JPH0664198A - 印刷装置における印字ヘッドの制御装置 - Google Patents

印刷装置における印字ヘッドの制御装置

Info

Publication number
JPH0664198A
JPH0664198A JP21906892A JP21906892A JPH0664198A JP H0664198 A JPH0664198 A JP H0664198A JP 21906892 A JP21906892 A JP 21906892A JP 21906892 A JP21906892 A JP 21906892A JP H0664198 A JPH0664198 A JP H0664198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ribbon
print
print head
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21906892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Otsuka
幸夫 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21906892A priority Critical patent/JPH0664198A/ja
Publication of JPH0664198A publication Critical patent/JPH0664198A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、印字リボンの終了が検出されて
も、ドットが連続しているときは最終ドットまで印刷し
て停止することにより、機構の精度やリボン交換時のヘ
ッドの移動などによる1文字の途中の重なりや隙間が生
ぜず、高品位の文字印字が達成できる印刷装置における
印字ヘッドの制御装置の提供を目的とする。 【構成】 印字リボン10を使用して印字を行う手段1
2と、前記印字リボン10の終了を検出する手段14
と、印字リボン10の終了が検出されたときで、印字動
作中のときに印字を継続させる手段16と、印字リボン
10の終了が検出されたときで、印字が終了したときに
印字動作を停止させる手段18と、を備えたことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字リボンを使用する
熱転写方式等の印刷装置における印字ヘッドの制御装置
に関するものである。
【0002】光学文字読み取り装置(OCR)で読み取
る文字の印刷、バーコードの印刷、および金融機関で使
用する通帳の文字の印刷等では、各読み取り装置で読み
取りを行うため、高品位の文字の印刷が要求されてい
る。このため、文字の大きさの変動や文字中の隙間など
がない印刷が必要とされている。
【0003】
【従来の技術】従来、熱転写方式のドットプリンタ装置
では、印字リボンが一度しか使用できないものが多く用
いられている。そして、この様な印字リボンにはその終
了検出用に印字リボンの幅いっぱいに反射する、例えば
銀紙部分が付加されている。
【0004】また、携帯用の小型プリンタでは、印字リ
ボン終了検出用のセンサから印字ヘッドまでの距離が短
く、印字リボンの終了をセンサが検出した後はほとんど
印字することができないものであった。
【0005】そのため、従来装置では印字リボンの終了
を検出すると、ただちに印字ヘッドを停止させて、その
印字リボンの終了を使用者に知らせるものとしていた。
そして、使用者は印字リボンの終了がプリンタ装置に表
示されると、印字リボンを新しいものと交換し、その後
印刷を続行していた。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】しかし、ドットが連
続していたときに印字リボンの終了が検出され、ここで
印字リボンを新しいものと交換して印刷を継続すると、
機構の精度などから、連続したドットに重なりや隙間が
でき、高品位の文字印字が得られないという課題があっ
た。
【0007】本発明は、上記従来の課題を解消するため
に創案されたものであり、本発明の目的は、印字リボン
の終了が検出されても、ドットが連続しているときは最
終ドットまで印刷して停止することにより、機構の精度
や、リボン交換時のヘッドの移動などによる1文字の途
中の重なりや隙間が生ぜず、高品位の文字印字が達成で
きる印刷装置における印字ヘッドの制御装置を提供する
ことにある。
【0008】
【問題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は図1に示すように構成されている。手段12
により印字リボン10を使用して印字が行われる。ま
た、手段14により前記印字リボン10の終了が検出さ
れる。
【0009】そして、印字リボン10の終了が検出され
たときで、ドット印字の動作中のときには手段16によ
り印字が継続される。また、印字リボン10の終了が検
出されたときで、ドット印字が終了したときには手段1
8により印字動作が停止される。
【0010】
【作用】本発明では、印字リボン10の終了が検出され
たときでつぎに印字するドットがあるとき、すなわちド
ット印字の動作中のときは印字が継続し、印字リボン1
0の終了が検出されたときでつぎに印字するドットがな
いときは印字の動作が停止される。
【0011】よって、新しい印字リボン10を交換して
印字を続行するときは必ず空白ドットから始まることと
なり、ドットの重なりや隙間が発生せず、高品位の文字
の印字が達成できる。
【0012】
【実施例】以下、図に基づいて本発明の好適な実施例を
説明する。図2では本実施例の概略構成を示す説明図が
示されており、図中符号20は例えば熱転写方式の24
ピンドットプリンタ装置等装置の全体を制御するCP
U、符号22は印字ヘッドを示す。
【0013】そして、前記印字ヘッド22にCPU20
から指定されたドットが印加される。また、符号24は
印字リボンを示し、該印字リボン24はリボン巻取りコ
ア26で巻き取られる様構成されている。
【0014】そして、前記リボン巻取りコア26はリボ
ン巻取り駆動モータ72(図5参照)に接続され、CP
U20からリボン巻き取りの駆動制御がなされている。
符号28は印字リボン終了検出用センサを示し、このリ
ボン終了検出用センサ28で検出された検出信号38
(図6、図7参照)はCPU20に入力されている。
【0015】尚、符号30は印刷用紙を示し、CPU2
0が指定したドットを印字ヘッド22が印加して、該印
刷用紙30への印字リボン24のインク定着がおこなわ
れる。さらに、図3、図4には本実施例による装置、す
なわち一例として熱転写方式の24ピンのドットプリン
タ装置の概要が示されている。
【0016】そして、これら図中において図2で示した
ものと同一のものは同一記号で示してある。ここで、符
号50はリボン巻取りコア26と印字リボン24を内蔵
した脱着可能なリボンカセットを示し、符号52は印刷
用紙30を搬送する搬送ローラを示している。
【0017】また、符号56は印刷用紙30をセットす
る吸入口紙受け台、符号58は印刷用紙30を排出する
用紙排出口であり、ここで、吸入口紙受け台56にセッ
トされた印刷用紙30は、搬送ローラ52によって印字
ヘッド22の下まで吸入され、印刷用紙30の移動方向
と垂直に移動する印字ヘッド22により印刷され、印刷
が完了すると用紙排出口58に排出されて印刷が完了す
るのである。
【0018】さらに、図5は本実施例につき、回路の構
成をも含めて説明した説明図であり、図中符号62は上
位装置61からの印刷データを受け取るインタフェース
回路、符号64は印刷データとプログラムを格納するメ
モリ、符号66は印字ヘッドを駆動するドットパルス発
生回路、符号68はリボン終了検出回路、符号70はリ
ボン巻取りコア駆動回路、符号72はリボン巻取りコア
駆動モータを各々示している。
【0019】また、図6、図7は各種信号とこれら信号
によって制御される印字ヘッド22の動作を説明した説
明図であり、これら図において、符号32は印刷するド
ットパターンを記憶するメモリ64の内容を示してい
る。そして、メモリの内容32において「0」は印刷し
ない空白ドットを、「1」は印字ヘッド22を印加して
印刷するドットを示している。
【0020】また、符号34はCPU20が印字ヘッド
22に与えるドットパルス信号、符号36はリボン巻取
りコア駆動モータ信号、符号38はリボン終了検出用セ
ンサ28によって検出された検出信号、符号40は印刷
用紙30に印刷された印字結果を各々示している。
【0021】以上において、上記の各図を参照して本実
施例装置による動作の概略を説明すると、先ず、CPU
20がリボン巻取りコア駆動モータ信号36をONに
し、これにより印字リボン24の巻取りが開始される。
【0022】次に、CPU20がメモリの内容32をド
ットパルス信号34にして、印字ヘッド22に与え印加
すると、印字リボン24のインクが印刷用紙30上に印
字結果40として定着する。
【0023】ところで、このドットパルス信号34は、
CPU20がメモリの内容32を順次読み出して作成す
るものであり、メモリの内容32に「1」が連続してい
ると一定周期のパルスで印字ヘッド22に与えられるも
のである。
【0024】そして、メモリの内容32が「0」のとき
はドットパルス信号34は発生せず印刷用紙30は空白
のままとなる。ところで、この印刷動作中は、リボン巻
取りコア駆動モータ信号36はONのままであり、印字
リボン24はリボン巻取りコア26に順次巻き取られ、
所定の長さ分の印刷を行うと印字リボン24の終了とな
る。
【0025】ここで、印字リボン24の終了はリボン終
了検出センサ28の検出信号38としてCPU20に通
知される。しかし、CPU20ではリボン終了検出セン
サ28の検出信号38がONになっても、メモリの内容
32が「0」の空白ドットが現れるまでは印刷動作が繰
り返し行われる。
【0026】そして、メモリの内容32が「0」になる
と、メモリの内容32の読出を止めて印刷を停止すると
共に、リボン巻取りコア駆動モータ信号36をOFFに
して印字リボン24の巻取りを停止するのである。
【0027】つまり、図6、図7で示される様に、Tの
時間だけ印刷動作と印字リボン24の巻取りの停止を遅
らせるようにしているのである。従って、印字リボン2
4の終了の場合には、印刷するドットがなくなるまで印
刷を継続するため、印字リボン24を交換して印刷する
時は必ず空白ドットから始まり、ドットの重なりや隙間
が発生せず、高品位の文字の印刷ができるのである。
【0028】図8は本実施例装置における印字ヘッド2
2のヘッド部分説明図であり、印字ヘッド22には用紙
進行方向と同一方向に24個の印字ヘッドピンH1,・
・・H24が配置され、印字ヘッドピンH1,・・・H
24はドットパルス発生回路66に接続されている。
【0029】ここでCPU20は上位装置61からの印
字データを印字ヘッドピンH1,・・・H24に対応さ
せてメモリ64内に格納する。このメモリ64内への格
納は印字ヘッドピンH1,・・・H24のデータを1カ
ラムとして3バイトで格納し、1行分のデータがn個の
カラムデータとして格納される。
【0030】そして、すべてのデータが格納されると、
CPU20は印字ヘッド22を移動させながら、印字ヘ
ッドピンH1,・・・H24のデータを、一定の周期で
メモリ64のカラム1からカラムnまでを順番に読出し
てドットパルス発生回路66に与える。
【0031】ドットパルス発生回路66では、与えられ
た印字ヘッドピンH1,・・・H24のデータのうちO
Nのピンデータにはパルスを発生させて熱を印加し、O
FFのピンデータにはパルスを発生させない。
【0032】そして、熱を印加したヘッドピンは印字ド
ットとなり印刷用紙30に印字リボン24のインクが定
着し、熱を印加しないヘッドピンは空白ドットとなって
印刷用紙30は空白のままとなるのである。
【0033】次に、図9に示すフローチャートに基づい
て本実施例装置の動作を説明する。上位装置61から印
刷の命令が発行されると、吸入口紙受け台56にある印
刷用紙30が搬送ローラ52により印字ヘッド22まで
搬送され、印字データはドットパターンとしてメモリ6
4に図6、図7に示すように格納される(ステップ10
0)。
【0034】そして、印刷用紙30の搬送が完了すると
印刷に先立ちリボン巻取りコア駆動モータ72を回転さ
せて印字リボン24の巻取りを開始する(ステップ10
2)。印刷はメモリ64から1個のカラムデータを読出
して(ステップ104)、ドットパルス発生回路66に
与え、印字ヘッド22に熱が印加され、印刷用紙20に
1カラムのドットパターンが印刷される。
【0035】印刷は上位装置61が指定したすべてのド
ットパターンが印字されるまで続けられ、印字中に、印
字リボン終了検出センサ28が印字リボン24の終了を
検出すると(ステップ106でYES)、CPU20は
次に印字するカラムのH1,・・・H24の全ビットが
空白ドットかをメモリ64の内容32から判断する(ス
テップ114)。
【0036】そして、1ドットでも印字ドットがある場
合(ステップ114でNO)は印字を続け(ステップ1
16でNO)、全ビットが空白ドットの場合(ステップ
114でYES)は印字とリボン巻取りを一時停止して
(ステップ118)、上位装置61にリボン交換の要求
を行う(ステップ120)。
【0037】従って、リボン交換後の印字の継続(ステ
ップ122)は全ビットが空白ドットから開始され1文
字中の重なりや隙間が全く発生しない。なお、一定カラ
ム以内に空白ドットがない場合は、文字以外と判断して
連続した印字ドットがあっても印字とリボン巻取りは強
制的に一時停止する。
【0038】また、本実施例では、印字リボン終了検出
後、1カラムの全ビットが空白ビットのときに印字とリ
ボン巻取りを一時停止するが、このときのカラム数は複
数カラムでも良い。
【0039】以上説明した様に、本実施例によれば印字
中に印字リボンの終了が検出されても、その時点では印
字動作が停止せず、最終ドットまで印字してから停止す
る。よって、機構の精度や、印字リボン交換時のヘッド
の移動などによる1文字の途中の重なりや隙間が生ぜ
ず、高品位の文字印字が達成できることとなる。
【0040】また、本実施例を、例えば金融機関で使用
される通帳に印字を行う通帳プリンタに適用すればより
効果的である。つまり、通帳では1行内に取引の日付、
取引の種類、取引金額が印字される。
【0041】そして、自動取引装置にこの様な通帳を挿
入した場合、前記日付を印字した欄をOCR等の読取装
置を利用し、行の印字の有無を検出している。この様な
場合、読み取られる欄は精度が高い印字が施されれてい
る方が読み取り誤りが発生しにくくなる。従って、本実
施例の装置を適用すれば読み取り誤りが発生しにくい、
印字精度の高い印字を行うことができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば印字
中に印字リボンの終了が検出されても、その時点では印
字動作が停止せず、最終ドットまで印字してから停止す
る。
【0043】よって、機構の精度や、印字リボン交換時
のヘッドの移動などによる1文字の途中の重なりや隙間
が生ぜず、高品位の文字印字が達成できることとなる。
従って、光学文字読み取り装置(OCR)の文字、バー
コード、通帳の文字等を印刷する装置の高品質印字に寄
与するところ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の原理説明図である。
【図2】実施例の概略構成説明図である。
【図3】実施例の構成説明図である。
【図4】実施例の構成説明図である。
【図5】回路を含めて説明した実施例説明図である。
【図6】印字ヘッドの動作説明図である。
【図7】印字ヘッドの動作説明図である。
【図8】印字ヘッドのヘッド部分説明図である。
【図9】実施例の動作を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 印字リボン 12 印字手段 14 検出手段 16 印字継続手段 18 停止手段 20 CPU 22 印字ヘッド 24 印字リボン 26 リボン巻取りコア 28 印字リボン終了検出用センサ 30 印刷用紙 32 メモリの内容 34 ドットパルス信号 36 リボン巻取りコア駆動モータ信号 38 検出信号 40 印字結果 50 リボンカセット 52 搬送ローラ 56 吸入口紙受け台 58 用紙排出口 61 上位装置 62 インターフェース回路 64 メモリ 66 ドットパルス発生回路 68 リボン終了検出回路 70 リボン巻取りコア駆動回路 72 リボン巻取りコア駆動モータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 17/36 Z 9211−2C 35/36 9012−2C B41J 3/20 114 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字リボン(10)を使用して印字を行
    う手段(12)と、 前記印字リボン(10)の終了を検出する手段(14)
    と、 印字リボン(10)の終了が検出されたときで、印字動
    作中のときに印字を継続させる手段(16)と、 印字リボン(10)の終了が検出されたときで、印字が
    終了したときに印字動作を停止させる手段(18)と、 を備えたことを特徴とする印刷装置における印字ヘッド
    の制御装置。
JP21906892A 1992-08-18 1992-08-18 印刷装置における印字ヘッドの制御装置 Withdrawn JPH0664198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21906892A JPH0664198A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 印刷装置における印字ヘッドの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21906892A JPH0664198A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 印刷装置における印字ヘッドの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664198A true JPH0664198A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16729771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21906892A Withdrawn JPH0664198A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 印刷装置における印字ヘッドの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664198A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1080927B1 (en) Method and apparatus for processing recording media having embedded information
JPH09191731A (ja) 用紙長さ自動検出によるプリントシステム及びその制御方法
JPH08324004A (ja) 二軸プリンタ
US6523927B2 (en) Method and apparatus for processing recording media having embedded information
JPH11129551A (ja) 複合処理装置及び記録媒体処理方法
JP3357119B2 (ja) ラベルプリンタにおけるラベルの印字処理方法
JP3313199B2 (ja) プリンタ
JPH0664198A (ja) 印刷装置における印字ヘッドの制御装置
JPH09109425A (ja) 印刷装置及びこの印刷装置に使用される記録紙
JPH011564A (ja) 手動走査型記録装置
JP4040450B2 (ja) プリンタおよび用紙切断方法
JP4684474B2 (ja) 印刷装置
JPH0747747A (ja) プリンタ
JPH07149015A (ja) プリンタ
JP2006272842A (ja) 印刷装置
JP2976646B2 (ja) 通帳印字装置
JP2690759B2 (ja) 記録装置
JPH07223343A (ja) 熱転写型プリンタ
JP2875012B2 (ja) 印字行位置付け方法
JP4540255B2 (ja) 印刷装置
JPS63137879A (ja) 印字装置およびこの装置に使用するインクリボンカ−トリツジ
JPH01101174A (ja) ドットマトリクスプリンタ
JP2703968B2 (ja) 自動通帳記帳装置
JPH0145169Y2 (ja)
JPH0664286A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102