JP2017113303A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017113303A JP2017113303A JP2015252040A JP2015252040A JP2017113303A JP 2017113303 A JP2017113303 A JP 2017113303A JP 2015252040 A JP2015252040 A JP 2015252040A JP 2015252040 A JP2015252040 A JP 2015252040A JP 2017113303 A JP2017113303 A JP 2017113303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol
- cbb
- gaming state
- winning
- internal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Abstract
【課題】特定遊技状態において新たな興趣を遊技者に提供することができる遊技機を提供する。
【解決手段】本発明の遊技機には、CBB役(特定役)および再遊技役(通常役)が重複して対応付けられたCBB2(第2当選エリア)が設けられ、RT4(第2遊技状態)における内部抽選でCBB2に当選したことにより、遊技状態がRT4CBB(第1遊技状態)に移行することなくRT4内部CBB(特定遊技状態)で維持される。RT4内部CBBの滞在中に、内部抽選でRT3転落リプ(第3当選エリア)に当選した場合には、複数のリールが特殊停止態様(第1特殊停止態様,第2特殊停止態様)で停止し、複数のリールが特殊停止態様で停止したことに応じて、遊技者に特典が付与可能とされる。
【選択図】図7
【解決手段】本発明の遊技機には、CBB役(特定役)および再遊技役(通常役)が重複して対応付けられたCBB2(第2当選エリア)が設けられ、RT4(第2遊技状態)における内部抽選でCBB2に当選したことにより、遊技状態がRT4CBB(第1遊技状態)に移行することなくRT4内部CBB(特定遊技状態)で維持される。RT4内部CBBの滞在中に、内部抽選でRT3転落リプ(第3当選エリア)に当選した場合には、複数のリールが特殊停止態様(第1特殊停止態様,第2特殊停止態様)で停止し、複数のリールが特殊停止態様で停止したことに応じて、遊技者に特典が付与可能とされる。
【選択図】図7
Description
本発明は、回胴式遊技機その他のスロットマシン等の遊技機に関する。
従来、通常の状態(第2遊技状態)において、スタートレバーの操作を契機にボーナス役(以下、特定役と言う。)の当否が決定され、特定役に当選すると、特定役のフラグが成立する。特定役のフラグが成立した状態(以下、特定遊技状態と言う。)で、特定役に対応付けられた図柄組合せ(以下、特定図柄組合せと言う。)が有効ラインに表示された場合には、ボーナス遊技が行われる状態(以下、第1遊技状態と言う。)となる一方、特定図柄組合せが有効ラインに表示されなかった場合には、第1遊技状態に移行することなく特定遊技状態で維持される。ボーナス遊技では、遊技者は通常よりも多くのメダルを獲得することができるので、特定役の当選は遊技者の遊技意欲を向上させることができる(例えば特許文献1)。
特許文献1に記載の遊技機において、特定役に対応付けられた特定図柄組合せをストップボタンの操作態様に拘わらず、必ず有効ラインに表示される図柄組合せにしたとする。そうすると、特定役の当選から特定図柄組合せが表示されるまでの期間、即ち、特定役のフラグが成立している特定遊技状態の滞在期間を比較的に短いものとすることができる。これにより、遊技者に対してボーナス遊技の提供を速やかに行うことが可能になるが、その反面、特定遊技状態の滞在期間を確保し難くなり、特定遊技状態において新たな興趣を遊技者に提供することが困難になる。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、特定遊技状態において新たな興趣を遊技者に提供することができる遊技機を提供することにある。
上記の課題を解決するために、複数種類の図柄が配置された図柄列が外周面に付された複数のリールと、規定数の遊技媒体の投入下における遊技開始操作を契機に、役の対応付けられた複数種類の当選エリアの当否を内部抽選で決定する内部抽選手段と、前記遊技開始操作を契機に、前記複数のリールを回転させると共に、前記複数のリールごとに対応するストップスイッチの操作に応じて、前記リールを停止させるリール制御手段と、複数の遊技状態の間で遊技状態の移行を制御する遊技状態制御手段と、遊技に関する特典を遊技者に付与する特典付与手段と、を備え、前記役が複数種類設けられ、前記複数種類の役には、遊技状態の移行契機となる特定役、前記特定役と異なる通常役とが含まれており、前記複数種類の当選エリアには、前記特定役が単独で対応付けられた第1当選エリア、前記特定役および前記通常役の双方が対応付けられた第2当選エリア、前記特典を付与可能な第3当選エリアが含まれており、前記リール制御手段は、前記内部抽選で前記第1当選エリアに当選した場合には、前記ストップスイッチの操作態様に拘わらず、前記特定役に対応付けられた特定停止態様で前記複数のリールを停止させ、前記内部抽選で前記第2当選エリアに当選した場合には、前記ストップスイッチの操作態様に拘わらず、前記特定停止態様よりも、前記通常役に対応付けられた通常停止態様を優先させて、前記複数のリールを前記通常停止態様で停止させ、前記遊技状態制御手段は、前記内部抽選で前記第1当選エリアまたは前記第2当選エリアに当選したときから前記複数のリールが前記特定停止態様となる前までの特定遊技状態において、前記複数のリールが前記特定停止態様で停止した場合に、前記特定遊技状態を終了させて前記特定遊技状態と異なる第1遊技状態に移行させる一方、前記複数のリールが前記特定停止態様と異なる態様で停止した場合に、前記第1遊技状態に移行させることなく前記特定遊技状態を維持させ、前記第1遊技状態において、前記遊技媒体の払出総数が特定総数を超えた場合に、前記第1遊技状態を終了させて前記特定遊技状態および前記第1遊技状態と異なる第2遊技状態に移行させ、前記第2遊技状態において、前記内部抽選で前記第1当選エリアまたは前記第2当選エリアに当選した場合に、前記第2遊技状態を終了させて前記特定遊技状態に移行させ、前記特定遊技状態における前記内部抽選で前記第3当選エリアに当選した場合には、前記リール制御手段は、前記ストップスイッチの操作態様に拘わらず、前記複数のリールを特殊停止態様で停止させると共に、前記特典付与手段は、前記複数のリールが前記特殊停止態様で停止したことに応じて前記特典を遊技者に付与可能とし、前記特定遊技状態以外の遊技状態における前記内部抽選で前記第3当選エリアに当選した場合には、前記リール制御手段は、前記ストップスイッチの操作態様に拘わらず、前記複数のリールを前記特殊停止態様と異なる態様で停止させると共に、前記特典付与手段は、前記複数のリールが前記特殊停止態様と異なる態様で停止したことに応じて、前記特典を遊技者に付与しないことを特徴とする。
本発明によると、内部抽選で第1当選エリアに当選した場合には、ストップスイッチの操作態様に拘わらず、複数のリールが特定停止態様で停止する。これにより、遊技状態を第2遊技状態から特定遊技状態に移行させた後に、すぐに第1遊技状態に移行させることができる。一方、内部抽選で第2当選エリアに当選した場合には、ストップスイッチの操作態様に拘わらず、特定停止態様よりも通常停止態様が優先されて、複数のリールが通常停止態様で停止する。これにより、遊技状態が特定遊技状態から第1遊技状態にすぐに移行されることを阻止することが可能になり、特定遊技状態の滞在期間を確保することができる。そして、この特定遊技状態の滞在中に第3当選エリアに当選した場合には、複数のリールが特殊停止態様で停止し、リールの停止態様が特殊停止態様となったことに応じて、特典が遊技者に付与可能とされるため、特殊停止態様は特典付与の可能性があることを遊技者に報知することができると共に、特定遊技状態における遊技性を向上させることができる。
上記構成において、前記複数種類の当選エリアには、前記規定数の遊技媒体の投入によらずに次回の遊技を開始可能とさせる再遊技役が対応付けられた第4当選エリアが含まれており、前記特定遊技状態には、前記内部抽選で前記第4当選エリアに当選する確率が通常の確率である第1特定遊技状態と、前記内部抽選で前記第4当選エリアに当選する確率が前記通常の確率よりも高確率の第2特定遊技状態とが設けられ、前記リール制御手段は、前記特定停止態様で前記複数のリールが停止する確率を、前記第1特定遊技状態よりも前記第2特定遊技状態の方が高くなるように、前記複数のリールを停止させることを特徴とする。
上記構成によると、第2特定遊技状態は、第1特定遊技状態よりも再遊技役の当選確率が高確率となり、また、複数のリールが特定停止態様で停止する確率も高確率となる。このため、第2特定遊技状態ではメダルの消費を抑えつつ遊技を行うことが可能になると共に、特典の付与される可能性が高くなる。よって、第2特定遊技状態における遊技性をさらに向上させることが可能になり、他の遊技状態と差別化することができる。
本発明によれば、特定遊技状態において新たな興趣を遊技者に提供することができる遊技機を提供することができる。
以下、発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施形態例のスロットマシンSは、筐体1、筐体1の前面上部に扉状に開閉自在に取り付けられた上扉2、筐体1の前面下部に扉状に開閉自在に取り付けられた下扉3を主として備えている。
上扉2には、光の演出を実行するランプ4、音の演出を実行する一対のスピーカ5、画像や映像等の演出を実行するサブモニタ6、クレジットされたメダル(遊技媒体)の枚数を表示するクレジット表示器7、遊技者に払い出されるメダルの枚数を表示する払出枚数表示器8、スロットマシンSに投入(ベット)されたメダルの枚数を表示するベットランプ9a〜c、後述のストップボタン16a〜cの操作順序に係る情報を表示するメインモニタ10が設けられている。
下扉3には、メダルをスロットマシンSに投入するためのメダル投入口11、クレジットされたメダルをスロットマシンSに投入するためのMAXベットボタン12および1枚ベットボタン13、スロットマシンSに投入されたメダルおよびクレジットされたメダルを精算するための精算ボタン14、後述の各リール30a〜cを回転させるためのスタートレバー15、各リール30a〜cの回転をそれぞれ停止させるための左ストップボタン(ストップスイッチ)16a,中ストップボタン(ストップスイッチ)16b,右ストップボタン(ストップスイッチ)16c、遊技者にメダルを払い出すためのメダル払出口17、メダル払出口17から払出されたメダルを収容する受皿18が設けられている。
スロットマシンSは、筐体1の内部に、ホッパーユニット20(図3参照)、リールユニット30、電源ユニット(図示省略)等を備えている。
ホッパーユニット20は、スロットマシンSに投入されたメダルを貯留する貯留タンク(図示省略)、この貯留タンクに貯留されたメダルをメダル払出口17より払い出すためのホッパー駆動モータ(図示省略)を有している。
リールユニット30は、左リール30a、中リール30bおよび右リール30cを備え、各リール30a〜cは、図示せぬステッピングモータの駆動によりそれぞれ回転する。図2に示すように、左リール30aの外周面に図柄列31a、中リール30bの外周面に図柄列31b、右リール30cの外周面に図柄列31c、がそれぞれ付されており、図柄列31a〜cは均等な20の領域(20コマ)にそれぞれ区画されている。1つの領域に1個の図柄が配置されており、各領域に配置された図柄に図柄番号0〜19がそれぞれ対応付けられている。上扉2が閉鎖状態にあるときに、遊技者は、上扉2の下部中央に透明材料で形成された表示窓40を通して図柄を視認可能になると共に、各リール30a〜cが停止している状態では、1つのリールの外周面に配置された20個の図柄のうち連続する3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)が表示窓40に表示されて、3行3列に配置された合計9個の図柄を目視できる。
表示窓40には、各リール30a〜cの上段図柄、中段図柄および下段図柄がそれぞれ停止する上段、中段および下段の停止位置が設けられており、各リールの停止位置をそれぞれ組み合わせた有効ラインが設定されている。具体的には、図1に示すように、表示窓40に有効ラインLが設けられており、有効ラインLは、各リール30a〜cの中段(中段停止位置)の組み合わせからなる。スタートレバー15の操作(遊技開始操作)を契機として行われた後述の内部抽選で決定された役に対応する図柄組合せが有効ラインLに停止表示されると、例えば、所定枚数のメダルが遊技者に払い出されたり、メダルの投入によらずに次回の遊技が可能になったりする。
図2に示すように、各図柄列31a〜cには、赤7、黒BAR(バー)、白BAR、星、チェリー、スイカ1、スイカ2、ベル1、ベル2、リプレイの合計10種類の図柄が配置されており、これら図柄の組合せが予め対応付けられた役が複数種類設けられている。複数種類の役は、遊技状態の移行契機となるCBB役(特定役)、規定数のメダルの投入によらずに次回の遊技を可能とさせる再遊技役、入賞によりメダルを遊技者に払い出す小役の3種類に大別される。
電源ユニットは、スロットマシンSの電源をON/OFFするための電源スイッチ(図示省略)、スロットマシンSの出玉率(メダルの投入総数に対する払出総数の割合)を示す設定値を変更するための設定キー(図示省略)および設定変更ボタン(図示省略)を有している。本実施形態例のスロットマシンSには6段階の出玉率が設けられており、これら6段階の出玉率が1〜6までの設定値にそれぞれ対応付けられている。遊技場の管理者は、設定キーや設定変更ボタン等を操作することにより設定値1〜6の間で設定値を変更可能になっている。
次に、図3を用いて、スロットマシンSを構成する各制御処理部について説明する。
主制御処理部100は、筐体1の内部に設けられており、メインCPU、メインROM、メインRAMを備えている。主制御処理部100には、メダル投入口11から投入されたメダルの通過を検知する投入メダルセンサ11a、MAXベットボタン12、1枚ベットボタン13、精算ボタン14、スタートレバー15、各ストップボタン16a〜c、その他の装置が接続されており、これら各装置からの信号や図示せぬタイマカウンタからの信号が主制御処理部100に入力されたことに基づいて、メインCPUは、メインROMに格納されたプログラムを読み出して様々な処理を実行したり、当該処理の結果に応じて副制御処理部200にコマンドを送信したりする。メインRAMは、メインCPUの処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
副制御処理部200は、サブCPU、サブROM、サブRAMを備えており、主に遊技中に行われる各演出の実行を制御する。副制御処理部200は、主制御処理部100に対して当該主制御処理部100から副制御処理部200への一方向に通信可能に接続されている。サブCPUは、主制御処理部100から送信されたコマンド(主制御処理部100で決定された指示)等に基づいて、サブROMに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、ランプ4、一対のスピーカ5、サブモニタ6等の演出装置を制御する。サブRAMは、サブCPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
主制御処理部100のメインROMには、スタートレバー15の操作を有効化させるスタートレバー有効化手段101、有効化されたスタートレバー15の操作(スタートレバー15からの信号)に基づいて、役の対応付けられた当選エリアを複数種類の中から内部抽選で決定する内部抽選手段102、内部抽選で決定した当選エリアに対応付けられている役(以下、当選役と言う。)に係るフラグ(以下、当選フラグと言う。)を成立させる当選フラグ制御手段103、各リール30a〜cの回転および停止を制御するリール制御手段104、小役に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示されて入賞した場合に当該小役に予め対応付けられたメダル数を払い出すメダル払出手段105、再遊技役に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示された場合に規定数のメダルの投入によらずに次回の遊技を可能とさせる再遊技状態を設定する再遊技状態設定手段106、遊技状態を制御する遊技状態制御手段107、演出モード(演出状態とも言う。)を制御する演出モード制御手段108、メインモニタ10の表示を制御するメインモニタ制御手段109が構築されている。
本実施形態例では、遊技状態として、非CBB内部遊技状態(第2遊技状態)、CBB内部遊技状態(特定遊技状態)、CBB遊技状態(第1遊技状態)が設けられ、非CBB内部遊技状態(以下、非内部CBBと言う。)には、非RT遊技状態(以下、非RTと言う。)、RT1遊技状態(以下、RT1と言う。)、RT2遊技状態(以下、RT2と言う。)、RT3遊技状態(以下、RT3と言う。)およびRT4遊技状態(以下、RT4と言う。)が設けられている。遊技状態制御手段107は、CBB役の当選に応じて、非内部CBB(非RT、RT1〜RT4)、CBB内部遊技状態(以下、内部CBBと言う。)、CBB遊技状態(以下、CBBと言う。)の間で遊技状態の移行を制御する。
また、本実施形態例では、演出モードとして、通常の遊技が行われる非ARTモードと、通常の遊技よりも遊技者に有利なART遊技が行われるARTモードとが設けられている。なお、ART遊技とはAT遊技とRT遊技とを兼ねた遊技であって、AT遊技とはストップボタンの操作順序をメインモニタ10およびサブモニタ6に表示してメダルの獲得を容易とさせる遊技のことを言い、RT遊技とは内部抽選で再遊技役が高確率で当選する遊技のことを言う。
副制御処理部200のサブROMには、ランプ4、一対のスピーカ5およびサブモニタ6の各演出装置を制御する演出装置制御手段201が構築されている。演出装置制御手段201は、主制御処理部100からの指示(コマンド)を受けて、音による演出、音声による演出および映像等による演出を各演出装置で実行するよう制御する。
まず、主制御処理部100のメインROMに構築された各手段について説明する。
スタートレバー有効化手段101は、規定数のメダルがスロットマシンSに投入され、あるいは、再遊技状態設定手段106によりスロットマシンSが前述の再遊技状態に設定された場合にスタートレバー15の操作を有効化させる。
内部抽選手段102は、有効化されたスタートレバー15の操作(遊技開始操作)が行われたタイミングで内部抽選用の乱数(図示省略)を取得し、この取得された乱数と現在の遊技状態の種類とに基づいて、複数種類の当選エリアの中から1つの当選エリアを決定する。具体的には、内部抽選手段102は、主制御処理部100のメインROMに記憶された当選確率抽選テーブル(図9参照)を遊技状態に応じて参照し、参照したテーブルと、取得された内部抽選用の乱数値とに基づいて、当選エリアを決定する。
なお、当選エリア、当選エリアに対応付けられた役、当選エリアの当選確率については後述するが、本実施形態例では、図4,5に示すように、遊技状態の移行契機となるCBB役が当選エリア「CBB1」(46番)および当選エリア「CBB2」(47番)の双方に対応付けられており、CBB1にはCBB役のみが単独で対応付けられ、CBB2にはCBB役に加えて再遊技役(後述のREP1)が対応付けられている。
当選フラグ制御手段103は、内部抽選で決定された当選エリアに対応付けられた役に係る当選フラグを成立させ(設定し)、CBBにおいて、内部抽選の結果に拘わらず、全ての小役の当選フラグを成立させる。また、当選フラグ制御手段103は、今回の遊技における内部抽選に基づいて成立(ONにセット)させた当選フラグが小役または再遊技役に係る当選フラグである場合には、これらの当選フラグを次回の遊技に持ち越さないように、次回の遊技の開始前までにOFFにセットする(解除する)。
本実施形態例では、CBB役の当選フラグが単独で成立している状態になると、ストップボタンの操作タイミングおよび操作順序(以下、ストップボタンの操作態様と言う。)に拘わらず、CBB役に対応する図柄組合せ(以下、CBB図柄組合せと言う。)が有効ラインLに表示される。一方、CBB役および小役の当選フラグが重複して成立している状態になると、ストップボタンの操作態様に拘わらず、CBB役よりも小役を優先させて、小役に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示され、同様に、CBB役および再遊技役の当選フラグが重複して成立している状態になると、ストップボタンの操作態様に拘わらず、CBB役よりも再遊技役を優先させて、再遊技役に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示される構成になっている。なお、以下の説明において、CBB図柄組合せが有効ラインLに表示されたときのリールの停止態様のことを「特定停止態様」と言い、再遊技役に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示されたときのリールの停止態様のことを「通常停止態様」と言うことにする。
例えば、RT1(非内部CBB)における内部抽選でCBB1に当選すると、当選フラグ制御手段103はCBB役の当選フラグを単独で成立させると共に、遊技状態制御手段107は遊技状態をRT1から内部CBBに移行させる。かかる後にストップボタンの操作が行われると、リール制御手段104は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、有効ラインLにCBB図柄組合せ(特定図柄組合せ)を表示するようリールを停止させる。この場合、当選フラグ制御手段103は、CBB役の当選フラグを次回の遊技に持ち越すことなく、次回の遊技の開始前までにOFFにセット(解除)し、後述するように、遊技状態制御手段107は、遊技状態を内部CBBからCBBに移行させる。このため、非内部CBBにおける内部抽選でCBB1に当選すると、内部CBBの滞在期間は、CBB1の当選(CBB1の当選契機となる遊技開始操作)からCBB図柄組合せの停止表示までの短い期間(略1回の遊技に相当する期間)となる。
例えば、RT4(非内部CBB)における内部抽選でCBB2に当選したとすると、当選フラグ制御手段103はCBB役および再遊技役の当選フラグを重複して成立させると共に、遊技状態制御手段107は遊技状態をRT4から内部CBBに移行させる。かかる後にストップボタンの操作が行われると、リール制御手段104は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、有効ラインLに再遊技役に対応する図柄組合せを表示するようにリールを停止させる。この場合、CBB図柄組合せが有効ラインLに表示されないため、当選フラグ制御手段103はCBB役の当選フラグを次回の遊技に持ち越し、遊技状態制御手段107は遊技状態を内部CBBで維持することになる。このため、非内部CBBにおける内部抽選でCBB2に当選すると、内部CBBの滞在期間は、少なくとも、非内部CBBにおいてCBB1が当選した場合の内部CBBの滞在期間よりも長い期間(略2回の遊技に相当する期間以上)となる。
なお、以下の説明において、非RT(非内部CBB)から移行した内部CBBを「非RT内部CBB」、RT1(非内部CBB)から移行した内部CBBを「RT1内部CBB」、RT2(非内部CBB)から移行した内部CBBを「RT2内部CBB」、RT3(非内部CBB)から移行した内部CBBを「RT3内部CBB」、RT4(非内部CBB)から移行した内部CBBを「RT4内部CBB」と言うことにする。また、非RT内部CBBから移行したCBBを「非RTCBB」、RT1内部CBBから移行したCBBを「RT1CBB」、RT2内部CBBから移行したCBBを「RT2CBB」、RT3内部CBBから移行したCBBを「RT3CBB」、RT4内部CBBから移行したCBBを「RT4CBB」と言うことにする。
リール制御手段104は、遊技開始操作に基づいて各リール30a〜cの回転を開始させ、各リール30a〜cが定常回転(約80回転/分)となるまでリールの回転を加速させる。その後、各リール30a〜cが定常回転に到達すると、リール制御手段104は各リールの回転速度を維持させて全てのストップボタン16a〜cの操作を有効化させる。
また、リール制御手段104は、非内部CBBおよび内部CBBでは、各ストップボタン16a〜cの停止操作時から190ms以内に、押下操作されたストップボタンに対応するリールの回転を停止させる。ここで、各リール30a〜cの定速回転数は約80回/分であるため、定速回転数の下で各リール30a〜cが一回転に要する時間は60s/約80回≒約750msとなり、1つの図柄が1コマ(1領域)分だけ移動するのに必要な時間は750ms/20図柄=37.5msとなる。このため、リールは対応するストップボタンの押下タイミングから最大で4図柄(4コマ)分(ストップボタンの押下タイミングで有効ラインに表示されていた図柄を含めると5コマ分)だけ回転可能となる((190ms/37.5ms)−1図柄≒4図柄)。つまり、リール制御手段104は、有効ラインLの位置に表示されている図柄を基準として4コマの範囲内に位置する図柄を有効ラインLに表示するように、各リールを停止させる。
一方、リール制御手段104は、CBBでは、各リール30a〜cのうち一のリールの回転を当該一のリールに対応するストップボタンの停止操作時から75ms以内に、他のリールの回転を当該他のリールに対応するストップボタンの停止操作から190ms以内に、それぞれ停止させるよう制御する。よって、前記一のリールはストップボタンの押下タイミングから最大で1図柄(1コマ)分(ストップボタンの押下タイミングで有効ラインに表示されていた図柄を含めると2コマ分)だけ回転可能となり、他のリールはストップボタンの押下タイミングから最大で4図柄(4コマ)分だけ回転可能となる。
リール制御手段104は、複数の当選フラグが同時に成立している場合において、非内部CBBおよび内部CBBではストップボタンの押下タイミングから最大滑りコマ数である4コマの範囲内で、CBBではストップボタンの押下タイミングから最大滑りコマ数である4コマまたは1コマの範囲内で、成立している複数の当選フラグに対応する各々の役のうちメダル払出枚数の最も多い役に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを制御する払出枚数優先制御と、成立している複数の当選フラグに対応する各々の役に対応する図柄組合せの個数が最も多くなるように当該役に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを制御する個数優先制御と、内部CBBにおいて、CBB役に対応するCBB図柄組合せよりも小役に対応する図柄組合せを、小役に対応する図柄組合せよりも再遊技役に対応する図柄組合せを、それぞれ優先的に有効ラインLに表示するようリールを制御する第1役付け優先制御、CBBにおいて、再遊技役に対応する図柄組合せよりも小役に対応する図柄組合せを優先的に有効ラインLに表示するようリールを制御する第2役付け優先制御と、により最も引き込み優先順位の高い図柄を検索するロジック演算、および/または、予めメインROMに記憶された停止制御テーブル(図示省略)の参照に基づいて、成立している当選フラグに対応する役に係る図柄組合せのうち優先順位の最も高い図柄を引き込み、かつ、成立している当選フラグ以外の当選フラグに係る役に対応付けられた図柄組合せを有効ラインLに表示しないよう蹴飛ばし、各ストップボタンに対応するリールを停止させる。
図8に示すように、遊技状態制御手段107は、非RT、RT1〜RT4(第2遊技状態、非内部CBB)において、内部抽選でCBB1またはCBB2に当選した場合に、非内部CBBを終了させて、遊技状態を内部CBB(図8中の非RT内部CBB、RT1内部CBB〜RT4内部CBB、特定遊技状態)に移行させ(図8中のC1)、内部CBBにおいて、CBB役に対応するCBB図柄組合せが有効ラインLに表示された場合に、内部CBBを終了させて、CBB(図8中の非RTCBB,RT1CBB〜RT4CBB、第1遊技状態)に移行させる(図8中のC2)。また、遊技状態制御手段107は、CBBにおけるメダル払出総数が14枚に到達するとCBBを終了させて、元の非内部CBBに移行させる(図8中のD)。なお、非RT、RT1〜RT4の間における遊技状態の遷移(図8中のA1〜B3)については、各当選エリアの説明の際に詳しく説明する。
このように、本実施形態例では、規定数のメダルの投入下におけるスタートレバー15の操作(遊技開始操作)に基づいて複数種類の当選エリアの当否を決定する内部抽選を行うと共に、各リール30a〜cの回転を開始させ、有効化されたストップボタン16a〜cの操作および内部抽選の結果に基づいて各リール30a〜cの回転を停止させることにより1回の遊技が行われる。そして、演出モード制御手段108は、1回の遊技が行われる間に複数種類のコマンドを所定のタイミングで副制御処理部200に送信し、これら複数種類のコマンドを副制御処理部200が受信したことに基づいて、各演出装置(サブモニタ6等)で演出が実行される。以下に、演出モードを制御する演出モード制御手段108、メインモニタ10を制御するメインモニタ制御手段109、並びに、副制御処理部200に構築された演出装置制御手段201について説明する。
演出モード制御手段108は、内部抽選で決定された当選エリアに基づいて、演出モードを非ARTモードからARTモードへ移行させるか否かの抽選(以下、ART抽選と言う。)を行う。例えば、演出モード制御手段108は、非ARTモードにおける内部抽選で、後述の強チェリー(図5参照)に当選した場合にART抽選を行い、ART抽選に当選すると、主制御処理部100のメインRAMに設けられたART遊技回数記憶領域120に所定回数(例えば50回)のART遊技回数を記憶すると共に、演出モードをARTモードに移行させるためのARTモードコマンドを副制御処理部200に送信する。副制御処理部200がARTモードコマンドを受信すると、演出装置制御手段201は、演出モードを非ARTモードからARTモードに移行させるようサブモニタ6を制御する。
なお、演出モードが非ARTモードからARTモードに移行した当初は、通常、遊技状態がRT1となっている。RT1におけるARTモードにおいて、後述のRT2移行リプに当選すると、RT2移行リプに対応付けられたストップボタンの正解打順がサブモニタ6に表示される。この表示に従ってストップボタンが操作されて、RT2移行リプに対応する図柄組合せであって、RT2への移行契機となる図柄組合せが有効ラインLに表示されると、遊技状態がRT1からRT2に移行する(図8中のA2)。同様に、RT2におけるARTモードにおいて、サブモニタ6に表示されている後述のRT3移行リプに係る正解打順に従ってストップボタンが操作されて、RT3移行リプに対応する図柄組合せであって、RT3への移行契機となる図柄組合せが有効ラインLに表示されると、遊技状態がRT2からRT3へ移行し(図8中のA3)、ARTモードにおいて遊技状態がRT3に到達すると遊技者に有利なART遊技が開始される。
演出モード制御手段(特典付与手段)108は、ARTモードにおける内部抽選で決定された当選エリアに基づいて、ART遊技の回数を加算するか否かの抽選(以下、上乗せ抽選と言う。)を行う。例えば、演出モード制御手段108は、ARTモードにおけるRT3やRT4において、強チェリー(第3当選エリア)に当選した場合に上乗せ抽選を行い、上乗せ抽選に当選した場合に、演出モード制御手段108は、所定回数(例えば100回)のART遊技回数をART遊技回数記憶領域120に加算記憶すると共に、加算したART遊技回数の情報を含むART遊技回数コマンドを副制御処理部200に送信する。副制御処理部200がART遊技回数コマンドを受信すると、演出装置制御手段201は、ART遊技回数コマンドに含まれているART遊技回数の情報をサブモニタ6に表示するよう制御する。
また、演出モード制御手段108は、ARTモードにおける遊技毎にART遊技回数記憶領域120に記憶されているART遊技回数から「1」を減算し、ART遊技回数記憶領域120に記憶されているART遊技回数が「0」になると、演出モードを非ARTモードに移行させるための非ARTモードコマンドを副制御処理部200に送信する。副制御処理部200が非ARTモードコマンドを受信すると、演出装置制御手段201は、演出モードをARTモードから非ARTモードに移行させるようサブモニタ6を制御する。
さらに、演出モード制御手段108は、ARTモードにおける内部抽選で所定の当選エリア(正解打順と不正解打順とが対応付けられた当選エリア。例えば、後述のRT2移行リプ1。)に当選した場合には、当該当選エリアに対応付けられた正解打順をサブモニタ6に表示させるための正解打順コマンドを制御処理部200に送信する。副制御処理部200が正解打順コマンドを受信すると、演出装置制御手段201は、正解打順コマンドに含まれている正解打順の情報(打順演出)をサブモニタ6に表示するよう制御する。例えば、ARTモードにおける内部抽選でRT2移行リプ1に当選した場合には、演出モード制御手段108は、RT2移行リプ1に対応付けられた打順1(正解打順)の情報が含まれた正解打順コマンドを制御処理部200に送信し、副制御処理部200が当該正解打順コマンドを受信すると、演出装置制御手段201は、打順1の情報(打順演出)をサブモニタ6に表示する。なお、RT1におけるARTモードにおいて、内部抽選でRT2移行リプ1に当選した場合に、打順1でストップボタンが操作されると、遊技状態をRT1からRT2へ移行させるための図柄組合せが有効ラインLに表示され、遊技状態がRT1からRT2に移行される。
メインモニタ制御手段109は、演出モード制御手段108が正解打順コマンドを制御処理部200に送信した場合に、当該正解打順コマンドに含まれている正解打順の情報に対応する打順指示情報をメインモニタ10に表示するよう制御する。
次に、各当選エリア、各当選エリアに対応付けられた役、役に対応付けられた図柄の組合せ、遊技状態の遷移について図2および図4〜図8を用いて説明を行う。なお、図4,5中に示す「打順」とは各ストップボタン16a〜cの操作順序のことであり、「打順1」は左ストップボタン16a→中ストップボタン16b→右ストップボタン16cの順序、これと同様に、「打順2」は左→右→中の順序、「打順3」は中→左→右の順序、「打順4」は中→右→左の順序、「打順5」は右→左→中の順序、「打順6」は右→中→左の順序を意味する。
図4,5に示すように、本実施形態例では、47種類の当選エリアが設けられており、当選エリア番号0番の「不当選」を除く各当選エリアに1または複数の役がそれぞれ対応付けられている。具体的には、通常リプ〜RT3移行リプ6(第4当選エリア。当選エリア番号1番〜30番)に再遊技役(REP1〜19)、打順ベル1−1〜強チェリー(当選エリア番号31番〜45番)に小役(NML1〜14)、CBB1(第1当選エリア。当選エリア番号46番)にCBB役、CBB2(第2当選エリア。当選エリア番号47番)にCBB役および再遊技役(REP1)の双方がそれぞれ対応付けられている。
通常リプ(当選エリア番号1番)に再遊技役であるREP1が対応付けられており、通常リプは非RTおよび非RT内部CBBで内部抽選の対象となっている(図4)。REP1に対応付けられた図柄組合せは、図6に示すように、図柄列31aに配置された「リプレイ図柄」、図柄列31bに配置された「リプレイ図柄」、図柄列31cに配置された「リプレイ図柄」で構成されている。なお、以下の説明において、役に対応付けられた図柄組合せを「図柄列31aに配置された図柄」−「図柄列31bに配置された図柄」−「図柄列31cに配置された図柄」と表記する。
通常リプに対応付けられたREP1に「リプレイ図柄」−「リプレイ図柄」−「リプレイ図柄」の図柄組合せが対応付けられており(図6)、リプレイ図柄は、図2に示すように、図柄列31a〜cの何れにおいても、リールの最大滑りコマ数である4コマの範囲を限度に4コマ間隔で均等に配置されている。先述のように、リール制御手段104は、有効ラインLの位置に表示されている図柄を基準として4コマの範囲内に位置する図柄を有効ラインLに表示するように、各リールを停止させる。このため、非RTにおける内部抽選で通常リプに当選した場合には、リール制御手段104は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、REP1に対応する図柄組合せを有効ラインLに必ず表示するよう停止させる。なお、以下の説明において、リプレイ図柄のように、ストップボタンの操作態様に拘わらず、有効ラインLに必ず表示される図柄のことを「完全図柄」と言い、REP1に対応付けられた図柄組合せのように、ストップボタンの操作態様に拘わらず、必ず有効ラインLに表示される図柄組合せを「完全図柄組合せ」(所謂PB=1)と言う。
7揃いリプ、7煽りリプ、弱チェリーリプ、強チェリーリプ、中段チェリーリプ1、中段チェリーリプ2(当選エリア番号2番〜7番)についての詳細な説明は省略するが、例えば、中段チェリーリプ2はRT1で内部抽選の対象となっており、演出モード制御手段108は、非ARTモードにおけるRT1において、中段チェリーリプ2の当選を契機にART抽選を行う。また、例えば、7揃いリプはRT4で内部抽選の対象となっており、演出モード制御手段108は、ARTモードにおけるRT4において、7揃いリプの当選を契機にART遊技回数の上乗せ抽選を行う。
RT4移行リプ(当選エリア番号8番)にREP10,11,16が対応付けられており(図4)、例えば、REP11に「白BAR図柄」−「リプレイ図柄」−「ベル1図柄またはベル2図柄」の図柄組合せが対応付けられている(図6)。内部抽選でRT4移行リプに当選した場合には、リール制御手段104は、左ストップボタン16aの操作態様に応じて、RT4移行リプに対応する図柄組合せを有効ラインLに表示し得る。これについて以下に説明する。
図2に示すように、図柄列31aにおいて、白BAR図柄は図柄番号8,18に2個配置され、これら2つの白BAR図柄は、最大滑りコマ数である4コマの範囲を超えて9コマ間隔で配置されている。このため、内部抽選でRT4移行リプに当選したとき、図柄列31aにおける図柄番号12〜8、2〜0,19,18の領域(以下、引き込み可能領域と言う。)にある任意の図柄が有効ラインLに表示されたときに左ストップボタン16aが操作された場合には、リール制御手段104は、図柄番号8または図柄番号18の白BAR図柄を有効ラインLに表示するよう左リール30aを停止させる。一方、内部抽選でRT4移行リプに当選したとき、図柄列31aにおける図柄番号7〜3、17〜13の領域(以下、引き込み不可能領域と言う。)で左ストップボタン16aが操作された場合には、リール制御手段104は、白BAR図柄を有効ラインLに表示しないよう左リール30aを停止させる。また、先述のように、図柄列31bにおけるリプレイ図柄は、有効ラインLに必ず表示される完全図柄であり、さらには、図柄列31cおいて、ベル1図柄およびベル2図柄(以下、単に、ベル図柄と言う。)は、最大滑りコマ数である4コマの範囲を限度に3コマ間隔で均等に5個配置されているため、図柄列31cにおけるベル図柄も完全図柄である。このように、RT4移行リプに対応する図柄組合せを構成する図柄のうち、白BAR図柄は、ストップボタンの操作タイミングによって、有効ラインLに表示することのできない図柄(以下、こぼし有り図柄と言う。)であり、リプレイ図柄およびベル図柄は完全図柄であるため、リール制御手段104は、左ストップボタン16aの操作態様に応じて、RT4移行リプに対応する図柄組合せを有効ラインLに表示し得る。なお、以下の説明において、REP11に対応付けられた図柄組合せのように、ストップボタンの操作態様に応じて、有効ラインLに表示され得る図柄組合せを「こぼし有り図柄組合せ」(所謂PB≠1)と言う。
また、RT4移行リプは、RT1〜3で内部抽選の対象となっており、RT1〜3における内部抽選でRT4移行リプに当選し、かつ、REP10またはREP11に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示された場合には、遊技状態制御手段107は、遊技状態をRT4に移行させる(図8中のA4)。
ART用リプ(当選エリア番号15番)にREP1,2が対応付けられており、ART用リプはRT3〜RT4、RT3内部CBB〜RT4内部CBB、RT3CBB〜RT4CBBで内部抽選の対象となっている(図4)。非内部CBBおよび内部CBBにおける内部抽選でART用リプに当選した場合には、リール制御手段104は、ART用リプに対応付けられた再遊技役に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示させるようリールを停止させる。一方、CBBにおける内部抽選でART用リプに当選した場合には、ART用リプに対応付けられた再遊技役よりも後述のメダル枚数調整エリア(当選エリア番号43番)に対応付けられた小役を優先させて、当該小役に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示させるようリールを停止させる。なお、詳しくは説明するが、ART用リプは、CBBにおいて、CBBの終了条件であるメダル払出総数14枚よりも多くのメダル数(27枚)を遊技者に獲得可能とさせる当選エリア(以下、CBB枚数調整可能リプと言う。)として機能する。
RT3転落リプ1(当選エリア番号16番)にREP1,7,16が対応付けられており、RT3転落リプ1はRT4、RT4内部CBBおよびRT4CBBで内部抽選の対象となっている。RT4における内部抽選でRT3転落リプ1に当選した場合に打順1または打順2(正解打順)でストップボタンが操作されると、リール制御手段104は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、REP1に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを停止させると共に、遊技状態制御手段107は遊技状態をRT4で維持する。一方、RT4における内部抽選でRT3転落リプ1に当選した場合に打順3〜6(不正解打順)でストップボタンが操作されると、リール制御手段104は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、REP7に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを停止させると共に、遊技状態制御手段107は遊技状態をRT4からRT3へ移行させる(図8中のB3)。つまり、REP7に対応する図柄組合せはRT3への移行契機となる図柄組合せである。
また、RT3転落リプ1は、ART用リプと同様に、RT4CBBにおいて、27枚のメダルを遊技者に獲得可能とさせる当選エリア(CBB枚数調整可能リプ)として機能する。これについては、メダル枚数調整エリア(当選エリア番号43番)を説明する際に詳しく説明する。
さらに、RT3転落リプ1(第3当選エリア)は、ARTモードにおけるRT4内部CBBにおいて、ART遊技回数の加算(特典付与)をするための当選エリアとして機能する。即ち、RT4内部CBBにおいて、RT3転落リプ1に当選すると、演出モード制御手段108は、ART遊技の回数をART遊技回数記憶領域120に加算記憶するか否かの上乗せ抽選を行う。RT4内部CBBにおける内部抽選でRT3転落リプ1に当選して、ストップボタンの操作が行われると、リールの停止態様は、REP16に対応付けられた第1特殊停止態様となる。
第1特殊停止態様について詳しく説明すると、RT4内部CBBにおける内部抽選でRT3転落リプ1に当選すると、リール制御手段104は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、RT3転落リプ1に対応付けられたREP1,7よりもREP16を優先して、REP16に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを停止させる。このとき、リールの停止態様は、図7(1)に示すように、「リプレイ図柄」−「リプレイ図柄」−「星図柄」、「リプレイ図柄」−「リプレイ図柄」−「白BAR図柄」、および「リプレイ図柄」−「リプレイ図柄」−「チェリー図柄」(以下、特殊図柄組合せTと言う。)のうち何れかの図柄組合せが各リール30a〜cの中段(有効ラインL)に表示される第1特殊停止態様となる。このため、リールの停止態様が第1特殊停止態様となったことにより、上乗せ抽選が行われたことを遊技者は知ることができる。
なお、RT4内部CBBにおける内部抽選でRT3転落リプ1に当選した場合に、リール制御手段104は、ストップボタンの操作態様に応じて、REP7に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを停止させても良い。ここで、REP7に対応する図柄組合せはRT3への移行契機となる図柄組合せであるが、RT4内部CBBはCBB役の当選フラグが成立している状態であるため、RT4内部CBBにおいて、REP7に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示されたとしても、遊技状態制御手段107は遊技状態をRT4内部CBBからRT3へ移行させないよう制御する。
RT3転落リプ2(当選エリア番号17番)にREP1,2,7,16が対応付けられている(図4)。詳細な説明は省略するが、RT3転落リプ2(第3当選エリア)は、RT3転落リプ1と同様に、RT4において、RT3への移行契機となる当選エリアとして機能し、RT4内部CBBにおいて、上乗せ抽選の契機(特典付与の契機)となる当選エリアとして機能し、RT4CBBにおいて、27枚のメダルを獲得可能な当選エリア(CBB枚数調整可能リプ)として機能する。
RT3転落リプ3(当選エリア番号18番)にREP7,17,19が対応付けられている(図4)。RT3転落リプ3(第3当選エリア)は、RT3転落リプ1,2と同様に、RT4において、RT3への移行契機となる当選エリアとして機能し、RT4内部CBBにおいて、上乗せ抽選の契機となる(特典付与)当選エリアとして機能し、RT4CBBにおいて、27枚のメダルを獲得可能な当選エリア(CBB枚数調整可能リプ)として機能する。具体的には、RT3転落リプ3に対応付けられた再遊技役のうち、REP7がRT3への移行契機となる再遊技役であり、REP17が上乗せ抽選の実行契機(特典付与の契機)となる再遊技役であり、REP19がRT4を維持するための再遊技役である。
ここで、RT3転落リプ3のRT4内部CBBにおける特典付与の機能について詳しく説明する。RT4内部CBBにおける内部抽選でRT3転落リプ3に当選すると、演出モード制御手段108は上乗せ抽選を行い、リール制御手段104は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、RT3転落リプ3に対応付けられたREP7,19よりもREP17を優先して、REP17に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示させるようリールを停止させる。図6に示すように、REP17に対応付けられた図柄組合せは、「ベル1図柄またはベル2図柄」−「白BAR図柄またはスイカ1図柄」−「赤7図柄またはスイカ1図柄またはスイカ2図柄」であるため、図7(2)に示すように、特殊図柄組合せTが各リール30a〜cの下段に表示されるような第2特殊停止態様でリールが停止する。このため、リールの停止態様が第2特殊停止態様となったことにより、上乗せ抽選が行われたことを遊技者は知ることができる。なお、以下の説明において、RT3転落リプ1〜3のことを、単に、「RT3転落リプ」と言う。
RT2移行リプ1(当選エリア番号19番)にREP1,4が対応付けられており、RT2移行リプ1はRT1で内部抽選の対象となっている(図4)。内部抽選でRT2移行リプ1に当選した場合に、ストップボタンの操作タイミングに拘わらず打順1(正解打順)でストップボタンが操作されると、リール制御手段104は、REP4に対応する図柄組合せ(図6)を有効ラインLに表示させるようリールを停止させると共に、遊技状態制御手段107は、遊技状態をRT1からRT2へ移行(昇格)させる(図8中のA2)。一方、内部抽選でRT2移行リプ1に当選した場合に、打順1以外の打順(不正解打順)でストップボタンが操作されると、リール制御手段104は、REP1に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを停止させると共に、遊技状態制御手段107は、遊技状態をRT1で維持するよう制御する。なお、RT2移行リプ2〜6は、RT2移行リプ1と比較すると、正解打順が異なるのみで他の構成は同様であるため詳細な説明は省略する。
RT3移行リプ1(当選エリア番号25番)にREP1,7〜9が対応付けられており、RT3移行リプ1はRT2で内部抽選の対象となっている(図4)。内部抽選でRT3移行リプ1に当選した場合に、ストップボタンの操作タイミングに拘わらず打順1(正解打順)でストップボタンが操作されると、リール制御手段104は、REP7に対応する図柄の組合せ(図6)を有効ラインLに表示するようリールを停止させると共に、遊技状態制御手段107は、遊技状態をRT2からRT3へ移行(昇格)させる(図8中のA3)。一方、RT2における内部抽選でRT3移行リプ1に当選した場合に、ストップボタンの操作タイミングに拘わらず打順1以外の打順(不正解打順)でストップボタンが操作されると、リール制御手段104は、REP8またはREP9に対応する図柄の組合せ(図6)を有効ラインLに表示するようリールを停止させると共に、遊技状態制御手段107は、遊技状態をRT2からRT1へ移行(転落)させる(図8中のB1)。なお、RT3移行リプ2〜6は、RT3移行リプ1と比較すると、正解打順が異なるのみで他の構成は同様であるため詳細な説明は省略する。
打順ベル1−1(当選エリア番号31番)にNML1,3,4,6,9,10,13が対応付けられている(図5)。内部抽選で打順ベル1−1に当選した場合に、ストップボタンの操作タイミングに拘わらず打順1(正解打順)でストップボタンが操作されると、リール制御手段104は、NML1に対応する図柄組合せ(図6)を有効ラインLに表示するようリールを停止させ、打順1以外の打順(不正解打順)でストップボタンが操作されると、ストップボタンの操作タイミングに応じて、NML3,4,6,9,10,13のうち何れかの小役に対応する図柄組合せを表示するようリールを停止させる。
ここで、図6に示すように、打順ベル1−1に対応付けられた小役のうちNML1に予め対応付けられた払い出しメダル枚数は9枚に設定されており、その他の小役に対応付けられた払い出しメダル枚数はそれぞれ1枚に設定されている。このため、打順ベル1−1に対応付けられた小役のうち最も多くのメダルを獲得できるNML1が有効ラインLに表示されて入賞となるためには、内部抽選で打順ベル1−1に当選した際に打順1(正解打順)でストップボタンを操作する必要があり、打順1以外の打順(不正解打順)でストップボタンが操作された場合には、9枚のメダルを獲得することができないようになっている。また、RT2における内部抽選で打順ベル1−1に当選した場合に打順2〜6の何れか(不正解打順)でストップボタンが操作されて、打順ベル1−1に対応する小役の何れも入賞しなかった(以下、ベルこぼしと言う。)場合には、遊技状態制御手段107は、遊技状態をRT2からRT1へ移行(転落)させる(図8中のB1)。例えば、RT2における内部抽選で打順ベル1−1に当選した場合に打順6でストップボタンが操作されると、NML10、NML13またはBLK1(図6)に対応する図柄の組合せが有効ラインLに表示され得る。このとき、ストップボタンの操作タイミングによりNML10またはNML13が入賞した場合には1枚のメダルが払い出されて遊技状態がRT2で維持されるが、NML10またはNML13の何れも入賞しなかった場合には、メダルが払い出されることなくBLK1に対応する図柄組合せ(図6)が有効ラインLに表示されてベルこぼしとなり、遊技状態がRT2からRT1に移行する。なお、以下の説明において、打順ベル1−1〜打順ベル6−2を単に「打順ベル」と言う。
打順ベル2−1〜打順ベル6−2(当選エリア番号32番〜42番)の詳細な説明については省略するが、図5に示すように、打順ベル2−1〜打順ベル6−2に複数の小役がそれぞれ対応付けられており、9枚のメダルを獲得可能なNML1は打順ベル2−1〜打順ベル6−2の全てに対応付けられている。そして、打順ベル1−1と同様に、NML1に対応する図柄の組合せを有効ラインLに表示可能な正解打順が各打順ベルにそれぞれ対応付けられており、RT2〜RT4における内部抽選で何れかの打順ベルに当選した場合に不正解打順でストップボタンが操作されたことにより「ベルこぼし」となると、遊技状態制御手段107は遊技状態をRT1に移行させる(図8中のB1,B2)。また、遊技状態制御手段107は、非RTにおける内部抽選で打順ベルに当選した場合に不正解打順でストップボタンが操作されて「ベルこぼし」となると遊技状態を非RTからRT1に移行させる(図8中のA1)。
メダル枚数調整エリア(当選エリア番号43番)にNML15〜18が対応付けられており、メダル枚数調整エリアは非内部CBBおよび内部CBBで内部抽選の対象となっている(図5)。メダル枚数調整エリアに対応付けられた小役のうち、NML15〜16(第1小役)の払い出しメダル枚数は13枚、NML17〜18(第2小役)の払い出しメダル枚数は14枚に設定されている(図6)。内部抽選でメダル枚数調整エリアに当選したとき、打順1〜2でストップボタンが操作されると、リール制御手段104は、NML15〜16よりもNML17〜18を優先させて、NML17〜18に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示させるようリールを停止させると共に、メダル払出制御手段105は14枚のメダルを払い出す。一方、打順3〜6でストップボタンが操作されると、リール制御手段104は、NML17〜18よりもNML15〜16を優先させて、NML15〜16に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示させるようリールを停止させると共に、メダル払出制御手段105は13枚のメダルを払い出す。
先述のように、RT4CBBでは、全ての小役に係る当選フラグが成立している状態となり、RT4CBBにおける内部抽選でART用リプおよびRT3転落リプ(CBB枚数調整可能リプ)の何れかに当選した場合には、リール制御手段104は、CBB枚数調整可能リプよりもメダル枚数調整エリアを優先させて、メダル枚数調整エリアに対応付けられた小役に係る図柄組合せを有効ラインLに表示させるようリールを停止させる。このとき、演出モードがARTモードである場合には、サブモニタ6に打順3〜6に係る打順演出が表示され、この表示に従ってストップボタンが操作されると、リール制御手段104は、RT4CBBにおいて全ての小役の当選フラグが成立していることを起因として、NML15〜16に対応付けられた図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを停止させ、メダル払出手段105は13枚のメダルを払い出し、遊技状態制御手段107は、CBBの終了条件であるメダル払出総数が14枚に到達していないことにより、遊技状態をRT4CBBで維持する。そうすると、今回の遊技に引き続き次回の遊技も遊技状態がRT4CBBに滞在することになり、次回の遊技における内部抽選でCBB枚数調整リプに当選した場合には、サブモニタ6に打順1〜2に係る打順演出が表示され、この表示に従ってストップボタンが操作されると、リール制御手段104は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、NML17〜18に対応付けられた図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを停止させ、メダル払出手段105は14枚のメダルを払い出し、遊技状態制御手段107は、RT4CBBにおけるメダル払出総数が14枚を超えて、27枚(13枚+14枚=27枚)に到達したことにより、RT4CBBを終了させて、遊技状態を非内部CBBである元のRT4に移行させる。これにより、RT4CBBにおけるCBB枚数調整可能リプ(ART用リプ、RT3転落リプ)の当選は、27枚のメダルを遊技者に獲得させることが可能になる。なお、前記次回の遊技における内部抽選でCBB枚数調整可能リプに当選しなかった場合には、リール制御手段104は、RT4CBBにおいて全ての小役の当選フラグが成立していることを起因として、全ての小役のうちメダル払出枚数が最も多い小役に対応付けられた図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを停止させる(払出枚数優先制御)。図4および図5に示すように、RT4CBBにおいて、各小役に定められたメダル払出枚数のうち最も多いメダル払出枚数は14枚であるため、前記次回の遊技においてCBB枚数調整可能リプに当選した場合と同様に、メダル払出手段105は14枚のメダルを払い出し、遊技状態制御手段107は、RT4CBBにおけるメダル払出総数が14枚を超えたことにより、RT4CBBを終了させて、遊技状態を非内部CBBである元のRT4に移行させる。
一方で、遊技状態がRT4内部CBBからRT4CBBに移行して最初に行われた内部抽選において、CBB枚数調整可能リプに当選しなかった場合には、リール制御手段104は、RT4CBBにおいて全ての小役の当選フラグが成立していることを起因として、全ての小役のうちメダル払出枚数が最も多い小役に対応付けられた図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを停止させ、メダル払出手段105は14枚のメダルを払い出し、遊技状態制御手段107は、RT4CBBにおけるメダル払出総数が14枚を超えたことにより、RT4CBBを終了させて、遊技状態を非内部CBBである元のRT4に移行させる。
なお、ART用リプは、RT3転落リプと異なり、RT3内部CBBでも内部抽選の対象となっている。このため、ARTモードにおけるRT3内部CBBにおいて、内部抽選でART用リプに当選した場合には、サブモニタ6に表示される打順演出に従ってストップボタンが操作されることを条件に、27枚のメダルが払い出されることになる。
強チェリー(当選エリア番号45番)にNML14,19が対応付けられており、強チェリーは非内部CBBおよび内部CBBで内部抽選の対象となっている(図5)。図6に示すように、NML14に「ベル1図柄またはベル2図柄」−「赤7図柄または黒BAR」−「赤7図柄、スイカ1図柄、スイカ2図柄、ベル1図柄またはベル2図柄」(以下、第1特別図柄組合せと言う。)が対応付けられており、NML19に「白BAR図柄」−「チェリー図柄」−「赤7図柄、ベル1図柄、ベル2図柄または白BAR図柄」(以下、第2特別図柄組合せと言う。)が対応付けられている。
NML14の第1特別図柄組合せを構成する図柄のうち、図柄列31aにおけるベル図柄(ベル1図柄、ベル2図柄)は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、有効ラインLに必ず表示される完全図柄であり、同様に、図柄列31cにおけるベル図柄も完全図柄である。ここで、図柄列31bにおける赤7図柄および黒BAR図柄は、図2に示すように、図柄番号2、7、17にそれぞれ配置され、図柄番号2および図柄番号7、図柄番号17および図柄番号2は、最大滑りコマ数である4コマの範囲内にそれぞれ存在する図柄番号であるが、図柄番号7および図柄番号17は、最大滑りコマ数である4コマの範囲を超えて9コマ間隔に存在する図柄番号である。このため、第1特別図柄組合せを構成する図柄のうち図柄列31bにおける赤7図柄および黒BAR図柄は、こぼし有り図柄である。したがって、第1特別図柄組合せは、こぼし有り図柄組合せであり、内部抽選で強チェリーに当選した場合に、リール制御手段104は、中ストップボタン16bの操作態様に応じて、NML14に対応付けられた第1特別図柄組合せを有効ラインLに表示し得る。
NML19の第2特別図柄組合せを構成する図柄のうち、図柄列31aにおける白BAR図柄は、先述のように、ストップボタンの操作タイミングによって、有効ラインLに表示することのできないこぼし有り図柄であり、図柄列31bにおけるチェリー図柄は、最大滑りコマ数である4コマの範囲内に4コマ間隔で4個配置されているため、完全図柄である。ここで、図柄列31cにおける赤7図柄、ベル1図柄、ベル2図柄および白BAR図柄は、図柄番号2、4、5、9、13、15、17にそれぞれ配置され、図柄番号2および図柄番号4、図柄番号4および図柄番号5、図柄番号5および図柄番号9、図柄番号9および図柄番号13、図柄番号13および図柄番号15、図柄番号15および図柄番号17、図柄番号17および図柄番号2は、それぞれ最大滑りコマ数である4コマの範囲内に存在する図柄番号であるため(図2)、完全図柄である。したがって、第2特別図柄組合せは、こぼし有り図柄組合せであり、内部抽選で強チェリーに当選した場合に、リール制御手段104は、左ストップボタン16aの操作態様に応じて、NML19に対応付けられた第2特別図柄組合せを有効ラインLに表示し得る。
このように、NML14の第1特別図柄組合せは、図柄列31aに配置された完全図柄、図柄列31bに配置されたこぼし有り図柄、図柄列31cに配置された完全図柄で構成され、NML19の第2特別図柄組合せは、図柄列31aに配置されたこぼし有り図柄、図柄列31bに配置された完全図柄、図柄列31cに配置された完全図柄で構成されている(図11参照)。このため、NML14とNML19とでは、ストップボタンの操作タイミングによって、有効ラインLに表示することのできないこぼし有り図柄の配置されたリール(図柄列)が互いに異なる。そして、こぼし有り図柄の配置されたリールが互いに異なるNML14とNML19とが、同じ当選エリアである強チェリーに対応付けられていることになる。なお、内部抽選で強チェリーに当選した場合に第1特別図柄組合せまたは第2特別図柄組合せが有効ラインLに表示される様子については詳しく後述する。
CBB1(当選エリア番号46番)にCBB役(特定役)が単独で対応付けられており、CBB1(第1当選エリア)は非内部CBB(非RT、RT1〜4)で内部抽選の対象となっている(図5)。CBB役に「リプレイ図柄」−「ベル1図柄またはベル2図柄」−「ベル1図柄またはベル2図柄」が対応付けられている(図6)。CBB役に対応付けられたCBB図柄組合せを構成する全ての図柄は、図柄配列31a〜cにおいて、ストップボタンの操作態様に拘わらず、有効ラインLに必ず表示される完全図柄である。このため、CBB図柄組合せは完全図柄組合せであり、内部抽選でCBB1に当選した場合には、リール制御手段104は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、CBB図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを停止させる。遊技状態制御手段107は、内部抽選でCBB1に当選すると非内部CBBを終了させて内部CBBに移行させ、CBB図柄組合せが有効ラインLに表示されると内部CBBを終了させてCBBに移行させる(図8)。
CBB2(当選エリア番号47番)にCBB役(特定役)およびREP1(通常役)が重複して対応付けられており、CBB2(第2当選エリア)は非内部CBB(非RT、RT1〜4)で内部抽選の対象となっている。非内部CBBにおける内部抽選でCBB2に当選すると、遊技状態制御手段107は、非内部CBBを終了させて内部CBBに移行させる(図8)。ここで、CBB図柄組合せは完全図柄組合せであり、REP1に対応付けられた図柄組合せも完全図柄組合せであるが、リール制御手段104は、内部CBBにおいて、CBB役に対応する図柄組合せよりも再遊技役に対応する図柄組合せを優先的に有効ラインLに表示するようリールを制御(第1役付け優先制御)する。内部抽選でCBB2に当選すると遊技状態が内部CBBに移行するが、CBB図柄組合せが有効ラインLに表示されないため、遊技状態制御手段107は遊技状態を内部CBBで維持させる。そして、内部CBBにおいて、内部抽選の結果がハズレとなる当選エリア「不当選(当選エリア番号0番)」に当選すると、CBB役の当選フラグが単独で成立している状態になるため、リール制御手段104は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、CBB図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを停止させると共に、遊技状態制御手段107は遊技状態を内部CBBからCBBに移行させる。
次に、図9および図10を用いて遊技状態の移行に伴い変動する当選エリアの当選確率を説明する。なお、図9および図10中に示す、「RT1におけるレア役リプ」とは、ART抽選の契機となる、弱チェリーリプ、中段チェリーリプ2、強スイカリプ、弱スイカリプ1,2、滑りなしチャンスリプ、滑りチャンスリプの総称であり、「RT3におけるレア役リプ」とは、ART遊技回数の上乗せ抽選の契機となる、7揃いリプ、弱チェリーリプ、中段チェリーリプ1、強スイカリプ、弱スイカリプ1,2、滑りなしチャンスリプ、滑りチャンスリプの総称であり、「RT4におけるレア役リプ」とは、上乗せ抽選の契機となる、7揃いリプ、強チェリーリプ、中段チェリーリプ1、強スイカリプ、滑りなしチャンスリプ、滑りチャンスリプの総称である。また、非RT、非RT内部CBBについては図示および説明を省略する。
RT1では、再遊技役の当選確率、即ち、再遊技役の対応付けられた当選エリアの当選確率は約1/7(内部抽選用の乱数値数8978個)に設定されており、その内訳は、RT2移行リプの当選確率が1/8.2(内部抽選用の乱数値数7955個)、レア役リプの当選確率が3/256(内部抽選用の乱数値数768個)、CBB2の当選確率が1/256(内部抽選用の乱数値数256個)となっている。また、RT1における不当選の当選確率は比較的に高確率の1/1.8(内部抽選用の乱数値数35821個)に設定され、CBB役が単独で対応付けられているCBB1の当選確率は1/16(内部抽選用の乱数値数4096個)に設定され、RT1における強チェリーの当選確率は1/256(内部抽選用の乱数値数256個)に設定されている。レア役リプ(3/256)および強チェリー(1/256)はART抽選の実行契機となる当選エリアであるため、RT1における1回の遊技においてART抽選が行われる期待値は1/64(3/256+1/256=4/256)となる。
なお、RT1と同様に、RT1におけるCBB2の当選を契機に移行するRT1内部CBBでは、再遊技役の当選確率(再遊技役の対応付けられた当選エリアの当選確率)は約1/7(第1確率)に設定されており、ART抽選の実行契機となるレア役リプ(3/256)および強チェリー(1/256)の当選確率は1/64(第2確率、3/256+1/256=4/256)に設定されている(図9)。
RT2では、RT1と比較して、RT2移行リプの替わりにRT3移行リプが内部抽選の対象となっているが、再遊技役の当選確率やCBB2などRT1と同じ当選確率に設定されているため、図示および説明を省略する。
RT3では、再遊技役の対応付けられた当選エリアの当選確率は約1/1.5(内部抽選用の乱数値数44778個)に設定されており、その内訳は、ART用リプの当選確率が約1/1.5(内部抽選用の乱数値数個43690個)、レア役リプの当選確率が3/256(内部抽選用の乱数値数768個)、RT4への移行契機となるRT4移行リプの当選確率が1/1024(内部抽選用の乱数値数64個)、CBB2の当選確率が1/256(内部抽選用の乱数値数256個)となっている。また、RT3では、不当選の当選確率は0、CBB1の当選確率は1/16(内部抽選用の乱数値数4096個)に設定され、RT3における強チェリーの当選確率は1/256(内部抽選用の乱数値数256個)に設定されている。レア役リプ(3/256)および強チェリー(1/256)は上乗せ抽選の実行契機となる当選エリアであるため、RT3において上乗せ抽選が行われる期待値は1/64(3/256+1/256=4/256)となる。
なお、RT3内部CBBについて詳しい説明は省略するが、RT3内部CBBでは、再遊技役の対応付けられた当選エリアの当選確率は約1/1.5に設定されている。また、上乗せ抽選の実行契機となるレア役リプおよび強チェリー(以下、レア役当選エリアと言う。)の当選確率は、それぞれ3/256および1/256に設定されているため、RT3内部CBBにおいて上乗せ抽選が行われる期待値は1/64(3/256+1/256=4/256)となる。
RT4では、再遊技役の対応付けられた当選エリアの当選確率(以下、RT4の再遊技当選確率と言う。)はRT3と同じ約1/1.5に設定されており、その内訳は、ART用リプの当選確率が約1/5.6(内部抽選用の乱数値数11700個)、レア役リプの当選確率が1/4(内部抽選用の乱数値数16384個)、RT3への転落契機となるRT3転落リプの当選確率が1/4(内部抽選用の乱数値数16384個)、CBB2の当選確率が1/256(内部抽選用の乱数値数256個)となっている。また、RT4では、不当選の当選確率は0に設定され、CBB1の当選確率は1/16(内部抽選用の乱数値数4096個)に設定され、強チェリーの当選確率は1/256(内部抽選用の乱数値数256個)に設定されている。レア役リプ(1/4)および強チェリー(1/256)は上乗せ抽選の実行契機となるレア役当選エリアであるため、RT4において上乗せ抽選が行われる期待値は約1/4(1/4+1/256)となる。このため、RT4はRT3に比べて遊技者に有利な遊技状態であると言える。
RT4内部CBBでは、再遊技役の対応付けられた当選エリア(以下、RT4内部CBBの再遊技当選確率と言う。)は、RT4の再遊技役確率と同一の約1/1.5に設定されており、その内訳は、ART用リプの当選確率が約1/5.6、レア役リプの当選確率が1/4、RT3転落リプの当選確率が1/4、通常リプの当選確率が1/256となっている。ここで、先述のように、RT3転落リプは、RT4では遊技状態をRT3へ移行させるための当選エリアとして機能するが、RT4内部CBBでは上乗せ抽選を実行させるための当選エリアとして機能し、RT4内部CBBにおける内部抽選でRT3転落リプに当選すると、リール制御手段104は、上乗せ抽選の実行契機となる再遊技役(REP16,17)に対応付けられている図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを停止させる。このため、RT4内部CBBでは、レア役リプ(1/4)、強チェリー(1/256)に加えて、RT3転落リプ(1/4)が上乗せ抽選の実行契機となる当選エリアとなる。これにより、RT4内部CBBにおいて上乗せ抽選が行われる期待値は約1/2(1/4+1/256+1/4)となる。
このように、本実施形態例では、内部抽選手段102は、RT1内部CBB(第1特定遊技状態)において、再遊技役の当選確率が約1/7、ART抽選の実行契機となるレア役リプおよび強チェリーの当選確率が1/64となる当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行い、RT4内部CBB(第2特定遊技状態)において、再遊技役の当選確率が約1/1.5、ART遊技回数の上乗せ抽選の実行契機となるレア役当選エリア(レア役リプ、強チェリーおよびRT3転落リプ)の当選確率が約1/2となる当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行う。
ところで、「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」によると、再遊技に係る条件装置が作動する確率は、第一種特別役物又は役物連続作動装置の作動に係る条件装置が作動したときに変動させることができるため、本実施形態例のスロットマシンSにおいても、CBB役の当選を契機に再遊技役の当選確率を変動させることが可能である。しかし、本実施形態例では、上記のように、RT4の再遊技当選確率(約1/1.5)とRT4内部CBBの再遊技当選確率(約1/1.5)とは同一に設定されており、CBB役の当選を契機に再遊技役の当選確率を変動させない構成になっている。ここで、RT4内部CBBでは、CBB役の当選フラグが成立している状態であるため、CBB1およびCBB2の当選確率は0となるが、本実施形態例では、RT4においてCBB1に対応付けられた内部抽選用の乱数値数「4096個」は、何れの役も対応付けられていない不当選にそのまま対応付けられて、不当選の当選確率が1/16となり、CBB2に対応付けられた内部抽選用の乱数値数「256個」は、REP1の対応付けられている通常リプレイにそのまま対応付けられて、通常リプの当選確率が1/256となっている。つまり、CBB役の当選を契機に再遊技役の当選確率をRT4(非内部CBB)とRT4内部CBB(内部CBB)とで変更することなく、RT4の再遊技当選確率とRT4内部CBBの再遊技当選確率とを同一の確率(約1/1.5)で保持するために、内部抽選手段102は、RT4において、当選エリア「不当選」の当選確率が0/65536、当選エリア「CBB1」の当選確率が1/16となる当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行い、RT4内部CBBにおいて、RT4における不当選の確率とRT4におけるCBB1の当選確率とを入れ替えた当選確率抽選テーブル、即ち、当選エリア「不当選」の当選確率が1/16、当選エリア「CBB1」の当選確率が0/65536となる当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行う。
このように、再遊技役が対応付けられた当選エリアの当選確率は、RT1およびRT2(RT1内部CBBおよびRT2内部CBB)で約1/7(通常の確率)、RT3およびRT4(RT3内部CBBおよびRT4内部CBB)で約1/1.5(通常の確率よりも高確率)に設定されているため、RT3およびRT4では、RT1およびRT2よりも再遊技役に係る当選エリアに当選しやすく、メダルの消費を抑えて遊技を進行させることができる。そして、RT3およびRT4では演出モードがARTモードに滞在することがあり、このARTモードでは、打順ベルに係る正解打順がメインモニタ10およびサブモニタ6で表示される。よって、ARTモードでは、メダルの獲得が容易になると共に、メダルの消費を抑えて遊技を進行させることができる。
そして、本実施形態例では、RT4の内部抽選でRT3転落リプに当選した場合には、上乗せ抽選の契機となる特殊役(REP16,REP17)以外の再遊技役(REP7等)に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールの停止制御が行われるが、RT4の内部抽選でCBB2に当選したことにより遊技状態がRT4からRT4内部CBBに移行して、CBB役の当選フラグが成立した状態となった場合には、リールの停止制御が変更され、RT4内部CBBにおける内部抽選でRT3転落リプに当選すると、上乗せ抽選の契機となる特殊役(REP16,REP17)に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示するよう(リールの停止態様が第1,第2特殊停止態様となるよう)リールの停止制御が行われる。このように、本実施形態例のスロットマシンSは、RT4からRT4内部CBBへの移行を契機に、上乗せ抽選の契機となる特殊役の入賞確率が高確率となるようにリールの停止制御を変更して、上乗せ抽選が行われる期待値を上昇させている。
次に、非内部CBBにおける内部抽選で強チェリーに当選した場合のリールの停止態様を図11〜図15を用いて説明する。図12は各ストップボタン30a〜cのうち左ストップボタン30aが最初に操作された場合、図13は各ストップボタン30a〜cのうち中ストップボタン30bが最初に操作された場合、図14は各ストップボタン30a〜cのうち右ストップボタン30cが最初に操作された場合のリールの停止態様を説明したものである。なお、説明の便宜上、NML14に対応付けられた第1特別図柄組合せのうち、図柄列31aに配置された図柄(ベル1図柄またはベル2図柄)のことを「NML14の左図柄」、図柄列31bに配置された図柄(赤7図柄または黒BAR図柄)のことを「NML14の中図柄」、図柄列31cに配置された図柄(赤7図柄、スイカ1図柄、スイカ2図柄、ベル1図柄またはベル2図柄)のことを「NML14の右図柄」と言うことにする。同様に、NML19に対応付けられた第2特別図柄組合せのうち、図柄列31aに配置された図柄(白BAR図柄)のことを「NML19の左図柄」、図柄列31bに配置された図柄(チェリー図柄)のことを「NML19の中図柄」、図柄列31cに配置された図柄(赤7図柄、ベル1図柄、ベル2図柄または白BAR図柄)のことを「NML19の右図柄」と言うことにする。
図11:
内部抽選で強チェリーに当選するとNML14およびNML19の当選フラグが重複して成立するため、有効ラインLに表示される図柄の候補は図11に示すとおりとなる。
内部抽選で強チェリーに当選するとNML14およびNML19の当選フラグが重複して成立するため、有効ラインLに表示される図柄の候補は図11に示すとおりとなる。
図12(1)〜(3):
図12(1)に示すように、図柄列31aにおける図柄番号3番の黒BAR図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、黒BAR図柄(図柄番号3番)、リプレイ図柄(図柄番号2番)、ベル1図柄(図柄番号1番)、スイカ2図柄(図柄番号0番)、チェリー図柄(図柄番号19番)となる。このため、こぼし有り図柄であるNML19の左図柄(白BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはなく、図12(2)に示すように、完全図柄であるNML14の左図柄(ベル1図柄またはベル2図柄)のうち、引き込み範囲内にあるベル1図柄が有効ラインLに表示される。これにより、有効ラインLに表示される図柄の候補は図12(3)に示すとおりとなる。
図12(1)に示すように、図柄列31aにおける図柄番号3番の黒BAR図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、黒BAR図柄(図柄番号3番)、リプレイ図柄(図柄番号2番)、ベル1図柄(図柄番号1番)、スイカ2図柄(図柄番号0番)、チェリー図柄(図柄番号19番)となる。このため、こぼし有り図柄であるNML19の左図柄(白BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはなく、図12(2)に示すように、完全図柄であるNML14の左図柄(ベル1図柄またはベル2図柄)のうち、引き込み範囲内にあるベル1図柄が有効ラインLに表示される。これにより、有効ラインLに表示される図柄の候補は図12(3)に示すとおりとなる。
図12(4a),(4b):
有効ラインLに表示される図柄の候補であるNML14の中図柄(赤7図柄および黒BAR図柄)は、こぼし有り図柄であり、このNML14の中図柄を有効ラインLに表示することのできる引き込み可能領域は、図柄列31bにおける図柄番号12〜16以外の領域である(図2参照)。このため、図柄列31bにおける図柄番号12〜16以外の領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、中ストップボタン16bが操作された場合には、NML14の中図柄(赤7図柄および黒BAR図柄)を有効ラインLに表示するよう中リール30bを停止させる(図12(4a))。一方、図柄列31bにおける図柄番号12〜16の領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、中ストップボタン16bが操作された場合には、NML14の中図柄(赤7図柄および黒BAR図柄)以外の図柄を有効ラインLに表示するよう中リール30bを停止させる(図12(4b))。
有効ラインLに表示される図柄の候補であるNML14の中図柄(赤7図柄および黒BAR図柄)は、こぼし有り図柄であり、このNML14の中図柄を有効ラインLに表示することのできる引き込み可能領域は、図柄列31bにおける図柄番号12〜16以外の領域である(図2参照)。このため、図柄列31bにおける図柄番号12〜16以外の領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、中ストップボタン16bが操作された場合には、NML14の中図柄(赤7図柄および黒BAR図柄)を有効ラインLに表示するよう中リール30bを停止させる(図12(4a))。一方、図柄列31bにおける図柄番号12〜16の領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、中ストップボタン16bが操作された場合には、NML14の中図柄(赤7図柄および黒BAR図柄)以外の図柄を有効ラインLに表示するよう中リール30bを停止させる(図12(4b))。
図12(5a),(5b):
NML14の右図柄(赤7図柄、スイカ1図柄、スイカ2図柄、ベル1図柄またはベル2図柄)は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、有効ラインLに必ず表示される完全図柄であるため、右ストップボタン16cが操作されると、NML14の右図柄が有効ラインLに表示される。このため、有効ラインLにNML14の右図柄(ベル1図柄)と中図柄(赤7図柄または黒BAR図柄)とが表示されている場合において(図12(4a))、右ストップボタン16cが操作されると、図12(5a)に示すように、NML14に対応付けられた第1特別図柄組合せが有効ラインLに表示されてメダルの払い出しが行われる。一方、有効ラインLにNML14の中図柄(赤7図柄または黒BAR図柄)が表示されていない場合において(図12(4b))、右ストップボタン16cが操作されると、図12(5b)に示すように、NML14およびNML19の双方の図柄組合せが有効ラインLに表示されないことになり、所謂、小役の取りこぼしとなってメダルの払い出しが行われない。
NML14の右図柄(赤7図柄、スイカ1図柄、スイカ2図柄、ベル1図柄またはベル2図柄)は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、有効ラインLに必ず表示される完全図柄であるため、右ストップボタン16cが操作されると、NML14の右図柄が有効ラインLに表示される。このため、有効ラインLにNML14の右図柄(ベル1図柄)と中図柄(赤7図柄または黒BAR図柄)とが表示されている場合において(図12(4a))、右ストップボタン16cが操作されると、図12(5a)に示すように、NML14に対応付けられた第1特別図柄組合せが有効ラインLに表示されてメダルの払い出しが行われる。一方、有効ラインLにNML14の中図柄(赤7図柄または黒BAR図柄)が表示されていない場合において(図12(4b))、右ストップボタン16cが操作されると、図12(5b)に示すように、NML14およびNML19の双方の図柄組合せが有効ラインLに表示されないことになり、所謂、小役の取りこぼしとなってメダルの払い出しが行われない。
図13(1)〜(3):
図13に示すように、NML14およびNML19の当選フラグが重複して成立している状態で、図柄列31bにおける図柄番号15番が有効ラインLの位置にきたときに中ストップボタン16bが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、図柄列31bに配置された図柄のうちスイカ1図柄(図柄番号15番)、チェリー図柄(図柄番号14番)、ベル2図柄(図柄番号13番)、星図柄(図柄番号12番)、リプレイ図柄(図柄番号11番)となる。このため、こぼし有り図柄であるNML14の中図柄(赤7図柄または黒BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはない。これにより、有効ラインLに表示される図柄の候補は、図13(2)に示すとおりNML19に対応付けられた第2特別図柄組合せとなる。よって、前記引き込み範囲内でストップボタン16bが操作されると、図13(3)に示すように、完全図柄であるNML19の中図柄(チェリー図柄)が有効ラインLに表示される。
図13に示すように、NML14およびNML19の当選フラグが重複して成立している状態で、図柄列31bにおける図柄番号15番が有効ラインLの位置にきたときに中ストップボタン16bが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、図柄列31bに配置された図柄のうちスイカ1図柄(図柄番号15番)、チェリー図柄(図柄番号14番)、ベル2図柄(図柄番号13番)、星図柄(図柄番号12番)、リプレイ図柄(図柄番号11番)となる。このため、こぼし有り図柄であるNML14の中図柄(赤7図柄または黒BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはない。これにより、有効ラインLに表示される図柄の候補は、図13(2)に示すとおりNML19に対応付けられた第2特別図柄組合せとなる。よって、前記引き込み範囲内でストップボタン16bが操作されると、図13(3)に示すように、完全図柄であるNML19の中図柄(チェリー図柄)が有効ラインLに表示される。
図13(4a),(4b):
NML19の左図柄(白BAR図柄)はこぼし有り図柄であり、このNML19の左図柄を有効ラインLに表示することのできる引き込み可能領域は、先述のように、図柄列31aにおける図柄番号12〜8の領域と、図柄番号2〜0および19〜18の領域である(図2参照)。このため、前記引き込み領域(図柄番号12〜8の領域、図柄番号2〜0および19〜18の領域)にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作された場合には、図13(4a)に示すように、NML19の左図柄(白BAR図柄)を有効ラインLに表示するよう左リール30aを停止させる。一方、図柄列31aにおける前記引き込み領域以外の領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作された場合には、図13(4b)に示すように、NML19の左図柄(白BAR図柄)以外の図柄を有効ラインLに表示するよう左リール30aを停止させる。
NML19の左図柄(白BAR図柄)はこぼし有り図柄であり、このNML19の左図柄を有効ラインLに表示することのできる引き込み可能領域は、先述のように、図柄列31aにおける図柄番号12〜8の領域と、図柄番号2〜0および19〜18の領域である(図2参照)。このため、前記引き込み領域(図柄番号12〜8の領域、図柄番号2〜0および19〜18の領域)にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作された場合には、図13(4a)に示すように、NML19の左図柄(白BAR図柄)を有効ラインLに表示するよう左リール30aを停止させる。一方、図柄列31aにおける前記引き込み領域以外の領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作された場合には、図13(4b)に示すように、NML19の左図柄(白BAR図柄)以外の図柄を有効ラインLに表示するよう左リール30aを停止させる。
図13(5a),(5b):
NML19の右図柄(赤7図柄、ベル1またはベル2、白BAR図柄)は完全図柄であるため、右ストップボタン16cの操作態様に拘わらず、NML19の右図柄が有効ラインLに表示される。このため、有効ラインLにNML19の左図柄(白BAR図柄)と中図柄(チェリー図柄)とが表示されている場合において(図13(4a))、右ストップボタン16cが操作された場合には、図13(5a)に示すように、NML19に対応付けられた第2特別図柄組合せが有効ラインLに表示されてメダルの払い出しが行われる。一方、有効ラインLにNML19の左図柄(白BAR図柄)が表示されていない場合において(図13(4b))、右ストップボタン16cが操作された場合には、図13(5b)に示すように、NML14およびNML19の双方の図柄組合せが有効ラインLに表示されないことになり、所謂小役の取りこぼしとなってメダルの払い出しが行われない。
NML19の右図柄(赤7図柄、ベル1またはベル2、白BAR図柄)は完全図柄であるため、右ストップボタン16cの操作態様に拘わらず、NML19の右図柄が有効ラインLに表示される。このため、有効ラインLにNML19の左図柄(白BAR図柄)と中図柄(チェリー図柄)とが表示されている場合において(図13(4a))、右ストップボタン16cが操作された場合には、図13(5a)に示すように、NML19に対応付けられた第2特別図柄組合せが有効ラインLに表示されてメダルの払い出しが行われる。一方、有効ラインLにNML19の左図柄(白BAR図柄)が表示されていない場合において(図13(4b))、右ストップボタン16cが操作された場合には、図13(5b)に示すように、NML14およびNML19の双方の図柄組合せが有効ラインLに表示されないことになり、所謂小役の取りこぼしとなってメダルの払い出しが行われない。
図14(1):
図14(1)に示すように、NML14およびNML19の当選フラグが重複して成立している状態で、図柄列31cにおける図柄番号12番が有効ラインLの位置にきたときに左ストップボタン16cが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、星図柄(図柄番号12番)、スイカ2図柄(図柄番号11番)、リプレイ図柄(図柄番号10番)、ベル1図柄(図柄番号9番)、チェリー図柄(図柄番号8番)となる。このため、完全図柄であるNML14の右図柄(赤7図柄、スイカ1図柄、スイカ2図柄、ベル1図柄またはベル2図柄)のうち赤7図柄、スイカ1図柄およびベル2図柄、完全図柄であるNML19の右図柄(赤7図柄、ベル1またはベル2、白BAR図柄)のうち赤7図柄、ベル2および白BAR図柄が有効ラインLに表示されることはない。これにより、有効ラインLに表示され得る図柄の候補は図14(2)に示すとおりとなる。
図14(1)に示すように、NML14およびNML19の当選フラグが重複して成立している状態で、図柄列31cにおける図柄番号12番が有効ラインLの位置にきたときに左ストップボタン16cが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、星図柄(図柄番号12番)、スイカ2図柄(図柄番号11番)、リプレイ図柄(図柄番号10番)、ベル1図柄(図柄番号9番)、チェリー図柄(図柄番号8番)となる。このため、完全図柄であるNML14の右図柄(赤7図柄、スイカ1図柄、スイカ2図柄、ベル1図柄またはベル2図柄)のうち赤7図柄、スイカ1図柄およびベル2図柄、完全図柄であるNML19の右図柄(赤7図柄、ベル1またはベル2、白BAR図柄)のうち赤7図柄、ベル2および白BAR図柄が有効ラインLに表示されることはない。これにより、有効ラインLに表示され得る図柄の候補は図14(2)に示すとおりとなる。
図14(3)〜(4):
図14(2)のように、図柄列31cにおいて有効ラインLに表示され得る図柄の候補はベル1図柄およびスイカ2図柄となるが、これら2つの図柄は、何れも、図柄列31cにおける図柄番号12番が有効ラインLの位置にきたときに左ストップボタン16cが操作された場合の引き込み範囲内にある図柄(星図柄、スイカ2図柄、リプレイ図柄、ベル1図柄、チェリー図柄)である。ここで、図14(3)に示すように、図柄列31cのスイカ2図柄(図柄番号11番)が有効ラインLに表示される場合には、NML14およびNML19に対応する図柄組合せの個数は4個となり、図柄列31cのベル1図柄(図柄番号9番)が有効ラインLに表示される場合には、NML14およびNML19に対応する図柄組合せの個数は5個となる。このため、図14(4)に示すように、図柄列31cにおける図柄番号12番に対応する図柄が有効ラインLの位置にきたときに右ストップボタン16cが操作されると、図柄組合せの個数が最も多くなるベル1図柄を有効ラインLに表示するように右リール30cが停止される(個数優先制御)。
図14(2)のように、図柄列31cにおいて有効ラインLに表示され得る図柄の候補はベル1図柄およびスイカ2図柄となるが、これら2つの図柄は、何れも、図柄列31cにおける図柄番号12番が有効ラインLの位置にきたときに左ストップボタン16cが操作された場合の引き込み範囲内にある図柄(星図柄、スイカ2図柄、リプレイ図柄、ベル1図柄、チェリー図柄)である。ここで、図14(3)に示すように、図柄列31cのスイカ2図柄(図柄番号11番)が有効ラインLに表示される場合には、NML14およびNML19に対応する図柄組合せの個数は4個となり、図柄列31cのベル1図柄(図柄番号9番)が有効ラインLに表示される場合には、NML14およびNML19に対応する図柄組合せの個数は5個となる。このため、図14(4)に示すように、図柄列31cにおける図柄番号12番に対応する図柄が有効ラインLの位置にきたときに右ストップボタン16cが操作されると、図柄組合せの個数が最も多くなるベル1図柄を有効ラインLに表示するように右リール30cが停止される(個数優先制御)。
図15(1),(2a)〜(4a):
図柄列31cにおけるベル図柄1が有効ラインLに表示されている状態では、有効ラインLに表示され得る図柄の候補は図15(1)に示すとおりとなる。図15(2a)に示すように、図柄列31aにおける図柄番号3番の黒BAR図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、黒BAR図柄(図柄番号3番)、リプレイ図柄(図柄番号2番)、ベル1図柄(図柄番号1番)、スイカ2図柄(図柄番号0番)、チェリー図柄(図柄番号19番)となる。このため、NML19の左図柄(白BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはなく、図15(3a)に示すように、前記引き込み範囲内にある図柄のうちNML19の左図柄であるベル1図柄が有効ラインLに表示される。これにより、有効ラインLに表示される図柄の候補は図15(4a)に示すとおりとなる。
図柄列31cにおけるベル図柄1が有効ラインLに表示されている状態では、有効ラインLに表示され得る図柄の候補は図15(1)に示すとおりとなる。図15(2a)に示すように、図柄列31aにおける図柄番号3番の黒BAR図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、黒BAR図柄(図柄番号3番)、リプレイ図柄(図柄番号2番)、ベル1図柄(図柄番号1番)、スイカ2図柄(図柄番号0番)、チェリー図柄(図柄番号19番)となる。このため、NML19の左図柄(白BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはなく、図15(3a)に示すように、前記引き込み範囲内にある図柄のうちNML19の左図柄であるベル1図柄が有効ラインLに表示される。これにより、有効ラインLに表示される図柄の候補は図15(4a)に示すとおりとなる。
図15(5a−1),(5a−2):
NML14の中図柄(赤7図柄または黒BAR図柄)はこぼし有り図柄であるため、中ストップボタン16bの操作態様に応じて、NML14の中図柄が有効ラインLに表示され得る。先述のように、NML14の中図柄を有効ラインLに表示することのできる引き込み可能領域は、図柄列31bにおける図柄番号12〜16以外の領域である(図2参照)。このため、図柄列31bにおける図柄番号12〜16以外の領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、中ストップボタン16bが操作された場合には、図15(5a−1)に示すように、NML14の中図柄を有効ラインLに表示するよう中リール30bを停止させる。これにより、NML14に対応付けられた第1特別図柄組合せが有効ラインLに表示されてメダルの払い出しが行われる。一方、図柄列31bにおける図柄番号12〜16の領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、中ストップボタン16bが操作された場合には、図15(5a−2)に示すように、NML14およびNML19の双方の図柄組合せが有効ラインLに表示されないことになり、所謂小役の取りこぼしとなってメダルの払い出しが行われない。
NML14の中図柄(赤7図柄または黒BAR図柄)はこぼし有り図柄であるため、中ストップボタン16bの操作態様に応じて、NML14の中図柄が有効ラインLに表示され得る。先述のように、NML14の中図柄を有効ラインLに表示することのできる引き込み可能領域は、図柄列31bにおける図柄番号12〜16以外の領域である(図2参照)。このため、図柄列31bにおける図柄番号12〜16以外の領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、中ストップボタン16bが操作された場合には、図15(5a−1)に示すように、NML14の中図柄を有効ラインLに表示するよう中リール30bを停止させる。これにより、NML14に対応付けられた第1特別図柄組合せが有効ラインLに表示されてメダルの払い出しが行われる。一方、図柄列31bにおける図柄番号12〜16の領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、中ストップボタン16bが操作された場合には、図15(5a−2)に示すように、NML14およびNML19の双方の図柄組合せが有効ラインLに表示されないことになり、所謂小役の取りこぼしとなってメダルの払い出しが行われない。
図15(2b)〜(4b):
図15(2b)に示すように、図柄列31bにおける図柄番号15番のスイカ1図柄が有効ラインLの位置にきたときに、中ストップボタン16bが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、スイカ1図柄(図柄番号15番)、チェリー図柄(図柄番号14番)、ベル2図柄(図柄番号13番)、星図柄(図柄番号12番)、リプレイ図柄(図柄番号11番)となる。このため、こぼし有り図柄であるNML14の中図柄(赤7図柄、黒BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはなく、図15(3b)に示すように、完全図柄であるNML19の中図柄(チェリー図柄)が有効ラインLに表示される。これにより、有効ラインLに表示される図柄の候補は図15(4b)に示すとおりとなる。
図15(2b)に示すように、図柄列31bにおける図柄番号15番のスイカ1図柄が有効ラインLの位置にきたときに、中ストップボタン16bが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、スイカ1図柄(図柄番号15番)、チェリー図柄(図柄番号14番)、ベル2図柄(図柄番号13番)、星図柄(図柄番号12番)、リプレイ図柄(図柄番号11番)となる。このため、こぼし有り図柄であるNML14の中図柄(赤7図柄、黒BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはなく、図15(3b)に示すように、完全図柄であるNML19の中図柄(チェリー図柄)が有効ラインLに表示される。これにより、有効ラインLに表示される図柄の候補は図15(4b)に示すとおりとなる。
図15(5b−1),(5b−2):
NML19の左図柄(白BAR図柄)は取りこぼし図柄であるため、左ストップボタン16aの操作態様に応じて、NML19の左図柄が有効ラインLに表示され得る。先述のように、NML19の左図柄(白BAR図柄)の引き込み可能領域は、図柄列31aにおける図柄番号12〜8の領域と、図柄番号2〜0および19〜18の領域であるため、この引き込み領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作された場合には、図15(5b−1)に示すように、NML19に対応付けられた第2特別図柄組合せが有効ラインLに表示されてメダルの払い出しが行われる。一方、前記引き込み領域以外の領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作された場合には、図15(5b−2)に示すように、NML14およびNML19の双方の図柄組合せが有効ラインLに表示されないことになり、所謂小役の取りこぼしとなってメダルの払い出しが行われない。
NML19の左図柄(白BAR図柄)は取りこぼし図柄であるため、左ストップボタン16aの操作態様に応じて、NML19の左図柄が有効ラインLに表示され得る。先述のように、NML19の左図柄(白BAR図柄)の引き込み可能領域は、図柄列31aにおける図柄番号12〜8の領域と、図柄番号2〜0および19〜18の領域であるため、この引き込み領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作された場合には、図15(5b−1)に示すように、NML19に対応付けられた第2特別図柄組合せが有効ラインLに表示されてメダルの払い出しが行われる。一方、前記引き込み領域以外の領域にある任意の図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作された場合には、図15(5b−2)に示すように、NML14およびNML19の双方の図柄組合せが有効ラインLに表示されないことになり、所謂小役の取りこぼしとなってメダルの払い出しが行われない。
このように、非内部CBBにおける内部抽選で強チェリーに当選した場合に、各ストップボタン16a〜cのうち何れのストップボタンが最初に操作された場合であっても、ストップボタンの操作態様に応じて、強チェリーに対応付けられた役(NML14およびNML19)の全てを取りこぼす場合がある。
次に、内部CBBにおける内部抽選で強チェリーに当選した場合のリールの停止態様を図16〜図20を用いて説明する。図17は各ストップボタン30a〜cのうち左ストップボタン30aが最初に操作された場合、図18は各ストップボタン30a〜cのうち中ストップボタン30bが最初に操作された場合、図19は各ストップボタン30a〜cのうち右ストップボタン30cが最初に操作された場合のリールの停止態様を説明したものである。なお、図11〜15における説明と同様に、説明の便宜上、NML14に対応付けられた第1特別図柄組合せのうち、図柄列31aに配置された図柄のことを「NML14の左図柄」、図柄列31bに配置された図柄のことを「NML14の中図柄」、図柄列31cに配置された図柄のことを「NML14の右図柄」、NML19に対応付けられた第2特別図柄組合せのうち、図柄列31aに配置された図柄のことを「NML19の左図柄」、図柄列31bに配置された図柄のことを「NML19の中図柄」、図柄列31cに配置された図柄のことを「NML19の右図柄」と言うことにする。そして、CBB役に対応付けられたCBB図柄組合せのうち、図柄列31aに配置された図柄(リプレイ図柄)のことを「CBB役の左図柄」、図柄列31bに配置された図柄(ベル1図柄、ベル2図柄)のことを「CBB役の中図柄」、図柄列31cに配置された図柄(ベル1図柄、ベル2図柄)のことを「CBB役の右図柄」と言うことにする。
図16:
内部CBBにおける内部抽選で強チェリーに当選するとCBB役、NML14およびNML19の当選フラグが重複して成立する。このため、有効ラインLに表示される図柄の候補は図16に示すとおりとなる。
内部CBBにおける内部抽選で強チェリーに当選するとCBB役、NML14およびNML19の当選フラグが重複して成立する。このため、有効ラインLに表示される図柄の候補は図16に示すとおりとなる。
図17(1):
図17(1)に示すように、図柄列31aにおける図柄番号3番の黒BAR図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、黒BAR図柄(図柄番号3番)、リプレイ図柄(図柄番号2番)、ベル1図柄(図柄番号1番)、スイカ2図柄(図柄番号0番)、チェリー図柄(図柄番号19番)となる。このため、こぼし有り図柄であるNML19の左図柄(白BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはなく、図17(2)に示すように、完全図柄であるNML14の左図柄(ベル1図柄またはベル2図柄)のうち引き込み範囲内にあるベル1図柄、または、完全図柄であるCBB役の左図柄(リプレイ図柄)が有効ラインLに表示され得ることになる。
図17(1)に示すように、図柄列31aにおける図柄番号3番の黒BAR図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、黒BAR図柄(図柄番号3番)、リプレイ図柄(図柄番号2番)、ベル1図柄(図柄番号1番)、スイカ2図柄(図柄番号0番)、チェリー図柄(図柄番号19番)となる。このため、こぼし有り図柄であるNML19の左図柄(白BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはなく、図17(2)に示すように、完全図柄であるNML14の左図柄(ベル1図柄またはベル2図柄)のうち引き込み範囲内にあるベル1図柄、または、完全図柄であるCBB役の左図柄(リプレイ図柄)が有効ラインLに表示され得ることになる。
図17(3):
内部CBBでは、CBB役のCBB図柄組合せよりも小役に対応する図柄組合せを優先的に有効ラインLに表示するようリールが制御される(第1役付け優先制御)。このため、図17(3)に示すように、CBB役の左図柄であるリプレイ図柄よりも、NML14の左図柄であるベル1図柄が優先されて、有効ラインLにベル1図柄が表示される。したがって、内部CBBにおける内部抽選で強チェリーに当選し、かつ、最初に左ストップボタン16aが最初に操作された場合に、CBB役にCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されることはない。
内部CBBでは、CBB役のCBB図柄組合せよりも小役に対応する図柄組合せを優先的に有効ラインLに表示するようリールが制御される(第1役付け優先制御)。このため、図17(3)に示すように、CBB役の左図柄であるリプレイ図柄よりも、NML14の左図柄であるベル1図柄が優先されて、有効ラインLにベル1図柄が表示される。したがって、内部CBBにおける内部抽選で強チェリーに当選し、かつ、最初に左ストップボタン16aが最初に操作された場合に、CBB役にCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されることはない。
図18(1)〜(2):
図18(1)に示すように、CBB役、NML14およびNML19の当選フラグが重複して成立している状態で、図柄列31bにおける図柄番号15番が有効ラインLの位置にきたときに中ストップボタン16bが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、図柄列31bに配置された図柄のうちスイカ1図柄(図柄番号15番)、チェリー図柄(図柄番号14番)、ベル2図柄(図柄番号13番)、星図柄(図柄番号12番)、リプレイ図柄(図柄番号11番)となる。このため、こぼし有り図柄であるNML14の中図柄(赤7図柄または黒BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはない。これにより、有効ラインLに表示される図柄の候補は、図18(2)に示すとおり、NML19の第2特別図柄組合せおよびCBB役のCBB図柄組合せとなる。
図18(1)に示すように、CBB役、NML14およびNML19の当選フラグが重複して成立している状態で、図柄列31bにおける図柄番号15番が有効ラインLの位置にきたときに中ストップボタン16bが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、図柄列31bに配置された図柄のうちスイカ1図柄(図柄番号15番)、チェリー図柄(図柄番号14番)、ベル2図柄(図柄番号13番)、星図柄(図柄番号12番)、リプレイ図柄(図柄番号11番)となる。このため、こぼし有り図柄であるNML14の中図柄(赤7図柄または黒BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはない。これにより、有効ラインLに表示される図柄の候補は、図18(2)に示すとおり、NML19の第2特別図柄組合せおよびCBB役のCBB図柄組合せとなる。
図18(3):
ここで、内部CBBでは、リールの第1役付け優先制御により、CBB役のCBB図柄組合せよりも小役に対応する図柄組合せが優先的に有効ラインLに表示される。このため、図18(3)に示すように、完全図柄であるCBB役の中図柄(ベル2図柄)よりも、完全図柄であるNML19の中図柄(チェリー図柄)が優先されて、有効ラインLにチェリー図柄が表示される。したがって、内部CBBにおける内部抽選で強チェリーに当選し、かつ、最初に中ストップボタン16bが最初に操作された場合に、CBB役にCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されることはない。
ここで、内部CBBでは、リールの第1役付け優先制御により、CBB役のCBB図柄組合せよりも小役に対応する図柄組合せが優先的に有効ラインLに表示される。このため、図18(3)に示すように、完全図柄であるCBB役の中図柄(ベル2図柄)よりも、完全図柄であるNML19の中図柄(チェリー図柄)が優先されて、有効ラインLにチェリー図柄が表示される。したがって、内部CBBにおける内部抽選で強チェリーに当選し、かつ、最初に中ストップボタン16bが最初に操作された場合に、CBB役にCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されることはない。
図19(1):
図19(1)に示すように、CBB役、NML14およびNML19の当選フラグが重複して成立している状態で、図柄列31cにおける図柄番号12番が有効ラインLの位置にきたときに左ストップボタン16cが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、星図柄(図柄番号12番)、スイカ2図柄(図柄番号11番)、リプレイ図柄(図柄番号10番)、ベル1図柄(図柄番号9番)、チェリー図柄(図柄番号8番)となる。このため、完全図柄であるNML14の右図柄(赤7図柄、スイカ1図柄、スイカ2図柄、ベル1図柄またはベル2図柄)のうち赤7図柄、スイカ1図柄およびベル2図柄、完全図柄であるNML19の右図柄(赤7図柄、ベル1図柄またはベル2図柄、白BAR図柄)のうち赤7図柄、ベル2図柄および白BAR図柄、完全図柄であるCBB役の右図柄(ベル1図柄、ベル2図柄)のうちベル2図柄のそれぞれが有効ラインLに表示されることはない。これにより、有効ラインLに表示され得る図柄の候補は図19(2)に示すとおりとなる。
図19(1)に示すように、CBB役、NML14およびNML19の当選フラグが重複して成立している状態で、図柄列31cにおける図柄番号12番が有効ラインLの位置にきたときに左ストップボタン16cが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、星図柄(図柄番号12番)、スイカ2図柄(図柄番号11番)、リプレイ図柄(図柄番号10番)、ベル1図柄(図柄番号9番)、チェリー図柄(図柄番号8番)となる。このため、完全図柄であるNML14の右図柄(赤7図柄、スイカ1図柄、スイカ2図柄、ベル1図柄またはベル2図柄)のうち赤7図柄、スイカ1図柄およびベル2図柄、完全図柄であるNML19の右図柄(赤7図柄、ベル1図柄またはベル2図柄、白BAR図柄)のうち赤7図柄、ベル2図柄および白BAR図柄、完全図柄であるCBB役の右図柄(ベル1図柄、ベル2図柄)のうちベル2図柄のそれぞれが有効ラインLに表示されることはない。これにより、有効ラインLに表示され得る図柄の候補は図19(2)に示すとおりとなる。
図19(3)〜(4):
図19(2)のように、有効ラインLの図柄列31cに表示され得る図柄の候補はベル1図柄およびスイカ2図柄となるが、これら2つの図柄は、何れも、図柄列31cにおける図柄番号12番が有効ラインLの位置にきたときに左ストップボタン16cが操作された場合の引き込み範囲内にある図柄(星図柄、スイカ2図柄、リプレイ図柄、ベル1図柄、チェリー図柄)である。ここで、図19(3)に示すように、図柄列31cのスイカ2図柄(図柄番号11番)が有効ラインLに表示される場合には、NML14およびNML19に対応する図柄組合せの個数は4個となり、図柄列31cのベル1図柄(図柄番号9番)が有効ラインLに表示される場合には、NML14およびNML19に対応する図柄組合せの個数は5個となる。このため、図19(4)に示すように、図柄列31cにおける図柄番号12番に対応する図柄が有効ラインLの位置にきたときに右ストップボタン16cが操作されると、図柄組合せの個数が最も多いベル1図柄を有効ラインLに表示するように右リール30cが停止される(個数優先制御)。
図19(2)のように、有効ラインLの図柄列31cに表示され得る図柄の候補はベル1図柄およびスイカ2図柄となるが、これら2つの図柄は、何れも、図柄列31cにおける図柄番号12番が有効ラインLの位置にきたときに左ストップボタン16cが操作された場合の引き込み範囲内にある図柄(星図柄、スイカ2図柄、リプレイ図柄、ベル1図柄、チェリー図柄)である。ここで、図19(3)に示すように、図柄列31cのスイカ2図柄(図柄番号11番)が有効ラインLに表示される場合には、NML14およびNML19に対応する図柄組合せの個数は4個となり、図柄列31cのベル1図柄(図柄番号9番)が有効ラインLに表示される場合には、NML14およびNML19に対応する図柄組合せの個数は5個となる。このため、図19(4)に示すように、図柄列31cにおける図柄番号12番に対応する図柄が有効ラインLの位置にきたときに右ストップボタン16cが操作されると、図柄組合せの個数が最も多いベル1図柄を有効ラインLに表示するように右リール30cが停止される(個数優先制御)。
図20(1),(2a)〜(3a):
図柄列31cにおけるベル図柄1が有効ラインLに表示されている状態では、有効ラインLに表示され得る図柄の候補は図20(1)に示すとおりとなる。図20(2a)に示すように、図柄列31aにおける図柄番号3番の黒BAR図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、黒BAR図柄(図柄番号3番)、リプレイ図柄(図柄番号2番)、ベル1図柄(図柄番号1番)、スイカ2図柄(図柄番号0番)、チェリー図柄(図柄番号19番)となる。このため、NML19の左図柄(白BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはなく、図20(3a)に示すように、有効ラインLに表示される図柄の候補は、NML14の第1特別図柄組合せの一部およびCBB役のCBB図柄組合せの一部となる。
図柄列31cにおけるベル図柄1が有効ラインLに表示されている状態では、有効ラインLに表示され得る図柄の候補は図20(1)に示すとおりとなる。図20(2a)に示すように、図柄列31aにおける図柄番号3番の黒BAR図柄が有効ラインLの位置にきたときに、左ストップボタン16aが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、黒BAR図柄(図柄番号3番)、リプレイ図柄(図柄番号2番)、ベル1図柄(図柄番号1番)、スイカ2図柄(図柄番号0番)、チェリー図柄(図柄番号19番)となる。このため、NML19の左図柄(白BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはなく、図20(3a)に示すように、有効ラインLに表示される図柄の候補は、NML14の第1特別図柄組合せの一部およびCBB役のCBB図柄組合せの一部となる。
図20(4a):
ここで、内部CBBでは、リールの第1役付け優先制御により、CBB役のCBB図柄組合せよりも小役に対応する図柄組合せが優先的に有効ラインLに表示される。このため、図20(4a)に示すように、完全図柄であるCBB役の左図柄(リプレイ図柄)よりも、完全図柄であるNML14の左図柄(ベル1図柄)が優先されて、有効ラインLにベル1図柄が表示される。この場合、CBB役に対応するCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されることはない。
ここで、内部CBBでは、リールの第1役付け優先制御により、CBB役のCBB図柄組合せよりも小役に対応する図柄組合せが優先的に有効ラインLに表示される。このため、図20(4a)に示すように、完全図柄であるCBB役の左図柄(リプレイ図柄)よりも、完全図柄であるNML14の左図柄(ベル1図柄)が優先されて、有効ラインLにベル1図柄が表示される。この場合、CBB役に対応するCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されることはない。
図20(2b)〜(3b):
図20(2b)に示すように、図柄列31bにおける図柄番号15番のスイカ1図柄が有効ラインLの位置にきたときに、中ストップボタン16bが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、スイカ1図柄(図柄番号15番)、チェリー図柄(図柄番号14番)、ベル2図柄(図柄番号13番)、星図柄(図柄番号12番)、リプレイ図柄(図柄番号11番)となる。このため、こぼし有り図柄であるNML14の中図柄(赤7図柄、黒BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはなく、図20(3b)に示すように、有効ラインLに表示される図柄の候補はNML19の第2特別図柄組合せの一部およびCBB役のCBB図柄組合せの一部となる。
図20(2b)に示すように、図柄列31bにおける図柄番号15番のスイカ1図柄が有効ラインLの位置にきたときに、中ストップボタン16bが操作されたとする。この場合、最大滑りコマ数である4コマの範囲内(引き込み範囲内)にある図柄は、スイカ1図柄(図柄番号15番)、チェリー図柄(図柄番号14番)、ベル2図柄(図柄番号13番)、星図柄(図柄番号12番)、リプレイ図柄(図柄番号11番)となる。このため、こぼし有り図柄であるNML14の中図柄(赤7図柄、黒BAR図柄)が有効ラインLに表示されることはなく、図20(3b)に示すように、有効ラインLに表示される図柄の候補はNML19の第2特別図柄組合せの一部およびCBB役のCBB図柄組合せの一部となる。
図20(4b):
ここで、内部CBBでは、リールの第1役付け優先制御により、CBB役のCBB図柄組合せよりも小役に対応する図柄組合せが優先的に有効ラインLに表示される。このため、図20(4b)に示すように、完全図柄であるCBB役の中図柄(ベル2図柄)よりも、完全図柄であるNML19の中図柄(チェリー図柄)が優先されて、有効ラインLにチェリー図柄が表示される。この場合、CBB役に対応するCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されることはない。
ここで、内部CBBでは、リールの第1役付け優先制御により、CBB役のCBB図柄組合せよりも小役に対応する図柄組合せが優先的に有効ラインLに表示される。このため、図20(4b)に示すように、完全図柄であるCBB役の中図柄(ベル2図柄)よりも、完全図柄であるNML19の中図柄(チェリー図柄)が優先されて、有効ラインLにチェリー図柄が表示される。この場合、CBB役に対応するCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されることはない。
このように、内部CBBにおける内部抽選で強チェリーに当選したことにより、CBB役、NML14およびNML19の当選フラグが重複して成立した場合に、各ストップボタン16a〜cのうち何れのストップボタンが最初に操作されたとしても、CBB役に対応付けられたCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されることはない。
以上のように、本実施形態例のスロットマシンSでは、複数種類の当選エリアに、ART遊技回数の上乗せ抽選を実行する契機となるレア役当選エリア(第3当選エリア。7揃いリプ、強チェリーリプ、RT3転落リプ、強チェリー等)が設けられ、レア役当選エリアの当選確率は、遊技状態がRT3からRT4に移行すると、1/64から1/4に上昇する。このため、遊技状態をRT3からRT4へ移行する契機となるRT4移行リプの当選は遊技者の遊技意欲を向上させることが可能になり、RT4移行リプに対応付けられた図柄組合せが有効ラインLに表示されるか否かについて遊技者の興味を惹き付けることができる。
そして、本実施形態例では、当選エリア「CBB2」にCBB役(特定役)およびREP1(通常役)の双方が対応付けられており、RT4における内部抽選でCBB2に当選すると、CBB役よりもREP1が優先されて、REP1に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示され、遊技状態がRT4内部CBBに滞在することになる。ここで、RT3転落リプ(第3当選エリア)には、上乗せ抽選の実行契機となる再遊技役(REP16,17)と、その他の再遊技役(REP1等)とが対応付けられており、RT4内部CBBにおける内部抽選でRT3転落リプに当選した場合には、リールの停止制御によって、前記他の再遊技役に対応付けられた図柄組合せよりも、上乗せ抽選の実行契機となる再遊技役に対応付けられた図柄組合せが優先されて有効ラインLに表示される。その結果、RT4内部CBBでは、RT3転落リプは上乗せ抽選の実行契機の役割を担うことになり、RT4内部CBBにおけるRT3転落リプの当選確率の分だけ上乗せ抽選の実行機会が増加することになる。即ち、本実施形態例では、リール制御手段104によって、RT4内部CBB(特定遊技状態)における特殊役の入賞確率がRT4(第2遊技状態)における特殊役の入賞確率よりも高確率に制御される構成になっている。このため、RT4内部CBBでは頻繁に上乗せ抽選が行われることになり、RT4内部CBBにおける遊技性を向上させて、魅力的な遊技機を提供することができる。
なお、RT4CBB(第1遊技状態)における内部抽選でRT3転落リプに当選した場合には、RT3転落リプに対応付けられた再遊技役よりもメダル枚数調整エリア(当選エリア番号43番)に対応付けられたNML15〜18が優先して入賞するようにリールが制御される構成になっているため、上乗せ抽選の実行契機となる再遊技役(特殊役)に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示されて入賞となる入賞確率は、RT4CBB(第1遊技状態)よりもRT4内部CBB(特定遊技状態)の方が高確率となることは言うまでもない。
さらに、本実施形態例では、CBBにおいてCBB枚数調整可能リプ(ART用リプまたはRT3転落リプ)に当選することにより、27枚のメダルを獲得可能な遊技(以下、CBB枚数調整遊技と言う。)が行われる。ここで、ART用リプは、RT3CBBおよびRT4CBBで内部抽選の対象となっているが、RT1CBBおよびRT2CBBでは内部抽選の対象となっておらず、また、RT3転落リプは、RT4CBBで内部抽選の対象になっているが、RT1CBB〜RT3CBBでは内部抽選の対象となっていない。このため、RT1CBBおよびRT2CBBではCBB枚数調整遊技の実行される可能性がなく、また、RT3CBBよりもRT4CBBの方がCBB枚数調整遊技の実行される可能性が高いと言える。したがって、RT1CBB〜RT4CBBのうち最もCBB枚数調整遊技の実行される可能性が高い遊技状態はRT4CBBとなり、RT4CBBにおける遊技性を向上させることができる。
従来、CBB枚数調整遊技を搭載している遊技機では、非内部CBBでCBB役に当選したときに、速やかにCBB枚数調整遊技を遊技者に提供するため、別言すると、内部CBBにおける滞在期間が極力短い期間となるように、CBB役に対応付けられた図柄組合せをストップボタンの操作態様に拘わらず必ず有効ラインLに表示される図柄組合せとし(所謂PB=1)、CBB役の当選後に行われる次遊技において、より多くのメダルを獲得可能なCBB枚数調整遊技を実行させている。これに対し、本実施形態例のスロットマシンSでは、遊技状態として、CBB枚数調整遊技を比較的高い確率で実行可能なRT4CBBに加えて、上乗せ抽選に特化した遊技者に有利なRT4内部CBBが設けられている。このため、従来の遊技機のように、CBB役の単独当選により、すぐに遊技状態をRT4内部CBBからRT4CBBに移行させてしまうと、RT4内部CBBの滞在期間がごく僅かな期間となり、上乗せ抽選に特化した遊技状態としてRT4内部CBBを設けた意義が失われてしまう。そこで、本実施形態例では、遊技状態がRT4からRT4CBBにすぐに移行してしまわないように、当選エリア「CBB2」にCBB役および再遊技役を重複して対応付けることによりRT4内部CBBの滞在期間を確保して、RT4内部CBBにおいて上乗せ抽選の機会を多く実行することにより、遊技者に特典を付与することが可能になる。
また、本実施形態例では、完全図柄のみで構成される図柄組合せがCBB役に対応付けられており、CBB1およびCBB2の双方に同一のCBB役が対応付けられているため、役に対応する図柄組合せの策定に対する開発者の負担を軽減することができる。これについて詳しく説明すると、本実施形態例では、当選エリア「CBB2」にCBB役および再遊技役を重複して対応付けることにより、遊技状態をRT4内部CBBに比較的長く滞在させることが可能となり、RT4内部CBBにおいて上乗せ抽選に特化した遊技を実現することができる。ここで、RT4内部CBBに滞在させるための方法として、図柄組合せが互いに異なる第1CBB役と第2CBB役を設け、第1CBB役に対応する図柄組合せを、ストップボタンの操作態様に拘わらず必ず有効ラインLに表示される図柄組合せとし(PB=1)、第2CBB役に対応する図柄組合せを、ストップボタンの操作態様に応じて、有効ラインLに表示される図柄組合せとし(PB≠1)、内部抽選でPB≠1の第2CBB役に当選した場合には、遊技状態をRT4からRT4内部CBBに移行させる方法も考えられる。しかし、このようにすると、図柄組合せの異なる2種類のCBB役を設けなければならず、役に対応する図柄組合せの策定に対する開発者の負担が増大する。本実施形態例では、1種類のCBB役を設け、このCBB役と再遊技役とを重複させた当選エリア「CBB2」を設けることにより、開発者の開発負担を軽減させることができる。
なお、本実施形態例では、CBB2にCBB役およびREP1が対応付けられているが、この構成に限られず、REP1の再遊技役に替わって、ストップボタンの操作態様に拘わらず必ず有効ラインL1に図柄組合せが表示される小役(取りこぼしのない小役)がCBB2に対応付けられている構成、例えば、CBB2にCBB役およびNML1(通常役)が対応付けられている構成であっても良い。
さらに、本実施形態例では、RT4内部CBBにおける内部抽選でRT3転落リプに当選した場合には、ストップボタンの操作態様に拘わらず、RT3転落リプに対応付けられた図柄組合せのうち前記他の再遊技役(REP1等)に対応付けられた図柄組合せよりも、上乗せ抽選の実行契機となる再遊技役(特殊役。REP16,REP17)に対応付けられた図柄組合せが優先されて有効ラインLに表示されて入賞となり、リールの停止態様は、各リール30a〜cの中段または下段に「リプレイ図柄」−「リプレイ図柄」−「白BAR図柄」等の特徴的な図柄組合せである特殊図柄組合せTが表示される特殊停止態様(第1特殊停止態様、第2特殊停止態様)となる。したがって、リールの特殊停止態様は、上乗せ抽選の実行を遊技者に報知することが可能になり、上乗せ抽選の当選に対する期待感を遊技者に与えることができる。
一方、RT4における内部抽選でRT3転落リプに当選した場合には、リール制御によって、上乗せ抽選の実行契機となる再遊技役(特殊役)に対応付けられた図柄組合せよりも前記他の再遊技役に対応付けられた図柄組合せが優先されて有効ラインLに表示される。このため、RT4では、リールの停止態様が特殊停止態様となることはない。図9,10に示すように、RT3転落リプの当選確率は、RT4とRT4内部CBBとで同じ確率(1/4)に設定されているが、RT3転落リプに対応付けられたリールの停止態様のうち、上乗せ抽選の実行契機を報知する特殊停止態様の出現確率(入賞確率)は、RT4で0%、RT4内部CBBでは25%(1/4)となり、遊技状態がRT4からRT内部CBBに移行すると上昇する。このため、特殊停止態様は、現在の遊技状態を遊技者に判別させることができる。
さらに、本実施形態例では、RT4内部CBB(第2特定遊技状態)の再遊技役に係る当選確率(約1/1.5)は、RT1〜2内部CBB(第1特定遊技状態)の再遊技役に係る当選確率(約1/7)よりも高確率となり(図9参照)、また、各リール30a〜cが特殊停止態様で停止する確率も、RT4内部CBBは、RT1〜2内部CBBよりも高確率となる。このため、RT4内部CBBではメダルの消費を抑えつつ遊技を行うことが可能になると共に、ART遊技の上乗せ抽選が実行される可能性も高くなる。よって、RT4内部CBBにおける遊技性をさらに向上させることが可能になり、他の遊技状態と差別化を図ることができる。
本実施形態例では、上乗せ抽選に特化したRT4内部CBBに移行するためにはRT4においてCBB2に当選する必要があるが、RT4においてCBB2に当選した場合には、REP1に対応する図柄組合せが有効ラインLに優先して表示されることになる。ここで、REP1に対応付けられた図柄組合せは「リプレイ図柄」−「リプレイ図柄」−「リプレイ図柄」となっており、「赤7図柄」−「赤7図柄」−「赤7図柄」や「黒BAR図柄」−「黒BAR図柄」−「黒BAR図柄」等のような識別力の高い特徴のある図柄組合せに設定されていないため、リールの停止態様によって遊技状態がRT4からRT4内部CBBに移行したことを遊技者に印象付けないようにすることができる。これにより、例えば、RT4におけるCBB2の当選後に最初に行われた遊技開始操作と同時に、サブモニタ6等の演出装置でRT4内部CBBに移行したことを突然に報知することが可能になり、意外性のある飽きの生じにくい遊技機を提供することができる。
特に、本実施形態例では、CBB役に対応付けられたCBB図柄組合せを構成する図柄の全ては、各図柄列31a〜cにおいてストップボタンの操作態様に拘わらず、必ず有効ラインLに表示される完全図柄である。このため、CBB役の当選フラグが単独で成立している状態では、ストップボタンの操作態様に拘わらず、有効ラインLに必ずCBB図柄組合せが表示されて、遊技状態が内部CBBからCBBに移行することになる。そうすると、CBB役の当選フラグが単独で成立しているRT4内部CBBにおいて、内部抽選の結果が不当選となったときに、有効ラインLに必ずCBB図柄組合せが表示され、RT4内部CBBが終了してRT4CBBに移行することになる。つまり、本実施形態例では、上乗せ抽選に特化したRT4内部CBBの滞在期間を当選エリア「不当選」の当選確率に依存させることが可能であり、RT4内部CBBにおける不当選の当選確率を調整することにより、RT4内部CBBの滞在期間を長期化させたり短期化させたりすることができる。
本実施形態例では、CBB役の当選を契機に再遊技役の当選確率を、例えば、図9に示すように、RT3(非内部CBB)とRT3内部CBB(内部CBB)とで変更することなく、RT3の再遊技当選確率とRT3内部CBBの再遊技当選確率とを同一の確率(約1/1.5)に保持するために、内部抽選手段は、RT3において、当選エリア「不当選」の当選確率が0/65536、当選エリア「CBB1」の当選確率が1/16となる当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行い、RT3内部CBBにおいて、RT3における不当選の確率とRT3におけるCBB1の当選確率とを入れ替えた当選確率抽選テーブル、即ち、当選エリア「不当選」の当選確率が1/16、当選エリア「CBB1」の当選確率が0/65536となる当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行うという比較的に簡単な方法で行っている。このため、再遊技役の当選確率を維持するために、新たな当選エリアを追加するなど複雑な制御を行う必要がない。
ここで、仮に、CBB役の当選を契機に再遊技役の当選確率を変動させて、RT3の再遊技当選確率よりもRT3内部CBBの再遊技当選確率を高確率にしたとすると、例えば、RT3内部CBBにおけるレア役リプの当選確率を引き上げたり、RT4移行リプの当選確率を引き上げたりしなければならないような事態が生じ得る。この場合、RT4内部CBBのみを他の遊技状態と差別化させて、上乗せ抽選に特化した遊技状態に設定することが困難となる。なお、CBB役の当選を契機に再遊技役の当選確率を変動させる場合に、RT3内部CBBにおけるART用リプの当選確率を引き上げることも考えられるが、RT3内部CBBにおけるART用リプの当選確率は約1/1.5と極めて高く、この当選確率を更に引き上げてしまうと、RT3内部CBBにおける内部抽選の結果が、殆ど、ART用リプの当選になってしまい、RT3内部CBBにおける遊技性が低下してしまう虞がある。本実施形態例では、CBB役の当選を契機に再遊技役の当選確率を変更することなく、非内部CBBの再遊技当選確率と内部CBBの再遊技当選確率とを同一の確率に保持しているため、内部CBBにおける遊技性の低下を防止しつつも、RT4内部CBBのみを上乗せ抽選に特化した遊技状態に設定することができる。
なお、RT3およびRT3内部CBBにおける不当選およびCBB1の関係と同様に、RT4の再遊技当選確率とRT4内部CBBの再遊技当選確率とを同一の確率(約1/1.5)に保持するために、内部抽選手段は、RT4において、不当選の当選確率が0/65536、CBB1の当選確率が1/16となる当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行い、RT4内部CBBにおいて、RT4における不当選の確率とRT4におけるCBB1の当選確率とを入れ替えた当選確率抽選テーブル、即ち、不当選の当選確率が1/16、CBB1の当選確率が0/65536となる当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行っている。つまり、内部抽選手段102は、RT4(第2遊技状態)において、不当選の当選確率を0/65536、CBB1の当選確率を1/16に制御すると共に、RT4内部CBB(特定遊技状態)において、不当選の当選確率をRT4におけるCBB1の当選確率と同一の当選確率である1/16、CBB1の当選確率をRT4における不当選の当選確率と同一の当選確率である0/65536に制御する。このように、不当選の確率と特定役に単独で当選する確率とを入れ替えるという比較的に簡単な方法で上乗せ抽選に特化した特定遊技状態の滞在期間を調整することができる。
また、本実施形態例では、RT3転落リプには、RT3への転落契機となる再遊技役(REP7)と、上乗せ抽選契機となる再遊技役(REP16,17)と、RT4を維持するための再遊技役(REP1,19)がそれぞれ対応付けられているため、RT3への転落契機となる再遊技役、上乗せ抽選契機となる再遊技役、RT4を維持するための再遊技役をそれぞれ別の当選エリアに対応付ける場合よりも、当選エリアの数を少なくすることができる。その結果、主制御処理部100のメインROMに記憶されている当選エリアのデータ量を減らすことが可能になり、メインROMの容量を効率的に活用することができる。
また、本実施形態例では、強チェリーにNML14およびNML19が対応付けられ、NML14とNML19とでは、ストップボタンの操作タイミングによって、有効ラインLに表示することのできないこぼし有り図柄の配置されたリール(図柄列)が互いに異なる構成になっている。このため、非内部CBBにおける内部抽選で強チェリーに当選した場合に、各ストップボタン16a〜cのうち何れのストップボタンが最初に操作された場合であっても、ストップボタンの操作態様に応じて、NML14およびNML19のそれぞれに対応付けられた図柄組合せの全てを有効ラインLに表示することができない(所謂、取りこぼし)場合がある。このため、ストップボタンの操作技術によるメダルの払出の有無を可能とする当選エリアを確保することができる。
そして、こぼし有り図柄の配置されたリール(図柄列)が互いに異なる小役が強チェリーに対応付けられていることに加えて、個数優先制御と第1役付け優先制御とによるリール制御により、CBB役、NML14およびNML19の当選フラグが重複して成立したとき、各ストップボタン16a〜cのうち何れのストップボタンが最初に操作されたとしても、ストップボタンの操作態様に拘わらず、CBB役に対応付けられたCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されない構成になっている。このため、上乗せ抽選特化型のRT4内部CBBにおいて、ストップボタンの操作技術によるメダル払出の有無を可能とする強チェリーに当選したとしても、CBB役のCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されることはない。これにより、RT4内部CBBにおける内部抽選で当選エリア「不当選」に当選した場合、または、ARTモードにおける打順演出に従わずにストップボタンを操作してベルこぼしとなった場合に限り、CBB役のCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されて遊技状態がRT4内部CBBからRT4CBBに移行することになり、RT4内部CBBの滞在期間を当選エリア「不当選」の当選確率のみで調整することが可能になる。ここで、上乗せ抽選はART遊技回数を加算するか否かの抽選であり、ART遊技は、手持ちのメダルをあまり消費することなくメダルの獲得を容易とさせる遊技であるため、RT4内部CBBの滞在期間が短い場合よりも長い場合の方がメダルの払出総数が増加することになる。このように、RT4内部CBBの滞在期間は、メダルの払出総数に大きな影響を与えるものであるが、本実施形態例では、RT4内部CBBにおける不当選の当選確率を調整するという比較的に簡単な方法によって、RT4内部CBBの滞在期間を意図的に変更可能になり、開発者によるメダルの払出数の設計に対する負荷を軽減することができる。
なお、本実施形態例では、3つのリールが設けられているが、例えば、リールの数を増減させたとしても、こぼし有り図柄の配置されたリール(図柄列)が互いに異なる小役を強チェリーに対応付けることにより、ストップボタンの操作技術によるメダルの払出の有無を可能とする当選エリアを確保しつつも、内部CBBにおける強チェリーの当選によって、CBB役に対応するCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されて遊技状態がCBBに移行することを防止することが可能であることは言うまでもない。
本実施形態例では、CBB役、NML14およびNML19の当選フラグが重複して成立したとき、リール制御手段104による個数優先制御により、CBB役に対応付けられたCBB図柄組合せが有効ラインLに表示されることを阻止しているが、この個数優先制御に替えて、メダル払出枚数の最も多い役に対応する図柄組合せを有効ラインLに表示するようリールを制御する払出枚数優先制御を採用しても良いし、個数優先制御および払出枚数優先制御の双方を採用しても良い。なお、個数優先制御および払出枚数優先制御の双方を採用した場合には、図柄列31a〜cをそれぞれ構成する60の領域(60の図柄)毎に、個数優先制御および払出枚数優先制御の何れを採用するかを予め定めることにより、リールを停止させる。例えば、図柄列31aの図柄番号1では払出枚数優先制御よりも個数優先制御を優先させてリールを停止させ、図柄列31bの図柄番号2では個数優先制御よりも払出枚数優先制御を優先させてリールを停止させる。
本実施形態例において、リール制御手段104は、遊技状態のRT4からRT4内部CBBへの移行を契機に、リールの停止制御を変更し、上乗せ抽選の実行契機となる特殊役の入賞確率を、RT4(第2遊技状態)よりもRT4内部CBB(特定遊技状態)の方が高確率となるように制御する構成になっているが、この構成に限られなくとも良い。具体的には、RT4内部CBBにおける特殊役の入賞確率を高確率に制御する変形例として、上乗せ抽選の実行契機となる特殊役を再遊技役ではなく小役とする構成(変形例1)や、内部抽選手段102がRT4とRT4内部CBBとで、特殊役の当選確率の異なる当選確率抽選テーブルを参照する構成(変形例2〜4)であっても良い。
変形例1について詳細に説明すると、当選エリアとして、上乗せ抽選の契機とならない通常小役および上乗せ抽選の契機となる特殊小役の双方が対応付けられている「特殊ベル」を設け、リール制御手段104は、RT4における内部抽選で特殊ベルに当選した場合には、前記特殊小役よりも前記通常小役を優先させて、前記通常小役に対応付けられた図柄組合せを有効ラインLに表示させ、RT4内部CBBにおける内部抽選で特殊ベルに当選した場合には、前記通常小役よりも前記特殊小役を優先させて、前記特殊小役に対応付けられた図柄組合せを有効ラインLに表示させるように、リールを停止させる。これにより、上乗せ抽選の実行契機となる特殊小役(特殊役)に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示されて入賞となる入賞確率は、RT4(第2遊技状態)よりもRT4内部CBB(特定遊技状態)の方が高確率となり、本実施形態例の奏する格別な効果、即ち、RT4内部CBBにおける遊技性を向上させて、魅力的な遊技機を提供することができるという効果を奏し得る。
なお、上記変形例1において、特殊小役に定められたメダル払出枚数を、全ての小役に定められたメダル払出枚数のうち最も多いメダル払出枚数以外の枚数(例えば、14枚よりも少ない1枚)となるように設定したとすると、特殊小役を含む全ての小役に係る当選フラグが成立した状態となるRT4CBB(第1遊技状態)では、リール制御手段104による払出枚数優先制御により、特殊小役に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示されて入賞となることはない。そうすると、上乗せ抽選の実行契機となる特殊小役(特殊役)に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示されて入賞となる入賞確率は、RT4CBB(第1遊技状態)よりもRT4内部CBB(特定遊技状態)の方が高確率となり、RT4内部CBBのみを上乗せ抽選特化型の遊技状態とすることが可能になる。
一方、上記変形例1において、特殊小役に定められたメダル払出枚数を、全ての小役に定められたメダル払出枚数のうち最も多いメダル払出枚数(例えば15枚)に設定したとすると、RT4CBBにおいて特殊小役に対応する図柄組合せを有効ラインLに必ず表示させることも可能となる。この場合に、RT4内部CBBと同様に、RT4CBBにおいて特殊小役に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示されて入賞となったことを契機に上乗せ抽選を実行するように構成したとすると、RT4CBBでは必ず上乗せ抽選が実行されるような遊技性を実現することも可能である。
変形例2〜4について、内部抽選手段102は、RT4において特殊役の当選確率が約1/4(65/256)の当選確率抽選テーブルを参照し、RT4内部CBBにおいて特殊役の当選確率が約1/4よりも高確率の当選確率抽選テーブルを参照することにより、RT4(第2遊技状態)における特殊役の入賞確率よりもRT4内部CBB(特定遊技状態)における特殊役の入賞確率を高確率に制御する構成になっている。
変形例2について詳しく説明すると、RT4におけるCBB2に対応付けられた内部抽選用の乱数値数(256個)を、RT4内部CBBでは、REP1の対応付けられた「通常リプ」と、特殊役であるREP16の対応付けられた「特殊リプ」とに振り分ける。例えば、RT4においてCBB2に対応付けられた内部抽選用の乱数値数256個を、RT4内部CBBにおいて「通常リプ」に128個、「特殊リプ」に128個振り分けたとすると、図21(a)に示すように、RT4内部CBBにおける内部抽選の当選確率は、「CBB2」が0/65536、「通常リプ」が1/512(128/65536)、「特殊リプ」が1/512(128/65536)となる。そうすると、内部抽選手段102は、RT4内部CBBでは特殊役の当選確率が131/512(1/4+1/256+1/512)の当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行うことになり、RT4内部CBB(特定遊技状態)における特殊役の入賞確率は、RT4(第2遊技状態)における特殊役の入賞確率よりも高確率となる。即ち、複数種類の役には、遊技媒体の投入無しに次回の遊技を実行可能とする再遊技役であって特典付与の契機となる特殊役(例えばREP16等)と、遊技状態の移行契機となる特定役(CBB役)と、前記再遊技役であって前記特典付与の契機とならない通常役とが含まれており、当選エリアとして、前記特殊役の対応付けられた特殊リプと、前記特定役および前記通常役の双方が対応付けられたCBB2と、前記通常役が対応付けられた通常リプとが設けられ、内部抽選手段102は、RT4において、第1所定数(256個)の乱数値数がCBB2に、第2所定数(0個)の乱数値数が特殊リプにそれぞれ対応付けられた第1当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行い、RT4内部CBBにおいて、前記第1所定数(256個)の乱数値数のうち一部(例えば128個)が特殊リプに、残り(例えば128個)が通常リプに振り分けられていることにより、前記第2所定数(0個)よりも多い乱数値数が特殊リプに対応付けられた第2当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行う。
変形例3について詳細に説明すると、遊技状態がRT4からRT4内部CBBに移行したことに伴い、RT4におけるCBB2に対応付けられた内部抽選用の乱数値数(256個)を、RT4内部CBBでは、特殊役であるREP16の対応付けられた「特殊リプ」に全て振り分ける。そうすると、図21(b)に示すように、RT4内部CBBにおける内部抽選の当選確率は、「CBB2」が0/65536、「特殊リプ」が1/256(256/65536)となる。この場合、内部抽選手段102は、RT4内部CBBでは特殊役の当選確率が66/256(1/4+1/256+1/256)の当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行うことになり、RT4内部CBB(特定遊技状態)における特殊役の入賞確率は、RT4(第2遊技状態)における特殊役の入賞確率よりも高確率となる。即ち、内部抽選手段102は、RT4において、第1所定数(256個)の乱数値数がCBB2に、第2所定数(0個)の乱数値数が特殊リプにそれぞれ対応付けられた第1当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行い、RT4内部CBBにおいて、前記第1所定数(256個)の乱数値数のうち全ての乱数値数が特殊リプに振り分けられていることにより、前記第1所定数(256個)と前記第2所定数(0個)とを合算して得られた乱数値数が特殊リプに対応付けられた第3当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行う。
なお、上記変形例2,3では、本実施形態例と同様に、CBB役の当選を契機に再遊技役の当選確率をRT4とRT4内部CBBとで変更することなく、RT4の再遊技当選確率とRT4内部CBBの再遊技当選確率とを同一の確率(約1/1.5)で保持することができる。
変形例4について詳細に説明すると、遊技状態がRT4からRT4内部CBBに移行したことに伴い、RT4におけるCBB2に対応付けられた内部抽選用の乱数値数(256個)を、RT4内部CBBでは「不当選」(128個)および「通常リプ」(128個)に振り分けると共に、RT4におけるCBB1に対応付けられた内部抽選用の乱数値数(4096個)を、RT4内部CBBでは「特殊リプ」に全て振り分ける。そうすると、図21(c)に示すように、RT4内部CBBにおける内部抽選の当選確率は、「CBB1」および「CBB2」が0/65536、「不当選」が1/512(128/65536)、「特殊リプ」が1/16(4096/65536)となる。この場合、内部抽選手段102は、RT4内部CBBでは特殊役の当選確率が162/256(1/4+1/256+1/16)の当選確率抽選テーブルを参照して内部抽選を行うことになり、RT4内部CBB(特定遊技状態)における特殊役の入賞確率は、RT4(第2遊技状態)における特殊役の入賞確率よりも高確率となる。なお、当該変形例4は、本実施形態例および変形例1〜3と異なり、CBB役の当選を契機に再遊技役の当選確率をRT4とRT4内部CBBとで変動させる構成となっている。
また、本実施形態例では、遊技状態への移行契機となるCBB役が設けられ、遊技状態として、非内部CBB、内部CBBおよびCBBが設けられているが、この構成に限られず、遊技状態への移行契機となる、RBB役やRB役(ボーナス役)が設けられ、遊技状態として、小役の当選確率が通常の確率(例えば12%)で内部抽選が行われる非RBB内部遊技状態と、非RBB遊技状態よりも小役の当選確率が極めて高い確率(例えば90%)で内部抽選が行われるRBB遊技状態と、RBB役の当選フラグが持ち越されて内部的にRBBが当選状態となっているRBB内部遊技状態が設けられる構成であっても良い。
また、本実施形態例では、演出モード制御手段109が主制御処理部100に設けられているが、この構成に限られず、適宜、演出モード制御手段109の機能の一部が主制御処理部100に設けられ、残りの機能が副制御処理部200に設けられる構成であっても良い。
S スロットマシン(遊技機)
16a〜c ストップボタン(ストップスイッチ)
30a〜c リール
102 内部抽選手段
104 リール制御手段
107 遊技状態制御手段
108 演出モード制御手段(特典付与手段)
16a〜c ストップボタン(ストップスイッチ)
30a〜c リール
102 内部抽選手段
104 リール制御手段
107 遊技状態制御手段
108 演出モード制御手段(特典付与手段)
Claims (2)
- 複数種類の図柄が配置された図柄列が外周面に付された複数のリールと、規定数の遊技媒体の投入下における遊技開始操作を契機に、役の対応付けられた複数種類の当選エリアの当否を内部抽選で決定する内部抽選手段と、前記遊技開始操作を契機に、前記複数のリールを回転させると共に、前記複数のリールごとに対応するストップスイッチの操作に応じて、前記リールを停止させるリール制御手段と、複数の遊技状態の間で遊技状態の移行を制御する遊技状態制御手段と、遊技に関する特典を遊技者に付与する特典付与手段と、を備え、
前記役が複数種類設けられ、前記複数種類の役には、遊技状態の移行契機となる特定役、前記特定役と異なる通常役とが含まれており、
前記複数種類の当選エリアには、前記特定役が単独で対応付けられた第1当選エリア、前記特定役および前記通常役の双方が対応付けられた第2当選エリア、前記特典を付与可能な第3当選エリアが含まれており、
前記リール制御手段は、
前記内部抽選で前記第1当選エリアに当選した場合には、前記ストップスイッチの操作態様に拘わらず、前記特定役に対応付けられた特定停止態様で前記複数のリールを停止させ、
前記内部抽選で前記第2当選エリアに当選した場合には、前記ストップスイッチの操作態様に拘わらず、前記特定停止態様よりも、前記通常役に対応付けられた通常停止態様を優先させて、前記複数のリールを前記通常停止態様で停止させ、
前記遊技状態制御手段は、
前記内部抽選で前記第1当選エリアまたは前記第2当選エリアに当選したときから前記複数のリールが前記特定停止態様となる前までの特定遊技状態において、前記複数のリールが前記特定停止態様で停止した場合に、前記特定遊技状態を終了させて前記特定遊技状態と異なる第1遊技状態に移行させる一方、前記複数のリールが前記特定停止態様と異なる態様で停止した場合に、前記第1遊技状態に移行させることなく前記特定遊技状態を維持させ、
前記第1遊技状態において、前記遊技媒体の払出総数が特定総数を超えた場合に、前記第1遊技状態を終了させて前記特定遊技状態および前記第1遊技状態と異なる第2遊技状態に移行させ、
前記第2遊技状態において、前記内部抽選で前記第1当選エリアまたは前記第2当選エリアに当選した場合に、前記第2遊技状態を終了させて前記特定遊技状態に移行させ、
前記特定遊技状態における前記内部抽選で前記第3当選エリアに当選した場合には、
前記リール制御手段は、前記ストップスイッチの操作態様に拘わらず、前記複数のリールを特殊停止態様で停止させると共に、前記特典付与手段は、前記複数のリールが前記特殊停止態様で停止したことに応じて前記特典を遊技者に付与可能とし、
前記特定遊技状態以外の遊技状態における前記内部抽選で前記第3当選エリアに当選した場合には、
前記リール制御手段は、前記ストップスイッチの操作態様に拘わらず、前記複数のリールを前記特殊停止態様と異なる態様で停止させると共に、前記特典付与手段は、前記複数のリールが前記特殊停止態様と異なる態様で停止したことに応じて、前記特典を遊技者に付与しないことを特徴とする遊技機。 - 請求項1の記載において、
前記複数種類の当選エリアには、前記規定数の遊技媒体の投入によらずに次回の遊技を開始可能とさせる再遊技役が対応付けられた第4当選エリアが含まれており、
前記特定遊技状態には、前記内部抽選で前記第4当選エリアに当選する確率が通常の確率である第1特定遊技状態と、前記内部抽選で前記第4当選エリアに当選する確率が前記通常の確率よりも高確率の第2特定遊技状態とが設けられ、
前記リール制御手段は、前記特定停止態様で前記複数のリールが停止する確率を、前記第1特定遊技状態よりも前記第2特定遊技状態の方が高くなるように、前記複数のリールを停止させることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015252040A JP2017113303A (ja) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015252040A JP2017113303A (ja) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017113303A true JP2017113303A (ja) | 2017-06-29 |
Family
ID=59231055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015252040A Pending JP2017113303A (ja) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017113303A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019042244A (ja) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
-
2015
- 2015-12-24 JP JP2015252040A patent/JP2017113303A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019042244A (ja) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5799435B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6156676B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015024090A (ja) | 遊技機 | |
JP2018158076A (ja) | 遊技機 | |
JP2014210064A (ja) | 遊技機 | |
JP2015154823A (ja) | 遊技機 | |
JP6572126B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5699040B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2018023636A (ja) | 遊技機 | |
JP4728600B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017113303A (ja) | 遊技機 | |
JP6435466B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6300242B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6693737B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6836807B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015226680A (ja) | 遊技機 | |
JP2017113305A (ja) | 遊技機 | |
JP2020005862A (ja) | 遊技機 | |
JP6371963B1 (ja) | 遊技機 | |
JP5574324B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6232651B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5877549B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2013183765A (ja) | 遊技機 | |
JP5140841B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018086387A (ja) | 遊技機 |