JPH0661135B2 - 光ヘツド装置 - Google Patents

光ヘツド装置

Info

Publication number
JPH0661135B2
JPH0661135B2 JP61290603A JP29060386A JPH0661135B2 JP H0661135 B2 JPH0661135 B2 JP H0661135B2 JP 61290603 A JP61290603 A JP 61290603A JP 29060386 A JP29060386 A JP 29060386A JP H0661135 B2 JPH0661135 B2 JP H0661135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
driving device
lens driving
light
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61290603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63144423A (ja
Inventor
雅久 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61290603A priority Critical patent/JPH0661135B2/ja
Publication of JPS63144423A publication Critical patent/JPS63144423A/ja
Publication of JPH0661135B2 publication Critical patent/JPH0661135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光ディスク等の記録担体上に光学的に情報を
記録し、又は記録された情報を再生する情報記録再生装
置の光ヘッド装置に関し、特に対物レンズ用光軸調整機
構を備えた光ヘッド装置に関する。
(従来の技術) レーザ光を用いる光学的記録及び再生装置においては、
レーザ光を対物レンズ等により微少スポットに集光して
信号の検出を行うようにしているが、正しく信号を検出
するには、情報記録担体の凹凸や振動に応じて光スポッ
トの焦点を該担体に結ぶためのフォーカシング制御及び
光スポットを常に正しい信号トラックに追従させるトラ
ッキング制御が必要である。
又、情報記録担体の回転むらなどにより時間軸誤差を生
じる場合は、これを補正するためのタンジェンシャル制
御が必要である。これらの制御を行なうためには、それ
ぞれの誤差を検出する誤差検出装置とこの誤差を打消す
ように光学系を動かすアクチュエータが必要である。
(発明が解決しようとする問題点) 従来、上述のような制御を行うために、対物レンズの保
持体を板ばねのような弾性体により支持し、誤差信号に
応じて対物レンズの光軸方向及びこの光軸に対して垂直
方向に駆動する構成が公知である。
しかるに、このように構成された装置において、対物レ
ンズを含む被駆動体の光軸と他の駆動しない光学系を有
する光検出系の光軸とを一致させることは非常に困難で
ある。例えば、コンパクトディスクを再生するプレーヤ
の光ヘッド装置において各々の光軸の傾きは、±0.1度
以下に設定しなければならない。この傾きが大きい場合
には、対物レンズにより集光された光スポットが情報記
録担体上で正円形にならず、この反射光を利用した光検
出装置の感度が悪くなり、正確な情報を読取ることが不
可能となる。
しかして、上述のような欠点を解消するために、例え
ば、特開昭58−179946号公報に開示された装置
が提案されている。これは、例えばねじ調整により基台
に対して設けられた対物レンズを含む被駆動体の角度調
整を行うようにしたものであるが、この角度調整を行う
ためにはガタを持たせる必要があり、調整時に、上記被
駆動体が不安定な状態において通常ミクロンメーターオ
ーダーの焦点スポット形状を観察しながら作業を行う必
要があり、調整作業が相当面倒なものとなる。
又、この欠点を解消したものとして、特開昭61−68
734号公報に開示された装置がある。これは、例えば
ネジ調整により、対物レンズの主点近傍を中心に回動さ
せて対物レンズを含む支持体の光軸を他の駆動しない光
学系の光軸に対して角度調整を行うものであり、対物レ
ンズ支持体は被駆動体に接触したまま角度調整を行うこ
とができるため、対物レンズの焦点スポットを略定位置
に保ちながら調整することができるという利点を有す
る。しかしながら、このような焦点スポットの定位置を
保ちつつ調整を行なうには、角度調整機構の各部の寸法
精度が相当に良くなければ常に軸ずれを生じるというお
それがある。又、上述のように、対物レンズを含む支持
体を回動可能とする構成にするためには該支持体と該支
持体を保持する被駆動体を互いに凹凸形状に形成する必
要がある。しかも、その接触面を形成するのに、高精度
の曲面加工が必要となる。さらに、上記対物レンズ支持
体と被駆動体の中心を光束が通過するため、これらの光
束の通過する孔は相当に大きな径に形成しなければ、対
物レンズ支持体を回動した際、所要光路が確保できない
というおそれがある。これは、光ヘッド装置の大型化を
招き好ましくない。
第4図に示すような光ヘッド装置が提唱されている。第
4図(a)に示すものは、ネジ貫通孔部5dが対物レン
ズ駆動装置5の四方にあって、いずれもこの駆動装置5
の側部上方に設けられており、そして、このような貫通
孔部5dと光検出装置9の上面との間に圧縮バネ17を
介して調整ネジ16を取り付けている。また、第4図
(b)に示すものは、ネジ貫通孔部5eは対物レンズ駆
動装置5の四方にあって、いずれもこの駆動装置5の側
部下方に設けられており、そして、このような貫通孔部
5eと調整ネジ18との間に圧縮バネ19を介して調整
ネジ18を取り付けている。上記の光ヘッド装置は、こ
のように、比較的簡単な構成でありながら、調整作業を
容易に行うことができる。
しかしながら、前者の構成では、対物レンズ駆動装置5
と光検出装置9との固定は、ある程度、確実に行える
が、角度調整の際、調整ネジのいずれかを緩めると、対
物レンズ駆動装置5は、その緩めた箇所において、圧縮
バネ17の付勢力により上方に浮き上がり、支軸10と
軸受11とが離脱してしまう。また、後者の構成では、
上述の問題は生じないけれども、外部かの衝撃を受けた
場合など、圧縮バネ19の付勢力により、対物レンズ駆
動装置5が支軸10と軸受11とを中心に揺動してしま
い、光軸が一定に定まらないという虞がある。
(問題点を解決するための手段) 上述のような従来技術の問題点は、情報記録担体にレー
ザ光を照射する対物レンズを駆動する対物レンズ駆動装
置と、前記対物レンズ駆動装置を支持する、前記レーザ
光を発生する光源及び前記記録担体からの反射光を受光
する光検出器を含む光検出装置とからなる光ヘッド装置
において、前記対物レンズ駆動装置と前記光検出装置間
における前記レーザ光の光路外であって且つ前記対物レ
ンズ駆動装置若しくは前記光検出装置の一方に設けられ
た支軸と、前記支軸と係合する、前記対物レンズ駆動装
置若しくは前記光検出装置の他方に設けられた軸受と、
前記対物レンズ駆動装置に設けられた孔部を介して前記
光検出装置に回動自在に取り付けられた複数のねじと、
前記支軸が前記軸受から離脱しないように前記対物レン
ズ駆動装置を前記光検出装置に近接する方向に付勢す
る、前記複数のねじの内の一部のねじに備えられた第1
の弾性部材と、前記対物レンズ駆動装置を前記光検出装
置から離反する方向に付勢する、前記対物レンズ駆動装
置と前記光検出装置間に設けられた第2の弾性部材とを
備え、前記複数のねじそれぞれの前記締め付け具合いを
調整することにより前記支軸を回動中心として前記対物
レンズ駆動装置を回動させて、前記対物レンズの光軸の
角度調整を行うことにより、解決することができる。
(作用) 以上のように構成された本発明の光ヘッド装置において
は、角度調整の際、対物レンズ駆動装置を回動しても、
その変位は圧縮バネに吸収され、支軸と軸受とが離脱す
ることがなく、しかも、外部からの衝撃を受けた場合で
も、対物レンズ駆動装置は、揺動後、直ちに元の状態に
復帰することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本実施例の光ヘッド装置における角度調整機構
の正面断面図、第2図は第1図に示す光ヘッド装置にお
ける角度調整機構の上面図、第3図は光検出装置の構成
を示す側面断面図、第4図(a)及び(b)は弾性部材の配置
による調整の優劣を説明するための図、第5図は光検出
装置の光検出方式を説明するための図である。
第1図乃至第3図において、レーザダイオード1から射
出されたレーザ光はコリメータレンズ2にて平行光束と
なりハーフミラープリズム6に入射する。この入射光は
ハーフミラープリズム6に設けられたハーフミラー6a
にて上方に折曲げられ、対物レンズ4を通過すると共に
この対物レンズ4にて微小スポットに集光され情報記録
担体3の記録面上に照射される。この照射された光束は
記録面にて反射され、再び対物レンズ4を通過して、ハ
ーフミラープリズム6に入射し、ハーフミラー6aにて
レーザダイオード1からの光束と分離され回折格子構造
体7の第1面に入射する。回折格子構造体7の第2面に
は、例えば3つの領域に分離された回折格子20,2
1,22が設けられており、上記のように回折格子構造
体7の第1面に入射した光束を該回折格子20,21,
22にて分離すると共に夫々異なる方向に回折する。こ
の回折光は回折格子構造体7の第1面或いは第2面で全
反射されながら、該回折格子構造体の端面に設けられた
光検出器8に導かれる。光検出器8には、上記回折光の
夫々を受光するよう複数の光検出面8a,8b,8c,
8dが設けられている。
上述の如き構成において、5は対物レンズ4を含む被駆
動体を対応するフォーカスエラー信号及びトラッキング
エラー信号により駆動する対物レンズ駆動装置であり、
又、9は上記レーザダイオード1、コリメータ2、ハー
フミラープリズム6及び回折格子構造体7等を収納する
光検出装置である。対物レンズ駆動装置5の下面には凸
状の支軸10が設けられており、光検出装置9の上面に
は上記支軸10に対応する凹状の軸受11が設けられて
いる。これら支軸10と軸受11とは対物レンズ4及び
ハーフミラープリズム6間を通過する光束の光路の外側
に設けられたものであり、これら支軸10と軸受11と
が互いに係合されることにより、対物レンズ駆動装置5
は光検出装置9に対して上記支軸10と軸受11の接触
点を支点として回動することができる。
又、対物レンズ駆動装置5の四方にはネジ取付孔部5
b,5cが設けられている。これらの内、孔部5cは、
第2図に示すように、支軸10側の二方であって、且つ
対物レンズ駆動装置5の側部下方に位置するように設け
られており、孔部5bは孔部5cの反対側の二方であっ
て、且つ対物レンズ駆動装置5の側部上方に位置するよ
うに設けられている。そして、対物レンズ駆動装置5
は、光検出装置9に対して、孔部5cにおいては該孔部
5c上に圧縮バネ13を介し、又孔部5bにおいては該
孔部5bと光検出装置9上に圧縮バネ15を介し夫々調
整ネジ12,12′及び14,14′により固定されて
いる。なお、孔部5c及び5bの各ネジ貫通孔は調整ネ
ジ12,12′,15,15′を貫通した際、多少のゆ
るみが生じるような内径を有するように形成されてい
る。
従って、以上のような構成により、孔部5c側では圧縮
バネ13の付勢力により対物レンズ駆動装置5は光検出
装置9を圧接する方向に付勢せしめられ、孔部5b側で
は圧縮バネ15の付勢力に抗して対物レンズ駆動装置5
を光検出装置9に固定するよう作用する。
以上のように構成された光ヘッド装置の角度調整方法に
ついて説明する。第1図及び第2図において、調整ネジ
14,14′の両方を同様に締付けると対物レンズ駆動
装置5は支軸10と軸受11との接触部を中心として回
動し、対物レンズ4の光軸は第2図中において矢印A方
向に傾く。又、調整ネジ14,14′の両方を同様に緩
めると、圧縮バネ13,15の付勢力により、対物レン
ズ駆動装置5は支軸10と軸受11との接触部を中心と
して上記とは逆方向に回動し、対物レンズ4の光軸は第
2図中において矢印A′方向に傾く。一方調整ネジ1
2′,14′の両方を同様に締付けると共に調整ネジ1
2,14の両方を同様に緩めると、対物レンズ4の光軸
は第2図において矢印B方向に傾く。又、調整ネジ1
2′,14′の両方を同様に緩めると共に調整ネジ1
2,14の両方を同様に締付けると対物レンズ4の光軸
は第2図において矢印B′方向に傾く。かくして、これ
らの操作を組合せることにより、対物レンズ4の光軸は
いかなる方向にも微調整することが可能となる。
なお、本装置においては、調整の際、対物レンズ4の光
軸が該光軸方向に対して直交する方向にずれてしまうお
それがあるが、この種の装置における角度調整量は1゜以
下であり、標準サイズの装置ではずれ量は0.2mm以下で
あり、又他の部品のバラツキ等を考慮した場合、上記本
装置のずれは問題とならない。
このように本実施例装置においては、支軸10及び軸受
11を支点とし、対物レンズ駆動装置5の一方において
は光検出装置9の方向に圧縮され、他方においては光検
出装置9から離反する方向に付勢されるよう構成されて
いるため、角度調整の際対物レンズ駆動装置5を回動し
ても、その変位は圧縮バネ13に吸収され、支軸10と
軸受11とが離脱することがない。又、本装置の上述し
た構成により、外部からの衝撃により対物レンズ駆動装
置5が揺動しても、直ちに元の状態に復帰することがで
きる。
次に以上のように構成された本装置におけるフォーカス
エラーおよびトラッキングエラー検出の原理について第
5図を用いて説明する。第5図は前述の回折格子構造体
7の斜視図である。
同図において、情報記録担体3からの反射光は、前記対
物レンズ4の結像作用により収束光となり、回折格子構
造体7の第1面を透過した後、回折格子構造体7の第2
面に配設された回折格子に入射する。この回折格子は、
夫々異った方向に格子方向を設定された3つの部分2
0,21,22に分割されている。20で示す部分によ
って回折された光束は、第1面と第2面の間の20aで
全反射されながら進行し、光検出器8の受光面8a及び
8bにまたがってスポット20bを形成する。ここで、
回折格子構造体7に入射する光束は、集束性を有する光
束であるため、回折格子は単純な直線格子で良い。ま
た、回折格子を、回折光に発散作用を及ぼす様に曲率を
持たせると、いわゆる望遠タイプのセンサーレンズ系と
なり、フォーカス誤差検出光束20bの動きを大きくす
ることができる。
いま、情報記録担体3が合焦の位置から遠ざかったり、
近づいたりすると、反射光は正規の集束度よりも、その
集束の度合が増減、すなわち波面の曲率が大きくなった
り、小さくなったりする。この結果スポット20bの位
置は情報記録担体3の光軸方向の変動に応じて移動す
る。そして、受光面8aと8bからは、それぞれ入射光
量に応じた信号が検出され、これらの出力が増幅された
後、差分されて、フォーカスエラー信号となる。
一方、21および22で示す部分で回折された光束は、
それぞれ光スポット21bおよび22bとなり、光検出
部8の受光部8cおよび8dで検出される。これらの受
光面からの出力信号は、増幅された後、差分され、所謂
プッシュプル法のトラッキングエラー信号となる。ま
た、夫々の増幅された信号から、ピットで回折されたと
きの信号強度変化の位相あるいは時間差を検出すること
によっても、トラッキングエラー検出が可能である。情
報記録担体3に記録された情報信号は、受光素子8a,
8b,8c,8dからの出力の和から検出される。
なお、本実施例は、対物レンズ駆動装置の傾き調整に関
するものであり、対物レンズ駆動装置及び光学系の方式
は、本実施例に限定されるものではない。さらに、本実
施例には弾性部材としてコイルスプリングを使用してあ
るが、その他伸縮により付勢力が得られるものであれば
良く、本実施例に限定されない。又、本実施例において
は支軸を対物レンズ駆動装置側に設け、軸受を光検出装
置側に設けてあるが、これに限定されず、その逆に設け
るようにしても良い。なお、支軸、軸受は別部品として
あるが、支軸は地板のエンボス加工、軸受はハウジング
のモミ付け等により得るようにしても良い。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の光ヘッド装置は、その構
成が簡単であり、角度調整操作が容易で、また、角度調
整の際、対物レンズ駆動装置を回動しても、その変位は
圧縮バネに吸収され、支軸と軸受とが離脱することがな
く、しかも、外部からの衝撃を受けた場合でも、対物レ
ンズ駆動装置は、揺動後、直ちに元の状態に復帰するこ
とができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の光ヘッド装置における角度調整機構
の正面断面図、第2図は第1図に示す光ヘッド装置にお
ける角度調整機構の上面図、第3図は光検出装置の構成
を示す側面断面図、第4図(a)及び(b)は弾性部材の配置
による調整の優劣を説明するための図、第5図は光検出
装置の光検出方式を説明するための図である。 4…対物レンズ、5…対物レンズ駆動装置、5b,5
c,5d,5e…ネジ貫通孔部、9…光検出装置、10
…支軸、11…軸受、12,12′,14,14′,1
6,18…調整ネジ、13,15,17,19…圧縮バ
ネ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報記録担体にレーザ光を照射する対物レ
    ンズを駆動する対物レンズ駆動装置と、前記対物レンズ
    駆動装置を支持する、前記レーザ光を発生する光源及び
    前記記録担体からの反射光を受光する光検出器を含む光
    検出装置とからなる光ヘッド装置において、 前記対物レンズ駆動装置と前記光検出装置間における前
    記レーザ光の光路外であって且つ前記対物レンズ駆動装
    置若しくは前記光検出装置の一方に設けられた支軸と、
    前記支軸と係合する、前記対物レンズ駆動装置若しくは
    前記光検出装置の他方に設けられた軸受と、前記対物レ
    ンズ駆動装置に設けられた孔部を介して前記光検出装置
    に回動自在に取り付けられた複数のねじと、前記支軸が
    前記軸受から離脱しないように前記対物レンズ駆動装置
    を前記光検出装置に近接する方向に付勢する、前記複数
    のねじの内の一部のねじに備えられた第1の弾性部材
    と、前記対物レンズ駆動装置を前記光検出装置から離反
    する方向に付勢する、前記対物レンズ駆動装置と前記光
    検出装置間に設けられた第2の弾性部材とを備え、前記
    複数のねじそれぞれの前記締め付け具合いを調整するこ
    とにより前記支軸を回動中心として前記対物レンズ駆動
    装置を回動させて、前記対物レンズの光軸の角度調整を
    行うことを特徴とする光ヘッド装置。
JP61290603A 1986-12-08 1986-12-08 光ヘツド装置 Expired - Fee Related JPH0661135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290603A JPH0661135B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 光ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290603A JPH0661135B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 光ヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144423A JPS63144423A (ja) 1988-06-16
JPH0661135B2 true JPH0661135B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=17758140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290603A Expired - Fee Related JPH0661135B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 光ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661135B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634852B2 (ja) * 1988-05-07 1997-07-30 シャープ株式会社 対物レンズ駆動装置の傾き調整機構
KR20150061574A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 표시 장치용 테두리
CN107765391A (zh) * 2017-11-27 2018-03-06 西南石油大学 一种多自由度可调的镜片安装座

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269828U (ja) * 1985-10-22 1987-05-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63144423A (ja) 1988-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559639A (en) Beam receiving position adjusting device
JP3193105B2 (ja) チルトエラー検出装置
JP3438482B2 (ja) 受発光素子とこれを用いた光学ピックアップ
JPH0661135B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH01237935A (ja) 光学式ピックアップ装置
JP3820016B2 (ja) 光学素子の調整取付構造
JPH06195728A (ja) 光学ヘッド
JPS58179946A (ja) 光学式読取装置
JPH0612725A (ja) 光ピックアップ
JPH05971Y2 (ja)
JPH11203719A (ja) 光学素子ホルダーと光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH11110775A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS6349864Y2 (ja)
JP3651138B2 (ja) 光ディスク装置の対物レンズ駆動装置
JPH06167677A (ja) 光ピックアップおよびその組立調整方法
JP2862773B2 (ja) 光ピックアップの組立調整方法
US4868821A (en) Optical pickup which includes a single objective lens having magnification equal to or greater than 3 and equal to or smaller than 5
JPH1116186A (ja) 光ピックアップ装置
JP3548694B2 (ja) 光ピックアップ装置およびその製造方法
JP2808359B2 (ja) 光ディスク装置
JPH11134704A (ja) 光学部品の調整取付方法
JPS621127A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH03269834A (ja) 光学ヘッド装置
JPS6180625A (ja) 光ピツクアツプの回折格子調整機構
JPS6252724A (ja) 光学式ピツクアツプの傾き調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees