JPH0662751A - 組み合わせ菓子 - Google Patents

組み合わせ菓子

Info

Publication number
JPH0662751A
JPH0662751A JP4235368A JP23536892A JPH0662751A JP H0662751 A JPH0662751 A JP H0662751A JP 4235368 A JP4235368 A JP 4235368A JP 23536892 A JP23536892 A JP 23536892A JP H0662751 A JPH0662751 A JP H0662751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
confectionery
dimensional
molded
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4235368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051578B2 (ja
Inventor
Yoichi Irie
陽一 入江
Kazuteru Mihashi
一輝 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4235368A priority Critical patent/JP3051578B2/ja
Publication of JPH0662751A publication Critical patent/JPH0662751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051578B2 publication Critical patent/JP3051578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 特定の立体形状をを3つ以上のモールド片に
分割して刻設し、かつ分割された各モールド片が連結し
ている立体モールドと、該立体モールドを用いて所定立
体形状に賦型され得る菓子素材とからなる。 【効果】 喫食者自身が菓子素材を、手作りで立体的な
形状に簡単に成型することができ、かつ成型された立体
形状の菓子を変形することなく取り出すことが出来る。
また、モールド内面の隅々にまで均一に菓子素材が行き
渡り、喫食者が軽くモールドを押しつけるだけで、簡単
に均一な形状の立体菓子を作ることが出来、複雑で微細
な形状のものでも綺麗に成型することが出来る。また、
出来上がる菓子の形状がモールドの形からだけでは想像
しにくくなるので、喫食者が作りながら出来上がりの形
状を想像する楽しみと、面白さ、視覚的変化に富んでい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一部分がつながった状
態で多分割された立体モールドを用い、この中にチュー
インガム等の菓子素材を入れて、立体モールドを一体化
し、手で軽く圧力を加えるだけで簡単に立体形状に菓子
を成型することができるような組み合わせ菓子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、チューインガムやソフトキャン
ディ等の菓子は、板状、ブロック状、球状等の形状に成
型されている。また、近年、これら菓子の外観にも様々
な工夫がなされ、例えば、上記菓子の表面に糖衣や着
色、コーティング等や印刷を施した菓子がよく知られて
いる。しかしながら、消費者の嗜好が多様化している現
在では、この程度の外観的工夫では消費者、特に消費の
中心である子供の興味を引くには至っていない。そこ
で、喫食者自身がモールド(型)を用いて手作りで菓子
を立体的形状に成型するようにすれば、子供の興味を引
く遊戯性のある組み合わせ菓子になるのではないかと考
えられる。通常、菓子を立体的な形状に成型するために
は、図5に示すようなモールドを2分割した、ブック型
モールドもしくは割りモールドと呼ばれるモールドが用
いられている。
【0003】そこで、この割りモールドを用いてチュー
インガムを成型してみたところ、モールドからの離型性
が悪く、モールドにチューインガムがくっついたり、型
から出すときに変形したりしてうまく所定の立体形状と
することが出来なかった。また、割りモールドは、大き
い形状の立体菓子を作る際にはモールドの隅々にまで均
一に菓子素材が行き渡りにくく、空洞部が出来たり、あ
るいは、モールド片同士を張り合わせて押圧するときに
圧力が均一にかからなかったりして変形の原因になる。
また、割りモールドでは、菓子素材を成型する前に、モ
ールドの形を見ただけで、既に出来上がりの形状がおお
よそ予想できるため、喫食者自身が手作りで成型しなが
ら出来上がる形状を想像する楽しみが半減してしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みなされたものであって、その目的とするとこ
ろは、喫食者自身が菓子素材を、手作りで立体的な形状
に簡単に成型することができ、かつ成型された立体形状
の菓子を変形することなく取り出すことが出来るような
組み合わせ菓子を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、特定の立
体形状を3つ以上のモールド片に分割して刻設し、かつ
分割された各モールド片が連結している立体モールド
と、該立体モールドを用いて所定立体形状に賦型され得
る菓子素材とからなる組み合わせ菓子によって達成され
る。
【0006】すなわち、本発明者らは、手作りで立体成
型する際に生じる菓子素材の離型性について、更に検討
を重ねた結果、割りモールドを更に分割し、かつ分割さ
れたモールド片を連結しておくようにすると、喫食者が
モールド片を連結部に沿って折り畳んで軽く押しつける
ようにするだけで簡単に均一な立体形状に菓子素材を成
型する事ができ、かつ、成型後の菓子素材の離型性が向
上し、モールドを開くだけで変形することなく簡単に立
体成型された菓子を取り出すことが出来ることを見いだ
した。また、モールドを多分割することによって、出来
上がる菓子の形状が、モールドからだけでは想像出来な
いので、手作りの楽しみが倍加することを見いだし本発
明を完成した。
【0007】つぎに、本発明を詳しく説明する。本発明
の組み合わせ菓子は、立体モールドと菓子素材とからな
る。まず、立体モールドは、特定の立体形状を3つ以上
のモールド片に分割して刻設してなるものである。その
一例としては、例えば、図1に示すようなものが挙げら
れる。分割する数は3以上、好ましくは4以上である。
3未満では、菓子素材を成型後、モールドから取り出す
際に離型しにくくなったり、モールドの隅々にまで均一
に菓子素材が行き渡りにくくなったりして変形し易くな
る。また、モールド内部の形から容易に出来上がりの形
状が分かってしまう。
【0008】この立体モールドは、成型時、各モールド
片が連結されているようにする。例えば、図1に示すよ
うに、各モールド片が連結した状態の立体モールドを調
製し、各連結部を軸にして折り畳み可能なようにしてお
く。また、連結部は、図4に示すように、蝶番形状とし
てもよい。
【0009】立体モールド1に刻設される立体形状は、
特に限定するものではなく、任意に設定すればよい。例
えば、図1に示しているのは、怪獣の立体形状である。
また、上記立体モールド1外部の形状も、立方体、球
状、卵状等特に限定するものではなく、任意に設定すれ
ばよい。また、分割面も、直線、曲線等任意に設計すれ
ばよい。
【0010】また、また、モールドの材質は、ポリエチ
レン、ポリプロプレン、塩化ビニル、セラミックス、金
属、木材等が挙げられ、任意に選択し用いればよい。ま
た、立体モールド連結部は、着脱可能となるよう設計し
てもよい。着脱可能にすると、例えば、動物等の立体形
状の場合、モールド片の一部を他のモールド片と入れ換
えて動物の表情や仕種を変えて楽しむことも出来る。ま
た、各モールド片は、予め連結していなくても、喫食者
が成型する際に接着テープ等で連結するようにしてもよ
い。
【0011】次に、上記立体モールドを用いて成型され
る菓子素材としては、チューインガム、ソフトキャンデ
ィ、マジパン、求肥、餅生地、パン生地、クッキー生
地、ゼリー生地や、チューインガム粉末,クッキー粉
末,チョコレート粉末,落雁粉末等の菓子粉末などの中
から適宜選択して使用すればよい。これら菓子は単独で
も数種組み合わせてもよい。
【0012】菓子素材として、チューインガムを用いる
場合には、チューインガムの保存中の乾燥を防止するた
め、還元水飴を好ましくは3〜10重量%(以下%と記
す)、より好ましくは5〜8%用いるとよい。また、チ
ューインガムを立体モールドを用いて押圧成型する際に
軽い押圧力で成型できるように、軟化剤、高可塑性香料
を用いると好適である。
【0013】軟化剤としては、ソルビトール、プロピレ
ングリコール、グリセリン等が挙げられ、使用量は、好
ましくは0.5〜3%である。高可塑性香料としては、
エステルを主体とするフルーツ系合成香料(バナナ,ア
ップル,ピーチ等)やリモネン等のシトラス系天然精油
等が挙げられ、その使用量は、好ましくは0.5〜2%
である。上記還元水飴、軟化剤、高可塑性香料を単独も
しくは組み合わせて用いることにより、子供の手の力で
も充分に成型することができる物性を有するチューイン
ガムを調製することができる。
【0014】ソフトキャンディとしては、卵白,大豆蛋
白,ゼラチン等の起泡剤、糖類、油脂及び乳化性を有す
る澱粉を含有してなる粘土状の物性を有するソフトキャ
ンディが好適である。乳化性澱粉としては、部分分解澱
粉(デキストリン)やオクテニルコハク酸エステル化澱
粉等の親油性澱粉が挙げられる。
【0015】また、各原料の配合量は、製品全体重量
中、起泡剤1〜15%、糖類30〜85%、油脂5〜3
0%、乳化性澱粉1〜30%とすることが好ましい。こ
のようなソフトキャンディは、粘土状の成形自在な物性
を有し、かつ非付着性で手を汚すことなく、また、口溶
けのよい食感を有する。また、油のしみ出しがなく、長
期保存性を有する。
【0016】また、粉末チューインガムとしては、ガム
ベース15〜25%、粉糖,ぶどう糖等の粉末糖質甘味
料65〜85%を含有してなる粒度10メッシュ以下の
粉末チューインガムを用いると好適である。また、他の
粉末チューインガムとしては、糖類として、無水マルト
ースを用い、この粉末チューインガムに加水して塊状化
したものを立体モールドで成型するようにしてもよい
(特公平2−59704号公報)。あるいは、無水マル
トース主体の菓子粉末を立体モールドで成型後、加水し
て、ラムネ等の錠菓様食感に変化させるようにしてもよ
い(実公平3−33275号公報)。
【0017】もしくは、菓子素材として、粉末チョコレ
ート等の油脂と主体とする油脂性菓子粉末を用いる場合
には、食用油脂を好ましくは15〜35%とし、食用油
脂の液状物と他の油脂性菓子粉末原料とを混合した後、
加圧磨砕して微粒化した粉末を用いると、成型性の点で
より好適である(特願平4−105620号公報)。
【0018】次に、上記立体モールドと菓子素材とを用
いて本発明の立体成型菓子は、例えば、次のようにして
成型される。まず、立体モールドを展開した状態にし、
その中に菓子素材を適宜充填する。そして、立体モール
ドを図2に示すように折り畳み、モールド片同士を接
合、一体化させ、軽く手で押しつける。そして、立体モ
ールドを再度展開する。すると、立体モールドを展開す
るにつれて成型された菓子が立体モールドから離れるの
で、成型された菓子を取り出せば、本発明の立体成型菓
子を得ることが出来る。このとき、手でひっぱって成型
された菓子を取り出さなくても簡単に立体モールドから
離型する。得られる立体菓子は、図3に示すようなもの
である。
【0019】なお、菓子素材は、数種類の色、味、組成
の異なるものを組み合わせ、積層したり、部分的に入り
交じったマーブル模様や斑点模様などにするようにして
もよい。あるいは、粉末状、粒状の菓子素材を成型する
前後に添加してもよい。なお、クッキー生地やパン生地
等の加熱が必要な菓子素材は、上記のようにして成型し
た後、フライヤー、電子レンジ、オーブン等の各種加熱
調理機器を用いて、焼成、フライ等の調理を施せばよ
い。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明の組み合わせ菓子
は、多分割された立体モールドを用いて菓子素材を成型
するようにしているので、喫食者がモールドを折り畳ん
で軽く押しつけるようにするだけで、簡単に均一な立体
形状に菓子素材を成型することが出来る。また、成型
後、この立体モールドを展開するだけで、離型すること
ができるので、菓子素材の離型性が向上し、変形させる
ことなく立体成型された菓子を取り出すことが出来る。
【0021】また、モールドを多分割することによっ
て、モールド内面の隅々にまで均一に菓子素材が行き渡
り、喫食者が軽くモールドを押しつけるだけで、簡単に
均一な形状の立体菓子を作ることが出来る。したがっ
て、複雑で微細な形状のものでも綺麗に成型することが
出来る。また、モールドを多分割することによって、出
来上がる菓子の形状がモールドの形からだけでは想像し
にくくなるので、喫食者が作りながら出来上がりの形状
を想像する楽しみと、面白さ、視覚的変化に富んだ組み
合わせ菓子とすることができる。また、菓子素材の種類
も多岐に渡っており、各種菓子が醸出する食感、風味、
外観を楽しむことが出来る。
【0022】次に、本発明を実施例に基づき具体的に説
明する。 (実施例1) 《チューインガムの調製》表1に示す組成で常法に従
い、チューインガムを調製した。
【0023】
【表1】
【0024】《チューインガムの成型》図1に示す立体
モールドを展開した状態で、上記チューインガムを6.
5g充填し、次いで、この立体モールドを折り畳んで軽
く手で押しつけながらモールド片同士を接合、一体化し
た。次いで、このモールド片を再度展開し、立体成型さ
れたチューインガムを取り出した。
【0025】《成型菓子の評価》上記の立体成型チュー
インガムについて、専門パネラー20名にてそれぞれ、
成型を5回行い、表2の項目について評価を行った。
【0026】(比較例1)立体モールドとして図5に示
すものを用いる他は、実施例1と同様にした。以上の結
果を表2に合わせて示す。
【0027】
【表2】 (注)評価基準 離型性…モールドからの取り出しやすさ。 ○;離型し易い。 △;やや離型しにくい。 ×;離型
しにくい。 成型性…得られる立体菓子の立体感、成型不良の有
無。 ○;立体感があり、綺麗に仕上がる。 △;やや立体感が乏しい。又は、一部成型不良の部分が
ある。 ×;立体感が乏しい。もしくは成型不良である。 押圧性…軽く手で押すだけで成型することが出来るか
どうか。 ○;軽く押すだけでよい。 △;やや力が要る。 ×;かなり力が要る。 意外性…成型前に、モールドの形からだけで成型後の
形状を予測できるかどうか。 ○;予測出来ない。 △;すこし予測できる。 ×;予
測可能。
【0028】(実施例2) 《粘土状ソフトキャンディの調整》表3に示す組成で、
まず大豆蛋白を泡立て、117℃に煮詰めた糖類を加え
て混合した。次に、その他の原料を加えて混合し、冷却
して粘土状ソフトキャンディを得た。
【0029】
【表3】 *1松谷化学工業(株)製 「エマルスター#30」
【0030】次に、この粘土状ソフトキャンディ6.5
gを用いて実施例1と同様にして成型菓子を得た。得ら
れた成型菓子は、離型性、成型性、押圧性ともに良好で
あった。また、この菓子を40℃で1か月保存したのち
喫食しても風味は良好であり、表面のべたつきや変形も
認められなかった。
【0031】(実施例3) 《粉末チューインガムの調製》80℃に加温した混合機
で表4に示す原料を混合し、常温まで冷却後、粉砕機で
粉末化し、篩別して10〜20メッシュの粉末チューイ
ンガムを得た。
【0032】
【表4】
【0033】次に、上記粉末チューインガム7.5gを
用い、実施例1と同様にして成型菓子を得た。得られた
成型菓子は、離型性、成型性、押圧性共に良好であっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る立体モールドの一例(展開した状
態)を示す説明図。
【図2】図1に示す立体モールドを展開した状態から一
体化した状態に変化していく様子を示す説明図。
【図3】図1の立体モールドを用いて成型した成型菓子
を示す説明図。
【図4】本発明に係る立体モールドの一例を示す説明
図。
【図5】従来のモールドを示す説明図。
【符号の説明】
1 立体モールド 2 成型菓子 3 蝶番

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定の立体形状を3つ以上のモールド片
    に分割して刻設し、かつ分割された各モールド片が連結
    している立体モールドと、該立体モールドを用いて所定
    立体形状に賦型され得る菓子素材とからなる組み合わせ
    菓子。
JP4235368A 1992-08-10 1992-08-10 組み合わせ菓子 Expired - Fee Related JP3051578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235368A JP3051578B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 組み合わせ菓子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235368A JP3051578B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 組み合わせ菓子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662751A true JPH0662751A (ja) 1994-03-08
JP3051578B2 JP3051578B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=16985055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4235368A Expired - Fee Related JP3051578B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 組み合わせ菓子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051578B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199737A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 クラシエフーズ株式会社 組合せ菓子キット
WO2021045028A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社ロッテ チューインガムの製造方法およびチューインガム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199737A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 クラシエフーズ株式会社 組合せ菓子キット
WO2021045028A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社ロッテ チューインガムの製造方法およびチューインガム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3051578B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759937A (en) Technique for molding edible popcorn art objects
JP3665168B2 (ja) 焼き菓子の製造法
US20100278979A1 (en) Interlocking edible sideliner for cake decoration, method, three-dimensional cake sculpture method and product
JPH0662751A (ja) 組み合わせ菓子
JP2007006787A (ja) チョコレートが付着された菓子・パンの製造方法
JP2000189057A (ja) 油脂性菓子及びそれを使用した焼成食品の製造法
JPH0947226A (ja) 新規な菓子類
JPH04316453A (ja) ココアバターを使用した冷菓
JP2579848Y2 (ja) 組み合わせ菓子
JP2888680B2 (ja) 組み合せ菓子
JPH0698683A (ja) 粘土状ソフトキャンディ
JP2883748B2 (ja) 組合せ菓子及びそれを用いた餅様菓子の製造方法
JP3226476U (ja) メレンゲクッキー
JPH05268878A (ja) 組み合せ菓子
JP2018108061A (ja) 組合せ菓子
WO2016199737A1 (ja) 組合せ菓子キット
EP0769315A1 (en) Children's play product comprising a pulverulent confectionery preparation
JP2516215B2 (ja) 可塑性チョコレ−ト
Kohl Mudworks: Creative clay, dough, and modeling experiences
RU2275825C1 (ru) Набор элементов для изготовления кондитерского изделия
JP2579850Y2 (ja) 組合せ菓子
CA2751208A1 (en) Frozen sheeted icing formulation
JP3560050B2 (ja) 成形菓子用粉末
JPH0529037Y2 (ja)
JP2003102387A (ja) シュー菓子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees