JPH0663998B2 - 湿度センサ - Google Patents

湿度センサ

Info

Publication number
JPH0663998B2
JPH0663998B2 JP26465489A JP26465489A JPH0663998B2 JP H0663998 B2 JPH0663998 B2 JP H0663998B2 JP 26465489 A JP26465489 A JP 26465489A JP 26465489 A JP26465489 A JP 26465489A JP H0663998 B2 JPH0663998 B2 JP H0663998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
humidity
output
humidity sensor
waveform shaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26465489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03125952A (ja
Inventor
士郎 中川
泰佐 土門
健裕 今井
敦子 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP26465489A priority Critical patent/JPH0663998B2/ja
Priority to US07/517,937 priority patent/US5065625A/en
Priority to EP90420214A priority patent/EP0397584B1/en
Priority to DE69023388T priority patent/DE69023388T2/de
Publication of JPH03125952A publication Critical patent/JPH03125952A/ja
Publication of JPH0663998B2 publication Critical patent/JPH0663998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は湿度センサに関し、更に詳しくいえば、各種の
電子機器等において湿度を検出するのに用いられ、特に
湿度の変化に対して湿度センサ素子のインピーダンスが
大幅に変化しても、センサ出力のリニアリティを確保
し、良好な出力特性となるようにした湿度センサに関す
る。
〔従来の技術〕
従来、湿度センサは、各種の電子機器、例えば複写機、
プリンタ等において湿度を検出するのに用いられてい
た。このような湿度センサを用いる湿度センサ素子には
各種のものが使用されているが、その内の1つに湿度の
変化に対してインピーダンスが変化するインピーダンス
変化型の湿度センサ素子がある。
インピーダンス変化型の湿度センサ素子は、低湿度側で
は高インピーダンスであり、高湿度側においてインピー
ダンスが急激に減少する(指数関数的に減少)と共に、
温度変化にともなって非直線的な変化をする特性を有す
る。
第7図は、従来例における湿度センサのブロック図であ
り、1は湿度−周波数変換回路、2は微分回路、3は波
形整形回路、4は積分回路を示す。
湿度−周波数変換回路1は、湿度の変化を周波数の変化
に変換した出力パルスを発生する回路であり、この回路
の出力パルスは、微分回路2で微分される。微分回路2
の出力は、波形整形回路(しきい値回路)3において、
一定のしきい値以上の信号のみを取り出して整形し、矩
形波のパルスを出力する。この出力パルスは積分回路4
で積分され、出力信号を得る。
上記の回路において、微分回路2、波形整形回路3、積
分回路4は、周波数(F)の変化するパルスを電圧
(V)出力に変換するパルスカウント形のF−V変換回
路を構成している。
このような湿度−周波数変換回路と、パルスカウント形
F−V変換回路を用いた湿度センサの具体例を第8図に
示す。
図中、第7図と同符号は同一のものであり、G〜G
はゲート、R〜Rは抵抗、C〜Cはコンデン
サ、HSは相対湿度に対してインピーダンスが指数関数的
に変化するインピーダンス変化型(抵抗変化型を含む)
の湿度センサ素子を示す。
湿度−周波数変換回路1は、ゲートG(バッファゲー
ト)とゲートG(インバータ)から成るC−MOSゲー
トICと、抵抗R、R及びコンデンサCとで構成さ
れた基本的な発振回路(C−MOSゲートによる無安定マ
ルチバイブレータ)の抵抗Rと並列に、湿度センサ素
子HS、抵抗R、コンデンサCから成る湿度センサ素
子回路を並列接続したものである。
上記の回路において、抵抗Rはゲート保護用の抵抗、
抵抗Rは、コンデンサCと共に基本的な発振回路の
発振周波数を決定する素子である。またコンデンサC
は直流分阻止用のコンデンサ、抵抗Rは湿度センサ素
子HSの高湿度側における特性補正用の抵抗である。
このようにすると、湿度−周波数変換回路の発振周波数
は、コンデンサC、抵抗R、及び湿度センサ素子回
路のインピーダンスによる時定数で決まる。
湿度センサ素子HSの周囲の湿度が変化すると、湿度セン
サ素子HSのインピーダンスが変化する。このインピーダ
ンス変化により、上記時定数が変化するため、発振周波
数が変化する。即ち、湿度変化に応じて発振周波数の変
化したパルスを出力する。
湿度−周波数変換回路1の出力パルスは、コンデンサC
と抵抗Rから成る微分回路2により微分された後、
ゲートGから成る波形整形回路3により波形整形さ
れ、更に、抵抗RとコンデンサCから成る積分回路
4により積分されて出力する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来のものにおいては次のような欠点があ
った。
(1)インピーダンス変化型の湿度センサ素子は、低湿
度側で高インピーダンスであり、湿度が高くなるに従っ
て相対湿度に対してインピーダンスが指数関数的に減少
する。
この場合のインピーダンス変化が大きくなると(例え
ば、10〔Ω〕〜10〔Ω〕の範囲でインピーダンスが
変化する)、湿度−周波数変換回路の発振周波数が極め
て広範囲にわたって変化する。
このような広範囲の周波数変化に対して回路の動作が十
分に追随できず、センサ出力のリニアリティが劣化す
る。
(2)例えば、微分回路の定数を低湿度側(発振周波数
が小)に設定しておくと、高湿度側(発振周波数が大)
で回路が飽和し、その結果、センサ出力のリニアリティ
は劣化する。
また、高湿度側に設定しておくと、低湿度側で出力が極
めて小さくなり、センサのリニアリティは劣化する。
更に、中湿度に設定しても、低、高湿度側で十分に追随
できず、同様な問題が起る。
本発明は、このような従来の欠点を解消し、湿度変化に
応じてインピーダンスを広範囲にわたって変化するイン
ピーダンス変化型の湿度センサ素子を用いても、十分良
好なリニアリティを有するセンサ出力が得られるように
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の湿度センサを示した図であり、A図は
ブロック図、B図は各部の波形図である。図中第7図、
第8図と同符号は同一のものを示し、5はしきい値制御
回路を示す。
本発明は、湿度の変化(相対湿度)に対してインピーダ
ンスが指数関数的に変化するインピーダンス変化型(抵
抗変化型を含む)の湿度センサ素子を用い、湿度の変化
を周波数の変化に変換したパルス列を出力する湿度−周
波数変換回路1と、前記湿度−周波数変換回路1の出力
パルス列を入力して微分し、前記パルスよりも狭い幅の
パルス列を作り出す微分回路2と、前記微分波の内、所
定のしきい値レベル以上を取り出して波形整形する波形
整形回路(しきい値回路)3と、この波形整形されたパ
ルス列を積分する積分回路4とから成る湿度センサにお
いて、上記積分回路4の出力電圧により、上記波形整形
回路3のしきい値を制御するしきい値制御回路5を設
け、上記積分回路4の出力電圧に応じて波形整形回路3
のしきい値を変化させ、センサ出力のリニアリティを改
善できるようにしたものである。
〔作用〕
本発明は上記のように構成したので、次のような作用が
ある。
湿度−周波数変換回路1からは、低湿度側で周波数が低
いパルス列が出力され、高湿度側で周波数の高いパルス
列が出力される(B図のイ参照)。続いてこれらのパル
ス列は、微分回路2で微分される。
この微分されたパルス列(B図のロ参照)は、波形整形
回路3において、所定のしきい値レベル以上の成分を取
り出して波形整形し、積分回路4で積分しセンサ出力を
得る。
この積分回路4の出力電圧は、しきい値制御回路5へ制
御電圧として送出され、この制御電圧により、しきい値
制御回路5で波形整形回路3のしきい値を制御する。
したがって、センサ出力の大きさにより、常に最適なし
きい値を設定できるから、センサ出力のリニアリティを
コントロールして良好な特性のセンサ出力を得ることが
可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第5図は、本発明の実施例を示した図であ
り、第2図は第1実施例の回路図、第3図は第2実施例
の回路図、第4図は第3実施例の回路図、第5図は第4
実施例の回路図である。
図中、第1図、第8図と同符号は同一のものを示す。ま
た、Trはトランジスタ、R〜R は抵抗、THはサー
ミスタ、OPはオペアンプ、Gはゲート(インバー
タ)、Cはコンデンサを示す。
(第1実施例)…(第2図参照) この例は、波形整形回路3をゲート(バッファゲート)
で構成すると共に、しきい値制御回路5を、トラン
ジスタTrと抵抗R、Rで構成したものである。また
抵抗Rは、トランジスタTrの電流制限抵抗である。
積分回路4は、抵抗RとコンデンサCで構成され、
前記コンデンサCの出力電圧が抵抗Rを介してトラ
ンジスタTrのベースに印加される。
したがって、トランジスタTrのベース電流は、積分回路
4の出力電圧によって変化するから、該トランジスタTr
のコレクタ、エミッタ間の抵抗が前記積分回路4の出力
電圧に応じて変化する。このため、抵抗R、R、ト
ランジスタTrのコレクタとの接続点(ゲートGの入
力)の電位が変化し、ゲートGのしきい値を変化させ
ることができる。
湿度−周波数変換回路1では、湿度の変化に応じた周波
数のパルス列を出力し、このパルス列を、抵抗Rとコ
ンデンサCとから成る微分回路2で微分する。この微
分波は、波形整形回路3で所定のしきい値レベル以上の
信号を取り出すことにより、不要成分を除去し、更に波
形整形したパルス列にする。
その後、波形整形されたパルス列は、積分回路4で積分
され、センサ出力を得る。この時、積分回路4の出力電
圧により、しきい値制御回路5を制御し、波形整形回路
3のしきい値をセンサ出力に応じて適切なレベルに設定
する。
例えば、高湿度側では湿度−周波数変換回路1の出力周
波数は高く、積分回路4の出力電圧も大きくなる。これ
を補正するため、この出力電圧で波形整形回路3のしき
い値を高くしてその出力のパルス幅を小さくする。した
がって、積分回路4の出力電圧は小さくなる。
また、低湿度側では、発振周波数が小さくなるから、積
分回路4の出力電圧が小さくなる。これを補正するた
め、積分回路4の出力電圧により、波形整形回路3のし
きい値を低くするように制御し、その出力のパルス幅を
大きくする。従って、積分回路4の出力電圧は大きくな
る。
このようにして、湿度の変化に応じて常に最適なしきい
値を設定して波形整形すれば、センサ出力のリニアリテ
ィを確保できる。
(第2実施例)…(第3図参照) この例では、波形整形回路3にオペアンプOPを用い、し
きい値制御回路5としては、前記オペアンプOPの−入力
端子に接続された抵抗R、R の分圧回路を用い
る。
このようにすると、積分回路4の出力電圧(コンデンサ
の電圧)は、抵抗RとR とで分圧され、分圧
点の電圧が波形整形回路3を構成するオペアンプOPの−
入力(反転入力)の電圧となる。したがって、オペアン
プの−入力は、積分回路4の出力電圧により制御される
ことになる。
このため、オペアンプOPの+入力(非反転入力)に入る
微分回路2からの微分パルスは、このオペアンプOPで非
反転増幅されるが、その際、−入力の電圧がしきい値電
圧となる。
(第3実施例)…(第4図参照) この例では、第2図に示した第1実施例の湿度−周波数
変換回路1として、第8図に示した回路を用い、更に、
抵抗R とサーミスタTHから成る温度補償回路6を設
けたものである。
上記湿度−周波数変換回路1の動作は次の通りである。
先ず、電源投入時は、コンデンサCの電荷は無いか
ら、ゲートGの出力側は(ゲートGの入力側)はロ
ーレベルの「0」であり、ゲートGの出力はハイレベ
ルの「1」である。このため、ゲートGの出力から、
抵抗Rと湿度センサ素子回路(コンデンサC、抵抗
、湿度センサ素子HSの直列回路)との並列回路、及
びコンデンサCを介してゲートGの入力へ電流が流
れる。
この時の電流でコンデンサCが充電され、ゲートG
の入力が「1」のレベルに達すると、ゲートGの出力
は「0」となり、コンデンサCは、上記と逆方向に充
電される。その後、抵抗RとRとの接続点の電位が
所定値まで下降すると、ゲートGの入力が「0」とな
り、その出力が「0」となる。即ち、ゲートGの入力
が「0」となって再び上記の動作を繰返す。
このようなコンデンサCの充放電電流は、湿度センサ
素子HSを流れるから、湿度センサ素子HSが相対湿度に対
してそのインピーダンスを指数関数的に変化すると、発
振周波数もそれに応じて変化する。
(第4実施例)…(第5図参照) この例は、第3図に示した第2実施例の湿度−周波数変
換回路1をシュミットトリガによる無安定マルチバイブ
レータで構成すると共に、積分回路4の出力側に、抵抗
とサーミスタTHとから成る温度補償回路6を接続
したものである。
上記のシュミットトリガによる無安定マルチバイブレー
タは、ゲート(インバータ)G、コンデンサC、抵
抗R から成る基本的なシュミットトリガによる無安
定マルチバイブレータに、コンデンサC、抵抗R
インピーダンス変化型の湿度センサ素子HSから成る湿度
センサ素子回路を付加したものである。
上記基本的な回路の動作としては、次のとおりである。
今仮りに、ゲートGの出力がハイレベルの「1」であ
るとすると、抵抗R を介してコンデンサCが充電
される。この充電により、コンデンサCの端子電圧が
上昇し、この電圧がゲートGにおけるシュミットトリ
ガの上のスレッショールドレベルに達すると、ゲートG
の出力はローレベルの「0」に反転する。
この状態になると、コンデンサCの電荷が抵抗R
を介して放電する。したがって、ゲートGの入力電圧
は下降し始める。そして、その電圧が下のスレッショー
ルドレベルに達すると、ゲートGの出力は再び「1」
となり、以後同様な動作を繰返して発振が行われる。
この場合、抵抗R と並列に湿度センサ素子回路を接
続しているため、上記のように抵抗R に電流が流れ
る時は、湿度センサ素子回路にも流れる。このため、湿
度変化に応じた周波数のパルス列を出力する。
この湿度−周波数変換回路1の出力パルス列は、微分回
路2で微分された後、波形整形回路3により不要成分を
除去して整形され、積分回路4で積分されてセンサ出力
となる。この時、積分回路4の出力電圧をしきい値制御
回路5へ供給し、前記出力電圧に応じたしきい値を、波
形整形回路3に設定する。
上記の湿度−周波数変換回路1は、第4図に示した湿度
−周波数変換回路にくらべて、ゲートが1個で済み、し
かもゲートGの入力側の電位変化が少ないため、消費
電力が少なくて済み、その分発熱量も少ない。
このため、発熱に起因する温度変化によるセンサへの悪
影響も少なくなる。
第6図は、湿度センサの出力特性の実測例を示した図で
あり、横軸は相対湿度(RH%)、縦軸はセンサ出力電圧
〔V〕を示す。
従来例ではイに示すように、低湿度側で出力電圧が極め
て小さくなり、高湿度側で極めて大きな出力電圧値とな
る。しかもその変化が非直線的変化であるから、湿度変
化に対して湿度センサ素子のインピーダンスが大幅に変
化する場合には、湿度センサとして使用できない場合も
ある。
これに対して本発明の湿度センサでは、ロに示したよう
に、低湿度側から高湿度側にかけて出力電圧は直線的に
変化し、極めて良好なリニアリティを有する特性とな
る。
本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、次
のようにしても実施可能である。
(1)しきい値制御回路に用いるトランジスタは、バイ
ポーラトランジスタに限らず、各種のFETも使用可能で
ある。
(2)湿度−周波数変換回路は、上記の例に限らず、湿
度センサ素子のインピーダンス変化を周波数の変化に変
換する回路であれば、各種の回路が使用可能である。
(3)例えば、湿度センサ素子のかわりとして、温度に
対してインピーダンスを変化させるサーミスタ等の素子
を用いれば、温度センサとして利用することも可能であ
る。
(4)上記の実施例においては、湿度センサ素子の特性
が低湿度側で高インピーダンス、高湿度側で低インピー
ダンスとなるため、湿度−周波数変換回路の出力は、低
湿度側で周波数が低く、高湿度側で周波数が高い。
このため、センサ出力は、低湿度側で低電圧、高湿度側
で高電圧の出力となっている。
しかし本発明は、このような例に限らず、例えば、波形
整形回路の出力を反転させ、センサ出力を上記の実施例
と逆にすることも可能である。この場合、しきい値制御
回路に加える電圧は反転すればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば次のような効果が
ある。
(1)湿度センサ素子のインピーダンスが大幅に変化し
て、湿度−周波数変換回路の出力周波数が大幅に変化し
ても、センサ出力電圧により、波形整形回路のしきい値
を制御し、常に最適なしきい値レベルを設定できる。
このため、湿度センサの出力電圧は、低湿度から高湿度
側にかけて極めて良好なリニアリティを確保できる。
(2)簡単な回路構成でセンサ出力のリニアリティの確
保ができるから、小型で安価な湿度センサとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る湿度センサを示した図、 第2図は本発明の第1実施例の回路図、 第3図は第2実施例の回路図、 第4図は第3実施例の回路図、 第5図は第4実施例の回路図、 第6図は湿度センサ素子の特性を示した図、 第7図は従来例における湿度センサのブロック図、 第8図は従来例における湿度センサの回路図である。 1……湿度−周波数変換回路 2……微分回路 3……波形整形回路 4……積分回路 5……しきい値制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土田 敦子 東京都中央区日本橋1丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−17649(JP,A) 特開 昭56−36046(JP,A) 実開 昭59−12047(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対湿度に対して非直線的にインピーダン
    スが変化する湿度センサ素子を用い、湿度の変化を周波
    数の変化に変換する湿度−周波数変換回路(1)と、 前記湿度−周波数変換回路(1)の出力信号を微分し
    て、前記信号よりも幅の狭いパルス列を出力する微分回
    路(2)と、 前記微分回路(2)の出力信号から、所定のしきい値以
    上の信号を取り出して波形整形する波形整形回路(3)
    と、 前記波形整形回路(3)の出力パルス列を積分する積分
    回路(4)とから成る湿度センサにおいて、 上記積分回路(4)の出力電圧により、上記波形整形回
    路(3)のしきい値を制御するしきい値制御回路(5)
    を設け、 センサ出力の大きさに応じて上記しきい値を設定するこ
    とにより、センサの出力を線形化することを特徴とする
    湿度センサ。
JP26465489A 1989-05-12 1989-10-11 湿度センサ Expired - Lifetime JPH0663998B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26465489A JPH0663998B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 湿度センサ
US07/517,937 US5065625A (en) 1989-05-12 1990-05-02 Humidity meter
EP90420214A EP0397584B1 (en) 1989-05-12 1990-05-03 A humidity meter
DE69023388T DE69023388T2 (de) 1989-05-12 1990-05-03 Feuchtigkeitsmessgerät.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26465489A JPH0663998B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 湿度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125952A JPH03125952A (ja) 1991-05-29
JPH0663998B2 true JPH0663998B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=17406356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26465489A Expired - Lifetime JPH0663998B2 (ja) 1989-05-12 1989-10-11 湿度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663998B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352401B2 (ja) * 2009-09-28 2013-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 湿度検出装置及び湿度検出方法
JP5110108B2 (ja) * 2010-03-12 2012-12-26 パナソニック株式会社 デジタル信号入力装置
JP7281968B2 (ja) 2019-05-30 2023-05-26 東京エレクトロン株式会社 アリ溝加工方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03125952A (ja) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791767B2 (ja) フライングキャパシタ式電圧検出回路
JP3456041B2 (ja) センサ信号処理装置
JPH0663998B2 (ja) 湿度センサ
JP2795807B2 (ja) 湿度センサ
JPH0663997B2 (ja) 湿度センサ
JPH0637322Y2 (ja) 湿度センサ
JPS6130341Y2 (ja)
JPS5815905Y2 (ja) ピ−クレベルケイソクソウチ
JPH0583007B2 (ja)
JPH0115919B2 (ja)
JP3198748B2 (ja) 静電容量検出回路
JPH0349416A (ja) Fskデータ波形整形回路
JPH0526977Y2 (ja)
JPS584254Y2 (ja) チヤ−ジアンプ
JPH041562A (ja) 湿度センサ
JPS5820939Y2 (ja) 電位変動検出回路
JP3446611B2 (ja) 直流高電圧測定装置
JPS5969792A (ja) 電子式表示装置
JPS5948429B2 (ja) 演算回路
JPH028350B2 (ja)
JPH05252003A (ja) 単安定マルチバイブレータ
JPH0511790B2 (ja)
JPH11132982A (ja) 湿度センサ装置
JPS61145923A (ja) 磁気記録デイスク装置信号読み出し回路
JPS6351246B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 16