JPH0698683A - 粘土状ソフトキャンディ - Google Patents

粘土状ソフトキャンディ

Info

Publication number
JPH0698683A
JPH0698683A JP4280892A JP28089292A JPH0698683A JP H0698683 A JPH0698683 A JP H0698683A JP 4280892 A JP4280892 A JP 4280892A JP 28089292 A JP28089292 A JP 28089292A JP H0698683 A JPH0698683 A JP H0698683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
soft candy
component
candy
clay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4280892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942421B2 (ja
Inventor
Yukari Tsukaguchi
ゆかり 塚口
Hiroshi Nakano
博 中野
Kenji Kawasaki
健司 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4280892A priority Critical patent/JP2942421B2/ja
Publication of JPH0698683A publication Critical patent/JPH0698683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942421B2 publication Critical patent/JP2942421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 大豆蛋白,ゼラチン等の起泡剤、糖類、油脂
及びオクテニルコハク酸エステル化澱粉等の乳化性澱粉
を含有することを特徴とする。 【効果】 適度な粘稠性を持ち、粘土状の物性を有し、
成形が自在であるが、非付着性で手を汚すことがない。
また、口溶けのよい食感を有する。また、長期保存して
も、油脂の浸み出しがなく、安定である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘土状の物性を有して
いて成形自在であり、かつ、非付着性で手を汚すことな
く、また、口溶けのよい食感を有する、新規なソフトキ
ャンディに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、砂糖菓子の一種であるキャンデ
ィは、原料の組み合わせや煮詰め温度の変化で様々なタ
イプのものを作ることが可能であり、その食感によっ
て、ハードキャンディとソフトキャンディとに分類する
ことができる。そのうち、ソフトキャンディは、日本農
林規格で、以下のように定義されている。すなわち、キ
ャンディのうち、概ね水分が6重量%(以下、%と記
す)を超え、20%以下に煮詰めたキャンディ生地を用
いたものであって、軟質性を有するものをソフトキャン
ディという。ソフトキャンディとしては、キャラメル、
ヌガー、マシュマロ等が挙げられ、その食感は、バラエ
ティーに富み、市場には数多くの商品が出回っている。
これらソフトキャンディは、いずれもソフトな食感を有
するが、同時に、独特の粘稠性を持ち、手に付着し易
く、これらを用いて成形しようとしても、形成し難いと
いう欠点があった。
【0003】一方、軟らかな食感を有し、成形性のよい
砂糖菓子としては、マジパンが挙げられる。これは、粉
末アーモンドと砂糖とを1:1〜1:3の比率で混ぜ合
わせたもので、料理過程で熱を加える場合もある。すな
わち、細かく碾いた粉末アーモンドに、砂糖、または、
水で砂糖を煮てシロップにしたものを混合し、練りの工
程を経て作るものである。こうしてできたマジパンは、
粘稠性としなやかさとを持ち、手に付着しないことから
細工に適したものである。しかし、ナッツを多量に用い
るため、ナッツ内に含まれる脂肪により、酸化し易く、
保存性が悪いという欠点がある。
【0004】そこで、ソフトキャンディに成形性を付与
する方法として、特開平1−174333号公報に記載
の方法が挙げられる。この方法は、ゼラチン、砂糖、起
泡剤及び水飴を主要成分とし、組織中に多数の微細気泡
を内包させることにより、指圧変形性を付与するもので
ある。しかしながら、この方法は、経日と共にソフトキ
ャンディが硬くなってしまう。上記のように、従来のソ
フトキャンディやマジパン等の砂糖菓子では、成形性、
保存性等について、いずれも一長一短があるというのが
実情であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みなされたものであって、その目的とするとこ
ろは、粘土状の粘りのある成形自在な物性を有し、か
つ、非付着性で手を汚すことなく、また、口溶けのよい
食感を有する、長期保存性に優れた新規なソフトキャン
ディを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、起泡剤、
糖類、油脂及び乳化性澱粉を含有することを特徴とする
粘土状ソフトキャンディによって達成される。
【0007】すなわち、本発明者らは、油脂を多量に含
有していても油脂の分離や浸み出しがなく、かつ、適度
な粘稠性を有しながら、付着性のない粘土状の物性を有
するような新規なソフトキャンディについて検討を行っ
た。その結果、起泡剤、糖類及び油脂に、乳化効果を有
する澱粉を加えることにより、成形性に適した、柔軟
で、非付着性の物性を有するソフトキャンディが得られ
ることを見いだし本発明を完成した。
【0008】次に、本発明を詳しく説明する。本発明の
ソフトキャンディは、起泡剤、糖類、油脂及び乳化性澱
粉を含有してなる。まず、本発明に用いる起泡剤として
は、卵白、ホエー蛋白、アルブミン及び大豆蛋白,小麦
蛋白等の植物系起泡剤等の非弾力性起泡剤、ゼラチン等
の弾力性起泡剤が挙げられ、これらを単品もしくは2種
以上併用して使用する。中でも、小麦蛋白が、風味に嫌
味が出ず、起泡性が良好な点で好適である。
【0009】次に、糖類としては、蔗糖、麦芽糖、乳
糖、水飴及びソルビット、マルビット、還元水飴等の、
糖を還元した糖アルコール類等が挙げられ、これらは、
単独でも2種以上併用してもよい。また、これらは、粉
体でも液体物でも良いが、特に、110〜130℃程度
に煮詰めて用いることが泡立て時の作業性や最終水分の
調整の点で好ましい。
【0010】また、油脂は、一般に食品に用いられてい
るものでよく、例えば、バター、マーガリン、ショート
ニング、サラダ油等が挙げられる。
【0011】また、本発明において用いる乳化性澱粉と
は、油脂含有食品を乳化、安定化させる乳化特性を有す
る澱粉のことであり、部分分解澱粉(デキストリン)や
親油性澱粉等が挙げられる。部分分解澱粉(デキストリ
ン)としては、澱粉を酸化して酸化度3〜5%、粘度1
500cps(10%水溶液、30℃)の澱粉酸化物
を、α−アミラーゼにより加水分解して、DE5以下、
粘度50〜150cps(30%水溶液、30℃)の加
水分解物としたデキストリンが特に好適である。
【0012】また、親油性澱粉とは、疎水基を導入して
乳化機能を付与した加工澱粉であり、例えば、化1の構
造式で表されるオクテニルコハク酸エステル化澱粉等が
挙げられる。
【0013】
【化1】 (式中、Stは澱粉を表す。)
【0014】また、上記オクテニルコハク酸エステル化
澱粉の商品としては、松谷化学工業(株)製の「エマル
スター」やステーリー社の「スティミスト」等が挙げら
れる。上記乳化性澱粉は、単品でも数種組み合わせても
よいが、特に、オクテニルコハク酸エステル化澱粉を主
体とすることが望ましい。
【0015】上記各原料、起泡剤,糖類,油脂及び乳化
性澱粉の配合量は、製品全体重量中、好ましくは、起泡
剤1〜15重量%(以下%と記す)、糖類30〜85
%、油脂5〜30%、乳化性澱粉1〜30%、より好ま
しくは、起泡剤1.5〜7.0%、糖類65〜82%、
油脂15〜20%、乳化性澱粉4〜15%とするとよ
い。
【0016】起泡剤が上記範囲内であれば、起泡性が充
分得られ、起泡剤特有の臭いが強くなりすぎて製品の風
味が悪くなることがない。また、糖類が上記範囲内であ
れば、水分、油脂分が多くなりすぎて、変敗や油脂分離
が起こったり、逆に、水分が少なくて充分な泡立てがで
きなかったり、油脂が少なくてしっとり感がなくなった
りすることがなく、好適な粘土状のソフトキャンディが
得られる。油脂が上記範囲内であれば、油脂の分離が生
じることなく、適度な粘稠性が得られ、ソフトな食感と
物性が得られる。
【0017】また、乳化澱粉の配合量が30%を超える
と、ソフトキャンディはぱさついた粉っぽい食感を有す
るようになり、適度な粘稠性が得られ難くなる傾向にあ
る。逆に、乳化澱粉の配合量が1%未満では、油脂との
乳化効果が充分得られ難くなる傾向にある。
【0018】次に、上記原料を用いて、本発明のソフト
キャンディは、例えば、次のようにして製造する。すな
わち、まず、予め水で膨潤させた起泡剤を泡立て、これ
に、糖類を110〜130℃に煮詰めたシロップを徐々
に加え、よく混合した後、80〜100℃程度の温度条
件で油脂、乳化性澱粉を加える。このとき、必要に応じ
て、酸味料、香料、着色料等を加えてもよい。また、乳
化性澱粉の使用量が少量の場合には、キャンディ表面の
油脂浸み出し防止の目的で蔗糖脂肪酸エステル等の乳化
剤を加えてもよい。このようにして得られたキャンディ
生地を成形、冷却し、本発明の粘土状ソフトキャンディ
が得られる。
【0019】このようにして得られたソフトキャンディ
は、適度な粘稠性を持ち、粘土状の物性を有し、成形が
自在であるが、非付着性で手を汚すことがない。また、
口溶けのよい食感を有する。また、長期保存しても、油
脂の浸み出しがなく、安定である。
【0020】また、本発明の粘土状ソフトキャンディの
水分は、製品全体重量中、好ましくは7〜30%、より
好ましくは8〜12%とするとよい。水分がこの範囲を
外れると、糖化が起こりにくく、硬い物性となったり、
ソフトキャンディが付着性を有し易くなる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明のソフトキャンデ
ィは、油脂と共に、乳化性澱粉を用いているので、粘土
状の食感と組織を有しながら、油脂の浸み出しや付着性
のない、従来にはないソフトキャンディとなっている。
したがって、手で成形する際、手を汚すことがない。例
えば、幼児用の玩具性菓子として用いるができ、安全
性、衛生面において安心である。
【0022】また、付着性がないことから、マジパンの
ように、自由な成形や繰り返し成形い直すことが可能で
あり、その成形方法も手工業による細工から押し出し成
形等様々な形での利用が可能である。また、口溶けのよ
い食感を有し、長期保存性にも優れている。次に、本発
明を実施例を挙げて具体的に説明する。
【0023】(実施例1)表1に示す組成で、小麦蛋白
を泡立て、117℃に煮詰めた糖類を加えて混合した。
次に、油脂、乳化性澱粉、その他の原料を加えて混合
し、成形、冷却してソフトキャンディを得た。
【0024】(実施例2,3)表1に示す組成で、ま
ず、ゼラチンを予め水で膨潤させた。大豆蛋白を泡立
て、膨潤後、溶解させたゼラチン液を加え、125℃に
煮詰めた糖類を加えた。次に、油脂、乳化性澱粉、その
他の原料を加えて混合し、成形、冷却してソフトキャン
ディを得た。
【0025】(比較例1〜3)表1に示す組成で、実施
例と同様の製法により、ソフトキャンディを調製した。
【0026】実施例1〜3、比較例1〜3で得られたソ
フトキャンディについて、その成形適性、手への付着
性、食感及び油の分離性を評価した。その結果を表1に
あわせて示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1の結果より、実施例のソフトキャンデ
ィは、成形性が良好で、一方、手に付着することなく、
また、口溶けもよかった。また、油の分離もなく保存性
も良好であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 起泡剤、糖類、油脂及び乳化性澱粉を含
    有することを特徴とする粘土状ソフトキャンディ。
JP4280892A 1992-09-24 1992-09-24 粘土状ソフトキャンディ Expired - Fee Related JP2942421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280892A JP2942421B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 粘土状ソフトキャンディ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280892A JP2942421B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 粘土状ソフトキャンディ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0698683A true JPH0698683A (ja) 1994-04-12
JP2942421B2 JP2942421B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=17631401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280892A Expired - Fee Related JP2942421B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 粘土状ソフトキャンディ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942421B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3626622A1 (de) * 1986-08-06 1988-02-18 Schmidt Feintechnik Gmbh Geraet zum dosierten ausbringen von fluessigen korrekturmitteln, lacken oder dgl. fluessigkeiten
JP2008220281A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規な食感を有する菓子とその製造方法
JP2010154784A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sanei Gen Ffi Inc 生キャラメル様食感を有するグミキャンディ
JP2012005366A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Coris Co Ltd 飴菓子およびその製法
JP2012050458A (ja) * 2011-11-04 2012-03-15 Meiji Co Ltd 新規な食感を有する菓子とその製造方法
JP2013226093A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Coris Co Ltd 練り菓子およびその製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3626622A1 (de) * 1986-08-06 1988-02-18 Schmidt Feintechnik Gmbh Geraet zum dosierten ausbringen von fluessigen korrekturmitteln, lacken oder dgl. fluessigkeiten
JP2008220281A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規な食感を有する菓子とその製造方法
JP2010154784A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sanei Gen Ffi Inc 生キャラメル様食感を有するグミキャンディ
JP2012005366A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Coris Co Ltd 飴菓子およびその製法
JP2012050458A (ja) * 2011-11-04 2012-03-15 Meiji Co Ltd 新規な食感を有する菓子とその製造方法
JP2013226093A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Coris Co Ltd 練り菓子およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942421B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664927A (en) Chocolate compositions of increased viscosity and method for preparing such compositions
TWI221083B (en) Chocolate compositions and its utilization
US4980192A (en) Chocolate compositions of increased viscosity and method for preparing such compositions
KR100464723B1 (ko) 소프트 캔디의 제조방법
US4837042A (en) Fruit-containing chocolate products and process of their preparation
IE921391A1 (en) Low-Calorie Chocolate
JP2791142B2 (ja) ソフトキャンディ及びその製法
KR20170080289A (ko) 사이코스를 함유하는 크림 조성물
JP2008054583A (ja) 気泡含有菓子生地の製造法
JP2004222571A (ja) 焼成食品用チョコレート類及びそれを使用した焼成食品の製造法
US5455059A (en) Fat-free toppings and fillings for bakery products
JP2942421B2 (ja) 粘土状ソフトキャンディ
US5246727A (en) Stabilized edible oil compositions for pastry dough products and process of making
WO2015178494A1 (ja) 新規な食用水中油型ペースト状組成物
JP2000189057A (ja) 油脂性菓子及びそれを使用した焼成食品の製造法
JPH01128748A (ja) センター入りソフトキャンデイ
JP2021052636A (ja) 食品組成物およびその製造方法
JPS641105B2 (ja)
JP2004267047A (ja) シート状卵白利用食品およびその製造方法
JP4306848B2 (ja) 含水チョコレート類
JPS59203449A (ja) 冷菓用含泡組成物
JP4131947B2 (ja) 冷凍喫食用焼成食品及びそれを用いた組合せ冷菓
JPH0919266A (ja) 高温保型性を有する油中水乳化型クリームおよびその製造方法
JPS6148889B2 (ja)
JPH05292887A (ja) 非吸湿性アイシング

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees