JPH0661689U - 水中翼船におけるストラット - Google Patents

水中翼船におけるストラット

Info

Publication number
JPH0661689U
JPH0661689U JP6831993U JP6831993U JPH0661689U JP H0661689 U JPH0661689 U JP H0661689U JP 6831993 U JP6831993 U JP 6831993U JP 6831993 U JP6831993 U JP 6831993U JP H0661689 U JPH0661689 U JP H0661689U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
hydrofoil
pin
ship
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6831993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598966Y2 (ja
Inventor
五郎 西山
秀明 直井
勝己 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1993068319U priority Critical patent/JP2598966Y2/ja
Publication of JPH0661689U publication Critical patent/JPH0661689U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598966Y2 publication Critical patent/JP2598966Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 船体損傷を効果的に防止しつつ、乗客への安
全性を高め得る水中翼船のストラットを提供する。 【構成】 水中翼船において、水中翼3またはストラッ
ト2に海中障害物Gが衝突した際の衝撃力がある値以上
になると該水中翼3またはストラット2全体又は一部を
脱落させるための脱落手段を備える。この脱落手段を、
ストラット2の一部にストラット2本体より強度の弱い
部分9を形成することによって構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、水中翼船が翼走中、主に船首側のストラットに大きな海中障害物 や浮遊物等が当たっても乗客に与える衝撃を軽減し、船体への損傷も避けるよう に工夫した水中翼船のストラットに関する。
【0002】
【従来技術と考案が解決しようとする課題】
近時の貨物・旅客輸送に対する高速化のニーズに応えるべく、図14のような 水中翼船が国内航路に登場している。水中翼船は船体1の船首と船尾部に、船底 から垂下するストラット2を有し、これらストラット2の下端部に水中翼3を備 えている。そして、低速航行時にはWL1 の吃水ラインで航走( これを「艇走」と いう) し、高速航行時には水中翼3の揚力により上部船体1を吃水ラインが WL2 になる位置まで浮上して航走( この状態を「翼走」という) するものである。
【0003】 水中翼船が、図14の如く吃水ライン WL2の翼走状態で航走中、船首側のスト ラット2に、大きな海中障害物等Gが衝突することがある。この場合、乗客に大 きな衝撃力が働き、水中翼のみならず船体も損傷し、大事故となる可能性がある 。
【0004】 これに備えて、一例として図15に示すような機械的な衝撃吸収機構である内 筒−外筒式のエネルギーアブソーバ4をストラット2の上部に設けている水中翼 船もある(例えば特公昭59-12509号公報参照) 。
【0005】 このショックアブソーバ4は、その構成自体から明らかなように、一定範囲内 の衝撃力は吸収できるようになっているが、その範囲を超えた場合にはエネルギ ーアブソーバ4の外筒4aから内筒5aが抜けるように構成されている。このよ うな事態になった場合、くの字形支持部材5は二点支持から下端の一点支持とな り、しかも海中障害物等Gに当たった直後に着水した水中翼船は慣性でなおも前 進状態にあるためストラット2は大きく真後に揺動して船底部に当たり、これを 損傷させることとなる。船体を損傷した場合には修理のため長期間ドック入りし なければならず、その間稼動できないから大きな損失を招く。このように、エネ ルギーアブソーバ4を装備している場合は、大きな海中障害物等Gに衝突すると エネルギーアブソーバ4の内筒5aが抜けきってしまい船体損傷が避けられない という不具合がある。
【0006】 本考案の目的は、かかる現状の課題に鑑み、エネルギーアブソーバを装備せず に船体損傷を効果的に防止しつつ、乗客への安全性を高め得る水中翼船のストラ ットを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的達成のため、本考案は、水中翼船において水中翼またはストラットに 海中障害物が衝突した際の衝撃力がある値以上になると該水中翼またはストラッ ト全体又は一部を脱落させるための脱落手段を備えてなるストラットとするもの であり、また、この脱落手段をストラットの一部にストラット本体より強度の弱 い部分を形成して構成したものである。
【0008】 上記脱落手段を、具体的にはストラットの一部にノッチを設けて構成、ス トラットの一部に開孔を設けて構成、ストラットの一部に本体より板厚の薄い 部分を設けて構成、ストラットの一部をストラット本体より強度の弱い異材で 形成して構成、船体とストラットの取合部にストラット本体より強度の弱いボ ルト結合を設けて構成するとよい。
【0009】 また、強度の弱いボルトをくびれを設けることで形成してもよい。船体とスト ラットとのフランジ継手に絶縁材を設けるた場合にはフランジ締結用ボルトとし てテンションボルトを使用するとよい。
【0010】 更に、水中翼船において、ストラットの上部を、船の前進方向に対して前後に それぞれ配置した第一ピンと第二ピンとで船体側に支持し、第一ピンより第二ピ ンの強度を大きくするとともに、第二ピンに回転阻止手段を設けて第一ピンの剪 断破断後に捩じりモーメントにより第二ピンが破断するように構成することでも よい。この構成で第一ピン及び/又は第二ピンにくびれ部分を設けて適度に破断 し易くしてもよい。
【0011】
【作用】
水中翼船が高速で翼走中、ストラットに大きな海中障害物等が衝突した時、そ の衝撃力が一定範囲を超えると、ストラットは、脱落手段がもつ切離作用によっ て、例えば、ストラットの一部に強度的に弱い部分があると、ストラットの強度 の弱い箇所で塑性変形して折れて脱落し、ストラットが船体から切り離される。
【0012】 なお、衝突時の衝撃力が小さい場合にはストラットが弾性変形するに止まる。
【0013】 特に、ストラットの上部を第一ピンと第二ピンとで船体側に支持した場合には 、第一ピンがまず剪断破断した後、第二ピンの回転阻止手段の働きにより第二ピ ンに捩じりモーメントが直接作用して第二ピンが破断し、ストラットが脱落する 。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。 図1〜図13は本考案の第1〜6実施例にかかる船首部のストラット2に設け た脱落手段である。 該ストラット2は上端を支点にして撥ね上がる引き込み式のタイプもあるが、 本実施例では図14の如くストラット2が船体1に固着されて垂下し、その下端 部に水平に水中翼3を有する。低速航走では揚力が働かないため艇走し、高速に なるとストラット2下端の水中翼3に発生する揚力により、上部船体1を吃水線 WL2 の位置まで浮上させて翼走する。この翼走中にストラット2に海中障害物等 Gが衝突して大きな衝撃力Fが作用した場合には、乗客に大きな衝撃力が働く。
【0015】 本考案ではこの衝突時の衝撃力を緩和するための水中翼またはストラット脱落手 段が備わっている。
【0016】 この脱落手段は、水中翼またはストラットに海中障害物が衝突した際の衝撃力 がある値以上になると該水中翼またはストラット全体又は一部を脱落させる基本 思想の下で構成され、特に、ストラットの一部にストラット本体より強度の弱い 部分を形成して構成したものである。
【0017】 ストラットの一部を本体より強度的に弱い部分を形成する具体的構成として次 の第1〜4実施例がある。
【0018】 〔第1実施例〕 図1に示すように、ストラット上部の前縁にノッチ(切欠き)9を設けた例で ある。ノッチ9の形状は、三角状の切欠きに限らず、応力集中を惹起するような 急激な形状変化を与える形状、例えば半円状、半楕円状のものであればよい。 かかる構成を有する水中翼3またはストラット2に大きな海中障害物が衝突し て一定の値をこえる衝撃力が作用した場合に、強度的に弱いノッチ9部に応力集 中が起こり、まず、ここから亀裂が入り、これが次第に進行しついには破断に至 り、ストラット2は上部から切り離され脱落する。衝突時の衝撃力が小さい場合 にはストラットが弾性変形するに止まる。これにより、高速航行(翼走)中の海 中障害物の衝突による衝撃力が乗客に直接的に作用するのを緩和して、乗客を保 護するとともに、船体への損傷も回避できる。
【0019】 〔第2実施例〕 図2は、ストラット2の側面にほぼ同一レベルに適当数の開孔10を列設した ものである。開孔10は通常は左右対称に設けるが、後述するように片側に偏在 させることもある。開孔10の配置方向は、曲げが支配的ならば同一レベルに配 置してもよいが、剪断力が支配的ならば開孔10を斜めに配置することもあり得 る。開孔10の形状は特に問わないが、円孔、楕円孔、三角孔、四角孔が考えら れる。開孔10の大きさ、配設数などは、乗客への安全性を考慮の上どの程度の 衝撃力でストラットを脱落させるのかで決定される。
【0020】 〔第3実施例〕 図3(a)(b)のストラット2は、ストラット2の一部を他の本体2A部分より板 厚を薄くした部分11をもつものである。つまり、図3(b) の如く、ストラット 2の一部の板厚tを全周にわたって他の本体部分の板厚t0 より小さい板厚にし たものである。具体的にはストラット内面を全周にわたって水平断面方向(斜め 方向の場合もある)に切削して台形溝、矩形溝、三角形溝などの溝状断面にする 。
【0021】 〔第4実施例〕 図4は、ストラット2の一部を本体2Aより強度の弱い異材12で形成したも のである。例えば、ストラット本体2Aは強度の強いSUSで、異材12として それより強度の弱いSUSを使用する。異材12の方向は水平方向または斜め方 向である。
【0022】 〔第5実施例〕 図5は、船体1とストラット2との取り合い部をフランジ(継手)13で構成 し、この取り合い部をストラット本体より強度の弱いボルト14で結合した例で ある。強度の弱いボルトとするため、図6の如くボルト14のグリップ部14A にくびれ14aを設けたものである。このくびれ14aは半径Rの円弧状の切除 部分をグリップ部14Aに設けることにより形成する。
【0023】 図7に示すようにフランジ継手13において、船体1とストラット2が異種金 属(例えば船体1側がアルミ材、ストラット2がステンレス材である場合)、両 者間の電蝕を防止するためにフランジ13間に絶縁材15を設けるのがよい。こ の場合、絶縁材15が経年変化により縮む可能性があり、水密性および翼の迎角 保持が損なわれるおそれがあるため、図6に示すフランジ締結用ボルト14とし てテンションボルトを使用することが締結力を維持する上で望ましい。テンショ ンボルトとは、ボルトの締め付け時に伸ばした(テンションをかけた)状態で取 り付け、締結時には、被締結材に大きな圧縮力が加わるようにしたボルトであっ て、絶縁材15の経年変化による縮みをテンションボルトで吸収することができ る。
【0024】 〔実施例6〕 図8(a)(b)に示すように、ストラット2の上部を船体1側に設けた左右一対の ラグ16に2つのピン、即ち第一ピン17と第二ピン18とで船体1に支持する 。第一ピン17と第二ピン18との位置関係は、船の前進方向に対して前後にそ れぞれ第一ピン17と第二ピン18を配置し、第一ピン17はラグ16の下方位 置に設け、第二ピン18はこれより斜め上方位置に設ける。
【0025】 図9(a)(b)又は図10(a)(b)に示すように第一ピン17及び/又は第二ピン1 8には円弧状のくびれ19、20を設けてある。すなわち、図9(a)の例では、中 空のピンの途中2か所に外周上にくびれ19を設けたもので、くびれ19部分で はピンの断面積は小さくなり、捩じり等に対して破壊し易くなっている。図10(a ) の例では、外周面の形状はそのままで、内面側にくびれ20を設けたものであ る。第一ピン17が剪断破断した後、捩じりモーメントが第二ピン18に働くよ う第二ピン17には下記の図11〜図13のような回転阻止手段Sを備えている 。
【0026】 図11の例では、第二ピン18の外形を矩形又は多角形となし、中心部分は円 形の中空部分が設けてある。ラグ16側には矩形の第二ピン18が嵌合すべき矩 形孔が形成してある。なお、ストラット2側にも第二ピン18が貫通するための 矩形孔が設けてある。矩形ピンとした場合にはピン単独で回転することはないた めキーが不要となり構成が簡素化される。つまり、ピンを矩形としてことにより 回転阻止手段Sが構成されることになる。この例では第二ピン18が下記の例の ように一定範囲回転することないため、最初から捩じりがピンに作用することと なる。
【0027】 図12の例では、第二ピン18の断面形状は、略リボン状、つまり、中空軸1 8bの外周面に一対の扇状突起18a対称位置に形成されたものである。ラグ1 6側にはこのリボン形状のものが嵌合してなおピンの一定範囲の回転を許容すべ く扇形状の孔16aが設けてある。つまり、この扇形状の孔16aを設けること によってその間に形成された扇状突起16bはストッパの役割をなすものである 。そして第二ピン18を固定するためにキー21が設けられている。従って、1 8b、16b等で回転阻止手段Sを構成することになる。かかる構成では、衝突 するとまずキー21が切断し、ストッパ(扇状突起)16bの始端位置16cま で第二ピン18は回転して止まり、その後は第二ピン18に捩じりが作用してや がて破断する。なおストッパ16bの始端位置16cを規定するキー21からの 角度αはストラット2の脱落角度に関係する。つまり、αを変化させることによ ってトラット2の脱落角度が変わり第二ピン18が破断する前に衝突物が船体か ら離れることを期待できるようになる。ピンが一定範囲回転可能としたのは、動 的(衝撃)荷重として破断を容易にするためでもある。
【0028】 図13の例では、矩形中空のピン18の両端に、外周に扇状切欠き部分22a を設けた略円板状のリテーナ22を取付ボルト23で固着したのもである。スト ラット2との取り合い部分のピンの外形は矩形状でストラット2の矩形孔を貫通 して、ラグ16の位置では円形になって、円板状のリテーナ22が固着されてい る。ピンの中心には矩形の中空孔18cが設けられ、リテーナ22の矩形突出部 22bが嵌入している。24はキー、25はラグ16に設けたストッパである。
【0029】 従って、22、22a、25等で回転阻止手段Sを構成することになる。この構 成の作用は上記図12と同様である。αを変化させることによってトラット2の 脱落角度が変わることも同様である。
【0030】 船が前進中にストラットに障害物が衝突すると、まず前側に設けた強度的にも 弱い第一ピン17が剪断破断する。そうすると、ストラットは第一ピン17の後 方位置に設けた第二ピン18を中心にして回転しようとする。しかし、第二ピン 18は回転しないか、或いは一定範囲回転すると回転が阻止されるような回転阻 止手段Sが設けてあるため、その回転モーメント、即ち捩じりモーメントが第二 ピン18にそのまま作用し、第二ピン18は捩じりにより破断し、ストラット2 が船体1から脱落する。
【0031】
【考案の効果】 高速航走中、水中翼またはストラットに大きな海中障害物等が衝突しても、 その一定大きさの衝撃力で水中翼またはストラットが船体から切り離される(脱 落する)ので、衝突時の乗客に作用する衝撃が緩和される。 エネルギーアブソーバの如き構造的に複雑な機構を備える必要がなく、船体 構造的にも簡素となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例にかかる、脱落手段を有す
るストラットの要部側面図である。
【図2】同第2実施例にかかるストラットの要部側面図
である。
【図3】(a) は同第3実施例にかかるストラットの要部
側面図、(b) は同縦断面図である。
