JPH0663327U - 発泡プラスチック断熱材 - Google Patents

発泡プラスチック断熱材

Info

Publication number
JPH0663327U
JPH0663327U JP1003593U JP1003593U JPH0663327U JP H0663327 U JPH0663327 U JP H0663327U JP 1003593 U JP1003593 U JP 1003593U JP 1003593 U JP1003593 U JP 1003593U JP H0663327 U JPH0663327 U JP H0663327U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
main body
molded body
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1003593U
Other languages
English (en)
Inventor
開 谷本
卓夫 坂井
Original Assignee
谷本化成株式会社
卓夫 坂井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 谷本化成株式会社, 卓夫 坂井 filed Critical 谷本化成株式会社
Priority to JP1003593U priority Critical patent/JPH0663327U/ja
Publication of JPH0663327U publication Critical patent/JPH0663327U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】発泡ポリスチレン成形体からなる長方形板状の
断熱材本体1及び、弾性に富むプラスチック発泡成形体
からなる直方体2よりなり、本体1の短辺の側面3は逆
台形でその下底の中央部には断面が長方形の溝4が板の
長さ方向に設けられ、その溝には弾性に富む直方体2が
嵌め込まれ、本体1の両側の斜辺5は表面が平滑なテー
プ6で被覆されてなる発泡プラスチック断熱材である。
更に、プラスチック発泡体パッキングを本体表面に設け
た溝或いは、本体側面の斜面に取り付けて断熱材の挿入
を容易にする場合も含まれている。 【効果】本考案の断熱材は発泡ポリスチレン成形体を最
近の挿入工法に適用出来る様に、成形体の斜面を利用し
て容易に挿入・固定出来る様に改良すると共に、垂木或
いは根太の太さが変動しても成形体の裏面に取り付けた
弾性に富む成形体によって常に大引に密着し、長期間使
用しても断熱材がずれない特徴がある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は断熱材に関するもので、更に詳しく述べると、主として建築用材料と して家屋の屋根裏、天井裏或いは床下等に張って使用するものである。発泡ポリ スチレン成形体を最近の挿入工法に適用出来る様に改良したもので、施行方法が 簡単でしかも高い断熱効果を有する特徴がある。
【0002】
【従来の技術】
従来から家屋の屋根裏、天井裏或いは床下等には断熱材が使用される場合があ ったが、最近は特に省エネルギーの認識が高まって殆どの家屋やマンション等で 使用されるようになり、急速に普及している。断熱材としては種々のプラスチッ ク発泡成形体、ロックウール、硝子ウール等が使用されているが、断熱性、施工 性、経済性等の点からプラスチック発泡成形体が最も多く使用される様になって いる。
【0003】 最近注目されている方法に、垂木或いは根太の間隔より幅が少し広い長方形の 板状プラスチック発泡成形体の中央に切れ目を入れ、蝶番いの様に曲げて垂木或 いは根太の間に挿入し、突出している蝶番いの軸の部分を押し込むと発泡プラス チック材が圧縮されて垂木或いは根太の間に隙間なく収まって固定される工法が ある。この工法は断熱性、施工性及び経済性が優れているため、急速にシェヤー を拡大している。
【0004】 しかし、この工法に使用する板状プラスチック発泡成形体は、かなりの圧縮性 を有すること及び僅かの切り残し部分を軸として蝶番いの様に曲げて使用するた め、相当な屈伸性がある材質でなくては使用出来ない。このため、現在は主とし て発泡ポリエチレン或いは発泡ポリプロピレンが使用されている。
【0005】 しかし、発泡ポリスチレン成形体は断熱性、取扱性及び経済性が優れているた め、従来からこの分野で最も多く使用されていたが圧縮性、屈伸性が不足するた めこの工法には現在殆ど使用されていない。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
発泡ポリスチレン成形体は断熱材としては、断熱性、取扱性及び経済性等の点 で最も優れた材質であるが、圧縮性、屈伸性が不足するため最近普及しつつある 工法には適用出来ない。このため、断熱性及び経済性等のメリットを損なうこと なく、この工法に適用出来る発泡ポリスチレン断熱材を提供しようとするもので ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案者等は発泡ポリスチレン成形体を家屋等の断熱材として使用するため、 一定間隔を有する垂木或いは根太の間に挿入して固定する方法について検討した 。その結果、板状発泡ポリスチレン成形体の断面を逆台形とし、上底は垂木或い は根太の間隔よりも少し長く、下底はその間隔より少し短い形状の成形体を作成 し、台形の斜辺を利用して徐々に押し込めば、容易に隙間がなく固定することを 見出した。更に板状成形体の裏側に弾性に富んだ発泡プラスチック成形体を取り 付ければ、垂木或いは根太の高さが変動しても、それを吸収して成形体を常に大 引に密着させることが出来る。また、ポリスチレン成形体の両側の斜面に表面が 平滑なテープを貼付して滑りをよくし、或いは本体表面に設けた溝或いは本体側 面の斜面にプラスチック発泡体パッキングを取り付けることにより、成形体を垂 木等の間に容易に挿入する方法に付いても検討し、これに基づいて本考案に到達 した。
【0008】 すなわち、発泡ポリスチレン成形体からなる長方形板状の断熱材本体1及び、 弾性に富むプラスチック発泡成形体からなる直方体2よりなり、本体1の短辺の 側面3は逆台形でその下底の中央部には断面が長方形の溝4が板の長さ方向に設 けられ、その溝には弾性に富む直方体2が嵌め込まれ、本体1の両側の斜辺5は 表面が平滑なテープ6で被覆されてなる発泡プラスチック断熱材である。
【0009】 更に、発泡ポリスチレンを成形後、一旦圧縮し荷重を除いて復元させて弾性及 び屈伸性を高めた場合或いは、成形体の表面に薄いプラスチックの皮膜を形成さ せて耐衝撃性を高め、またはプラスチック発泡体パッキングを本体表面に設けた 溝或いは、本体側面の斜面に取り付けて断熱材の挿入を容易にする場合も含まれ ている。
【0010】 以下本考案について詳しく説明する。
【0011】 本考案の断熱材の本体は発泡ポリスチレン成形体からなっている。本考案に使 用するポリスチレンの組成は、通常のポリスチレンすなわちスチレンモノマーの みを重合させたポリマーでもよく、或いは一部合成ゴムまたはゴムラテックスを 混合したハイ・インパックト・ポリスチレンでもよい。発泡体の製法は通常のビ ーズ発泡成形法でもまたは押出成形法でもよいが、断熱材として一旦取り付けた 後は強度その他機械的性質は特に要求されないから、発泡度は中発泡度(通常10 〜20倍) 或いは高発泡度(通常30〜50倍ときには100 倍) の成形体が断熱性の点 から好ましい。
【0012】 本考案の発泡プラスチック断熱材は主として家屋の床等の断熱材として使用さ れるため、時により取り付け時直接ハンマー等で叩いて挿入することがあり、こ の際ポリスチレン成形体は脆いため割れて使用不能となることがしばしば起こる 。
【0013】 発泡ポリスチレン成形体はそのまま使用することも可能であるが、要すれば圧 縮性及び屈伸性を付与するため成形後ロール等で短時間圧縮し、荷重を除いて復 元させた状態で使用する場合もある。発泡ポリスチレン成形体は堅くて脆く、衝 撃を与えた場合または折り曲げた時、容易に割れる欠点があるが、前記の様にか なり発泡度が高いポリスチレン成形体を一旦圧縮した後、荷重を除去すると或る 程度復元した状態となり、圧縮前の状態に較べると発泡体の独立気泡がある程度 破壊された状態になって、相当圧縮性および屈伸性が高くなる。従って、発泡ポ リスチレン成形体の最も大きな欠点を或る程度カバーすることが可能である。
【0014】 或いは、板状発泡ポリスチレン成形体1の表面の一部または全部に薄いプラス チックの皮膜を形成させて、衝撃を受けて内部が割れてもその形態を保持出来る 。成形体の表面に薄いプラスチックの皮膜を形成させる方法は特に限定しないが 、例えば、皮膜形成能があるポリマーの溶液或いはエマルジョン、ラテックス等 を表面に吹きつけることにより、薄いプラスチックの皮膜を形成させることが出 来る。
【0015】 表面に薄い皮膜が形成されているポリスチレン成形体は、衝撃を受けた時内部 に割れ目が生じても表面のプラスチック皮膜によりその形態を保持出来るため、 断熱材取り付け時の破損によるロス等を減少させることが可能である。また、ポ リスチレン成形体表面へのプラスチックの皮膜の形成と同時に、成形体に設けら れた長方形の溝4へ発泡ポリウレタン直方体を接着することも可能である。
【0016】 本考案の断熱材には発泡ポリスチレン成形体の他、一部弾性に富むプラスチッ ク発泡体を組み合わせて使用している。合成ポリマーのプラスチック発泡体は大 部分弾性に富むものが多く、その様な発泡体ならば広く使用可能である。例えば 、熱可塑性ポリマーではポリエチレンフォーム、ポリプロピレンフォーム、塩化 ビニルフォーム、エチレン・酢酸ビニル共重合体フォーム、アクリルニトリル・ ブタジエン・スチレン共重合体フォーム、ナイロンフォーム、アクリルフォーム 等であり、熱硬化性ポリマーではウレタンフォーム、ユリアフォーム等がある。 その他天然ポリマー系としてビスコーススポンジ、ゴムフォーム等も使用できる 。これらの中、断熱性、施工性、経済性を考慮すれば、発泡ポリウレタン、発泡 ポリエチレン、発泡ポリプロピレンが好ましく、これらの中発泡ポリウレタン成 形体が最も好ましい。
【0017】 弾性に富むプラスチック発泡体2は例えば図1に示すように断熱材本体の裏面 に取り付けて使用される。通常垂木或いは根太の太さは必ずしも一定せず、この ため断熱材と垂木或いは根太の太さが同じでない時、断熱材の上が空くか或いは 断熱材と大引のき間が空くことがあり、また長期間使用した場合ずれて断熱性が 低下することがある。しかし、本考案の様に断熱材の裏に弾性に富むプラスチッ ク発泡体を取り付けておけば、この部分が適宜圧縮されて断熱材を保持するため 断熱材の上面は常に垂木或いは根太の上面と一致し、一方その下面は常に大引と 密着した状態で保持される。このため長期間使用しても断熱効果が低下しない。 しかも断熱材の大部分はポリスチレン発泡体からなり、その他の発泡体はごく一 部分を占めるに過ぎないから、発泡ポリスチレン成形体の優れた断熱性や経済性 が殆ど損なわれることはない。
【0018】 更に、弾性に富むプラスチック発泡体2に発泡ポリスチレン成形体9を取り付 け、プラスチック発泡体2と大引の間に発泡ポリスチレン成形体9を挿入して使 用する態様も本考案に含まれている。
【0019】 本考案においてはまた、弾性に富むプラスチック発泡体からなるパッキングを 本体1の表面の長さ方向に設けた溝及び/または本体側面の斜面に取り付けて使 用する態様も含まれている。溝の断面形状は特に限定しない。例えばコの字状で も逆3角形でもよい。また、本体側面の斜面に取り付けるパッキングの断面形状 も特に限定しない。但し、パッキングも含めた本体の短辺の側面が斜面となって いる必要がある。
【0020】 断熱材を垂木等の間に取り付ける時本体1は圧縮されながら挿入されるが、本 体1の表面に設けられた溝或いは本体側面の斜面に取り付けられたプラスチック 発泡体パッキングは、圧縮時の緩衝材として作用し、本体1の破損を防止すると 共に挿入を容易にする機能を有する。
【0021】 この際本体1の表面に設けられた溝のみでもある程度の緩衝作用を有するが、 空の溝が存在すると断熱性を著しく低下させるため、溝には断熱性が高いプラス チック発泡体を充填することが好ましい。
【0022】 本考案に使用する表面が平滑なテープは、表面が平滑でポリスチレン成形体に 接着出来るものであればよく、プラスチック或いはクラフト紙の粘着テープ等が 広く使用できる。機能、作業性、経済性等よりポリクラフト紙粘着テープ等が好 ましい。これは板状のポリスチレン成形体を両側の斜面を利用して垂木等の間に 挿入する時、ポリスチレン成形体の表面は摩擦抵抗が高くまた脆くて壊れ易く作 業能率が低下するため、摩擦抵抗を減少させ表面を壊れない様に保護するために 使用するものである。
【0023】 尚、前記で述べた様に本考案の断熱材の主要な施工方法は、板状成形体の両側 の斜面を利用して成形体の幅より少し幅が狭い空間に押し込み、成形体の圧縮に よって発生する応力により固定させる方法である。しかし、ポリスチレン成形体 は脆く、外力を受けると破砕され易いため、斜面を利用して成形体を圧縮しなが ら押し込む場合、前記の様に摩擦抵抗が低いテープで斜面を被覆すること、或い は、ポリスチレンの成形後、一旦圧縮し荷重を除いて復元させることにより弾性 を高めること、または成形体の表面にプラスチック皮膜を形成させて耐衝撃性を 高める等の方法が特に効果的である。
【0024】 本考案の板状成形体において、通常弾性に富む直方体2及び成形体の両側の斜 面は長方形の長辺の方向になっているが、これを短辺の方向に設けてもよい。ま た、断熱材を大引に密着させるための弾性に富むプラスチック発泡成形体は断熱 材の裏面に連続的に取り付けられているから、大引の位置が変動した場合にも、 また断熱材を適宜切って使用する場合にも常に所期の効果が発揮される。
【0025】
【実施例】
以下実施例を挙げて本考案を更に具体的に説明する。
【0026】 (実施例1) 図1(a) 及び(b) に本考案の発泡プラスチック断熱材の一態様の正面図及び平 面図を示す。断熱材本体1はビーズ発泡成形法によってつくられた高発泡度の板 状ポリスチレン成形体で、その断面3は図に示す様に、逆台形であり、その下底 の中央に断面が長方形の溝4が成形体1の長さ方向に設けられている。板状成形 体1の両側の縁は図に示すように台形の斜辺5になっていて、その部分はポリク ラフト紙粘着テープ6が接着されている。また、溝4には発泡ポリウレタンから なる直方体2がラテックスで接着されている。
【0027】 図2は前記の断熱材を、大引7と垂木8が直交する様に組まれた床下に取り付 ける時の施工時の斜視図を示したものである。板状成形体1の両側の斜面になっ ている縁5の上側の幅は垂木の幅より数mm〜10mm長く、また下側の幅は数mm短く なっている。従って、断熱材は下側の部分が少し垂木の間に入るが、大部分はそ のままでは垂木の間に挿入することが出来ない。このため断熱材の本体両側の斜 面を利用して徐々に押し込むが、本体1の両側の斜面は表面が平滑で、摩擦係数 が低いポリクラフト紙ガムテープで被覆されているため、容易に斜面を滑らせて 成形体の幅を圧縮しながら大引7の間に挿入する。
【0028】 本体1の厚さが垂木8の太さより小さい時は、成形体1を垂木の上面まで挿入 した時、成形体の裏側に取り付けられているポリウレタン成形体2が大引7との 間隔になるまで圧縮され、常に断熱材が大引に密着した状態で保持される。また 、成形体は幅方向に圧縮されているため、それによって発生した応力により大引 7の間に堅牢に固定される。
【0029】 本考案において、本体1を常に大引に密着した状態で保持するために使用され るポリウレタン成形体2は、本体の長さ方向に連続的に取り付けられているため 、大引がどの様な位置にあっても、常にポリウレタン成形体2の底面は大引の上 面に接触し密着した状態で保持される様になっている。また適宜に切って使用し ても所期の効果が得られる。
【0030】 通常の家屋の断熱用に発泡ポリスチレン成形体を使用する場合、その厚さは断 熱効果の点からは20mm程度で充分とされているが、垂木の太さは通常50mm位ある ため長年使用した場合には、断熱材が大引に接触する位置まで下がることがあり 、床と断熱材の間が空いて断熱性が低下する。しかし、本考案の断熱材を使用す れば常に正常な位置に保持されずれることがない。
【0031】 尚、本態様の発泡ポリウレタン直方体2の代わりに、ポリエチレン発泡体或い はポリプロピレン発泡体等を使用してもよい。
【0032】 (実施例2) 図3(a) 及び(b) に本考案の発泡プラスチック断熱材の一態様の正面図及び平 面図を示す。板状長方形発泡ポリスチレン成形体1はビーズ発泡成形法によって つくられた高発泡度の板状ポリスチレン成形体をプレスロールを通して圧縮した 後、放置してある程度復元した状態にした成形体を使用したものである。従って 、通常の発泡ポリスチレン成形体に較べて圧縮性及び屈伸性が高まっている。そ の断面3は図に示す様に、逆台形であり、その底辺の中央に断面が長方形の溝4 が成形体1の長さ方向に設けられている。溝4には発泡ポリウレタンからなる直 方体2及び2′が接着され、更にその先端に成形体1と同品質の発泡ポリスチレ ン成形体9が取り付けられている。
【0033】 前記の断熱材を、実施例1で図2に示したと同様に大引7と垂木8が直交する 様に組まれた床下に取り付けることが出来る。断熱材本体1と大引及び垂木との 関係は図2と同様で、成形体1の両側の斜面5を滑らせて成形体の幅を圧縮しな がら垂木8の間に挿入する。
【0034】 成形体1の厚さが垂木8の太さより小さい時は、成形体1を垂木の上面まで挿 入した時、成形体の裏側に取り付けられているポリウレタン成形体2、2′及び 発泡ポリスチレン成形体9の下面が大引7の上面と接触し、ポリウレタン成形体 2、2′が大引7との間隔になるまで圧縮され、常に断熱材が大引に密着した状 態で保持される。また、成形体1は幅方向に圧縮されて発生した応力により垂木 8の間に堅牢に固定される。
【0035】 本態様において、ポリウレタン成形体を2、2′の2部分にしたのも、その先 端に更に発泡ポリスチレン成形体9を取り付けたのも、断熱性及び経済性が優れ た発泡ポリスチレン成形体の使用比率を高めるためである。
【0036】 (実施例3) 図4に本考案の発泡プラスチック断熱材の一態様の正面図を示す。本体1ポリ スチレン成形体は実施例1と同品質同形状であるが、成形体の表面にポリビニル アルコール水溶液を吹きつけて皮膜10を形成させたものである。極めて薄い皮膜 であるが断熱材を取り付ける時、ハンマーが当たった場合にも皮膜により成形体 が破砕されずその形態が保持されているため、作業性を大幅に向上せることが出 来る。
【0037】 また、図3のポリウレタン成形体2、2′の様に、ポリウレタン成形体を2部 分とせず、図4に示す様に1個のポリウレタン成形体2と発泡ポリスチレン成形 体9を積層させたものを使用している。本考案にはこの様な態様で適用する場合 も含まれている。
【0038】 (実施例4) 図5に本考案の発泡プラスチック断熱材の一態様の正面図を示す。本体1ポリ スチレン成形体は実施例1と同じで、本体1の側面の斜面にポリウレタン発泡体 パッキング11を貼り付けたものである。このパッキングの緩衝作用により、容易 に断熱材を圧縮しながら挿入出来る。
【0039】 本体1の裏面に設けられた溝4には、ポリウレタン成形体2と発泡ポリスチレ ン成形体9の積層体が成形体の長さ方向に取り付けられ、断熱材を垂木等の間に 挿入した時断熱材を大引に固定させる作用を果たしている。
【0040】 (実施例5) 図6に本考案の発泡プラスチック断熱材の一態様の正面図を示す。本体1ポリ スチレン成形体は実施例1と同じで、本体1の表面にコの字形の溝を長さ方向に 設け、その内部にポリウレタン発泡体パッキング11を埋めたものである。このパ ッキングの緩衝作用により、取り付け時断熱材を容易に圧縮しながら挿入出来る 。また、本体表面に設けた溝の内部が断熱性が高い発泡体パッキングで充填され ているため、その部分の熱伝動が抑制され高い断熱性が保持出来る。
【0041】 本体1の裏面に設けられた溝4には、ポリウレタン成形体2が成形体の長さ方 向に取り付けられ、断熱材を垂木等の間に挿入した時大引に固定させる作用を果 たしている。
【0042】
【考案の効果】
本考案の断熱材は発泡ポリスチレン成形体を最近の挿入工法に適用出来る様に 、成形体の斜面を利用して容易に挿入・固定出来る様に改良すると共に、垂木或 いは根太の太さが変動しても成形体の裏面に取り付けた弾性に富む成形体によっ て常に大引に密着し、長期間使用してもずれない特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は本考案の断熱材の一態様の正面図を示
し、(b) は平面図を示す。
【図2】図1に示した断熱材の斜視図を示す。
【図3】(a) は本考案の断熱材の一態様の正面図を示
し、(b) は平面図を示す。
【図4】本考案の断熱材の一態様の正面図を示す。
【図5】本考案の断熱材の一態様の正面図を示す。
【図6】本考案の断熱材の一態様の正面図を示す。
【符号の説明】
1 断熱材本体 2、2′発泡ポリウレタン成形体 3 断熱材本体短辺の長さ方向の側面 4 断熱材本体裏面の溝 5 断熱材本体両側の斜面 6 粘着テープ 7 大引 8 垂木 9 発泡ポリスチレン成形体 10 プラスチック皮膜 11 プラスチック発泡体パッキング

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡ポリスチレン成形体からなる長方形
    板状の断熱材本体1及び、弾性に富むプラスチック発泡
    成形体からなる直方体2よりなり、本体1の短辺の側面
    3は逆台形でその下底中央部には断面が長方形の溝4が
    板の長さ方向に設けられ、その溝には弾性に富む直方体
    2が嵌め込まれ、本体1の両側の斜面5は表面が平滑な
    テープ6で被覆されてなる発泡プラスチック断熱材。
  2. 【請求項2】 発泡ポリスチレン成形体からなる長方形
    板状の断熱材本体1及び、弾性に富むプラスチック発泡
    成形体からなる直方体2、2′よりなり、本体1の短辺
    の側面3は逆台形でその下底の中央部には断面が長方形
    の溝4が板の長さ方向に設けられ、その溝には弾性に富
    む直方体2、2′が嵌め込まれ、その直方体には発泡ポ
    リスチレン成形体9が取り付けられてなる発泡プラスチ
    ック断熱材。
  3. 【請求項3】 発泡ポリスチレン成形体からなる断熱材
    本体1を成形後、一旦圧縮し荷重を除いて復元させて得
    られた成形体である請求項1及び2記載の発泡プラスチ
    ック断熱材。
  4. 【請求項4】 板状発泡ポリスチレン成形体1の表面の
    一部または全部に薄いプラスチックの皮膜を形成せしめ
    てなる請求項1、2及び3記載の発泡プラスチック断熱
    材。
  5. 【請求項5】 弾性に富むプラスチック発泡体パッキン
    グを本体1の表面に長さ方向に設けた溝及び/または本
    体側面の斜面5に取り付けた請求項1、2、3及び4記
    載の発泡プラスチック断熱材。
JP1003593U 1993-02-14 1993-02-14 発泡プラスチック断熱材 Pending JPH0663327U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003593U JPH0663327U (ja) 1993-02-14 1993-02-14 発泡プラスチック断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003593U JPH0663327U (ja) 1993-02-14 1993-02-14 発泡プラスチック断熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0663327U true JPH0663327U (ja) 1994-09-06

Family

ID=11739143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003593U Pending JPH0663327U (ja) 1993-02-14 1993-02-14 発泡プラスチック断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663327U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2296779C (en) Joint seal with resilient cap
CN102047778B (zh) 用于将制品粘附到表面上的方法和组件
US6434910B1 (en) Rubber core spacer with central cord
US3998015A (en) Resilient-edged wallboard and wall assembled therewith
JPH0663327U (ja) 発泡プラスチック断熱材
JPS6310010Y2 (ja)
JPH0712489Y2 (ja) 部材間挿入断熱材
JP3008465U (ja) 断熱材
JPH0650846U (ja) 断熱材
JP5758285B2 (ja) 壁用断熱材
JP2001336167A (ja) 組立マンホールの施工方法
JP2001182177A (ja) コンクリート製品用複合シール材
JPH084135A (ja) 弾性シール材付き断熱板
JPH09279708A (ja) 建築物の断熱施工方法
JPH0634485Y2 (ja) 目地充填装置
JPS6346566Y2 (ja)
JP2002146308A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JP3225892B2 (ja) 建築用パネル
JPH0447293Y2 (ja)
JPH0972064A (ja) 壁板用目地ジョイナー
JP2947410B2 (ja) 板幅可変式断熱材
JPS5921814B2 (ja) 装飾兼保護モ−ル
JP3012304U (ja) 制振材
JP2001207583A (ja) 建築用板およびその施工構造
JPH10311100A (ja) 目地ガスケット