JPH066361A - 通信方法 - Google Patents

通信方法

Info

Publication number
JPH066361A
JPH066361A JP4164497A JP16449792A JPH066361A JP H066361 A JPH066361 A JP H066361A JP 4164497 A JP4164497 A JP 4164497A JP 16449792 A JP16449792 A JP 16449792A JP H066361 A JPH066361 A JP H066361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
center
terminal device
terminal equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4164497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuaki Morotomi
哲明 諸冨
Noriyuki Kawamoto
典之 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4164497A priority Critical patent/JPH066361A/ja
Publication of JPH066361A publication Critical patent/JPH066361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伝送可能な周波数帯域を上り周波数帯域と下
り周波数帯域とに分割し、それぞれ上り周波数と下り周
波数とで双方向の通信を行うシステムで、各端末装置間
でコンテンション方式の通信を行い、システムの通信の
レスポンスの良いシステムを実現する。 【構成】 複数の端末装置6が分岐器5で幹線4に接続
され、またセンターでは復調器2で復調された上り信号
を変調器1の入力信号とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伝送可能な周波数帯域
を上り周波数帯域と下り周波数帯域に分割し、それぞれ
上り周波数と下り周波数とで双方向の通信を行う通信方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の双方向CATVシステムのよう
に、伝送可能な周波数帯域を上り周波数帯域と下り周波
数帯域に分割し、それぞれ上り周波数と下り周波数とで
双方向の通信を行うシステムの通信方法に関して説明す
る。
【0003】図8は、従来の通信方法によるシステム構
成を示すブロック図である。同図において、100はセ
ンター通信装置、1は下り信号の変調器、2は上り信号
の復調器でそれぞれセンター通信装置100に接続され
ている。3は信号の分配器で、変調器1、復調器2に対
しその入出力信号の混合と分配を行う。4は信号の幹
線、5は幹線4より各端末装置へ信号を分配する分岐
器、101は従来例のシステムの端末装置である。
【0004】図8に示す従来の通信方法では、センター
通信装置100がポーリング方式でシステム全体の通信
の管理を行う。この流れを図9で説明する。
【0005】センター通信装置100は各端末装置10
1に対して順番に通信を行い、その応答を受け取る。こ
のとき、センター通信装置100ではどの端末装置10
1がセンター通信装置100に対してデータ送信の必要
性があるか判らない。したがって、前記のように端末装
置101に対して順番に通信を行い、データがあればそ
れを受け取る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、センター通信装置100から端末装置1
01へのデータの送信は滞りなく実施できるが、端末装
置101からセンター通信装置100へのデータの送信
は、前記のようにセンター通信装置100からの端末装
置101への通信の順番を待たねばならない。
【0007】そのため、システム内における端末装置1
01の数が多くなると、センター通信装置100からの
通信の頻度が減り、端末装置101でセンター通信装置
100へのデータの送信要求が発生してから、実際にセ
ンター通信装置100に送信されるまでの時間が大きく
なり、システムとしてのレスポンスが遅くなるという問
題点があった。
【0008】本発明は上記課題に鑑み、双方向CATV
システムのように、伝送可能な周波数帯域を上り周波数
帯域と下り周波数帯域に分割し、それぞれ上り周波数と
下り周波数とで双方向の通信を行うシステムにおいて、
コンテンション方式による端末装置間、およびセンター
通信装置と端末装置間の通信を実現するものである。ま
た、センター通信装置の制御により、その通信方法をコ
ンテンション方式とポーリング方式のどちらかで運用す
ることを可能とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、双方向CATVシステムのように、伝送可
能な周波数帯域を上り周波数帯域と下り周波数帯域に分
割し、それぞれ上り周波数と下り周波数とで双方向の通
信を行うシステムにおいて、センターの信号復調回路の
出力を信号変調回路の入力とし、各端末装置間でコンテ
ンション方式の通信の実施を可能としたり、またセンタ
ーに信号復調回路の出力側と信号変調回路の入力側に接
続されたセンター通信装置を設け、その制御信号で前記
信号変調回路の入力を前記信号復調回路の出力と前記セ
ンター通信装置の出力とを切り替えることを可能とする
ように構成したものである。
【0010】
【作用】この構成によって利用者は、通常のシステムの
通信の運用はコンテンション方式で行い、システムの通
信のレスポンスの良いものを得ることができる。また、
万一トラブル、または通信のトラフィックが非常に高く
なり、コンテンション方式ではかえって通信のレスポン
スが悪くなる場合には、システムを強制的にポーリング
方式に変更して運用し、システムダウン、またはそれに
近い状態に陥ることを防ぐことが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例を示すシステムの
ブロック図である。同図において、1は下り信号の変調
器、2は上り信号の復調器であり、復調器2の出力側2
0は変調器1の入力側に接続されている。3は信号の分
配器で、変調器1、復調器2に対しその入出力信号の混
合と分配を行う。4は信号の幹線、5は幹線4より各端
末装置へ信号を分配する分岐器、6はシステムの端末装
置である。
【0013】また、図2に端末装置6の構成例を示す。
図2において、11は分配回路、12は復調回路、13
は変調回路、14は通信回路である。通信回路14は復
調回路12、変調回路13を用いて他の端末装置と通信
を行う。
【0014】図3に通信に使用する周波数の一例を示
す。f1は各端末装置6が送信する信号で、システムの
上り信号帯域内の周波数である。また、f2はセンター
から各端末装置6に対して送信される信号で、システム
の下り信号帯域にある。
【0015】図1〜図3を用いて本実施例の動作を説明
する。端末装置6でなんらかのデータの送信要求が発生
した場合は、通信回路14から変調回路13により上り
信号f1としてセンターに向けて送信される。このと
き、前記信号f1にはその信号を受信すべき端末装置6
を識別する情報がある(端末装置6のアドレスなど)。
その信号はセンターの復調器2で復調された後、変調器
1で下り信号f2に変調され、各端末装置6に送信され
る。前記信号は端末装置6の復調回路12で復調し、通
信回路14で解釈され、前記信号を受信すべき端末装置
6を識別する情報で特定された端末装置6はその情報に
従い、必要な次の行動を起こす。
【0016】以上のように、本実施例により任意の端末
装置6から任意の他の端末装置6へ任意のタイミングで
の通信が可能となり、コンテンション方式の通信が実現
できることになる。しかし、実際には2個以上の端末装
置6が同時、または少し時間差をもって信号の送信を行
い、幹線4上で信号の衝突が起きる可能性がある。この
ような場合は、CSMA/CDなどのような通信プロト
コルを用いて、送信制御を行うことにより、安定したコ
ンテンション方式の通信が可能となる(本システムでC
SMA/CDのプロトコルを使用する場合は、キャリア
の検出は復調回路12の出力の有無で、また衝突の検出
は通信回路14においてその送信出力と復調回路12か
らの復調出力の内容の不一致を検出することにより実現
可能である。)。
【0017】図4に本実施例の通信のフロー図を示す。
同図において、センターとは変調器1および復調器2の
設置された場所を示す。
【0018】図5に本実施例で使用する電文のフォーマ
ットの一例を示す。SYNCは信号の同期をとるための
フレーム同期コード、SAは信号を送信した端末装置が
どれであるかを示すための送信元アドレス、DAは信号
の受信端末装置を指定するための送信先アドレス(各端
末装置6は、それぞれ固有のアドレス情報を持ってい
る)、BCはデータの長さを示すバイトカウンタで、主
に以下に続くCMDとDATAのコードの長さを示すよ
うに取り決めされている。CMDは受信端末装置に対す
る指示を示すコマンド(制御コード)、DATAはCM
Dの内容を補足するための情報を示すデータである。B
CCは伝送路上で混入したノイズなどにより電文の各情
報に誤りが生じていないかを確認するためのチェックコ
ードで、システムによりその求め方が規定されている。
【0019】図6は他の一実施例のシステム構成を示す
ブロック図である。1は下り信号の変調器、2は上り信
号の復調器、7はセンター通信装置、8はANDゲー
ト、9はORゲート、3は信号の分配器、4は信号の幹
線である。また、20は復調器2で復調された信号、2
4はセンター通信装置7の制御信号、21はANDゲー
ト8の出力信号、22はセンター通信装置7の出力信
号、23はORゲート9の出力信号である。幹線4に繋
る複数組の分岐器5と端末装置6は図1と同じであるの
で、ここでは省略している。
【0020】本実施例において、コンテンション方式の
通信を行っている場合は、制御信号24はアクティブに
なっており、図1の実施例と同一になっている。またこ
のとき、センター通信装置7は通信の状態を信号20に
より監視し、また信号22を用いて任意の端末装置6と
通信を行うことも可能である。
【0021】コンテンション方式の通信では、システム
内の端末装置6からの通信の要求の発生頻度(トラフィ
ック)により、そのシステム内での通信能力(スループ
ット)が変化し、前記通信の要求の発生頻度が大きい
と、そのシステム内での通信能力は著しく低下する。こ
れは複数の端末装置6からの送信信号の衝突が頻繁に発
生するためで、場合によってはシステム内の通信が全く
できず、いわゆるシステムダウンに至ることもある。こ
のような場合、センター通信装置7は制御信号24をノ
ンアクティブにし、復調器2からの信号を変調器1に入
力しないようにする。また同時に、図7のようにセンタ
ー通信装置7から各端末装置6に対して、ポーリング方
式での通信を行うことを指示するコマンド(ポーリング
モード指示)を送信し、端末装置6でのコンテンション
方式による通信を一時ポーリング方式に切り替える。そ
の後、必要な期間センター通信装置7により各端末装置
6に対してポーリングを行い、システム内の通信を確保
する。
【0022】システム内の端末装置6からの通信の要求
の発生頻度が下がり、十分コンテンション方式での通信
が可能と判断した場合は、センター通信装置7から各端
末装置6に対して、システム内の通信方法をポーリング
方式からコンテンション方式へ切り替えの指示(ポーリ
ングモード終了)を送信し、制御信号24をアクティブ
にしてコンテンション方式の通信を可能とする。
【0023】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなように
本発明は、通常のシステム通信の運用はコンテンション
方式で行い、システム通信のレスポンスの良いものを得
ることができる。また、万一トラブル、または通信のト
ラフィックが非常に高くなり、コンテンション方式では
かえって通信のレスポンスが悪くなる場合には、システ
ムを強制的にポーリング方式に変更して運用し、システ
ムダウンまたはそれに近い状態に陥ることを防ぐことが
可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の通信方法のシステム構
成を示すブロック図
【図2】同、端末装置の構成を示すブロック図
【図3】同、通信に使用する周波数の一例を示す図
【図4】同、システムの動作を示すフロー図
【図5】同、電文のフォーマットの一例を示す図
【図6】同、第2の実施例の通信方法のシステム構成を
示すブロック図
【図7】同、システムの動作を示すフロー図
【図8】従来の通信方法のシステム構成を示すブロック
【図9】同、システムの動作を示すフロー図
【符号の説明】
1 変調器(信号変調回路) 2 復調器(信号復調回路) 6 端末装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伝送可能な周波数帯域を上り周波数帯域と
    下り周波数帯域に分割し、それぞれ上り周波数と下り周
    波数とで双方向の通信を行う通信方法であって、センタ
    ーの信号復調回路の出力を信号変調回路の入力とし、各
    端末装置間でコンテンション方式の通信を行うことを特
    徴とする通信方法。
  2. 【請求項2】センターには信号復調回路の出力側と信号
    変調回路の入力側に接続されたセンター通信装置があ
    り、その制御信号で前記信号変調回路の入力として前記
    信号復調回路の出力か前記センター通信装置の出力かの
    いずれかに切り替えることを特徴とする請求項1記載の
    通信方法。
  3. 【請求項3】センター通信装置により、各端末装置に対
    してコンテンション方式による通信を行うかまたはポー
    リング方式による通信を行うかを指示することを特徴と
    する請求項2記載の通信方法。
JP4164497A 1992-06-23 1992-06-23 通信方法 Pending JPH066361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164497A JPH066361A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164497A JPH066361A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066361A true JPH066361A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15794286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4164497A Pending JPH066361A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066361A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340961A (en) Distributed multi-port communications system
US5953348A (en) Multiple channel terminal server communications network
JPH0715434A (ja) 双方向情報通信方法
JP3518488B2 (ja) 衛星通信データ配信方法、その方法に使用する子局及び親局
JP3433859B2 (ja) ローカルアクセスケーブル上のマルチメディア通信用の制御
JPH066361A (ja) 通信方法
US20040185779A1 (en) Method for transmission of data between a master station and a slave station, and a data transmission system
JP2561481B2 (ja) 無線パケット通信方式
JP2001016163A (ja) 無線伝送装置および無線伝送システム
JP3127355B2 (ja) 双方向データ通信方式
JPS59141849A (ja) 双方向catvシステム
JP3434156B2 (ja) 通信制御方法
JP2691005B2 (ja) 通信方式
JPH0295034A (ja) 要求割当多元接続方式及び固定割当多元接続方式を用いた衛星通信方式
JPH0472419B2 (ja)
JPH0247945A (ja) ネットワーク制御方式
JP2961834B2 (ja) 双方向catvシステムのデータ通信方式
JPS6229342A (ja) 同報通信方式
JPH066355A (ja) ノードインタフェース装置
JPH0445021B2 (ja)
JPH06189305A (ja) Catvデータ伝送方式
JPS61295727A (ja) 多元接続方式
JPH0879198A (ja) Lanを使用した放送機器の複数同時制御方法及びシステム
JP2001036547A (ja) 複数方路双方向通信方法および複数方路双方向通信システム
JPH0330530A (ja) 衛星通信用地上局装置