JPH066062Y2 - 密封容器 - Google Patents

密封容器

Info

Publication number
JPH066062Y2
JPH066062Y2 JP5603888U JP5603888U JPH066062Y2 JP H066062 Y2 JPH066062 Y2 JP H066062Y2 JP 5603888 U JP5603888 U JP 5603888U JP 5603888 U JP5603888 U JP 5603888U JP H066062 Y2 JPH066062 Y2 JP H066062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mouth
outer lid
press
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5603888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158461U (ja
Inventor
裕介 寺内
孝 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP5603888U priority Critical patent/JPH066062Y2/ja
Publication of JPH01158461U publication Critical patent/JPH01158461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH066062Y2 publication Critical patent/JPH066062Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は密封容器に関し、特に容器口に装着して容器の
内容物を確実に封寒する密封容器に関する。
〈従来の技術〉 従来、容器キャップは外栓に直接形成した弾性パッキン
が容器口の内側に係合するようになっており、外栓を容
器口にはめるとそれがたわんで封止作用をするもの、あ
るいは弾性パッキンが容器口の上端に直接結合するよう
になっている。しかしこれら従来のキャップは弾性パッ
キン等の塑性変形、あるいは容器口上端が不完全形など
によって封止作用が劣化し、密封の目的に対して完全で
なくなるという問題点があった。
〈解決しようとする課題〉 本考案は上記した点に鑑みてなされたもので容器を構成
している部品の塑性変形、及び、容器口上端が不完全形
などによって封止作用が低下するとなく、より完全な密
封状態を保つ密封容器を提供するものである。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本考案の密封容器は、容器の
口部において外蓋を嵌着して密封する容器において、外
蓋は中央に穴を有する中板の周縁部に側壁を設けた筒状
で回転により嵌着可能とし、容器口部開口端と外蓋中板
内面との間には口部内径よりわずかに小さい外径の弾性
材料からなる中板を介在させ、中栓は口部内に嵌入する
柱主体でその一端にフランジを形成すると共に、中央に
中板の穴に通じる凹部を設け、外凹部内径よりもわずか
に大きい外径の圧入部材を圧入させる構成とした。
また、本考案は、中板の下面に容器口部とほぼ同内径の
凹部を設けた外蓋をち用いた密封容器である。
さらに、本考案は、中板の穴の周縁に起立部を設けた外
蓋を用いた密封容器である。
さらにまた、本考案は、柱状部の周辺に押え部を設けた
圧入部材を用いた密封容器である。
〈作用〉 本考案の密封容器において封止操作をする際には、第1
に、中央に穴を有する中板の周縁に側壁を設けた筒状で
回転により嵌着可能な外蓋を容器口部開口端に嵌着す
る。このとき容器口部開口端と外蓋中板内面の間には、
前記容器口部内径よりわずかに小さい外径を持つ弾性材
料からなる中栓が、外蓋の中板に周設させた凹部と容器
口部開口端とによって中板フランジが挟み着けられたよ
うな状態で介在している。この後、前記中栓凹部に該凹
部内径よりもわずかに大きい外径の圧入部材を圧入させ
ることにより、前記中栓を容器口部内壁に圧着させるこ
とで封止作用を完成させるのである。
また、外蓋の中板の下面に凹部を設けた場合、圧入部材
を押し込んだ時、容器口部と圧入部材の本体の下面とで
中栓を狭着し、また中栓が柱状部の挿入で変形してもそ
の変形が容器口部内部にとどまり密封性が高ます。
そして、外蓋の起立部、圧入部材の押え部のいずれか、
または両者を設けることにより、圧入部材を中栓に押し
込んだ時に中板が上方に変形するのを防止し、密封性が
より向上する。
以下、本考案の実施例について図面を参照して説明す
る。
〈実施例〉 第1図は本考案による密封容器の一実施例を示したもの
で外蓋(5)は中央の穴(1)、及び、容器口部開口端(24)と
ほぼ同内径に設けられた凹部(23)を有する中板(2)の周
縁に起立部(19)を設け、かつ中板(2)の周縁には側壁(4)
を設け、かつ該側壁(4)の中板(2)よりも上側部分(18)内
面には異なる高さの係止突起(14)、(15)が周設され、前
記上側部分(18)より内径が下さく段差による挿入部(28)
を有する下側部分(6)の内面に設けたネジ(7)の回転によ
り容器口部(10)に嵌着可能な筒状のものである。また中
栓(9)は容器口部内径よりわずらに小さい外径を持つ弾
性材料からなる柱体(8)、その上面周辺にフランジ(11)
を形成すると共に、中央に中板の穴に通じる凹部(12)を
有している。この中栓(9)はフランジ(11)を前記外蓋の
挿入部(28)に嵌め込んで一体化する。圧入部材(13)は上
方に開口した円筒状の本体(20)とその下に前記中栓(9)
の凹部(12)の内径よりもわずかに大きい外径を有し、変
形可能とするため、上下方向にスリット(22)を持つ柱状
部(21)からなり、本体(20)内には掴部(25)、外面の上、
下部にはそれぞれ係止突起(16)、(17)がそれぞれ設けら
れている。
前記外蓋の起立部(19)は圧入部材を押し込んだ時、本体
(20)の下面が起立部(19)の上面に当接する長さを有して
いる。
本実施例において密封状態とする場合には、第2図に示
したように、中央に穴(1)を有する中板(2)の周縁(3)に
側壁(4)を設けた筒状で回転により嵌着可能な外蓋(5)を
容器(9)口部開口端(24)に嵌着する。
このとき容器口部開口端(24)と外蓋の中板(2)内面の間
には、前記容器口部(10)内径よりわずかに小さい外径を
持つ弾性材料からなる中栓(9)が、外蓋(5)の中板(2)に
周設させた凹部(12)と容器口部(10)開口端(24)によって
中栓(9)のフランジ(11)が挟み着けられたような状態で
介在している。この後、第3図を示すように、前記中栓
の凹部(12)に該凹部(12)内径よりもわずかに大きい外径
の圧入部材(13)を係止突起(17)が係止突起(15)を超える
まで圧力させるとにより、前記中栓(9)を容器口部(10)
内壁に圧着させることで封止作用を完成させるのであ
る。そして封止を解放するためには逆に係止突起(17)
が、係止突起(15)を越えるように引き上げればよい。
また、第4図に示すように、外蓋の中板に起立部(19)を
設ける代わりに、圧入部材(13)の本体(20)の下面に押え
部(27)を設けてもよい。
この押え部(27)は、圧入部材を押し込んだ時、押え部(2
7)の下面が、中板(2)の上面に当接する長さとする。
さらに、第5図に示すように、前記起立部(19)と前記押
え部(27)の両方を設けてもよい。ここで起立部(19)と押
え部(27)の位置が一致する場合、起立部(19)の上面と押
え部(27)の下面とがそれぞれ当接するように、長さを設
定する。
そして上記容器の材料としてはガラス、及び、合成樹脂
でよく、外蓋、圧入部材の材料としては低密度あるいは
高密度のホリエチレン、またはポリプロピレン、アクリ
ルニトリル−スチレン共重合体等の合成樹脂が適してお
り、中栓(9)の材料としては加流ゴム、熱可塑性エラス
トマーが適している。
〈考案の効果〉 以上述べたように本考案による密封容器は、容器の口部
において外蓋を嵌着可能とし、容器口部開口端と外蓋中
板内面との間には口部内径よりあずかに小さい弾性材料
からなる中栓を介在させ、中栓は口部内に嵌入する柱体
でその一端にフランジを形成すると共に、中央に中板の
穴に通じる凹部を設け、該凹部内径よりもわずかに大き
いフランジが、外蓋の中板に周設させた凹部と容器口部
開口端とによって狭み着けられ、さらに、中栓凹部に凹
部内径よりもわずかに大きい外径の圧入部材を圧入させ
ることにより、前記中栓を容器口部内壁に圧着させるこ
とで封止作用を完成させるので、弾性パッキン等の塑性
変形、あるいは容器口上端が不完全形などによって封止
作用が劣化することなく容器内の密封性が確保されると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本考案の一実施例を示したもので、
第1図は使用前の縦断面図、第2図及び第3図は使用状
態を示す断面図、第4図および第5図は他の実施例を示
す断面図である。 (1)…穴、(2)…中板 (3)…周縁、(4)…側壁 (5)…外蓋、(6)…下側部分 (7)…ネジ、(8)…柱体 (9)…中栓、(10)…容器口部 (11)…フランジ、(12)…凹部 (13)…圧入部材、(14)…係止突起 (15)…係止突起、(16)…係止突起 (17)…係止突起、(18)…上側部分 (19)…起立部、(20)…本体 (21)…柱状部、(22)…スリット (23)…凹部、(24)…開口端 (25)…掴部 (27)…押え部、(28)…挿入部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器の口部に外蓋を嵌着して密封する容器
    において、中央に穴を有する中板の周縁に側壁を設けた
    筒状で回転により嵌着可能な外蓋容器口部開口端と前記
    外蓋中板内面との間に口部内径よりわずかに小さい弾性
    材料からなり、口部内に嵌入する下方に垂下する柱体で
    その一端にフランジを形成すると共に、中央に中板の穴
    に通じる凹部を設けた中栓を介在させ、かつ該凹部内径
    よりもわずかに大きい外径の圧入部材を上下動可能に設
    けたことを特徴とした密封容器。
  2. 【請求項2】中板の下面に容器口部とほぼ同内径の凹部
    を設けた外蓋を用いた請求項(1)の密封容器。
  3. 【請求項3】中板の穴を周縁に起立部を設けた外蓋を用
    いた請求項(1)または(2)記載の密封容器。
  4. 【請求項4】本体の柱状部の周辺に押え部を設けた圧入
    部材を用いた請求項(1)乃至(3)のいずれか1項記載の密
    封容器。
JP5603888U 1988-04-26 1988-04-26 密封容器 Expired - Lifetime JPH066062Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5603888U JPH066062Y2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 密封容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5603888U JPH066062Y2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 密封容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158461U JPH01158461U (ja) 1989-11-01
JPH066062Y2 true JPH066062Y2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=31281925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5603888U Expired - Lifetime JPH066062Y2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 密封容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066062Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01158461U (ja) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066062Y2 (ja) 密封容器
JPH0350038Y2 (ja)
JP3652458B2 (ja) 内容物吐出容器のスリットバルブ保持手段
JP4075095B2 (ja) 合成樹脂製容器
CN210175533U (zh) 一种药用组合瓶盖及药用瓶组件
JP2549350Y2 (ja) スポイト容器
JPH0211314Y2 (ja)
JP3747960B2 (ja) 蓋付き密封容器
JP3030824B2 (ja) キャップ構造
JP4088937B2 (ja) 蓋付き密封容器
JPH033491Y2 (ja)
JPH0647798Y2 (ja) キヤツプ機構
JPH1111502A (ja) スリットバルブを取着した吐出容器のキャップ
JPH0310999Y2 (ja)
JP2546607Y2 (ja) 化粧品容器
JPS588689Y2 (ja) 不正防止中栓付容器
JPH0716605Y2 (ja) ヒンジキャップ
JPH0417502Y2 (ja)
KR20180014112A (ko) 접철형 이종물질 수용장치
JP2547825Y2 (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JPH0646415Y2 (ja) 試供用化粧品容器
JPH0118529Y2 (ja)
JPH0430131Y2 (ja)
JPS581488Y2 (ja) 容器の蓋
JPS6329446Y2 (ja)