【図4】同第4実施例にかかるストラットの要部側面図
である。
【図5】同第5実施例にかかるストラットの要部側面図
である。
【図6】くびれを有するフランジ締結用ボルトの構成図
である。
【図7】フランジ継手に絶縁材を設けた場合の要部図で
ある。
【図8】第6実施例に係るもので、(a) (b) はストラッ
トを船体に第一ピンと第二ピンとで支持した側面図と正
面図である。
【図9】(a)(b)はくびれを有するピンの正面図と側面図
である。
【図10】(a)(b)は他の態様のくびれを有するピンの正
面図と側面図である。
【図11】(a)(b)はピンの回転阻止手段を示す正面図と
側面図である。
【図12】(a)(b)は他の態様のピンの回転阻止手段を示
す正面図と側面図である。
【図13】(a)(b)は更に他の態様のピンの回転阻止手段
を示す正面図と側面図である。
【図14】本考案の対象となる水中翼船の側面図であ
る。
【図15】従来のエネルギーアブソーバを有するストラ
ットの側面構造図である。
【符号の説明】
1…船体 2…ストラット 3…水中翼 9…ノッチ 10、10A…開孔 11、11A…板厚の薄い部分 12、12A…異材 13…フランジ(継手) 14…ボルト 14a…くびれ 15…絶縁材 16…ラグ 16a…扇状孔 16b…ストッパ(扇状突起) 17…第一ピン 18…第二ピン 18b…扇状突起 19、20…くびれ 21、24…キー 22…リテーナ 23…取付ボルト 25…ストッパ G…海中障害物等 S…回転阻止手段

Claims (11)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中翼船において、水中翼またはストラ
    ットに海中障害物が衝突した際の衝撃力がある値以上に
    なると該水中翼またはストラット全体又は一部を脱落さ
    せるための脱落手段を備えたことを特徴とする水中翼船
    におけるストラット。
  2. 【請求項2】 脱落手段を、ストラットの一部にストラ
    ット本体より強度の弱い部分を形成して構成したことを
    特徴とする請求項1記載の水中翼船のストラット。
  3. 【請求項3】 脱落手段を、ストラットの一部にノッチ
    を設けて構成したことを特徴とする請求項1又は2記載
    の水中翼船におけるストラット。
  4. 【請求項4】 脱落手段を、ストラットの一部に開孔を
    設けて構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の
    水中翼船におけるストラット。
  5. 【請求項5】 脱落手段を、ストラットの一部にストラ
    ット本体より板厚の薄い部分を設けて構成したことを特
    徴とする請求項1又は2記載の水中翼船におけるストラ
    ット。
  6. 【請求項6】 脱落手段を、ストラットの一部をストラ
    ット本体より強度の弱い異材で形成して構成したことを
    特徴とする請求項1又は2記載の水中翼船におけるスト
    ラット。
  7. 【請求項7】 脱落手段を、船体とストラットの取合部
    にストラット本体より強度の弱いボルト結合を設けて構
    成したことを特徴とする請求項1又は2記載の水中翼船
    におけるストラット。
  8. 【請求項8】 ボルトの一部にくびれを設けて強度の弱
    い部分を形成したことを特徴とする請求項7記載の水中
    翼船におけるストラット。
  9. 【請求項9】 取合部をフランジ継手で形成し、このフ
    ランジ継手に絶縁材を介挿し、フランジ締結用ボルトと
    してテンションボルトを使用したことを特徴とする請求
    項7又は8記載の水中翼船におけるストラット。
  10. 【請求項10】 水中翼船において、ストラットの上部
    を、船の前進方向に対して前後にそれぞれ配置した第一
    ピンと第二ピンとで船体側に支持し、第一ピンより第二
    ピンの強度を大きくするとともに、第二ピンに回転阻止
    手段を設けて第一ピンの剪断破断後に捩じりモーメント
    により第二ピンが破断するようにしたことを特徴とする
    水中翼船におけるストラット。
  11. 【請求項11】 第一ピン及び/又は第二ピンにくびれ
    部分を設けたことを特徴とする請求項10記載の水中翼
    船におけるストラット。
JP1993068319U 1992-12-25 1993-12-22 水中翼船におけるストラット Expired - Fee Related JP2598966Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993068319U JP2598966Y2 (ja) 1992-12-25 1993-12-22 水中翼船におけるストラット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-88906 1992-12-25
JP8890692 1992-12-25
JP1993068319U JP2598966Y2 (ja) 1992-12-25 1993-12-22 水中翼船におけるストラット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661689U true JPH0661689U (ja) 1994-08-30
JP2598966Y2 JP2598966Y2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=26409535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993068319U Expired - Fee Related JP2598966Y2 (ja) 1992-12-25 1993-12-22 水中翼船におけるストラット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598966Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2293975A1 (en) * 2008-05-22 2011-03-16 AB Volvo Penta Gear housing for an aquatic vessel, breakaway safety system for an aquatic vessel and aquatic vessel
JP2021054139A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 三菱造船株式会社 水中翼船のストラット、及び水中翼船

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6934494B2 (ja) * 2019-08-05 2021-09-15 三菱重工業株式会社 水中翼船
JP2021094868A (ja) 2019-12-13 2021-06-24 三菱重工業株式会社 水中翼船

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2293975A1 (en) * 2008-05-22 2011-03-16 AB Volvo Penta Gear housing for an aquatic vessel, breakaway safety system for an aquatic vessel and aquatic vessel
EP2293975A4 (en) * 2008-05-22 2013-01-16 Volvo Penta Ab CASTER FOR AQUATIC VESSEL, RETRACTABLE SAFETY SYSTEM FOR AQUATIC VESSEL AND AQUATIC VESSEL
JP2021054139A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 三菱造船株式会社 水中翼船のストラット、及び水中翼船

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598966Y2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080043200A (ko) 선박용 러더
JPH0661689U (ja) 水中翼船におけるストラット
US4364324A (en) Strut release mechanism for hydrofoil craft
EP1971517B1 (en) Method of intercepting and yawing a sailing vessel
US8523104B2 (en) Method and a rotary wing aircraft that are optimized so as to minimize the consequences for the occupants of said aircraft of an off-specification emergency landing
WO2007081292A1 (en) Method of intercepting and yawing a sailing vessel with external propulsion means
CN102791573A (zh) 用于船只的舵组
CN106542060A (zh) 可安装在船体四周的防沉船装置
JP2547300Y2 (ja) 水中翼船における船体損傷防止装置
US8567332B1 (en) Advanced bilge keel design
JP2002347690A (ja) 船首部または船尾部の構造
JP4747685B2 (ja) ツインスケグ船の推進性能改善装置
KR101597562B1 (ko) 자유낙하식 구명정
JP4448524B2 (ja) 一軸二舵システム
US4570563A (en) Grounding protective device for boats
CN112896481A (zh) 具有止舵功能的船用舵装置
US3171378A (en) Ship with elastic structure parts, preferably tug
JPS61110688A (ja) 上部構造物分離型高速艇
KR20070003539A (ko) 선박의 방향타
US1773069A (en) Rotator for ship logs
JPS5927352Y2 (ja) 船体抵抗減少装置
Bucci et al. On the calculation of the forces developed by escort tugs
JPS6347677B2 (ja)
JPH07187068A (ja) 船舶衝突時の船体損傷緩和装置
JPS60206795A (ja) 船側構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees