JPH0662636B2 - セフロキシムの製造方法 - Google Patents

セフロキシムの製造方法

Info

Publication number
JPH0662636B2
JPH0662636B2 JP58039361A JP3936183A JPH0662636B2 JP H0662636 B2 JPH0662636 B2 JP H0662636B2 JP 58039361 A JP58039361 A JP 58039361A JP 3936183 A JP3936183 A JP 3936183A JP H0662636 B2 JPH0662636 B2 JP H0662636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
furyl
solution
acid
dimethylacetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58039361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58167593A (ja
Inventor
ルイジ・ラツテイ
Original Assignee
ビオキミカ・オポス・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタ−タ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオキミカ・オポス・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタ−タ filed Critical ビオキミカ・オポス・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタ−タ
Publication of JPS58167593A publication Critical patent/JPS58167593A/ja
Publication of JPH0662636B2 publication Critical patent/JPH0662636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/26Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group
    • C07D501/34Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式I で示される(6R,7R)−3−カルバモイルオキシメ
チル−7−〔2−(2−フリル)−2−メトキシ−イミ
ノアセトアミド〕−3−セフエム−4−カルボン酸(sy
n異性体)の製造方法に関する。
この化合物はセフロキシムの名称で知られており、非常
に多数のグラム陽性およびグラム陰性の微生物に対する
高い活性を特徴とする広スペクトル、すなわ広域活性の
抗生物質である。この化合物はまたβ−ラクタマーゼお
よびエステラーゼに対する極めて高い安定性を有し、さ
らにまたその塩の非経口投与後に高い血中濃度を付与す
る。
抗生物質(I)の既知の製造方法は次のとおりに概略する
ことができる。
1)2−(2−フリル)−2−メトキシイミノ酢酸
((syn異性体)を(6R,7R)−7−アミノ−3−カルバ
モイルオキシメチル−3−セフエム−4−カルボン酸の
ジフエニルメチルエステルと、塩素化された溶剤中でジ
シクロヘキシルカルボジイミドの存在下に縮合させる。
五塩化リンまたは塩化オキザリルのどちらかによる塩素
化により得られるような2−(2−フリル)−2−メト
キシイミノ酢酸(syn異性体)クロリドを使用する類似
反応もある。両方の場合ともに、化合物(I)のジフエニ
ルメチルエステルが得られる。保護基を後で除去する
と、式(I)の生成物が得られる。
2)7−アミノ−セフアロスポラン酸を2−(2−フリ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸(syn異性体)クロリド
により、HCl受容体のような塩基の存在下にアシル化反
応させて、(6R,7R)−7−〔2−(2−フリル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−3−アセトキシメチ
ル−3−セフエム−4−カルボン酸を生成させる。この
生成物を適当な酵素の存在下に加水分解して、脱アセチ
ル化中間体を生成させる。最後に、(6R,7R)−7−
〔2−(2−フリル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−ヒドロキシメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸をトリクロルアセチルイソシアネートまたはクロ
ルスルホニルイソシアネートによりカルバモイル化反応
させて式(I)の生成物を導く。
本発明の方法は、下記の特徴的構成を有する。
で示される(6R,7R)−3−カルバモイルオキシメ
チル−7−〔2−(2−フリル)−2−メトキシ−イミ
ノアセトアミド〕−3−セフエム−4−カルボン酸(sy
n異性体)の製造方法であって、 (a)式 (式中Xはアルカリ金属を表わす)で表わされる2−
(2−フリル)−2−メトキシイミノ酢酸の塩と式 R−SOY (III) (式中Rは置換または非置換のアルキル、アリール、
アラルキル、シクロアルキルまた複素環式基を表わし、
そしてYはハロゲン原子を表わす)で表わされるスルホ
ン酸ハロゲン化物とをN,N−ジメチルアセトアミドま
たはN,N−ジメチルホルムアミドより選択される極性
溶媒中で、アセトニトリルおよびハロゲン化炭化水素か
ら選ばれた共溶媒の存在下に低温で反応させることによ
り、式 (式中Rは上記の定義を有する)で表わされる2−
(2−フリル)−2−メトキシ−イミノ酢酸の反応性誘
導体を生成させ、 (b)上記で得られた式(IV)の反応性誘導体を、式 で表わされる(6R,7R)−3−カルバモイルオキシ
メチ−7−アミノ−3−セフエム−4−カルボン酸と、
上記(a)で使用されている溶媒を用いて、同溶媒中で、
反応させることを特徴とする、上記式(I)のセフロキシ
ムの製造方法。
上記のsyn配置を有する新規な反応性誘導体は式IVで表
わされる。
これらの反応剤はアシル化剤であり、これにより、アシ
ル化される化合物は式Vを有する。
化合物IVは、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN,N−ジ
メチルホルムアミドのような極性溶剤中で化合物IIとII
Iとを化学量論的量で反応させることにより製造するの
が好ましい。好適な溶剤はN,N−ジメチルアセトアミド
であり、それから生成する混合物は後続のアシル化反応
にそのまま使用する。化合物IVの製造においてはN,N−
ジメチルアセトアミドとともに補助溶剤を使用すること
が推奨される。適当な補助溶剤としは、たとえばアセト
ニトリル、および塩素化された炭化水素、たとえば塩化
メチレン、クロロホルムがある。
この補助溶剤を選択する場合に、この補助溶剤の存在が
後続のアシル化反応で得られる反応混合物の使用に悪い
作用を及ぼさないように考慮しなければならない。
特定の条件下に、反応性誘導体IVは最高純度のsyn形異
性体で得られ、このsyn配置は後続のアシル化相におい
て殆んど影響されない。
式Vの化合物は3級有機塩基、たとえばトリエチルアミ
ンの添加により、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホ
キシドまたはその混合物のような極性溶剤に可溶にな
る。
このアシル化反応に適する温度は−40゜〜+60℃、好ま
しくは−15゜〜+25℃、さらに好ましくは−10゜〜0℃の
範囲である。
反応時間は30〜48時間、好ましくは1〜3時間の範囲で
変えることができる。
式IVおよび式Vの反応体は化学量論的量で使用すると都
合がよい。あるいは15%まで過剰のアシル化剤IVを使用
すると能率的であることもある。
次例は本発明を制限をすることなく、説明するものであ
る。
例1 2−(2−フリル)−2−メトキシイミノ酢酸(syn異
性体)のナトリウム塩19.8g(品位96.5%;0.1モル)
をN,N−ジメチルアセトアミド80mlに溶解する。この溶
液を−10℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド7.85ml
(0.1モル)を加える。この溶液を−10℃で15分間攪拌
し、次いで塩化メチレン80mlで稀釈する(溶液A)。溶
液Aの1部分から、式IVの混合エステル(R=CH3
が黄色油状物として単離できる。そのIR分析は次の特徴
吸収帯を示す:1760cm-1(−CO−O−SO2−);1640cm
-1(−C=N−);1040cm-1(−O−CH3)。
(6R,7R)−3−カルバモイルオキシメチル−7−アミ
ノ−3−セフエム−4−カルボン酸27.33g(品位96
%;0.1モル)を別にN,N−ジメチルアセトアミド104ml
とアセトニトリル104mlとの混合物中に懸濁し、+15℃
に冷却したこの混合物にトリエチルアミン58ml(0.416
モル)を加えると、澄明な溶液が得られる。この溶液を
−10℃に冷却させる(溶液B)。
−10℃に冷却した溶液Aに、溶液B(−10℃)を20分間
にわたつて加える。この添加完了後に、混合物を攪拌し
ながら0℃まで温度を上昇させ、この時点で0゜〜+2℃
において1時間保持する。この反応混合物を次いで塩化
メチレン120mlで稀釈し、次いで水800ml(混合物のpH1
0.2)を加える。
温度を+10゜〜+15℃に維持しながら3N-HClを添加する
ことによりこの混合物のpHを2に調整する。下層の有機
相を分離採取し、この水性相は塩化メチレン(2×80m
l)で抽出する。集めた塩化メチレン相を飽和塩化ナト
リウム溶液80mlで洗浄し、5%NaHCO3溶液各150mlで2
回抽出する。この水性相のpHは8.2であり、所望の生成
物を塩の形で含有する。
この水溶液に、n−ブチルアルコール40mlを加え、6N
−HClの添加によりpH2.2〜2.3の酸性にする。この酸の
添加は生成物の結晶化が約pH3.5で開始され、次いでpH
2.2に低下するようにゆつくり行なう。
+5℃で15時間後に、この混合物を過し、n−ブチル
アルコール50mlで、次いで冷水100+50mlで洗浄する。4
0℃で減圧下に乾燥させる。
高速液クロマトグラフイ(HPLC)により測定して99.4%
の純度および+63.5゜の旋光度(c=1、pH7の0.2%リ
ン酸塩緩衝液)を有する白色生成物(融点186〜188℃;
分解)39.5g(93%)が得られる。
IRおよびNMRスペクトルは指定構造と一致する。
例2 2−(2−フリル)−2−メトキシイミノ酢酸のナトリ
ウム塩29.7g(品位96.5%;0.15モル)をN,N−ジメチ
ルアセトアミド120mlとアセトニトリル60mlとの混合物
に溶解する。
この溶液を−10℃に冷却させ、p−トルエンスルホニル
クロリド28.6g(0.15モル)を加え、この混合物を−10
℃で25分間攪拌する(溶液A)。
同時に、(6R,7R)−3−カルバモイルオキシメチル−
7−アミノ−3−セフエム−4−カルボン酸41g(品位
96%;0.15モル)をN,N−ジメチルアセトアミド156mlと
アセトニトリル156mlとの混合物中に入れた懸濁液を別
に作る。この混合物に温度を+1〜+15℃に維持しなが
ら、トリエチルアミン87ml(0.625モル)を加える。−1
0℃に冷却させると、澄明な溶液が得られる。(溶液
B)。
−10℃に保持した溶液Aに溶液B(−10℃)を15分にわ
たつて加える。この反応混合物を攪拌下に保持し、温度
を0℃に上昇させ、これらの条件下に1時間保持する。
この反応混合物を塩化メチレン180mlで稀釈し、次いで
水1200mlを加える(混合物のpH10.5)。温度を+10゜〜
+15℃に維持しながら、6N−HCl(約100ml)の添加に
よりpHを2.2に調整する。下層の有機相を分離採取し、
水性相を塩化メチレン各回120mlで2回抽出する。集め
た塩化メチレン相を飽和塩化ナトリウム溶液120mlで洗
浄し、次いで5%NaHCO3溶液各回225mlで2回抽出す
る。
この生成物は水性相に移り、塩になる(pH8.2)。この
水溶液に第2ブチルアルコール60mlを加え、6N−HCl
の添加により攪拌しながらpH2.2に酸性化する。
結晶生成物が分離する。+5℃で約15時間放置した後
に、過し、第2ブチルアルコール75mlおよび新鮮な水
150mlで洗浄する。この生成物を次いで40℃で減圧に乾
燥させる。
98.86%の純度(HPLC)および〔α〕20 D=+63.2゜(c
=1、pH7の0.2Mリン酸塩緩衝液)を有する白色生成
物(融点185〜188℃;分解)61.75g(97%)が得られ
る。
例3 ナトリウム塩の製造。
(6R,7R)−3−カルバモイルオキシメチル−7−〔2
−(2−フリル)−2−メトキシ−イミノアセトアミ
ド〕−3−セフエム−4−カルボン酸(syn異性体)42.
4g(0.1モル)をアセトン980mlと水75mlとの混合物に
溶解し、この溶液にアセトン250ml中の2−エチルヘキ
サン酸ナトリウム20.2g(0.12モル)の溶液を加える。
30分間攪拌した後に、分離した結晶生成物を取し、ア
セトン2×100mlで洗浄し、40℃で減圧下に乾燥させ
る。
こうして得られた生成物の重量は40.9gであり、結晶水
0.5モルを含有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 で示される(6R,7R)−3−カルバモイルオキシメ
    チル−7−〔2−(2−フリル)−2−メトキシ−イミ
    ノアセトアミド〕−3−セフエム−4−カルボン酸(sy
    n異性体)の製造方法であって、 (a)式 (式中Xはアルカリ金属を表わす)で表わされる2−
    (2−フリル)−2−メトキシイミノ酢酸の塩と式 R−SOY (III) (式中Rは置換または非置換のアルキル、アリール、
    アラルキル、シクロアルキルまたは複素環式基を表わ
    し、そしてYはハロゲン原子を表わす)で表わされるス
    ルホン酸ハロゲン化物とをN,N−ジメチルアセトアミ
    ドまたはN,N−ジメチルホルムアミドより選択される
    極性溶媒中で、アセトニトリルおよびハロゲン化炭化水
    素から選ばれた共溶媒の存在下に低温で反応させること
    により、式 (式中Rは上記の定義を有する)で表わされる2−
    (2−フリル)−2−メトキシ−イミノ酢酸の反応性誘
    導体を生成させ、 (b)上記で得られた式(IV)の反応性誘導体を、式 で表わされる(6R,7R)−3−カルバモイルオキシ
    メチル−7−アミノ−3−セフエム−4−カルボン酸
    と、上記(a)で使用されている溶媒を用いて、同溶媒中
    で、反応させることを特徴とする、上記式(I)のセフロ
    キシムの製造方法。
  2. 【請求項2】前記の極性溶媒がN,N−ジメチルアセト
    アミドであり、前記の共溶媒がメチレンクロライドであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
JP58039361A 1982-03-11 1983-03-11 セフロキシムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0662636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20099-A/82 1982-03-11
IT8220099A IT1190734B (it) 1982-03-11 1982-03-11 Procedimento per la preparazione di cefuroxima e intermedi impiegati in tale procedimento

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167593A JPS58167593A (ja) 1983-10-03
JPH0662636B2 true JPH0662636B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=11163788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039361A Expired - Lifetime JPH0662636B2 (ja) 1982-03-11 1983-03-11 セフロキシムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0662636B2 (ja)
KR (1) KR900006810B1 (ja)
ES (2) ES8407494A1 (ja)
IT (1) IT1190734B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669507B1 (ko) * 2000-08-01 2007-01-16 보령제약 주식회사 세푸록심의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1453049A (en) * 1973-08-21 1976-10-20 Glaxo Lab Ltd Cephalosporing antibiotics
FR2462439A1 (fr) * 1979-07-26 1981-02-13 Roussel Uclaf Nouveau procede de preparation de produits derives de l'acide 7-/(2-aryl) 2-hydroxyimino acetamido/cephalosporanique

Also Published As

Publication number Publication date
KR900006810B1 (ko) 1990-09-21
ES520477A0 (es) 1984-10-01
IT8220099A0 (it) 1982-03-11
JPS58167593A (ja) 1983-10-03
IT1190734B (it) 1988-02-24
KR840004114A (ko) 1984-10-06
ES8506684A1 (es) 1985-08-01
ES533304A0 (es) 1985-08-01
ES8407494A1 (es) 1984-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6350869B1 (en) Crystalline amine salt of cefdinir
JPS633868B2 (ja)
EP0637587B1 (en) Bicyclic beta-lactam/paraben complexes
EP1228074B1 (en) Method of preparing highly pure cefpodoxime proxetil
EP0113568B1 (en) Intermediates for the preparation of ceftazidine, and process for their preparation
US6894162B2 (en) Intermediates in cephalosporin production
HU195223B (en) Process for producing 7-amino-3-propenyl-3-cefem-4-carboxylic acid and its esters
FI73968C (fi) Foerfarande foer framstaellning av fenylglycylkloridhydroklorider.
WO2003093278A2 (en) Process for the preparation of ceftiofur acid
JPH0662636B2 (ja) セフロキシムの製造方法
HU197912B (en) Process for producing cefodizim
US4148997A (en) 7-[Sulfomethyl)phenyl]acetamidocephalosporin derivatives
SU1245262A3 (ru) Способ получени сложного 1-этоксикарбонилоксиэтилового эфира 6- @ -(-)-2-амино-2-фенилацетамидо @ пенициллановой кислоты в виде его аддитивной соли с галоидводородной кислотой
US3941779A (en) Method for producing 2-(substituted thio)-3-cephem derivatives
KR0159760B1 (ko) 아실화 방법
JPH0251915B2 (ja)
CA1097652A (en) Eprimerization process
CA1133470A (en) Cephapirine esters, salts thereof and processes for producing the same
KR960011777B1 (ko) 신규한 결정성 세팔로스포린 유도체 및 그의 제조방법
KR960011778B1 (ko) 신규한 결정성 세팔로스포린 유도체의 제조방법
CA1171405A (en) Cephalosporine desacetoxy esters, salts thereof and processes for preparing the same
KR840000501B1 (ko) 세팔로스포린 데스아세톡시 에스테르의 제조방법
GB2218093A (en) Cephalosporin carbamoylation
KR830000342B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제법
KR790000945B1 (ko) 우레이도 치환 세팔로스포린 유도체의 제조방법