JPH0662021B2 - 製本装置 - Google Patents

製本装置

Info

Publication number
JPH0662021B2
JPH0662021B2 JP60088450A JP8845085A JPH0662021B2 JP H0662021 B2 JPH0662021 B2 JP H0662021B2 JP 60088450 A JP60088450 A JP 60088450A JP 8845085 A JP8845085 A JP 8845085A JP H0662021 B2 JPH0662021 B2 JP H0662021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
housing
cartridge
sheet
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60088450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60239293A (ja
Inventor
アデイソン クーンズ ジユニア ロバート
Original Assignee
ゼロツクス コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼロツクス コーポレーシヨン filed Critical ゼロツクス コーポレーシヨン
Publication of JPS60239293A publication Critical patent/JPS60239293A/ja
Publication of JPH0662021B2 publication Critical patent/JPH0662021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0081Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding applying adhesive to individual sheets for binding them together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1751At least three articles
    • Y10T156/1761Stacked serially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1798Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means with liquid adhesive or adhesive activator applying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般的には、複写装置に関し、さらに詳細に
は複数のシートを綴じて本を形成する装置に関する。
従来の技術及びその問題点 代表的な複写装置は、静電写真複写法を採用するが、該
複写法においては、光導電性部材が、その表面を感光性
にするため、ほぼ一様な電位に荷電される。光導電性部
材の帯電部が、複写すべき原稿の光像に対して露光され
る。帯電した光導電性部材を漏出することにより、該部
材上の照射域で電荷が選択的に散逸させられる。かくし
て、原稿書類に含まれる情報域に一致する静電潜像を、
光導電性部材上に記録する。静電潜像が光導電性部材上
に記録された後、該潜像が、現像剤を接触させることに
よって、現像される。一般的には、現像剤は、摩擦電気
的にキャリヤ粒子に付着させられたトナー粒子から成
る。該トナー粒子が、キャリヤ粒子から潜像に吸引され
て光導電性部材上にトナー粉像を形成する。その後、ト
ナー粉像は、光導電性部材からコピーシートに転写され
る。該トナー粒子は加熱されて粉像をコピーシートに永
久定着させる。
前述した商用複写装置においては、情報が永久定着した
コピーシートは編集機に搬送される。一式の原稿書類に
対応する必要数量のシートが編集されたあと、該コピー
セットが互いに永久貼着されて本を形成する。従来はス
テープル打ち装置が用いられてシートを互いに固定して
本を形成していた。別の方法として、該シートは互いに
接着剤を用いて結合されることもある。実用の複写機
は、循環式書類処理装置を用いて、原稿書類をそのスタ
ックから再生露光域に連続供給することが多い。循環式
書類処理装置が用いられる場合、該複写装置が大量のコ
ピーを作る。このタイプの装置はコピーのセットすなわ
ち本の形成に用いられ得る。各セットが結合され仕上げ
された外観を有するためには、該セットを構成するシー
トが互いに接着していることが所望される。シートを互
いに接着させる技術に関しては、無数の方式が知られて
いる。特に比較的簡易な方法で2ページから50ページ
の枚数の少ないセットまたは冊子を接合させるのが所望
される。
シートを互いに接合させるための各種の試みがなされ
た。下記に開示されるものが関連があると考えられる。
・米国特許第1,485,905号 特許権者:ビショフ(Bischof) 公布日:1924年3月4日 ・米国特許第1,785,261号 特許権者:ハワード(Howard) 公布日:1930年12月16日 ・米国特許第2,806,443号 特許権者:ホーン(Horn)他 公布日:1957年9月17日 ・米国特許第2,925,611号 特許権者:パターソン(Patterson) 公布日:1960年2月23日 ・米国特許第2,982,979号 特許権者:パターソン(Patterson) 公布日:1961年5月9日 ・米国特許第3,336,024号 特許権者:ブレヒナー(Brechner) 公布日:1967年8月15日 ・米国特許第3,404,880号 特許権者:ポーター(Portor),Jr他 公布日:1968年10月8日 ・米国特許第3,793,016号 特許権者:アイコーン(Eichorn) 公布日:1974年2月19日 ・米国特許第3,794,550号 特許権者:タイリー(Taillie) 公布日:1974年2月26日 ・米国特許第4,343,673号 特許権者:スミス・ジュニア(Smith,Jr)他 公布日:1982年8月10日 ・米国特許第4,387,002号 特許権者:クネヒト(Knecht) 公布日:1983年6月7日 ・米国特許第4,406,247号 特許権者:バウマン(Bauqhman)他 公布日:1983年9月27日 ・PCT公開第WO83/04215号 発明者:バウマン(Bauqhman) 公開日:1983年12月8日 上述の特許の関連のある部分をまとめると次のようにな
る。
ビショフの特許は、接着剤又はステープルを用いる本の
綴じ機を開示している。
ハワードの特許は、シートを所定の位置に保持して接着
剤を受ける圧力カバーを用いるバインダーを開示してい
る。ジョガー(Jogger)プレートがシートを整合させ
る。垂直に動くブレードから成る接着剤ナイフが、供給
ベルトから接着剤を受けとり、シートに接着剤を線状に
塗布する。操作中は、接着剤ブレードがシートと接着し
て、折りたたまれた舌状部の上面に接着剤を塗布する。
シートの各対は、接着剤ブレード及び加圧カバーによ
り、そのシートの下に押圧されて、別のシート上の舌状
部が互いに接着剤により結合される。
パターソンの特許は、互いに隔離された複数のアームを
含む貼着機を開示しており、各アームは下方向に曲った
フィンガーを有し、該フィンガーが接着剤中に浸漬した
後、シートに接着して接着剤のドットを形成する。
ブレヒナーの特許は底板が固定された貯蔵ハウジングを
有する接着剤アプリケーターを開示している。該底板
は、穴(複数)を有し、該穴から外方に突出する円筒状
が備えられている。そして、それらのノズルは互いに等
間隔に隔置されている。底板は、加圧プレートとしても
作用し、それらのノズルをシートから隔置し、また、接
着剤が施されたシートを互いに加圧する。
ポーターの特許は、シート整合装置を備え、シート上に
2つの接着剤ドットを形成する2つの互いに隔置された
ノズルを有する接着剤アプリケーターを開示している。
アイコーンおよびタイラーの特許は、接着剤とステープ
ルを用いる電子写真複写機について記載している。接着
剤はトナー粒子である。
スミス他の特許は、縫合ステーションとしても作用する
仕上げステーションを有する電子写真複写機について記
載している。
クネヒトの特許は、ペーストを排出するノズルと、該ノ
ズルを取囲みペーストの乾燥を防止するキャップを開示
している。
バウマン等の特許(米国特許第4,406,247号)
は、逐次的に駆動されているシート上に接着剤を分配す
ることのできるノズルを有する接着剤アプリケーターを
開示している。接着剤は、加圧カートリッジに与えら
れ、該カートリッジから加圧下にノズルに供給される。
バルブによってノズルから接着剤の流れが制御される。
バウマン等の特許(国際公開第WO83/04215
号)は、高速複写機に用いられるシート製本装置を記載
している。このシート製本装置は、第一の連絡に沿って
移動するシートを受けとり、シートが該シートに対して
直角方向に移動するときに、該シートの縁部に隣接した
ところに接着剤を塗布するようになっている。そして、
該製本装置は、受けとったシートの移動方向を変えて該
シートを第二の通路(この通路は、接着剤が塗布される
べき縁部に実質的に平行になっている)を沿って進ませ
るシート駆動機構を備える。
第二の通路に沿って接着剤アプリケーターが配置され
て、シートが該アプリケーターを通って移動するときに
該シートに接着剤のストリップを塗布するようになって
いる。接着剤が塗布された後、シートは互いに整合して
積み重ねられ、互いに隣接するシート間に接着剤が挿入
される。
発明の構成 本発明に従えば、複数のシートを本にするためにシート
を相互に接着させる装置が提供される。
本発明によれば、複数のシートを接着剤で結合して製本
するための装置であって、複数のシートを順次受取る手
段と、オペレータによって交換可能なカートリッジと、
前記カートリッジを往復動させる手段とから成り、前記
カートリッジは、先着剤源を貯蔵するハウジングと、こ
のハウジングに通じていて、少なくとも前記シートの縁
部の長さに等しい長さにされて該シート縁部に接着剤を
付着させる接着剤アプリケーターブレードと、シートに
接着剤を塗布する作動モードにあるときにはハウジング
からブレードの一部を延伸させ、且つ非作動モードにあ
るときには前記延伸しているブレード部分をハウジング
内に引込ませる手段とから成り、前記カートリッジ往復
動手段は、該カートリッジの前記ハウジングから外方に
延伸しているブレード部分が前記受取り手段にあるシー
トの縁部に次々に接触して接着剤を帯状に塗布するよう
にカートリッジを往復動させていることを特徴とする製
本装置が提供され、これにより、凝固しがちな接着剤を
含んでいるアプリケーターブレードは作動時以外はハウ
ジング内に保存され、接着剤の供給不良を防止できる。
本発明のその他の特徴は、図面に沿った以下の説明によ
って明らかになるであろう。
本発明の各種の実施例に関して以後説明するが、本発明
がこれらの実施例に限定されることを意味するものでは
ないことが理解されるであろう。それどころか、特許請
求の範囲によって定義される本発明の精神と範囲に含ま
れ得る全ての別法、改良、均等案も本発明に包含される
ことを意図しているものである。
本発明の特徴を一般的に理解するために、参考図面に沿
って説明する。図面中、同じ参考番号は同一の構成要素
を示す。第1図は、本発明のシート編集装置を組込んだ
静電印刷装置の例を図示する各種の構成要素を図示す
る。以後の説明によって、該シート編集装置が広範囲の
複写装置に用いられるのに適していることが明らかにな
るであろう、また、本発明が図に示される特定の複写装
置に供給することに限定されるものでは決してない。
静電写真複写技術は周知であるので、以下第1図の複写
装置に用いられている各種の処理ステーションを図示
し、その操作の概要を該図に沿って説明する。
第1図に示されるように、本静電複写装置は、導電性基
層14上に存在する光導電性表面12を有するベルト1
0を用いる。好ましくは、光導電性表面12はセレン合
金が作られ、導電性基層はアルミニウム合金から作られ
る。その他の適性な光導電性材料と導電性基層も用いら
れることができる。ベルト10が矢印16の方向に動い
てベルトの移動経路の周りに配置される各種の処理ステ
ーションを介して光導電性表面部12を逐次前進させ
る。ベルト10は剥離ローラー18、テンションローラ
ー20、駆動ローラー22の周りに掛け渡される。剥離
ローラー18が回転可能に取付けられこれによって該ロ
ーラー18がベルト10の動きと同期して回転される。
テンションローラー20が、ベルト10を弾性的におし
つけてベルト10を所望の張力に維持する。
駆動ローラー22は、ベルトのような適正な手段によっ
て連結されているモーター24によって回転させられ
る。ローラー22が回転すると、該ローラーはベルト1
0を矢印方向に移動させる。
光導電性表面部は、まず、帯電ステーションAを通過す
る。帯電スーテーションAは、一般に、参照番号26に
よってしめされるコロナ発生装置が、光導電性表面12
をほぼ一様な電位に荷電する。
次に、光導電性表面12の電荷部が、像形成ステーショ
ンBを通るように進む。像形成ステーションBにおいて
は、原稿取扱いユニット28が複写装置のプラテン30
の上方に配置されている。原稿取扱いユニット28が、
オペレーターによって原稿積み重ね兼保存トレイ34中
に表面を下向きにして配置された原稿スタック32から
原稿を逐次的にとりだす。
原稿供給器36が、トレイ34の下に配置され、スタッ
ク中において最下にある原稿を対の引出しローラー38
に給送する。
最下部のシートは、その後、ローラー38によって、原
稿ガイド40を介して、供給ロール組42とベルト44に
給送される。ベルト44は、一組の対向するローラー4
6と48にかけ渡されており、隔々、原稿をプラテン3
0上に進める。像形成後、原稿がベルト44によって、
プラテン30からガイド50及び供給ロール組52と5
4中に送りこまれる。こくして原稿は、参照番号56で
示されるように、インバーター機構中に進行し、また
は、供給ロール組58を介して原稿スタックにもどる。
決定ゲート60が、原稿をインバータ若しくは供給ロー
ル組58に向けるように配置されている。原稿の像形成
がランプ62によって達成され、該ランプがプラテン3
0上の原稿を照射する。原稿から反射する光線がレンズ
64を介して透過させられる。レンズ64が、原稿の光
像を、ベルト10の光導電性表面の帯電部に合焦して、
該表面上の電荷を選択的に消散させる。かくして、原稿
に含有される情報域に一致する静電潜像を光導電性表面
12上に記録する。この後、ベルト10が、光導電性表
面12上に記録された静電潜像を現像ステーションCに
進める。
第1図を引続き参照にすると、現像ステーションCにお
いて、一対の磁気ブラシ現像ローラ66、68が、現像
材料を進めて静電潜像に接触させる。該潜像が現像材料
のキャリヤ粒体からトナー粒子を吸引し、これによっ
て、トナー粉末像をベルト10の光導電性表面12上に
形成する。
その後、ベルト10は、トナー粉末像を転写ステーショ
ンDに進める。転写ステーションDにおいては、コピー
シートが粉末像と接触する。転写ステーションDは、イ
オンをコピーシートの裏側に噴霧するコロナ発生装置を
含有する。かくして、トナー粉末像は光導電性表面12
から該コピーシートに吸引される。転写後、コンベヤー
72がシートを定着ステーションEに送る。
該コピーシートは、トレイ74又は76の内どちらか一
つから転写ステーションDに送りだされる。トナー粉枚
像がコピーシートの一方の側に転写された後シートは、
コンベヤー72によって定着ステーションEに送られ
る。
定着ステーションEは、定着装置78を有し、該定着装
置が転写された粉末像をコピーシートに永久定着させ
る。好ましくは、定着装置78が、加熱された定着ロー
ラー80とバックアップローラー82を有し、粉末像は
定着ローラー80に接触する。このようにして、該粉末
像が、コピーシートに永久的に定着させられる。
定着後、コピーシートはゲート84に送られ、該ゲート
がインバーターセレクターとして機能する。ゲート84
の配置によって、コピーシートは、シートインバーター
86中を偏光されるか、若しくは、インバーター86を
バイパスし、二番目の決定ゲート88に直送される。イ
ンバーター86をバイパスするシートは、ゲート88に
到達する前に、シート通路において90度回転する。ゲ
ート88において、シートは、像が形成された側(像が
定着された側)が上向きになる。
インバーター通路86が選択される場合、逆になる。す
なわち最後に複写された側が下向きになる。決定ゲート
88は、シートの向きを変えて、開放トレイ90中に直
接に撓送するか、若しくは、シートを、三番目の決定ゲ
ート92上にシートを運ぶ搬送路に送る。ゲート92
は、一つの態様として、トレイ93に直接通じている。
この場合、シート製本装置95が矢印の方向に往復運動
し、これによって、接着剤アプリケーターブレードが、
コピーシートの前側に縁端部に接触し線状に接着剤を施
す。ゲート92は、別の態様としてシートの向きを変え
てロール94上に送ってもよい。ロール94は、ゲート
92による誘導に応じて、両面コピーをすべきシートを
反転させ、両面コピー用トレイ96内に積み重ねる。両
面コピー用トレイ96は、一方の側面が複写されてお
り、さらに、反対側の第二の側面に像を形成するシート
(すなわち、両面コピーするシート)を一時的に貯蔵す
る。ローラー94によってシートが反転されているの
で、それらのシートは、トレイ96内で表面を下にして
積み重ねられる。
両面コピーを完成させるために、トレイ96にある片面
複写シートが、連続的に下部フィーダー98によって、
トレイ96から転写ステーションDにおくられ、そこで
コピーシートの反対面にトナー粉末像をする。コンベヤ
ー100とローラー102が、シートを反転させる通路
に沿って、シートを進ませる。しかしながら、最下部シ
ートが、二重トレイ96から供給されるために、コピー
シートの正しい側面すなわち未複写側面が、転写ステー
ションDにおいてベルト10と接触し、これによって、
トナー末像が該側面に転写される。その後両面コピーさ
れたシートは、片面コピーシートと同じ通路を通り、ト
レイ90に積み重ねられるか、または、接着剤を用いる
製本を行なうときには、トレイ93に積み重ねられる。
コピーシートが、ベルト10の光導電性表面12から分離
した後は、常に、残留粒子が該光導電性表面に残存す
る。
これらの残留粒子は、清掃ステーションFにおいて光導
電性表面12から除去される。清掃ステーションFは、
ベルト10の光導電性表面12と接触する回転可能に取
付けられた繊維ブラシ104 を含有する。該残留粒子は、
光導電性表面に接触するブラシ104の回転によってベ
ルト10の光導電性表面から除去される。清掃に続い
て、放電ランプ(図示していない)が、光を光導電性表
面12をあびせて、次の像形成工程用に該ベルト10を荷
電する前に、該ベルト10上に残留する静電荷を放電さ
せる。
コントローラー106は、好適には、これまで説明して
きた全ての機械の機能を制御するプログラム制御が可能
なマイクロプロセッサーである。該制御装置によって、
コピーシートのカウント、再循環される書類の数、オペ
レーターによって選択されたコピーシート数量、時間
差、ジャムの訂正等が比較されるようになっている。こ
れまで説明した全ての例示装置はオペレーターによって
選択される印刷装置コンソールから従来の制御スイッチ
を操作することによって達成され得る。従来のシート通
路センサー又はスイッチを用いて、原稿とコピーシート
の位置の軌道を維持することができる。更には、制御装
置106が操作モードの種類に依って決定ゲートの各部
を調整するようにもなっている。かくして、オペレータ
ーが、接着剤製本モードを選択すると、接着製本装置2
5が起動され、判定ゲートが配向され、これによって、
片面コピーシート又は両面コピーシートが編集トレイ9
3に送られ、接着製本装置95が往復運動して、トレイ
93が順次送られてくる。シートの前部縁端域に接着剤
を線状に塗布する。
これまでの証明で、本発明の特徴を組込んだ静電複写一
般的操作を充分に説明したと考えられる。
さて本発明の特殊な目的に関し、接着製本装置95の一
般的操作を第2〜第4図に沿って以下に説明する。
第2図に示されるように、接着製本装置95は、オペレ
ーターによって交換可能なカートリッジ108より成
る。カートリッジ108はフレーム110に滑動可能に
取付けられている。フレーム110は矢印97の示す方
向にのみ動く。滑動クランク機構(109)がフレーム
110に連結している。インクレメント作動式ラップス
プリングクラッチ(incremetal motion wrap spring cl
utch)が用いられて動力を複写装置の主駆動装置から滑
動クランク機構109に伝える。制御装置106が接着
製本操作モードを選択するとき、コピーシートが装置駆
動装置に搬送される。このように連結されると、滑動ク
ランク機構109は、矢印97の方向にカートリッジを
往復運動させる。
最後のコピーシートが編集トレイ93に送られた後、接
着剤アプリケーターブレードはカートリッジ108のハ
ウジング中にひっこむ。接着剤は最後のシートには供給
されない。カートリッジ108が再び往復運動され、こ
れによって、該カートリッジのハウジングの最下部がシ
ートのスタックに係合し、シートをまとめて加圧する。
当業者であれば、最初と最後のコピーシートは必ずしも
シートでなくてもよく、所望されるならば、予め印刷さ
れた情報を有するカバーであってもよいことを理解され
るであろう。
更には、当業者であれば、所望されるならば、その他の
情報(例えば写真)をコピーシートの間に差し込んで、
コピーシート以外の追加情報を提供してもよいことが理
解されるだろう。
第3図には、カートリッジの詳細が示されている。ここ
に示されるように、カートリッジ108はチャンバー1
12と114を中仕切り113により形成するハウジン
グ111を有する。チャンバー112は実質的に閉鎖さ
れており、接着剤源116を収容する。チャンバー11
4は、ロータリーバルブ118を備える開口端部を有す
る。可撓性芯部によって作られた接着剤アプリケーター
ブレード120は、チャンバー112内において接着剤
116まで延伸している部分を有する。アプリケーター
ブレード120の他の部分はチャンバー114に延伸す
る。ロータリーバルブ118が、第3図に示されるよう
に配置されると、アプリケーターブレード120がチャ
ンバー114内に引込まれる。しかしながら、ロータリ
ーバルブ118が矢印122の時計方向に回転するよう
に動かされるとき、アプリケーターブレード120がハ
ウジング111から外方に延伸する。ハウジング111
がブラケット121を有し、該ブラケットによってハウ
ジングがフレーム110に滑動可能に取り付けられる。
かくして、非操作モードでは、ブレード120 がハウジン
グ111のチャンバー114におしこまれるように、バ
ルブ118が矢印122の反時計方向に回転する。
操作モードでは、バルブ118が122の時計方向に回
転し、これによって、アプリケーターブレード120が
ハウジング111から外方に延伸することが可能にな
る。後者の延伸の様子は第3(a)図において更に明瞭
に示されている。
第3(a)図はロータリーバルブ118が示され、矢印
122の時計方向に回転することによってアプリケータ
ーブレード120がハウジング111(第3図参照)か
ら外方に延伸する。マイクロプロセッサー106がロー
タリバルブ118の作動を制御する。該ロータリーバル
ブはドライブモーターに連結された適当なリンクによっ
て駆動されてもよく、若しくはその代替として、ソレノ
イドが用いられてもよい。アプリケーターブレード12
0がコピーシートの幅に延伸する。これによって、芯部
120の深さは、該ブレードの行程路に対して垂直なコ
ピーシートの端の幅に等しくなる。好ましくは、ブレー
ド120は適性な芯材料(例えば、容器から供給表面に
液体を移送するために用いられる圧縮網状フォーム)か
ら作られている。毛細管吸上特性は、圧縮によって達成
される細孔サイズの減少に起因する。このタイプの芯は
スコットペーパー社(Scott Paper Company)の商標Scot
t Feltによって作られており、毛細管の作用を制御す
る。該芯は、好ましくは、幅が大体2ミリメーターであ
り、接着剤が付着している。シートの長さに等しい深さ
を有する接着剤116(第3図参照)は、好ましくは、
ナショナル・スターチ・ケミカル社(National Starch
and Chemical Corporation)で作られ第33−3003
号で特定されるポリエチレンビニルアセテート樹脂の水
系エマルジョンである。このタイプの接着剤は製本業に
おいてよく用いられ、有機溶剤を有しない。本製品のpH
値は約45である。しかしながら、必要ならば、中性pH
値まで緩衝してもよい。
操作中は、マイクロプロセッサー106がロータリバル
ブ118を矢印122の時計方向に回転させてハウジン
グ111からアプリケーターブレード120が延伸する
ように作動する。最初のコピーシートが製本トレイ中に
配置されるとき、滑動クランク機構112がハウジング
111を下方に移動させ、これによって、接着剤アプリ
ケーターブレードがコピーシートを加圧して線状に接着
剤を付着させる。この後、滑動クランク機構112が、
ハウジング111を上方に動かして接着剤アプリケータ
ーブレードを最初のコピーシートから引き離す。この
時、2枚目のシートが最初のコピーシートを越えて製本
トレイに入る。ハウジング111は、再び、下方向に移
動し、これによって、接着剤アプリケーターブレードが
2枚目のシートを加圧する。該ハウジングの重量によっ
て接着剤アプリケーターブレードは加圧され、これによ
って、最初のシートと2枚目のシートがまとめて加圧さ
れると同時に、接着剤が線状に2枚目のシートに付与さ
れる。これらのプロセスは、最後のシートが製本トレイ
に入るまで続く。最後のシートが入ると、バルブ118
が矢印122の時計の反対方向に回転して、ブレード1
20をハウジング111内に引込める。ハウジング11
1が下方に移動して最終的には最後のシートに接着剤を
塗布することなく、積み重ねられたシートをまとめて加
圧する。
前述した実施例においては、接着剤がハウジング内に配
置されるが、ハウジング中の接着剤源を使い尽くした後
に、追加の接着剤を供給する用意はなされていない。本
構成においては、接着剤を使い果した後、カートリッジ
全体が廃棄される。
実際の操作においては、このことは数千のコピーの縁部
に線状の接着剤を形成した後に生じることになるであろ
う。第4図には、別の実施例が示されており、この場合
には、カートリッジ用に接着剤の貯蔵器が設けられてい
る。
第4図で示されるように可撓性導管124がポンプ12
6と容器128にカートリッジ108を連結させる。セ
ンサー130がカートリッジ108 のハウジング111の
内部に配置されている。センサー130は、所望の接着
剤のレベルに配置され、該接着剤のレベルが下降するの
を検知する。センサー130は、例えば、圧電センサー
でもよく、接着剤レベルが所望の高さよりも下にあると
き、電気出力信号を発するようになっている。この出力
信号によってポンプを作動して容器128中の接着剤を
導管120を介してカートリッジ108のハウジング1
11に流入させる。このようにして、カートリッジ10
8のハウジング111の接着剤レベルがほぼ一定に維持
されカートリッジの寿命が充分に増大する。
要約すると、操作中、機械のオペレーターが接着製本モ
ードを選択し、接着製本装置が起動され、最初のシート
が製本トレイにおいて整合された後、接着剤をつけた接
着剤アプリケーターブレードがハウジングから外方へ延
伸する。該カートリッジは、下方へ移動して線状の接着
剤をシートの前側の縁部上に塗布し、シートをまとめて
加圧する。接着剤が線状にシート上に付着させられた
後、該カートリッジは、内方へ移動して、シートからア
プリケーターブレードを離す。その後、次のコピーシー
トが、先送りされたコピーシートの上方の製本トレイ中
に搬送される。この時、該カートリッジは、再び下方向
に移動することによってコピーシートの縁部域において
コピーシート上に線状の接着剤を付着させ、そして該シ
ートを加圧する。この操作モードは、最後のコピーシー
トが製本トレイ中に送られるまで続く。この時、接着剤
アプリケーターブレードはハウジング内に引込められ、
かくして、カートリッジは非操作モード状態になる。し
かしながら、このモードでは、該ハウジングが下方向に
往復運動してシートスタックを加圧することによってコ
ピーシートを製本する。
発明の効果 本発明によれば、交換可能なカートリッジが、接着剤貯
蔵ハウジングと、ハウジングに通じていて、シートの縁
部の長さに等しい幅の接着剤アプリケーターブレード
と、シートに接着剤を塗布する作動モードにあるときハ
ウジングからブレードの一部を延伸させ、非作動モード
にあるときに延伸しているブレード部分をハウジング内
に引込ませる手段から成り、カートリッジのハウジング
から外方に延伸しているブレード部分が受取り手段のシ
ートの縁部に次々に接触して接着剤を帯状に塗布するよ
うにカートリッジが往復動させられているので、作動時
以外はアプリケーターブレードは常にハウジング内部に
保持され、これにより、アプリケーターブレードにある
凝固しがちな接着剤も作動時以外はハウジング内に保存
される。従って、アプリケーターブレードに含まれる接
着剤の凝固が防止され、シート縁部への接着剤の塗布が
円滑且つ良好に行われ接着不良を防止できる。また、非
作動時にはブレード部分がハウジング内に引込んでいる
ので、カートリッジの一部をシート縁部に向けて移動さ
せ複数のシートを相互に押圧して接着の作用を高めて製
本を更に良好にできる。
以上によって、本発明によれば、シートをまとめて接着
して製本する装置が提供されることが明らかであろう。
本発明の装置は、これまで説明した目的と利点を充分に
満たす。本発明は、各種の実施例に関連して説明されて
はいるが、多くの別法、修正、変形が、当業者に明らか
であろう。
したがって、これらの別法、修正、変形は全て特許請求
の思想と範囲中に含まれることを意味するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の特徴を組込んだ静電写真複写装置を
示す立面図である。 第2図は、第1図の複写装置に用いられるシート製本装
置を示す正面図である。 第3図は、第2図の製本装置の断面図である。 第3(a)図は、操作モードにある場合の第3図の製本
装置の接着アプリケーターを示す部分拡大立面図であ
る。 第4図は、第2図のシート製本装置のもう一つの実施例
を示す斜視図である。 28……原稿取扱いユニット、32……原稿スタック、
34……トレイ、36……原稿供給器、40……原稿ガ
イド、93……コピーシート受取り用トレイ、95……
接着製本装置、108……カートリッジ、109……滑
動クランク機構、110……フレーム、111……ハウ
ジング、112……第1のチャンバ、114……第2の
チャンバ、116……接着剤源、118……ロータリー
バルブ、120……アプリケーターブレード、126…
…ポンプ、128……補充接着剤用の容器。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のシートを接着剤で結合して製本する
    ための装置であって、 複数のシートを順次受取る手段と、オペレータによって
    交換可能なカートリッジと、前記カートリッジを往復動
    させる手段とから成り、 前記カートリッジは、接着剤源を貯蔵するハウジング
    と、このハウジングに通じていて、少なくとも前記シー
    トの縁部の長さに等しい長さにされて該シート縁部に接
    着剤を付着させる接着剤アプリケーターブレードと、シ
    ートに接着剤を塗布する作動モードにあるときにはハウ
    ジングからブレードの一部を延伸させ、且つ非作動モー
    ドにあるときには前記延伸しているブレード部分をハウ
    ジング内に引込ませる手段とから成り、 前記カートリッジ往復動手段は、該カートリッジの前記
    ハウジングから外方に延伸しているブレード部分が前記
    受取り手段にあるシートの縁部に次々に接触して接着剤
    を帯状に塗布するようにカートリッジを往復動させてい
    る ことを特徴とする製本装置。
  2. 【請求項2】前記カートリッジ往復動手段は、前記ブレ
    ードがハウジング中に引込められた非作動モードにある
    とき、ハウジングの一部が前記受取り手段にあるシート
    を製本のため相互に押圧係合するように、前記カートリ
    ッジを往復動させることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の装置。
  3. 【請求項3】前記カートリッジのハウジングが、接着剤
    を収容する第一チャンバーと、該第一チャンバーに通じ
    ていてアプリケーターブレードの一部を収容する第二チ
    ャンバーとを有することを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の装置。
  4. 【請求項4】アプリケーターブレードが、前記第一チャ
    ンバーの接着剤中に一部が配置され且つ前記第二チャン
    バー中に他の部分が配置される可撓性の芯であることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載の装置。
  5. 【請求項5】前記カートリッジのハウジングの第二チャ
    ンバーが開口端を有し、前記作動モードでは、該開口端
    から前記芯の一部が延伸することを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の装置。
  6. 【請求項6】前記カートリッジは、前記ハウジングの第
    二チャンバーの開口端に配置された手段を有し、該手段
    が、前記非作動モードにおいてはハウジングから延伸す
    る前記芯の一部をハウジングの第二チャンバー内に引込
    ませるが、前記作動モードにおいては該芯の一部をハウ
    ジングから延伸させることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の装置。
  7. 【請求項7】前記カートリッジの外部に配置されて前記
    ハウジングの第一チャンバーに通じている、接着剤源を
    収容する手段と、該収容手段及び前記第一チャンバーに
    通じており、前記第一チャンバー中の接着剤の量を制御
    する手段とを包含することを特徴とする特許請求の範囲
    第6項記載の装置。
JP60088450A 1984-05-01 1985-04-24 製本装置 Expired - Lifetime JPH0662021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US606040 1984-05-01
US06/606,040 US4537650A (en) 1984-05-01 1984-05-01 Sheet binding apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239293A JPS60239293A (ja) 1985-11-28
JPH0662021B2 true JPH0662021B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=24426265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60088450A Expired - Lifetime JPH0662021B2 (ja) 1984-05-01 1985-04-24 製本装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4537650A (ja)
EP (1) EP0160519B1 (ja)
JP (1) JPH0662021B2 (ja)
CA (1) CA1233604A (ja)
DE (1) DE3565801D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707215A (en) * 1985-11-04 1987-11-17 Xerox Corporation Sheet binding cartridge
EP1234682B1 (en) * 1994-08-17 2006-02-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for applying a coating material to sheets
US6551654B1 (en) 1994-08-17 2003-04-22 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for applying coating materials to individual sheet members
US5632853A (en) * 1995-04-26 1997-05-27 International Binding Corporation Adhesive cartridge for a desktop book binder
US5738724A (en) * 1996-08-06 1998-04-14 Westvaco Corporation Actuator assembly for coater blade load adjustment
PT919400E (pt) 1997-12-01 2003-07-31 Economic Strategies Inc Folha preparada para encadernacao e fita adesiva para encadernar folhas soltas
US6760119B1 (en) * 1999-05-25 2004-07-06 Silverbrook Research Pty Ltd Relay device
US6728000B1 (en) * 1999-05-25 2004-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for printing a document
US6669385B1 (en) * 1999-05-25 2003-12-30 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having a document transfer device
US6978019B1 (en) * 1999-06-30 2005-12-20 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for user registration on terminal
US6616135B1 (en) * 1999-11-08 2003-09-09 Konica Corporation Bookbinding apparatus using pasting process
AUPR157400A0 (en) * 2000-11-20 2000-12-14 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus and method (bin01)
AUPR157600A0 (en) * 2000-11-20 2000-12-14 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus and method (bin04)
US20030010284A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-16 Dynic Corporation Glueing device in bookbinding
US6688719B2 (en) * 2002-04-12 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Thermoelastic inkjet actuator with heat conductive pathways
US7314075B2 (en) * 2003-04-04 2008-01-01 Nisca Corporation Adhesive dispensing apparatus and image forming apparatus
EP2242655B1 (en) * 2008-01-17 2014-01-08 Ra Corporation Pty Ltd Notepad forming method and apparatus therefor
EP2552788B1 (en) * 2010-03-26 2015-09-30 Philip Morris Products S.A. Liquid dispensing system for use in the formation of a tobacco pouch product
JP6320221B2 (ja) * 2014-07-29 2018-05-09 株式会社東芝 シート綴じ装置
JP6338483B2 (ja) * 2014-07-29 2018-06-06 株式会社東芝 シート綴じ装置
JP6321494B2 (ja) * 2014-09-04 2018-05-09 株式会社東芝 シート綴じ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1785261A (en) * 1928-11-22 1930-12-16 Charles C Howard Means for assembling sheets and applying adhesive thereto
US2823633A (en) * 1953-12-03 1958-02-18 Westinghouse Electric Corp Fluxing devices
US2806443A (en) * 1954-07-29 1957-09-17 Carl A Horn Apparatus for applying adhesive in spots to sheets of paper
US3025830A (en) * 1959-06-08 1962-03-20 Lawrence A Vierthaler Adhesive applicator
DE1964182B2 (de) * 1969-12-22 1974-03-21 Mitter & Co, 4815 Schloss Holte Rakelvorrichtung zur Auftragung flüssiger oder pastöser Medien auf Warenbahnen od. dgl., insbesondere für Filmdruckmaschinen
US3709191A (en) * 1970-07-16 1973-01-09 Minnesota Mining & Mfg Marking apparatus
JPS6037729Y2 (ja) * 1980-07-18 1985-11-11 富士通株式会社 磁気書込み装置
CA1163229A (en) * 1980-08-21 1984-03-06 Stephen A. Rinehart Very high speed duplicator with finishing function
US4386576A (en) * 1982-01-11 1983-06-07 Paper Machinery Corporation Glue applicator for paper cup machines

Also Published As

Publication number Publication date
EP0160519A3 (en) 1986-06-11
DE3565801D1 (en) 1988-12-01
EP0160519A2 (en) 1985-11-06
US4537650A (en) 1985-08-27
JPS60239293A (ja) 1985-11-28
CA1233604A (en) 1988-03-08
EP0160519B1 (en) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0662021B2 (ja) 製本装置
US4828645A (en) Binding apparatus
JPH0651435B2 (ja) 製本装置
CA2021748C (en) Damped binding apparatus
JPH0419151B2 (ja)
JPH03221491A (ja) ステープラー位置決め装置
EP0622707B1 (en) Transfer assist apparatus
US5364216A (en) Apparatus for applying a binding strip to document sets
US4707215A (en) Sheet binding cartridge
JPS6227963B2 (ja)
US20070044924A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP2003089284A (ja) 糊付け製本装置
JP2002177847A (ja) 糊塗布方法、糊塗布装置、糊付け製本装置及び画像形成装置
EP1208999B1 (en) System for connecting document sheets
US4891680A (en) Transfer apparatus
JP4089174B2 (ja) 糊付け製本方法、糊付け製本装置及び画像形成装置
JP2009051670A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2002283767A (ja) 糊付け製本方法、糊付け製本装置及び画像形成装置
US20090067951A1 (en) Bookbinding Unit, Bookbinding Method and Image-Forming System
JP2002331774A (ja) 糊付け製本方法、糊付け製本装置、及び画像形成装置
JP2002283769A (ja) 糊付け製本装置、糊付け製本方法、及び画像形成装置
JP2002326472A (ja) 糊付け製本方法、糊付け製本装置及び画像形成装置
JPH0281867A (ja) 複写機の仕上げ装置
JP2002177846A (ja) 糊塗布装置及び糊付け製本装置
JP2002370469A (ja) 糊付け製本装置、糊付け製本方法及び画像形成装置