JPH0661705U - 印刷物等の包装装置 - Google Patents

印刷物等の包装装置

Info

Publication number
JPH0661705U
JPH0661705U JP969893U JP969893U JPH0661705U JP H0661705 U JPH0661705 U JP H0661705U JP 969893 U JP969893 U JP 969893U JP 969893 U JP969893 U JP 969893U JP H0661705 U JPH0661705 U JP H0661705U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
partition plate
former
sealing device
drive roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP969893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569593Y2 (ja
Inventor
一興 渡辺
Original Assignee
株式会社インターナショナル三興
エイフク産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社インターナショナル三興, エイフク産業株式会社 filed Critical 株式会社インターナショナル三興
Priority to JP1993009698U priority Critical patent/JP2569593Y2/ja
Publication of JPH0661705U publication Critical patent/JPH0661705U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569593Y2 publication Critical patent/JP2569593Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この考案の包装装置は、ロール状のフィルム
から牽引されたフィルムを縦に送り、上方で反転させて
フォーマーに通し、筒状として下向きに繰り出されたフ
ィルムに被包装物品を投下して、シールし包装を行う包
装装置に関する。 【構成】 包装装置1は、仕切板3を有するケーシング
2と、フィルムを牽引する駆動ローラ4と、フィルムを
筒状に成形するフォーマー5と、フィルムをシールする
横シール装置6および縦シール装置7と、上記仕切板3
に沿って設けられた第1コンベヤ8および第2コンベヤ
9とを有しており、上記仕切板3を境にして背面下方に
フィルム本体が収納され、前面上方にフォーマー5およ
び横シール装置6および縦シール装置7が配置され、長
さ検出センサSでフィルムの引き出し長さを検出しなが
ら駆動ローラ4を制御し、シールされた包装物品を仕切
板3の傾斜面および第1、第2コンベヤ8、9でガイド
して排出位置まで移送する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、印刷物等の厚みの薄い被包装物品を包装する包装装置の改良に関 する。
【0002】
【従来の技術】
郵便物等の包装に用いる包装装置は、従来、水平方向にフィルムを搬送して包 装を行っていたので、広い設置面積を必要としていた。 そこで、フィルムを縦に送って包装を行う構成が考えられるが、未だ簡単な構 造で包装できる装置は提案されていない。 また、搬送路が長いため包装を短時間で行うことができない欠点がある。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】
この考案は上記事情に鑑みて鋭意研究の結果創案されたものであって、その主 たる課題は、ロール状のフィルムから牽引されたフィルムを縦に送り、上方で反 転させてフォーマーに通し、筒状として下向きに繰り出されたフィルムに被包装 物品を投下して、シールし包装を行うことのできる包装装置を提供することにあ る。
【0004】
【問題点を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この考案では、 (a).ケーシングの左右側板に固定されて、ケーシングを前後に仕切ると共に下方 に向かって漸次前方へ傾斜する仕切板を設ける、 (b).該仕切板の上部に配置されてケーシングに軸支されたフィルム牽引用の駆動 ローラを設ける、 (c).上記仕切板の前面側上部で仕切板の延長方向に配置されて、上記駆動ローラ から引き出されたフィルムを薄幅の筒状に折り曲げるフォーマーを設ける、 (d).該フォーマーの下方に配置されて、フォーマから引き出された筒状フィルム を横方向に溶断溶着する横シール装置を設ける、 (e).該横シール装置の下方に設けられて筒状フィルムの縦方向の重合部分を溶着 する縦シール装置を設ける、 (f).該縦シール装置の下方離間位置に高さ調整可能に設けられた長さ検出センサ を設ける、 (g).上記仕切板の背面の下方に配置されて前記駆動ローラを介して上記フォーマ ーへフィルムを送出可能なロール状のフィルム本体を設ける、 という技術的手段を講じている。 また、請求項2の考案では、上記構成に加えて。 (h).上記仕切板に設けられて筒状フィルムで包装された包装物を下方排出側へ搬 送するコンベアを設ける、 という技術的手段を講じている。
【0005】
【作用】
フィルム本体から仕切板の背面に沿って上向きに送出されたフィルムは、駆動 ローラを介して牽引されると共に、反転してフォーマで薄肉の筒状に成形され下 向きに引き出される。 該フォーマーから筒状に引き出されたフィルムは、先端(下端の横辺)が横シ ール装置で溶断溶着されており、また下方へ繰り出されるに従って縦シール装置 により縦方向の重合部分が溶着される。 そして長さセンサにより駆動ローラが制御されて、フィルムが所定の位置まで 引き下ろされる。 フォーマーの上部開口から中空を通って印刷物等の被包装物品が投下されると 、上記筒状のフィルム内に入り、横シールで上方の横辺が溶断溶着され、連続す るフィルム側から切り離される。 切り離された包装物品は、仕切板の傾斜により自重で下方の排出場所まで搬送 される。 一方、横シールによる切り離し後は、前述のように駆動ローラが回転し、縦シ ール装置により縦シールを行いながら、所定の待機位置までフィルムが繰り出さ れ、次の被包装物品の投入に備える。
【0006】 また、請求項2の考案では、前記横シール装置で切り離された包装物品が、仕 切板の傾斜と共にコンベヤによって下方の排出場所まで搬送される。
【0007】
【実施例】
以下に、この考案の印刷物等の包装装置の好適実施例を図面を参照しつつ説明 する。 包装装置1は、図1および図2に示すように、仕切板3を有するケーシング2 と、フィルムを牽引する駆動ローラ4と、フィルムを筒状に成形するフォーマー 5と、フィルムをシールする横シール装置6および縦シール装置7と、上記仕切 板3に沿って設けられた第1コンベヤ8および第2コンベヤ9とからなっている 。
【0008】 即ち、ケーシング2は、矩形枠状に形成されており、その左右側板21に仕切 板3が固定されている。 この仕切板3は、ケーシング2を前後に仕切ると共に、上部が後方に偏り下方 に向かって漸次前方へ傾斜するよう配置されている。 そして、仕切板3の下方背面には収納部が形成されており、ロール状のフィル ム本体Fが回転自在に収納保持されている。
【0009】 また、図3に示すように、上記仕切板3の上部には、ケーシングの側板21に 軸支されてモータMと接続されたフィルム牽引用の駆動ローラ4が設けられてい る。 この駆動ローラ4には、該ローラ面と衝合し、間を通るフィルムを上記ローラ 面に押しつける補助ローラ41が上部に対向して設けられており、上記フィルム 本体Fから繰り出されたフィルムが間を通っている。 尚、40は、ロール状のフィルム本体Fを回転可能に支持する一対の支持ロー ラであり、42は、上記駆動ローラ4の下方で仕切板3の背面中途位置に配置さ れて側板21に回転可能に軸支された前後一対の繰り出しローラであって、フィ ルム本体Fからフィルムを繰り出して駆動ローラ4へガイドしている。 また、43は、仕切板3の前面で駆動ローラ4から引き出されたフィルムを再 度上向きに方向転換してフォーマー5へガイドするローラ、44は、筒状に折ら れたフィルムを押さえて送り出すガイドローラである。
【0010】 次に、上記仕切板3の前面側上部で仕切板の延長方向には、フォーマー5が取 り付けられている。 このフォーマー5は、図4に明瞭なように、中央に中空を有し左右の片を斜め の折返し線ができるように前方に折り返しており、上記中空が薄い幅となるよう 幅の大きさが設定された構成からなっており、上記駆動ローラ4から引き出され たフィルムFを、図5に示すように、前方中央で端部を重ね合わせると共に、薄 幅の筒状に折り曲げるようになっている。
【0011】 上記フォーマー5は、仕切板3の傾斜角度と略平行に傾斜させて配置させると 共に、上端はケーシング2の上端と整合するよう高さが設定されている。 またこのフォーマー5の上端は図示例ではケーシング2の高さ上端位置にほぼ 整合しており、またフォーマー5内にはガイドプレート51が、その中空に縦に 設けられている。 更に、フォーマー5は、一方の側片5Aと他方の側片5Bとが横片5Cを介し て横幅方向に伸縮可能に連結されているので、フォーマー5の横幅を調整でき、 例えばA4の印刷物からB5の印刷物に変えるには、一方の側片5Bを他方の側 片5Aに接近させるよう横片5Cを短縮方向に重ねて固定すればよい。
【0012】 上記フォーマー5の下方で仕切板3の前方には、上記フィルムを前後に挟んで 、直線状にシール可能なシートナイフとその受台からなる一対の横シール装置6 が配置されており、フォーマ5から引き出された筒状フィルムを横線で溶断溶着 することができる。 また、上記横シール装置6の下方には、前記筒状フィルムの縦方向の重合部分 を溶着する縦シール装置7が設けられている。 該縦シール装置7は、縦に延びるシートナイフと受台とからなっているが、回 転ローラ式からなって連続してシール可能なシール装置を用いてもよい。 また縦シール装置7は、横シール装置6と一体に形成されているものであって も、あるいは別体に形成されているものであってもよい。
【0013】 上記縦シール装置7の下方には、長さ調整可能な伸縮部材17の先端に長さ検 出センサSが設けられている。 上記長さ検出センサSは、フォーマー5から繰り出されたフィルムの先端を検 知するもので、図示しないマイクロコンピュータ構成の制御部と接続されており 、本実施例では該長さ検出センサSでフィルムの先端を検出するまで前記駆動ロ ーラ4を回転させてフィルムを牽引し、検出すると駆動ローラ4を停止するよう 制御して、上記フィルムを所定長さ分の待機姿勢まで引出すようになっている。
【0014】 そこで、前記フォーマー5の中空から投下された印刷物等の被包装物品は、そ のまま自重で落下し、待機位置まで引き出されている筒状のフィルム内に投入さ れる。 次いで、横シール装置6で溶断された包装物は、第1コンベヤ8および第2コ ンベヤ9で移送されて前方の排出位置まで搬送される。 即ち、図6に示すように、第1コンベヤ8は、仕切板2に沿って上下に配置さ れた無端のバンド8aを循環させるコンベヤからなって、左右一対が配置されて おり、往路部分が仕切板2に形成された溝から突出して包装物と接触可能となっ ている。
【0015】 第2コンベヤ9は、第1コンベヤ8の終点位置から傾斜角度を変えて、前方の 排出位置へ移送させるためのコンベヤで、同様に無端バンド9aを循環させる構 成からなっている。 この第2コンベヤ8は複数(図示例では6個)が、前方へ斜めに突出する排出 板20に沿って設けられており、上記排出板20の表面に、平行する多数の溝が 設けられており、第2コンベヤ8の往路部分が該溝から外方へ突出して、印刷物 を排出場所まで搬送することができる。
【0016】 上記構成からなっているので、フィルム本体Fから仕切板2の背面に沿って上 向きに送出されたフィルムは、駆動ローラ4を介して牽引されると共に、反転し てフォーマー5で薄肉の筒状に成形され下向きに引き出される。 該フォーマー5から筒状に引き出されたフィルムは、先端(下端の横辺)が横 シール装置6で溶断溶着されており、また下方へ繰り出されるに従って縦シール 装置7により縦方向の重合部分が溶着される。
【0017】 そして、長さセンサSにより駆動ローラ4が制御されて、フィルムが所定の位 置まで引き下ろされる。 フォーマーの上部開口から中空を通って印刷物等の被包装物品が投下されると 、上記筒状のフィルム内に入り、横シール装置6で上方の横辺が溶断溶着され、 連続するフィルム側から切り離される。
【0018】 切り離された包装物品は、仕切板2の傾斜面およびコンベヤ8、9によって下 方の排出位置まで搬送される。 一方、横シールによる切り離し後は、前述のように駆動ローラ5が回転し、縦 シール装置7により縦シールを行いながら、所定の待機位置までフィルムが繰り 出され、次の被包装物品の投入に備える。
【0019】 上記実施例は、投入する印刷物等の被包装物品の長さが長い場合に好適である が、短い場合には、フィルム内に被包装物品を投入してから下方に引き出し、上 部の横辺を溶断溶着して分離する構成としてもよい。 即ち、この場合は、前記制御部の構成を変更し、フィルムの先端は横シール装 置6の手前で待機しており、センサで被包装物品がフィルム内に投入されたこと を検出してから下方へ繰り出し、前記長さ検出センサSで所定位置まで引き出さ れたことを検出してから横シール装置6でフィルムを分断するようになっている 。
【0020】 即ち、フォーマー5で筒状に成形されて先端が横シール装置6によってシール されて横シール装置6の手前で待機しているフィルムに、フォーマー5の中空か ら被包装物品を投入する。 この際に横シール装置6の上段の枠材に断熱性のカバーを設けておけば、被包 装物品を加熱することなく保持することができて好ましい。 投入後に、センサで被包装物品がフィルム内に投入されたことを検出すると、 制御部は、駆動ローラ4を駆動してフィルムを下方へ送り、長さセンサSで検出 される所定位置まで繰り出し、同時に、縦シール装置7によって、被包装物品を 収納したまま縦シールを行う。
【0021】 そして、長さセンサSの検出により駆動ローラ4が停止すると、次いで、横シ ール装置6によって、上辺の横シールが行われ、下側の被包装物品を包装したフ ィルムが分断される。 次いで、分断された包装物品が前述のように第1および第2コンベヤ8、9に よって排出位置まで搬送される。 これにより、被包装物品の寸法に合わせて、前記実施例の場合よりも短時間で 包装を行うことができる。
【0022】 この考案では、コンベヤを2つ設けたが、コンベヤの構造および数は上記実施 例に限定されない。 コンベヤを設けずに、傾斜面だけで包装物品をスライドして排出する構成であ ってもよい。 その他、この考案の包装装置は、上記実施例に限定されることなく、要するに 考案の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
【0023】
【考案の効果】
以上、この考案によれば、簡単な構成で縦型に印刷物等を移送して包装するこ とができる。 縦型を用い、フィルム本体もケーシング内へ収納することができるので、大幅 なスペースセービングを図ることができる。 更に、物品の自重を利用して印刷物の搬送を行い排出口まで移送するので、搬 送装置を簡便且つ小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の包装装置の実施例を示す正面図であ
る。
【図2】同背面図である。
【図3】フィルムの繰り出し状態を示す図である。
【図4】フォーマーを示す正面図である。
【図5】フォーマーでフィルムを折り曲げた状態を示す
正面図である。
【図6】コンベヤを示す図である。
【符号の説明】
1 包装装置 2 ケーシング 3 仕切板 4 駆動ローラ 5 フォーマー 6 横シール装置 7 縦シール装置 8 第1コンベヤ 9 第2コンベヤ F フィルム本体 S 長さ検出センサ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシングの左右側板に固定されて、ケ
    ーシングを前後に仕切ると共に下方に向かって漸次前方
    へ傾斜する仕切板と、 該仕切板の上部に配置されてケーシングに軸支されたフ
    ィルム牽引用の駆動ローラと、 上記仕切板の前面側上部で仕切板の延長方向に配置され
    て、上記駆動ローラから引き出されたフィルムを薄幅の
    筒状に折り曲げるフォーマーと、 該フォーマーの下方に配置されて、フォーマから引き出
    された筒状フィルムを横方向に溶断溶着する横シール装
    置と、 該横シール装置の下方に設けられて筒状フィルムの縦方
    向の重合部分を溶着する縦シール装置と、 該縦シール装置の下方離間位置に高さ調整可能に設けら
    れた長さ検出センサと、 上記仕切板の背面の下方に配置されて前記駆動ローラを
    介して上記フォーマーへフィルムを送出可能なロール状
    のフィルム本体とを備えてなる印刷物等の包装装置。
  2. 【請求項2】 ケーシングの左右側板に固定されて、ケ
    ーシングを前後に仕切ると共に下方に向かって漸次前方
    へ傾斜する仕切板と、 該仕切板の上部に配置されてケーシングに軸支されたフ
    ィルム牽引用の駆動ローラと、 上記仕切板の前面側上部で仕切板の延長方向に配置され
    て、上記駆動ローラから引き出されたフィルムを薄幅の
    筒状に折り曲げるフォーマーと、 該フォーマーの下方に配置されて、フォーマから引き出
    された筒状フィルムを横方向に溶断溶着する横シール装
    置と、 該横シール装置の下方に設けられて筒状フィルムの縦方
    向の重合部分を溶着する縦シール装置と、 該縦シール装置の下方離間位置に高さ調整可能に設けら
    れた長さ検出センサと、 上記仕切板に設けられて筒状フィルムで包装された包装
    物を下方排出側へ搬送するコンベアと、 上記仕切板の背面の下方に配置されて前記駆動ローラを
    介して上記フォーマーへフィルムを送出可能なロール状
    のフィルム本体とを備えてなる印刷物等の包装装置。
  3. 【請求項3】 コンベアが仕切板に沿って下方に延びる
    左右一対の第1コンベアと、該第1コンベアの終点で仕
    切板から前方へ斜め下方に突出する排出板に沿って延び
    る複数の第2コンベヤの組み合わせからなることを特徴
    とする請求項2に記載の印刷物等の包装装置。
JP1993009698U 1993-02-12 1993-02-12 印刷物等の包装装置 Expired - Lifetime JP2569593Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009698U JP2569593Y2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 印刷物等の包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009698U JP2569593Y2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 印刷物等の包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661705U true JPH0661705U (ja) 1994-08-30
JP2569593Y2 JP2569593Y2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=11727455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993009698U Expired - Lifetime JP2569593Y2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 印刷物等の包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569593Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062798A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Duplo Corp 包装体および包装装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284101A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Duplo Corp 包装装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062798A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Duplo Corp 包装体および包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569593Y2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153240B2 (ja) 個体物品を筒状袋体包装ステーションに供給する装置ならびに方法
JPH0571443B2 (ja)
AU2012326539A1 (en) Apparatus for forming elongate plastic film into a tube around variable size articles
JP4308428B2 (ja) カートンを充填する方法とデバイス
US3674258A (en) Method and apparatus for feeding stacked sheet material
JP3045278B2 (ja) 包装装置
WO2016121496A1 (ja) 包装装置
JPH0661705U (ja) 印刷物等の包装装置
JP2004284603A (ja) 食パン袋詰め機における物品移送装置
JPH11348929A (ja) 繊維製品の袋詰め装置
AU2003291785A1 (en) Vacuum packaging machine and loading system
JP2850998B2 (ja) 包装装置
JP3040927B2 (ja) 印刷物等の自動連続包装装置
KR950704156A (ko) 가요성 제품 절첩 및 반송 장치 및 방법(flexible product folding and transferring apparatus and process)
JPS6077815A (ja) 半折フイルムによる被包装物の包装装置
JPH0585518A (ja) 包装機への板状体の送り込み装置
JP2707187B2 (ja) 食品を収容した被包装体のフィルム包装方法及びその装置
JP6910233B2 (ja) シート状搬送物の搬送装置
JP3473426B2 (ja) ストレッチ包装機
JPH0718668Y2 (ja) 刷版脱荷装置
JP2520126Y2 (ja) 包装機の搬出装置
JPS5920530B2 (ja) 靴下類の折畳装置
JP3595530B2 (ja) 包装装置
JPH0130327Y2 (ja)
JPH0769324A (ja) 包装袋供給装置とそれを用いた自動計量包装装置