
着されると共に、そのガイドレール10の内側の遊技領域
11に第1変動図柄表示手段12、第2変動図柄表示手段1
3、第1変動要求手段14、第2変動要求手段15、可変入
賞手段16、普通入賞手段17等の遊技部品が配置されてい
る。
【0009】第1変動図柄表示手段12は、第1変動要求
手段14が遊技球を検出したときの変動要求により、乱数
制御によって後述の第1図柄及び第2図柄を変動させ
て、所定時間の変動後に停止表示させるためのもので、
図2〜図5に示すように構成されている。即ち、この第
1変動図柄表示手段12は、表示ケース18内に、左右方向
に配置された複数個(例えば3個)の回転ドラム19〜21
と、この各回転ドラム19〜21を別々に駆動する駆動モー
タ(駆動手段)22〜24と、1個又は複数個、例えば中央
の1個の回転ドラム20内に配置された液晶表示手段25と
を備え、左右方向に複数個の図柄を変動表示可能であ
る。
【0010】表示ケース18は、遊技盤3 の前面側に着脱
自在に装着された前飾りケース26と、前飾りケース26の
裏側に着脱自在に装着された矩形状、その他の収納ケー
ス27とを備え、その収納ケース27は遊技盤3 の取り付け
孔28に嵌合して後方に突出している。前飾りケース26
は、正面側に開口状に設けられた図柄表示窓29と、この
図柄表示窓29の上側に設けられ且つ前方に突出する庇部
30とを備え、その庇部30の左右方向の略中央に第2変動
図柄表示手段13が設けられている。
【0011】図柄表示窓29は、回転ドラム19〜21の第1
図柄を表示可能な左右幅と、回転ドラム19〜21が停止状
態のときに1コマ又は複数コマ、例えば上下方向に3コ
マの第1図柄を表示可能な上下幅とを有する大きさであ
って、矩形状、その他の適宜形状に構成されており、こ
の図柄表示窓29の内部が図柄表示領域31となっている。
図柄表示窓29は、回転ドラム19〜21の前側に配置された
カバー32により閉塞されている。
【0012】カバー32は、回転ドラム19〜21側を前から
視認可能であって、透明な合成樹脂材料等により回転ド
ラム19〜21の外周に沿って円弧状に湾曲させて構成さ
れ、表示ケース18に着脱自在に装着されている。カバー
32は上下両端に係合爪33を備え、その係合爪33が収納ケ
ース27の上下両側の壁34に形成された係合部35に係脱自
在に係合している。なお、カバー32には、図柄表示領域
31に対応する部分に3本の左右方向、2本の斜め方向の
入賞ライン36が表示されている。但し、この入賞ライン
36は、必ずしも必要ではない。
【0013】回転ドラム19〜21は、収納ケース27内に左
右方向に所定間隔で近接させて配置され、収納ケース27
内に着脱自在に固定された支持板37〜39により横軸心廻
りに回転自在に支持されている。支持板37〜39は各回転
ドラム19〜21の左右一側にあり、その各支持板37〜39の
回転ドラム19〜21に対応する側に駆動モータ22〜24が装
着されている。
【0014】各駆動モータ22〜24は支持板37〜39と反対
側に駆動軸40〜42を備え、この駆動軸40〜42に回転ドラ
ム19〜21側のハブ部19a 〜21a が着脱自在に固定されて
いる。ハブ部19a 〜21a は支持板37〜39と反対側で回転
ドラム19〜21に設けられたホーク部19b 〜21b に固定さ
れている。従って、各回転ドラム19〜21は、駆動モータ
22〜24の駆動軸40〜42により回転自在に支持されてい
る。なお、回転ドラム19〜21は、ハブ部19a 〜21a 及び
ホーク部19b 〜21b 以外の適宜支持部材を介して駆動モ
ータ22〜24と反対側で駆動軸40〜42により支持するよう
にしても良い。
【0015】回転ドラム19〜21の胴部19c 〜21c は、内
部を視認不能な合成樹脂材料等によりその全体が構成さ
れている。中央の回転ドラム20には、その胴部20c の一
部に、液晶表示手段25に対応可能に視認部20d が設けら
れている。従って、この中央の回転ドラム20の胴部20c
は、内部の液晶表示手段25側を視認可能な視認部20d
と、視認不能な遮蔽部20e とを周方向に備えている。な
お、視認部20d は、回転ドラム20の胴部20c に形成され
た切り欠き部又は開口部により構成されているが、液晶
表示手段25側を視認可能な透明板、拡大用の凸レンズ等
により塞いでも良い。
【0016】各回転ドラム19〜21の胴部19c 〜21c の外
周面には、図7(A)に示すように、遊技に必要な複数
種類の第1図柄43〜45が周方向に略等間隔をおいて設け
られている。第1図柄43〜45は、回転ドラム19〜21が停
止したときに、その周方向に隣り合う複数個、例えば3
個分が図柄表示領域31に対応する間隔になっている。回
転ドラム20側の第1図柄44は、その視認部20d を基準に
略等間隔に配置されている。
【0017】なお、第1図柄43〜45には、ベル、BA
R、JAK、7、プラム、チェリー、その他の適宜図柄
が使用されており、同種図柄と異種図柄とを適宜組み合
わせたものを第1図柄群として、その第1図柄43〜45が
回転ドラム19〜21の外周面に周方向に複数個表示されて
いる。
【0018】液晶表示手段25は図柄表示領域31、例えば
その上下方向の略中央部に対応させて、回転ドラム20の
内周近傍に前向きに配置され、支持板38に着脱自在に装
着されている。液晶表示手段25は遊技に必要な複数種類
の第2図柄46を変動表示可能であって、その前側の表示
画面に所定順序で順次表示される複数種類の第2図柄46
を回転ドラム19〜21の回転方向と同一又は異なる方向に
所定の変動パターンで変動表示させた後、その第2図柄
46の1個を択一的に選択して停止表示させるようになっ
ている。なお、液晶表示手段25は停止状態で1個の第2
図柄46を表示可能な大きさになっている。
【0019】液晶表示手段25に表示される複数種類の第
2図柄46は、少なくとも一部が回転ドラム19〜21側の第
1図柄43〜45と同種であって、図7(B)に示すよう
に、第1図柄43〜45と同様にベル、BAR、JAK、
7、プラム、チェリー、その他の適宜図柄が使用されて
おり、同種図柄と異種図柄とを適宜組み合わせたものを
第2図柄群としている。
【0020】また第2図柄46は、液晶表示手段25に停止
表示される第2図柄46が入賞ライン36上に対応して停止
する他の回転ドラム19,21 側の第1図柄43,45 と同種図
柄となった場合を特定態様とする等、少なくとも一部
(その全部又は一部)が各回転ドラム19〜21の第1図柄
43〜45と同等の価値を持っている。
【0021】第2変動図柄表示手段13は1個又は複数
個、例えば1個の図柄を変動表示可能であって、第2変
動要求手段15が遊技球を検出したときの変動要求によ
り、乱数制御によってその図柄を変動させて、所定時間
の変動後に停止させるようになっている。なお、第2変
動図柄表示手段13の図柄には0〜9までの10種類の数
字図柄が使用されている。
【0022】第1変動要求手段14は、遊技者に不利な第
1状態(閉状態)と有利な第2状態(開状態)とに変換
可能であって、開閉自在な左右一対の開閉爪47を備え、
電動チューリップ等が使用されている。なお、第1変動
要求手段14は、第2変動図柄表示手段13の変動後の図柄
が予め定められた所定態様の場合に、開閉爪47が所定時
間開放するようになっている。第2変動要求手段15は、
通過ゲート等によって構成されている。
【0023】可変入賞手段16は、遊技者に不利な第1状
態(閉状態)と有利な第2状態(開状態)とに変換可能
であって、下部側の横軸により開閉自在に枢支された開
閉板48を備え、第1変動図柄表示手段12の変動後に各入
賞ライン36に対応する停止図柄が特定態様(例えば「7
・7・7」等のように、予め定められた特定図柄又は特
定図柄の組み合わせ)となった場合に、開閉板48が前側
に開放して遊技者に有利な遊技状態に移行するようにな
っている。
【0024】可変入賞手段16にはその内部に特定領域49
が設けられており、この特定領域49を遊技球が通過した
ときに、特別遊技状態を継続させるようになっている。
なお、可変入賞手段16は、開放後に所定時間(例えば3
0秒間)が経過した場合、又は所定数(例えば10個)
の遊技球が入賞した場合の何れか早い方の成立を条件に
開閉板48を閉じ、また遊技球が特定領域49を通過するこ
とを条件に、最大所定回数(例えば16回)まで開閉動
作を繰り返すようになっている。
【0025】図6は制御系を例示するブロック図であ
る。図6において、50は遊技制御基板で、遊技盤3 の裏
側の裏カバー等、遊技機本体1 の裏側の所定箇所に着脱
自在に装着されている。51は表示制御基板で、第1変動
図柄表示手段12の裏側等、遊技機本体1 の裏側の所定箇
所に着脱自在に装着されている。なお、遊技制御基板5
0、表示制御基板51は別々の基板により構成され、同一
又は別々の基板ケースに収納されている。
【0026】遊技制御基板50には、主として遊技盤3 側
の遊技動作を制御する遊技制御手段52が装着されてい
る。遊技制御手段52は、第1遊技抽選手段53、第1遊技
判定手段54、第1利益状態発生手段55、第2遊技抽選手
段56、第2遊技判定手段57、第2利益状態発生手段58、
指令情報送信手段59等を備え、CPU、ROM、RAM
等により構成されている。
【0027】表示制御基板51には、主として第1変動図
柄表示手段12側の変動制御を行う第1変動表示制御手段
60と、第2変動図柄表示手段13側の表示制御を行う第2
変動表示制御手段61とが装着されている。第1変動表示
制御手段60は、指令情報解析手段62、第1図柄制御手段
63、第2図柄制御手段64等を備え、CPU、ROM、R
AM等により構成されている。
【0028】第2遊技抽選手段56は、例えば所定態様の
発生確率が1/10の場合に0〜9までの10個の乱数
値を発生させる等、所定数の第2遊技決定用乱数を順次
発生させておき、第2変動要求手段15の変動要求を条件
に、その第2遊技決定用乱数の何れかの乱数値を抽選す
るためのものである。第2遊技判定手段57は、第2遊技
抽選手段56の抽選乱数値に基づいて第2遊技状態を発生
させるか否かを乱数制御により判定するためのもので、
第2遊技抽選手段56での抽選乱数値が第2遊技判定値の
場合に第2遊技と判定するようになっている。
【0029】第2利益状態発生手段58は、第2遊技判定
手段57が第2遊技と判定して、第2変動図柄表示手段13
の変動後の図柄が所定態様で確定することを条件に第2
利益状態を発生させて、第1変動要求手段14の開閉爪47
を所定時間(例えば0.5秒間程度)開放させるための
ものである。
【0030】第1遊技抽選手段53は、例えば特定態様の
発生確率が1/350の場合に0〜349までの350
個の乱数値を発生させる等、所定数の第1遊技決定用乱
数を順次発生させておき、第1変動要求手段14の変動要
求を条件に、その第1遊技決定用乱数の何れかの乱数値
を抽選するためのものである。
【0031】第1遊技判定手段54は、第1遊技抽選手段
53の抽選乱数値に基づいて第1遊技状態を発生させるか
否かを乱数制御により判定するためのもので、第1遊技
抽選手段53での抽選乱数値が第1遊技判定値(例えば、
乱数値「7」)の場合に第1遊技と判定するようになっ
ている。
【0032】第1利益状態発生手段55は、第1遊技判定
手段54で第1遊技判定があり、第1変動図柄表示手段12
の入賞ライン36上の第1図柄43〜45と第2図柄46との停
止図柄が特定態様となった後に、遊技者に有利な第1利
益状態を発生させるためのもので、例えば可変入賞手段
16の開閉板48を開放し、その開放後に所定時間(例えば
30秒間)が経過した場合、又は所定数(例えば10
個)の遊技球が入賞した場合の何れか早い方の成立で開
閉板48を閉じ、遊技球が特定領域49を通過することを条
件に、最大所定回数(例えば16回)まで開閉動作を継
続させるようになっている。
【0033】指令情報送信手段59は、第1変動要求手段
14の変動要求に基づいて第1遊技判定手段54から判定結
果がある毎に、その第1遊技又は非第1遊技の判定結果
と、そのときの第1変動図柄表示手段12側の第1図柄43
〜45、第2図柄46等の変動時間、停止図柄等に関する所
定の指令情報を、変動制御基板51の第1変動表示制御手
段60へと一方向通信により送信するようになっている。
なお、変動時間は、各回転ドラム19〜21の回転時間と液
晶表示手段25の変動表示時間でも良いし、第1変動図柄
表示手段12側の変動開始から停止までの時間でも良い。
【0034】第2変動表示制御手段61は、第2遊技判定
手段57の判定結果に基づいて第2変動図柄表示手段13の
図柄を所定時間変動させると共に、第2遊技判定の場合
に変動後に所定態様で、非第2遊技判定の場合に変動後
に非所定態様で夫々停止するように、その図柄を判定結
果に応じて停止させるべく第2変動図柄表示手段13を変
動制御するようになっている。
【0035】第1図柄制御手段63は、各回転ドラム19〜
21の回転、停止により第1図柄43〜45の変動、停止を制
御するためのもので、指令情報解析手段62で解析された
第1遊技判定、非第1遊技判定の判定結果及び変動時間
の指令情報に従って駆動モータ22〜24により回転ドラム
19〜21を所定時間回転させて、各回転ドラム19〜21を
左、右、中等のように所定の順序で停止させるようにな
っている。
【0036】また第1図柄制御手段63は、第1遊技判定
手段54の判定結果が第1遊技判定の場合に、回転ドラム
19,21 の入賞ライン36上の第1図柄43,45 が同種図柄と
なり、回転ドラム20の視認部20d が入賞ライン36上で液
晶表示手段25に対応するように各回転ドラム19〜21を停
止させ、非第1遊技判定の場合に、回転ドラム19,21の
入賞ライン36上の第1図柄43,45 が同種図柄又は異種図
柄となり、回転ドラム20の視認部20d が入賞ライン36上
で液晶表示手段25に対応するように各回転ドラム19〜21
を停止させるようになっている。
【0037】第2図柄制御手段64は、少なくとも回転ド
ラム20の停止後に複数種類の第2図柄46を所定の変動パ
ターンで変動表示させて停止させるためのもので、第1
遊技判定手段54の判定結果が第1遊技判定の場合に回転
ドラム19,21 の入賞ライン36上の第1図柄43,45 と同種
図柄で、非第1遊技判定の場合に回転ドラム19,21 の入
賞ライン36上の第1図柄43,45 の一部と同種図柄又は異
種図柄で第2図柄46を停止させるようになっている。
【0038】なお、第2図柄制御手段64は、第1図柄43
〜45を目視により識別可能な速度まで回転ドラム19〜21
の回転速度が低下した場合に、その第1図柄43〜45の変
動表示に同期して第2図柄46を変動表示させる等、回転
ドラム19〜21の回転中にも液晶表示手段25の第2図柄46
を変動表示させるようにしても良い。
【0039】上記弾球遊技機において、遊技に際して
は、発射手段8 の発射ハンドル9 を操作して、発射手段
8 により遊技球をガイドレール10に沿って順次遊技盤3
側に発射させて行く。すると遊技盤3 の上部側に発射さ
れた遊技球は、遊技盤3 の遊技領域11に入った後、その
盤面に沿って落下する間に普通入賞手段17等に入賞する
か、第2変動要求手段15を通過しながら下方へと落下す
る。
【0040】第2変動要求手段15が遊技球を検出する
と、その変動要求により第2遊技抽選手段56がその時点
の発生乱数値を抽選して、第2遊技判定手段57がその抽
選乱数値から第2遊技状態にするか否かを判定し、その
判定結果により第2変動表示制御手段61が第2変動図柄
表示手段13の図柄を変動させる。
【0041】そして、第2遊技判定手段57の判定結果が
第2遊技判定の場合には、第2変動図柄表示手段13の変
動後の停止図柄が例えば「7」等の所定態様になり、第
2利益状態発生手段58による第2利益状態が発生して第
1変動要求手段14の開閉爪47が所定時間開放し、この第
1変動要求手段14に遊技球が入賞し易くなる。
【0042】第1変動要求手段14が遊技球を検出する
と、その変動要求に基づいて第1遊技抽選手段53が発生
乱数値を抽選して、第1遊技判定手段54がその抽選乱数
値から第1遊技状態を発生させるか否かを判定し、その
判定結果に従って指令情報送信手段59が所定の指令情報
を表示制御基板51へと送信する。
【0043】即ち、指令情報送信手段59は、第1遊技判
定手段54の判定結果が第1遊技判定の場合に、その第1
遊技判定と変動時間とを含む指令情報を、第1遊技判定
手段54の判定結果が非第1遊技判定の場合に、その非第
1遊技判定と変動時間とを含む指令情報を夫々表示制御
基板51へと送信する。
【0044】表示制御基板51では、指令情報送信手段59
からの指令情報を指令情報解析手段62が受信して、第1
遊技判定手段54の判定結果が第1遊技判定の場合に指令
情報から第1遊技判定及び変動時間を、非第1遊技判定
の場合に指令情報から非第1遊技判定及び変動時間を夫
々解析する。
【0045】そして、第1遊技判定手段54の判定結果が
第1遊技判定の場合には、第1図柄制御手段63が指令情
報に基づいて駆動モータ22〜24により回転ドラム19〜21
を所定方向に回転させ、この回転ドラム19〜21の回転に
よって図柄表示領域31に対応する第1図柄43〜45を変動
表示させる。そして、各回転ドラム19〜21は所定時間回
転した後に、回転ドラム19,21 の第1図柄43,45 が何れ
かの入賞ライン36上で同種図柄となり、回転ドラム20の
視認部20d が入賞ライン36上に対応するように、左、
右、中の順序で停止する。
【0046】一方、回転ドラム19〜21の回転中から又は
回転ドラム20の停止時点から、第2図柄制御手段64が指
令情報に基づいて液晶表示手段25の第2図柄46を所定の
変動パターンで動画的、その他の適宜表示形態で変動さ
せる。そして、回転ドラム19,21 の入賞ライン36に対応
する第1図柄43,45 の停止図柄が例えば共に「7」の場
合には、所定時間の経過後に、液晶表示手段25の第2図
柄46が「7」を停止表示し、これによって入賞ライン36
上の停止図柄が全て同種図柄の「7」を表示する特定態
様となる。
【0047】このように回転ドラム19〜21の回転による
第1図柄43〜45の変動表示と、液晶表示手段25による第
2図柄46の変動表示とを組み合わせることによって、従
来の回転ドラム19〜21のみによる変動表示に比較して、
機械的構成を基本としながらも図柄の画一的な変動表示
を防止でき、図柄の変動表示の演出性を向上させること
ができる。特に液晶表示手段25の第2図柄46を最後に停
止させる場合には、その第2図柄46によりリーチ演出の
演出効果を向上させることができる。
【0048】また液晶表示手段25に代えて他の画像表示
手段等の電気的な表示手段を使用することも可能である
が、液晶表示手段25を使用すれば、他の表示手段を使用
する場合に較べて、液晶表示手段25を回転ドラム20の内
部に容易に配置でき、しかも第2図柄46の細かい演出表
示も可能である。
【0049】図8及び図9は本発明の第2の実施形態を
例示し、この実施形態では回転ドラム21の内部に液晶表
示手段25が設けられ、また回転ドラム21に視認部21d が
設けられている。勿論、回転ドラム19の内部に液晶表示
手段25を設けても良いし、全ての回転ドラム19〜21の内
部に液晶表示手段25を設けても良い。
【0050】このように液晶表示手段25は、複数個の回
転ドラム19〜21の内、少なくとも何れか1個の回転ドラ
ム19〜21の内部に設けることにより、その液晶表示手段
25の第2図柄46の変動表示によって、第1変動図柄表示
手段12全体の演出効果を向上させることができる。
【0051】図10は本発明の第3の実施形態を例示
し、この実施形態では、第1図柄制御基板66と第2図柄
制御基板67とが別々に設けられ、その第1図柄制御基板
66に第1図柄指令情報解析手段68と第1図柄制御手段63
とが設けられ、第2図柄制御基板67に第2図柄指令情報
解析手段70と第2図柄制御手段64とが設けられている。
なお、第2変動表示制御手段72は、第2変動表示制御基
板73に設けられている。
【0052】遊技制御手段52の指令情報送信手段59は、
第1変動要求手段14からの変動要求に基づいて回転ドラ
ム19〜21の回転により第1図柄43〜45が変動して、液晶
表示手段25の第2図柄46が変動すべく、第1遊技判定手
段54の判定結果に従って変動時間、停止図柄等を含む第
1図柄変動指令情報と第2図柄変動指令情報とを別々に
送信するようになっている。
【0053】第1図柄指令情報解析手段68は、指令情報
送信手段59からの第1図柄指令情報を受信して解析する
ものであり、また第1図柄制御手段63は、第1図柄指令
情報解析手段68での解析結果から第1遊技判定手段54の
判定結果に従って回転ドラム19〜21が所定時間回転し所
定の第1図柄43〜45が図柄表示領域31に対応するよう
に、回転ドラム19〜21の回転、停止を制御するためのも
のである。
【0054】第2図柄指令情報解析手段70は、指令情報
送信手段59からの第2図柄指令情報を受信して解析する
ものであり、また第2図柄制御手段64は、第2図柄指令
情報解析手段70での解析結果から第1遊技判定手段54の
判定結果に従って液晶表示手段25の第2図柄46が所定時
間変動し、所定の第2図柄46が図柄表示領域31で回転ド
ラム20の視認部20d に対応するように、第2図柄46の変
動、停止を制御するためのものである。
【0055】このように第1図柄制御基板66と第2図柄
制御基板67とを別々に設け、その第1図柄制御基板66に
第1図柄制御手段63を、第2図柄制御基板67に第2図柄
制御手段64を夫々設けることも可能である。この場合に
は、各基板66,67 の単機能化が可能であり、図柄変動パ
ターンの異なる機種等、異なる制御機能を備えた遊技機
を製造する場合には、その該当する基板66,67 を組み換
えること等によって容易に対応できる。
【0056】以上、本発明の各実施形態について詳述し
たが、本発明は、各実施形態に限定されるものではな
い。例えば、実施形態では、3個の回転ドラム19〜21を
備えた第1変動図柄表示手段12を例示しているが、回転
ドラム19〜21の数は1個、2個又は4個以上でも良い。
また複数個の回転ドラム19〜21を使用する場合、その各
回転ドラム19〜21は、駆動モータ22〜24の駆動軸40〜4
2、その他により個々に支持する他、複数個の回転ドラ
ム19〜21に貫通する1本の軸を設け、その軸により各回
転ドラム19〜21を支持するようにしても良い。駆動手段
には、駆動モータ22〜24以外のものを使用しても良い。
また複数個の回転ドラム19〜21は、1個の駆動手段によ
りクラッチ等を介して個々に駆動、停止できるようにし
ても良い。
【0057】回胴体には、実施形態に例示の回転ドラム
19〜21が最も適当であるが、回転ドラム19〜21以外のも
の、例えば所定の形状、構造の回転リールを使用しても
良いし、他の回動ベルトを使用して、その回動ベルトを
図柄表示領域31に対応するように複数個の案内ローラ等
に跨がって巻き掛けても良い。
【0058】回転ドラム19〜21の円筒状の胴部19c 〜21
c 、取り分け内部に液晶表示手段25が配置された回転ド
ラム20,21 の胴部20c,21c は、その全体を視認可能に透
明状に構成して良い。その場合には、視認部20d,21d 以
外の位置が液晶表示手段25に対応しても、回転ドラム2
0,21 側の第1図柄44,45 の背景を液晶表示手段25の表
示で演出することが可能である。
【0059】液晶表示手段25は、図柄表示領域31に対応
させて配置すれば良く、実施形態に例示のように図柄表
示領域31に上下方向に複数個の図柄を表示可能な場合に
は、必ずしも図柄表示領域31の上下方向の略中央に配置
する必要はなく、上側又は下側に偏位させて配置するこ
とも可能である。従って、液晶表示手段25は、入賞ライ
ン36以外の位置に対応させて配置することも可能であ
る。しかし、液晶表示手段25による演出効果の向上を図
るには、入賞ライン36上に位置するように液晶表示手段
25を配置することが望ましい。
【0060】各実施形態では、2個の回転ドラム19,21
又は回転ドラム19,20 の第1図柄43,45 又は第1図柄4
3,44 と液晶表示手段25の第2図柄46との停止図柄の組
み合わせで特定態様のひとつを表示するようにしている
が、入賞ライン36以外の位置に液晶表示手段25を配置し
た場合には、回転ドラム19〜21側の第1図柄43〜45の停
止図柄の組み合わせで特定態様を表示することになる。
また複数個の液晶表示手段25を入賞ライン36に対応する
ように複数個の回転ドラム19〜21の内部に配置した場合
には、変動停止後の第2図柄46の組み合わせのみで特定
態様を表示することも可能である。
【0061】回転ドラム19〜21、液晶表示手段25の制御
に当たっては、視認部20d,21d が液晶表示手段25に対応
するように回転ドラム20,21 を停止させた状態で、液晶
表示手段25により第2図柄46の変動表示を行い、その後
に回転ドラム20,21 を回転させて停止させるようにして
も良い。この場合には、回転ドラム20,21 を最終的に停
止させるときに、必ずしも視認部20d,21d が液晶表示手
段25に対応するように停止させる必要はない。
【0062】特定態様か否かを判定する入賞ライン36
は、実施形態のように5本設定する他、横方向の3本で
も良いし、1本又は2本でも良い。入賞ライン36が横方
向に1本の場合には、その図柄表示領域31に回転ドラム
19,21 又は回転ドラム19,20 の第1図柄43,45 又は第1
図柄43,44 と、液晶表示手段25の第2図柄46とが横一列
に並ぶようにすれば良い。この場合、例えば液晶表示手
段25を最終確定用に使用するならば、視認部20d,21d が
液晶表示手段25に対応するように回転ドラム20,21 を停
止させることになる。
【0063】第1図柄制御手段63は、視認部20d が液晶
表示手段25に対応する状態と、回転ドラム20の遮蔽部20
e が液晶表示手段25の前側を遮蔽する状態との何れかを
選択して停止制御可能に構成し、遊技判定結果、その他
の所定条件の成立によって、必要に応じてその何れかで
回転ドラム20を停止させるようにしても良い。
【0064】この場合、視認部20d が液晶表示手段25に
対応すれば、その第2図柄46を特定態様、非特定態様の
表示用に利用でき、また遮蔽部20e が液晶表示手段25に
対応すれば、回転ドラム19〜21の第1図柄43〜45のみを
特定態様、非特定態様の表示用に利用できる。但し、視
認部20d が図柄表示領域31に位置しないように回転ドラ
ム20を停止させる必要がある。
【0065】表示手段には、液晶表示手段25以外にドッ
ト式表示手段、7セグメント式表示手段等の各種のもの
を使用することが可能であるが、電気的に第2図柄46を
制御できる表示手段を採用することが望ましい。また実
施形態では、第1変動図柄表示手段12について例示して
いるが、第2変動図柄表示手段13でも同様に実施可能で
ある。勿論、第2変動図柄表示手段13のない遊技機でも
実施できる。
【0066】またパチンコ機以外のアレンジボール機、
雀球遊技機等の弾球遊技機、或いはスロットマシン等の
各種の遊技機においても同様に実施可能である。スロッ
トマシンに採用する場合には、各回転ドラム19〜21の回
転、表示手段の第2図柄46の変動は、遊技者の停止要求
に応じて適宜停止するように構成すれば良い。
【0067】表示手段には、1コマに複数個の第2図柄
46を停止表示するように構成し、その複数個の第2図柄
46によって複数種類の価値が生じるようにしても良い。
また各回転ドラム19〜21は、横軸廻りに回転させる他、
縦軸廻り、又は斜め軸廻りに回転するようにしても良
い。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、遊技に必要な複数種類
の第1図柄43〜45が表わされた複数個の回胴体19〜21
と、該回胴体19〜21を別々に駆動する駆動手段22〜24
と、回胴体19〜21の内部に配置され且つ第2図柄46を変
動表示可能な表示手段25とを備え、変動要求に基づいて
回胴体19〜21を回動させて第1図柄43〜45を変動制御す
る第1図柄制御手段63と、変動要求に基づいて表示手段
25の第2図柄46を変動制御する第2図柄制御手段64とを
別々に設けているので、機械的構成を基本としながら、
図柄の画一的な変動表示を防止でき、図柄の変動表示の
演出性を向上させることができ、しかも各制御手段63,6
4 を容易に構成できる。
【0069】第1図柄制御手段63と第2図柄制御手段64
とを別々の基板66,67 に設けi ことにより、基板66,67
の単機能化を促進できる。また第1図柄制御手段63と第
2図柄制御手段64とを同一の基板51に設けることによ
り、基板51が1個で良く、構造を簡単にできる。
【0070】第2図柄制御手段64は、複数種類の第2図
柄46の中から所定の第2図柄46を択一的に選択して停止
表示させる機能を備えているので、第2図柄46の変動後
の停止表示によって遊技者の興趣を向上させることがで
きる。
【0071】また第1図柄43〜45及び/又は第2図柄46
の組み合わせによって遊技者に利益状態を発生させる利
益状態発生手段55と、変動要求に基づいて利益状態を発
生させるか否かを乱数制御により判定する判定手段54と
を備えているので、判定手段54の判定結果に応じて第1
図柄43〜45及び/又は第2図柄46の組み合わせを制御す
ることによって、その組み合わせの如何が遊技者の興趣
の対象となり、遊技者の興趣が向上する。
【0072】第2図柄46の少なくとも一部は、第1図柄
43〜45と同等の価値であるので、第2図柄46の種類を加
味して利益状態を発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す弾球遊技機の正
面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を示す第1変動図柄表
示手段の正面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態を示す第1変動図柄表
示手段の側面断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態を示す第1変動図柄表
示手段の正面断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態を示す第1変動図柄表
示手段の平面断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態を示す制御系のブロッ
ク図である。
【図7】本発明の第1の実施形態を示す第1図柄及び第
2図柄の説明図である。
【図8】本発明の第2の実施形態を示す第1変動図柄表
示手段の正面断面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態を示す第1変動図柄表
示手段の平面断面図である。
【図10】本発明の第3の実施形態を示す制御系のブロ
ック図である。
【符号の説明】
19〜21 回転ドラム(回胴体) 22〜24 駆動モータ(駆動手段) 25 液晶表示手段 43〜45 第1図柄 46 第2図柄 51 表示制御基板 54 第1遊技判定手段 55 第1利益状態発生手段 63 第1図柄制御手段 64 第2図柄制御手段 66 第1図柄制御基板 67 第2図柄制御基板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技に必要な複数種類の第1図柄(43)〜
    (45)が表わされた複数個の回胴体(19)〜(21)と、該回胴
    体(19)〜(21)を別々に駆動する駆動手段(22)〜(24)と、
    前記回胴体(19)〜(21)の内部に配置され且つ第2図柄(4
    6)を変動表示可能な表示手段(25)とを備え、変動要求に
    基づいて前記回胴体(19)〜(21)を回動させて第1図柄(4
    3)〜(45)を変動制御する第1図柄制御手段(63)と、変動
    要求に基づいて前記表示手段(25)の第2図柄(46)を変動
    制御する第2図柄制御手段(64)とを別々に設けたことを
    特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 前記第1図柄制御手段(63)と前記第2図
    柄制御手段(64)とを別々の基板(66)(67)に設けたことを
    特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記第1図柄制御手段(63)と前記第2図
    柄制御手段(64)とを同一の基板(51)に設けたことを特徴
    とする請求項1に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記第2図柄制御手段(64)は、複数種類
    の前記第2図柄(46)の中から所定の前記第2図柄(46)を
    択一的に選択して停止表示させる機能を備えたことを特
    徴とする請求項1〜3の何れかに記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記第1図柄(43)〜(45)及び/又は前記
    第2図柄(46)の組み合わせによって遊技者に利益状態を
    発生させる利益状態発生手段(55)と、変動要求に基づい
    て前記利益状態を発生させるか否かを乱数制御により判
    定する判定手段(54)とを備えたことを特徴とする請求項
    1〜4の何れかに記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 前記第2図柄(46)の少なくとも一部は、
    前記第1図柄(43)〜(45)と同等の価値であることを特徴
    とする請求項4又は5に記載の遊技機。
JP2000227714A 2000-07-27 2000-07-27 遊技機 Pending JP2002035287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227714A JP2002035287A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227714A JP2002035287A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002035287A true JP2002035287A (ja) 2002-02-05

Family

ID=18721124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227714A Pending JP2002035287A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002035287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154962A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Aruze Corp 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154962A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Aruze Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6988731B2 (en) Symbol display device for game machine
US6923441B2 (en) Symbol display device for game machine
JP2003033468A (ja) 遊技機
JP3748200B2 (ja) 遊技機
JP2010183952A (ja) 遊技機
JP5190862B2 (ja) 遊技機
JP3895119B2 (ja) 遊技機
JP2002035287A (ja) 遊技機
JP2002035280A (ja) 遊技機
JP2002035284A (ja) 遊技機
JP2002035286A (ja) 遊技機
JP2002035288A (ja) 遊技機
JP2002204852A (ja) スロットマシン
JP2000116844A (ja) 遊戯機
JPH08117446A (ja) マスゲーム機
JP2002035283A (ja) 遊技機
JP2002035282A (ja) 遊技機
JP4647181B2 (ja) 遊技機
JP2000262682A (ja) 弾球遊技機の図柄表示方法及び弾球遊技機
JP2005118482A (ja) 遊技機
JP2009125470A (ja) 遊技機
JP4290178B2 (ja) 遊技機
JP4684452B2 (ja) 遊技機
JP2017113303A (ja) 遊技機
JP4352369B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040402

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040702