JPH0660887A - 非水系電池 - Google Patents

非水系電池

Info

Publication number
JPH0660887A
JPH0660887A JP4232975A JP23297592A JPH0660887A JP H0660887 A JPH0660887 A JP H0660887A JP 4232975 A JP4232975 A JP 4232975A JP 23297592 A JP23297592 A JP 23297592A JP H0660887 A JPH0660887 A JP H0660887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
powder
composite oxide
ray
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4232975A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kurokawa
宏史 黒河
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Yuji Yamamoto
祐司 山本
Mayumi Uehara
真弓 上原
Koji Nishio
晃治 西尾
Toshihiko Saito
俊彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16947824&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0660887(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4232975A priority Critical patent/JPH0660887A/ja
Priority to DE69316474T priority patent/DE69316474T2/de
Priority to EP93306087A priority patent/EP0582448B1/en
Priority to US08/102,379 priority patent/US5308720A/en
Publication of JPH0660887A publication Critical patent/JPH0660887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【構成】LiX NiOy (ただし、0<x≦1.3、
1.8<y<2.2)を主材とする正極と、Li又はL
iを吸蔵放出可能な物質を主材とする負極とを備えた非
水系電池であって、前記LiX NiOy 中に不純物又は
複合酸化物として含まれるCoの量がNi1モルに対し
て0.06モル以下であり、且つ、前記LiX NiOy
は、線源にCuKαを用いた粉末X線回折パターンにお
ける、格子面(104)面の回折X線の強度に対応する
2θ=44度付近における回折X線の強度I104 と、格
子面(003)面の回折X線の強度に対応する2θ=1
9度付近における回折X線の強度I003 との比の値I
104 /I003 が、0.35以上、0.68以下の範囲内
にあるものである。 【効果】正極材料として、粉末X線回折パターン(線
源:CuKα)におけるI104 /I003 が、0.35以
上、0.68以下の範囲内にあるリチウム・ニッケル複
合酸化物が用いられているので、従来の非水系電池に比
し大きな放電容量を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水系電池に係わり、詳
しくはリチウム・ニッケル複合酸化物を主材とする正極
と、Li又はLiを吸蔵放出可能な物質を主材とする負
極とを備える非水系電池の放電容量の増大化を目的とし
た当該リチウム・ニッケル複合酸化物の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
非水系電池の正極材料として、MoO3 、V2 5 、リ
チウム・マンガン複合酸化物、MoS2 、LiNiO2
などが提案されており、それらの一部は既に実用されて
いる。なかでも、LiNiO2 は、負極に対して3.7
V程度の高い放電電位を示し、しかも高エネルギー密度
の非水系電池を得ることができることから、汎用されて
いるものの一つである。
【0003】而して、従来のLiNiO2 は、たとえば
水酸化リチウム(LiOH・H2 O)と酸化ニッケル
(NiO)との等モル混合物を、大気雰囲気下において
700°Cで4時間程度加熱処理する方法などにより得
られていた(米国特許第4,980,080号公報参
照)。
【0004】しかしながら、従来のLiNiO2 には、
一般に放電容量が小さいという問題があった。
【0005】この問題を解消するために粉末X線回折法
を用いて種々のリチウム・ニッケル複合酸化物の結晶形
態を鋭意検討した結果、本発明者らは、特定の2つの格
子面の回折X線の強度(以下、「回折強度」と略称す
る。なお、本明細書においては、回折線のピーク高さを
回折強度とする。)の比の値と放電容量との間に、密接
な相関関係が存在することを見いだした。
【0006】本発明はかかる知見に基づきなされたもの
であって、その目的とするところは、放電容量の大きい
非水系電池を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る非水系電池は、LiX NiOy (ただ
し、0<x≦1.3、1.8<y<2.2)を主材とす
る正極と、Li又はLiを吸蔵放出可能な物質を主材と
する負極とを備えた非水系電池であって、前記LiX
iOy 中に不純物又は複合酸化物として含まれるCoの
量がNi1モルに対して0.06モル以下であり、且
つ、前記LiX NiOy は、線源にCuKαを用いた粉
末X線回折パターンにおける、格子面(104)面の回
折X線の強度に対応する2θ=44度付近における回折
X線の強度I104 と、格子面(003)面の回折X線の
強度に対応する2θ=19度付近における回折X線の強
度I003 との比の値I104 /I003 が、0.35以上、
0.68以下の範囲内にあるものであることを特徴とす
る。
【0008】本発明において、I104 /I003 が0.3
5以上、0.68以下の範囲内、より好ましくは0.4
以上、0.6以下の範囲内にあるLiX NiOy を正極
材料として用いることとした理由は、リチウム・ニッケ
ル複合酸化物のI104 /I003 と放電容量との関係を調
べたところ、I104 /I003 が上記範囲内にあるもの
は、特に大きな放電容量を有することを発見したからで
ある。
【0009】何故、かかる相関関係が存在するのかにつ
いては、現在のところ本発明者らにおいても必ずしも定
かではないが、リチウム・ニッケル複合酸化物の結晶構
造の相違が微妙に充放電特性に影響しているためと推察
される。因みに、従来汎用されているLiNiO2 のI
104 /I003 を求めたところ、0.7以上(因みに、前
述の米国特許第4,980,080号に開示されるLi
NiO2 のI104 /I003 は0.73)であった。
【0010】また、本発明において、リチウム・ニッケ
ル複合酸化物の不純物として又は複合酸化物としてのC
o(コバルト)の量がNi1モルに対して0.06モル
以下に規制されるのは、Co含有量がNi1モルに対し
て0.06モルより多くなると放電容量が小さくなるか
らである。
【0011】本発明におけるリチウム・ニッケル複合酸
化物のなかでは、後述する実施例に示されるように、平
均粒径が0.4μm以上、10μm以下のもの、及び、
BET法による比表面積が0.5m2 /g以上、10m
2 /g以下のものが、大きな放電容量を有しているので
特に好ましい。
【0012】本発明における上記特定のリチウム・ニッ
ケル複合酸化物は、たとえば炭酸リチウム等のリチウム
塩、酸化リチウム、水酸化リチウムなどのリチウム化合
物と、炭酸ニッケル等のニッケル塩、酸化ニッケル、水
酸化ニッケルなどのニッケル化合物とからなる混合物を
600〜1000°C、より好ましくは700〜800
°C程度の温度範囲で焼成することにより得られるが、
104 /I003 が0.35以上、0.68以下の範囲内
にあるものを得るためには、焼成温度の他に、焼成時間
や焼成雰囲気の酸素分圧を、後述する実施例に示される
ように、適宜調整することが必要となる。特に、焼成雰
囲気については、酸素分圧が0.5気圧以上の乾燥空気
雰囲気下で焼成することが好ましい。
【0013】上記リチウム・ニッケル複合酸化物は、常
法に従い、これをアセチレンブラック、カーボンブラッ
ク等の導電剤、及び、ポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着
剤と混練し、合剤として正極に使用される。
【0014】本発明における負極材料は、Li金属やL
iを吸蔵放出可能な物質である。Liを吸蔵放出可能な
物質としては、リチウム合金や、コークス、黒鉛等の炭
素材料が例示される。炭素材料などの粉末材料は、ポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニ
リデン(PVDF)等の結着剤と混練されて合剤として
使用される。
【0015】本発明における電解質としては、プロピレ
ンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとの混合溶
媒に過塩素酸リチウムを溶かした溶液など、従来非水系
電池用として使用されている種々の電解液を用いること
ができる。かかる液体電解質に代えてヨウ化リチウム
(LiI)等の固体電解質を用いてもよい。この固体電
解質はセパレータに兼用することができるので、これを
使用することにより電池のエネルギー密度を高めること
ができるとともに、オールソリッドステート化により液
漏れのない、ポジションフリーの信頼性の高い非水系電
池が得られる。
【0016】液体電解質を使用する場合に使用するセパ
レータとしては、イオン導電性に優れたポリエチレン製
や、ポリプロピレン製の微多孔性薄膜など、従来非水系
電池用として使用されている種々のものを用いることが
できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定され
るものではなく、その要旨を変更しない範囲において適
宜変更して実施することが可能なものである。
【0018】(実施例1) 〔正極の作製〕水酸化リチウムと水酸化ニッケル(ニッ
ケル純度:99.9%;以下の水酸化ニッケルについて
も同じ純度のものを使用した。)とを乳鉢中でモル比
1:1で混合し、この混合物を、酸素分圧が0.75気
圧の乾燥空気雰囲気下において、750°Cで20時間
焼成して、リチウム・ニッケル複合酸化物(LiNiO
2)を得、これを、石川式らいかい乳鉢中で60分間粉
砕した。
【0019】粉末X線回折計(線源:CuKα;特性X
線波長=1.5418Å)により、得られたリチウム・
ニッケル複合酸化物粉末の粉末X線回折パターンを得、
それよりピーク比I104 /I003 を求めたところ、0.
5であった。また、BET法による比表面積は2.0m
2 /g、平均粒径は3μmであった。なお、X線回折
は,次に示す測定条件により行った(以下のX線回折も
同じ測定条件による)。 線源:CuKα スリット:発散スリット1°、散乱スリット1°、受光
スリット0.3mm ゴニオ半径:180mm グラファイト湾曲結晶モノクロメータ
【0020】このリチウム・ニッケル複合酸化物粉末
と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤とし
てのフッ素樹脂粉末とを、重量比90:6:4の比率で
混合して正極合剤を得た。
【0021】次いで、この正極合剤を2,000kg/
cm2 の圧力で直径20mmの円板状に加圧成形し、得
られた成形品を250°Cで2時間加熱処理して正極を
作製した。
【0022】図1は、上記粉末X線回折パターンを示
し、図中aで示す回折X線のピーク高さは2θ=19度
付近における回折強度I003 を表し、また図中bで示す
回折X線のピーク高さは2θ=44度付近における回折
強度I104 を表わす。I003 は格子面(003)面の回
折強度に対応し、またI104 は格子面(104)面の回
折強度に対応する。
【0023】〔負極の作製〕所定厚のリチウム圧延板を
直径20mmの円板状に打ち抜いて負極を作製した。
【0024】〔電解液の調製〕プロピレンカーボネート
と1,2−ジメトキシエタンとの等体積混合溶媒に、溶
質としての過塩素酸リチウムを1モル/リットルの割合
で溶かして電解液を調製した。
【0025】〔非水系電池の作製〕以上の正負両極及び
電解液の他、ポリプロピレン製の微多孔性薄膜からなる
セパレータなどを用いて扁平型の本発明に係る非水系電
池を作製した(電池寸法:直径24.0mm、厚さ3.
0mm)。
【0026】図2は、本実施例で作製した非水系電池B
A1の断面図であり、電池BA1は、正極1、負極2、
これら両電極を離隔するセパレータ3、正極缶4、負極
缶5、フェライト系ステンレス鋼(SUS430)製の
正極集電体6、それと同じ材料からなる負極集電体7及
びポリプロピレン製の絶縁パッキング8などからなる。
正極1及び負極2は、非水系電解液を含浸したセパレー
タ3を介して対向して正負両極缶4、5が形成する電池
ケース内に収容されており、正極1は正極集電体6を介
して正極缶4に、また負極2は負極集電体7を介して負
極缶5に接続され、電池BA1内部で生じた化学エネル
ギーを正極缶4及び負極缶5の両端子から電気エネルギ
ーとして外部へ取り出し得るようになっている。
【0027】(実施例2)酸素分圧が0.5気圧の乾燥
空気雰囲気下において焼成したこと以外は実施例1と同
様にしてリチウム・ニッケル複合酸化物粉末を得た。こ
の粉末のI104 /I003 を求めたところ、0.6であっ
た。次いで、この粉末を用いて実施例1と同様にして本
発明に係る非水系電池BA2を作製した。
【0028】(実施例3)酸素分圧が1.0気圧の乾燥
空気雰囲気下において焼成したこと以外は実施例1と同
様にしてリチウム・ニッケル複合酸化物粉末を得た。こ
の粉末のI104 /I003 を求めたところ、0.45であ
った。次いで、この粉末を用いて実施例1と同様にして
本発明に係る非水系電池BA3を作製した。
【0029】(実施例4)酸素分圧が2.0気圧の乾燥
空気雰囲気下において800°Cで焼成したこと以外は
実施例1と同様にしてリチウム・ニッケル複合酸化物粉
末を得た。この粉末のI104 /I003 を求めたところ、
0.35であった。次いで、この粉末を用いて実施例1
と同様にして本発明に係る非水系電池BA4を作製し
た。
【0030】(実施例5)酸素分圧が0.5気圧の乾燥
空気雰囲気下において700°Cで焼成したこと以外は
実施例1と同様にしてリチウム・ニッケル複合酸化物粉
末を得た。この粉末のI104 /I003 を求めたところ、
0.68であった。次いで、この粉末を用いて実施例1
と同様にして本発明に係る非水系電池BA5を作製し
た。
【0031】(比較例1)酸素分圧が0.5気圧の乾燥
空気雰囲気下において850°Cで40時間焼成したこ
と以外は実施例1と同様にしてリチウム・ニッケル複合
酸化物粉末を得た。この粉末のI104 /I003 を求めた
ところ、0.1であった。次いで、この粉末を用いて実
施例1と同様にして比較電池BC1を作製した。
【0032】(比較例2)酸素分圧が0.5気圧の乾燥
空気雰囲気下において850°Cで焼成したこと以外は
実施例1と同様にしてリチウム・ニッケル複合酸化物粉
末を得た。この粉末のI104 /I003 を求めたところ、
0.2であった。次いで、この粉末を用いて実施例1と
同様にして比較電池BC2を作製した。
【0033】(比較例3)酸素分圧が0.5気圧の乾燥
空気雰囲気下において800°Cで焼成したこと以外は
実施例1と同様にしてリチウム・ニッケル複合酸化物粉
末を得た。この粉末のI104 /I003 を求めたところ、
0.3であった。次いで、この粉末を用いて実施例1と
同様にして比較電池BC3を作製した。
【0034】(比較例4)酸素分圧が0.2気圧の乾燥
空気雰囲気下において焼成したこと以外は実施例1と同
様にしてリチウム・ニッケル複合酸化物粉末を得た。こ
の粉末のI104 /I003 を求めたところ、0.7であっ
た。次いで、この粉末を用いて実施例1と同様にして比
較電池BC4を作製した。
【0035】(比較例5)水酸化リチウムと炭酸ニッケ
ル(NiCO3 )(ニッケル純度がNi1モルに対して
Co0.06モル以下であることを予め確認して使用し
た。以下の炭酸ニッケルについても同じ純度のものを使
用した。)とを乳鉢中でモル比1:1で混合し、この混
合物を、酸素分圧が0.75気圧の乾燥空気雰囲気下に
おいて、750°Cで20時間焼成して、リチウム・ニ
ッケル複合酸化物を得、これを、石川式らいかい乳鉢中
で60分間粉砕した。この粉末のI104 /I003 を求め
たところ、0.8であった。次いで、この粉末を用いて
実施例1と同様にして比較電池BC5を作製した。
【0036】(比較例6)水酸化リチウムと酸化ニッケ
ル(NiO)(ニッケル純度:99.9%)とを乳鉢中
でモル比1:1で混合し、この混合物を、酸素分圧が
0.75気圧の乾燥空気雰囲気下において、700°C
で20時間焼成して、リチウム・ニッケル複合酸化物を
得、これを、石川式らいかい乳鉢中で60分間粉砕し
た。この粉末のI104 /I003 を求めたところ、1.0
であった。次いで、この粉末を用いて実施例1と同様に
して比較電池BC6を作製した。
【0037】(比較例7)酸素分圧が0.2気圧の乾燥
空気雰囲気下において700°Cで焼成したこと以外は
実施例1と同様にしてリチウム・ニッケル複合酸化物粉
末を得た。この粉末のI104 /I003 を求めたところ、
1.2であった。次いで、この粉末を用いて実施例1と
同様にして比較電池BC7を作製した。
【0038】(比較例8)炭酸リチウムと炭酸ニッケル
とを乳鉢中でモル比1:2で混合し、この混合物を、酸
素分圧が0.2気圧の乾燥空気雰囲気下において、75
0°Cで20時間焼成して、リチウム・ニッケル複合酸
化物を得、これを、石川式らいかい乳鉢中で60分間粉
砕した。この粉末のI104 /I003 を求めたところ、
1.25であった。次いで、この粉末を用いて実施例1
と同様にして比較電池BC8を作製した。
【0039】(比較例9)炭酸リチウムと水酸化ニッケ
ルとを乳鉢中でモル比1:2で混合し、この混合物を、
酸素分圧が0.2気圧の乾燥空気雰囲気下において、7
00°Cで20時間焼成して、リチウム・ニッケル複合
酸化物を得、これを、石川式らいかい乳鉢中で60分間
粉砕した。この粉末のI104 /I003 を求めたところ、
1.3であった。次いで、この粉末を用いて実施例1と
同様にして比較電池BC9を作製した。
【0040】(比較例10)酸素分圧が0.2気圧の乾
燥空気雰囲気下において600°Cで焼成したこと以外
は実施例1と同様にしてリチウム・ニッケル複合酸化物
粉末を得た。この粉末のI104 /I003 を求めたとこ
ろ、1.4であった。次いで、この粉末を用いて実施例
1と同様にして比較電池BC10を作製した。
【0041】下記の表1に、上記実施例1〜5及び比較
例1〜10でリチウム・ニッケル複合酸化物粉末を作製
する際の、出発原料種、焼成温度、焼成時間、酸素分
圧、及び、作製されたリチウム・ニッケル複合酸化物粉
末のI104 /I003 をまとめて示す。
【0042】
【表1】
【0043】また、図3は、各電池の正極材料として使
用したリチウム・ニッケル複合酸化物粉末のI104 /I
003 と放電容量との関係を、縦軸に電流密度1mA/c
2で電池電圧4.2Vまで充電した後、電池電圧2.
5Vに至るまで放電したときの単位重量当たりの放電容
量(mAh/g)を、また横軸にI104 /I003 をとっ
て示したグラフである。
【0044】同図より、I104 /I003 が0.35以
上、0.68以下の範囲内にあるリチウム・ニッケル複
合酸化物粉末を正極材料として使用した本発明に係る非
水系電池BA1〜BA5は、I104 /I003 がこの範囲
を外れるリチウム・ニッケル複合酸化物粉末を使用した
比較電池BC1〜BC10に比し、放電容量が大きいこ
とが分かる。特に、I104 /I003 が0.4以上、0.
6以下の範囲内にある本発明に係る非水系電池BA1〜
BA3は、比較電池BC1〜BC10に比し、格段大き
な放電容量を有することが分かる。
【0045】(実施例6〜10)粉砕時間を、0分(実
施例6)、30分(実施例7)、90分(実施例8)、
120分(実施例9)、240分(実施例10)とそれ
ぞれ代えたこと以外は実施例1と同様にして比表面積及
び平均粒径の異なる5種のリチウム・ニッケル複合酸化
物粉末を得た。次いで、これらの各粉末を用いて実施例
1と同様にして本発明に係る非水系電池BA6〜BA1
0(電池符号は実施例6〜10に順に対応する)を作製
した。
【0046】下記の表2に、実施例6〜10においてリ
チウム・ニッケル複合酸化物粉末を得た際の粉砕時間、
及び、得られたリチウム・ニッケル複合酸化物粉末の平
均粒径及びBET法による比表面積をまとめて示す。な
お、同表には、実施例1で作製した非水系電池BA1に
ついてのそれらの値も示してある。
【0047】
【表2】
【0048】図4は、実施例6〜10の各電池の正極材
料として使用したリチウム・ニッケル複合酸化物粉末の
放電容量と比表面積との関係を、縦軸に電流密度1mA
/cm2 で電池電圧4.2Vまで充電した後、電池電圧
2.5Vに至るまで放電したときの単位重量当たりの放
電容量(mAh/g)を、また横軸に比表面積(m2
g)をとって示したグラフである。
【0049】図4より、比表面積が0.5m2 /g以
上、10m2 /g以下の範囲内にあるリチウム・ニッケ
ル複合酸化物粉末を使用することが、放電容量の大きい
非水系電池を得る上で、好ましいことが分かる。
【0050】さらに、図5は、実施例6〜10の各電池
の正極材料として使用したリチウム・ニッケル複合酸化
物粉末の放電容量と平均粒径との関係を、縦軸に電流密
度1mA/cm2 で電池電圧4.2Vまで充電した後、
電池電圧2.5Vに至るまで放電したときの単位重量当
たりの放電容量(mAh/g)を、また横軸に平均粒径
(μm)をとって示したグラフである。
【0051】図5より、平均粒径が0.4μm以上、1
0μm以下の範囲内にあるリチウム・ニッケル複合酸化
物粉末を使用することが、放電容量の大きい非水系電池
を得る上で好ましいことが分かる。
【0052】叙上の実施例では本発明を扁平型電池に適
用する場合の具体例について説明したが、電池の形状な
どについては特に制限はなく、本発明は、広く円筒形、
角形など、種々の形状の非水系一次及び二次電池に適用
し得るものである。
【0053】また、叙上の実施例では本発明におけるリ
チウム・ニッケル複合酸化物の一例としてLiNiO2
(x=1、y=2)を挙げて説明したが、本発明は、一
般式LiX NiOy (ただし、0<x≦1.3、1.8
<y<2.2)で表されるリチウム・ニッケル複合酸化
物を正極主材とする非水系電池一般に広く適用し得るも
のである。
【0054】
【発明の効果】正極材料として、粉末X線回折パターン
(線源:CuKα)におけるI104 /I003 が、0.3
5以上、0.68以下の範囲内にあるリチウム・ニッケ
ル複合酸化物が用いられているので、本発明に係る非水
系電池は、同種の従来の非水系電池に比し大きな放電容
量を有するなど、本発明は優れた特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で作製したリチウム・ニッケル複合酸
化物粉末の粉末X線回折パターンである。
【図2】実施例1で作製した非水系電池BA1の断面図
である。
【図3】正極の単位重量当たりの放電容量とI104 /I
003 との関係を示すグラフである。
【図4】正極の単位重量当たりの放電容量と比表面積と
の関係を示すグラフである。
【図5】正極の単位重量当たりの放電容量と平均粒径と
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
BA1 実施例1で作製した非水系電池 1 正極 2 負極 3 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上原 真弓 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 斎藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LiX NiOy (ただし、0<x≦1.
    3、1.8<y<2.2)を主材とする正極と、Li又
    はLiを吸蔵放出可能な物質を主材とする負極とを備え
    た非水系電池であって、前記LiX NiOy 中に不純物
    又は複合酸化物として含まれるCoの量がNi1モルに
    対して0.06モル以下であり、且つ、前記LiX Ni
    y は、線源にCuKαを用いた粉末X線回折パターン
    における、格子面(104)面の回折X線の強度に対応
    する2θ=44度付近における回折X線の強度I
    104 と、格子面(003)面の回折X線の強度に対応す
    る2θ=19度付近における回折X線の強度I003 との
    比の値I104 /I003 が、0.35以上、0.68以下
    の範囲内にあるものであることを特徴とする非水系電
    池。
  2. 【請求項2】前記LiX NiOy のBET法による比表
    面積が0.5m2 /g以上、10m2 /g以下である請
    求項1記載の非水系電池。
  3. 【請求項3】前記LiX NiOy の平均粒径が0.4μ
    m以上、10μm以下である請求項1記載の非水系電
    池。
  4. 【請求項4】前記LiX NiOy は、前記I104 /I
    003 が0.4以上、0.6以下の範囲内にあるものであ
    る請求項1記載の非水系電池。
JP4232975A 1992-08-06 1992-08-06 非水系電池 Pending JPH0660887A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232975A JPH0660887A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 非水系電池
DE69316474T DE69316474T2 (de) 1992-08-06 1993-08-02 Nichtwässerige Batterie
EP93306087A EP0582448B1 (en) 1992-08-06 1993-08-02 Non-aqueous battery
US08/102,379 US5308720A (en) 1992-08-06 1993-08-05 Non-aqueous battery having a lithium-nickel-oxygen cathode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232975A JPH0660887A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 非水系電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660887A true JPH0660887A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16947824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232975A Pending JPH0660887A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 非水系電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5308720A (ja)
EP (1) EP0582448B1 (ja)
JP (1) JPH0660887A (ja)
DE (1) DE69316474T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267450A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動方法及び装置
JPH09298062A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
US5792574A (en) * 1996-03-04 1998-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery
JP2003002664A (ja) * 2001-06-13 2003-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
US6682850B1 (en) 1998-08-27 2004-01-27 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery using lithium-manganese composite oxide for positive electrode
JP2008084825A (ja) * 2006-04-21 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質粉末
JP2009021251A (ja) * 2007-07-16 2009-01-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池の正極活物質、その形成方法及びリチウム二次電池
US9508325B2 (en) 2014-10-09 2016-11-29 Yamaha Corporation White key of keyboard instrument

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0653797B1 (en) * 1993-05-31 1999-02-24 Hitachi Maxell, Ltd. Lithium secondary cell containing organic electrolyte, active material for positive electrode of lithium secondary cell, and method for manufacturing the active material
CA2126883C (en) * 1993-07-15 2005-06-21 Tomoari Satoh Cathode material for lithium secondary battery and method for producing lithiated nickel dioxide and lithium secondary battery
CN1076883C (zh) * 1994-12-09 2001-12-26 日本电池株式会社 锂二次电池
US5631105A (en) * 1995-05-26 1997-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
US5591548A (en) * 1995-06-05 1997-01-07 Motorola, Inc. Electrode materials for rechargeable electrochemical cells and method of making same
JP3221352B2 (ja) 1996-06-17 2001-10-22 株式会社村田製作所 スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
US5728367A (en) * 1996-06-17 1998-03-17 Motorola, Inc. Process for fabricating a lithiated transition metal oxide
US6270926B1 (en) 1996-07-16 2001-08-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP3047827B2 (ja) 1996-07-16 2000-06-05 株式会社村田製作所 リチウム二次電池
DE69700735T2 (de) * 1996-08-29 2000-03-02 Murata Manufacturing Co Lithium-Sekundärbatterie
US6045950A (en) * 1998-06-26 2000-04-04 Duracell Inc. Solvent for electrolytic solutions
CA2308346A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-14 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Positive electrode active material, positive electrode active material composition and lithium ion secondary battery
US6650000B2 (en) * 2001-01-16 2003-11-18 International Business Machines Corporation Apparatus and method for forming a battery in an integrated circuit
WO2002101869A1 (fr) * 2001-06-07 2002-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Cellule secondaire au lithium
US7455933B2 (en) 2002-11-06 2008-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2004042860A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
US20040197239A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Mirkovic Vesna R. Temperature control in combustion process
US8029928B2 (en) * 2006-04-21 2011-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material powder
US20090104526A1 (en) * 2006-04-21 2009-04-23 Kazuyuki Tanino Powder for positive electrode and positive electrode mix
JP6990854B6 (ja) 2017-04-24 2023-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
EP3633773A4 (en) 2017-05-29 2020-05-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ACTIVE POSITIVE ELECTRODE SUBSTANCE AND BATTERY
EP3690998A4 (en) * 2017-09-27 2020-11-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND BATTERY

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312930A (en) * 1978-09-29 1982-01-26 Union Carbide Corporation MnO2 Derived from LiMn2 O4
US4328288A (en) * 1980-07-25 1982-05-04 Duracell International Inc. Method for improving stability of Li/MnO2 cells
US4980080A (en) * 1988-06-09 1990-12-25 Societe Anonyme Dite: Saft Process of making a cathode material for a secondary battery including a lithium anode and application of said material
CA2000873C (en) * 1988-10-21 1999-12-14 Shigeru Oishi Cell having current cutoff valve
JP2797390B2 (ja) * 1989-04-03 1998-09-17 ソニー株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267450A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動方法及び装置
JPH09298062A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
US5792574A (en) * 1996-03-04 1998-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery
US6682850B1 (en) 1998-08-27 2004-01-27 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery using lithium-manganese composite oxide for positive electrode
JP2003002664A (ja) * 2001-06-13 2003-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
JP2008084825A (ja) * 2006-04-21 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質粉末
JP2009021251A (ja) * 2007-07-16 2009-01-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池の正極活物質、その形成方法及びリチウム二次電池
US8999578B2 (en) 2007-07-16 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode active materials for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
US9508325B2 (en) 2014-10-09 2016-11-29 Yamaha Corporation White key of keyboard instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US5308720A (en) 1994-05-03
EP0582448A1 (en) 1994-02-09
DE69316474T2 (de) 1998-06-18
DE69316474D1 (de) 1998-02-26
EP0582448B1 (en) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0660887A (ja) 非水系電池
JP7217433B2 (ja) 正極材料およびそれを用いた電池
JPH08264183A (ja) リチウム二次電池
JPH08250120A (ja) リチウム二次電池
JPH06111819A (ja) 非水系二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH06243871A (ja) 非水系二次電池
US8420039B2 (en) Silicon oxide and negative electrode material for lithium-ion secondary battery
JPH08264179A (ja) リチウム電池
JPH06275274A (ja) 非水系電池
JPH08250119A (ja) リチウム二次電池
JP3536947B2 (ja) リチウム二次電池
JP3996554B2 (ja) リチウム二次電池
JP3625679B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10188977A (ja) リチウム二次電池
WO2022138451A1 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP3182296B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3054511B2 (ja) 非水系二次電池
JPH06111820A (ja) 非水系電池
JP3030141B2 (ja) 非水系電池
JP3188108B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH06275275A (ja) 非水系電池
JPH05182668A (ja) 非水系電解質二次電池
JPH07142056A (ja) 非水系電池
JPH07134986A (ja) 非水電解質電池