JPH0660629A - 光ディスクプレーヤ - Google Patents

光ディスクプレーヤ

Info

Publication number
JPH0660629A
JPH0660629A JP21699792A JP21699792A JPH0660629A JP H0660629 A JPH0660629 A JP H0660629A JP 21699792 A JP21699792 A JP 21699792A JP 21699792 A JP21699792 A JP 21699792A JP H0660629 A JPH0660629 A JP H0660629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing lid
player
optical disc
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21699792A
Other languages
English (en)
Inventor
Akashi Ito
明石 伊藤
Masami Murayama
正美 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21699792A priority Critical patent/JPH0660629A/ja
Publication of JPH0660629A publication Critical patent/JPH0660629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】開閉蓋にスピーカユニットを内蔵することで、
プレーヤ本体の小型化、携帯性を損なうことなく、前記
開閉蓋のバッフル効果を利用して低音を引き出し、音的
に十分満足な光ディスクプレーヤを提供することを目的
にしている。 【構成】光ディスクを着脱自在に取り付けるディスク回
転駆動手段を有するプレーヤ本体1と、該プレーヤ本体
1に対して回動自在に取り付けられる開閉蓋2と、該開
閉蓋2に取り付けられ、且つ該開閉蓋2の面にその振動
板が略平行面をなす少なくとも1つのスピーカユニット
5、6を備えて成ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンパクトディスクプ
レーヤに代表される光ディスクプレーヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯用光ディスクプレーヤは、屋
外でヘッドフォンで楽しむ個人ユースの目的が主流で、
野外でも同様であった。しかし、どうしても複数の人数
で、野外で音楽を楽しみたい場合は、携帯用スピーカを
別途持参して使用していた。そのためプレーヤ本体以外
に、スピーカも運ぶ必要があり、接続もその都度しなけ
ればならない欠点があった。また、プレーヤ本体にスピ
ーカを内蔵したものは、上述の欠点は解決しているもの
の、音的に満足の得られるものでなく、プレーヤ本体内
にスピーカを内蔵したので、結果的にプレーヤ本体の厚
みは厚くなり、携帯用には不向きであるという欠点があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、開閉蓋にス
ピーカユニットを内蔵することで、プレーヤ本体の小型
化、携帯性を損なうことなく、前記開閉蓋のバッフル効
果を利用して低音を引き出し、音的に十分満足な光ディ
スクプレーヤを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の光ディスクプレ
ーヤは、光ディスクを着脱自在に取り付けるディスク回
転駆動手段を有するプレーヤ本体と、該プレーヤ本体に
対して回動自在に取り付けられる開閉蓋と、該開閉蓋に
取り付けられ、且つ該開閉蓋の面にその振動板が略平行
面をなす少なくとも1つのスピーカユニットとを備えて
なるものである。 本発明の光ディスクプレーヤは、前
記開閉蓋を閉じても、開けても音声が聞ける構成であ
り、しかも、ステレオにもモノラルにも対応する。そし
て、前記開閉蓋の前面と後面で別々にステレオの音声を
発して、ステレオを楽しめるように構成している。
【0005】
【作用】開閉蓋を単なる蓋として使用するだけでなく、
該開閉蓋にスピーカユニットを内蔵し、該開閉蓋のバッ
フル効果を利用して低音を引き出し、高音から低音ま
で、音的に十分満足なものが得られる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の光ディスクプレーヤの一実施
例を図面を参照して説明する。尚、本発明はこの実施例
に限定されるものでないことはいうまでもない。図1は
本発明の光ディスクプレーヤの一実施例を示す正面図で
あり、図2は図1の側面図であり、プレーヤ本体に対し
て開閉蓋を閉塞した状態を示す図である。図3は、同じ
くプレーヤ本体に対して開閉蓋を開放した状態を示す側
面図である。
【0007】本発明の光ディスクプレーヤの一実施例
は、図1〜図3に示すように、プレーヤ本体1に対して
開閉蓋2が回動自在に取り付けられている。プレーヤに
は、光ディスク3がディスク回転駆動手段4により着脱
自在に取り付けちれている。回転駆動手段4を詳述する
と、光ディスク3を載置したターンテーブルと、該ター
テーブルを回転駆動するスピンドルモータとがプレーヤ
本体1側に組み込まれており、開閉蓋2を閉塞したと
き、開閉蓋2にはマグネット等のチャック4a(図3参
照)を有し、開閉蓋2を閉塞することにより光ディスク
3をクランプする。
【0008】光ディスク3をクランプする装置として
は、この開閉蓋2のチャック4aを利用する以外に、タ
ーンテーブルに光ディスク3を載置することのみで、光
ディスク3をクランプする装置が、本発明の出願人が出
願した特願平1−298614号「ディスクチャッキン
グ装置」に開示されている。前記スピンドルモータによ
り回転駆動されるターンテーブルと共にクランプされた
光ディスク3は回転する。前者のチャッキング装置で
は、開閉蓋2を閉塞しないと光ディスク3を回転させら
れないが、後者のチャッキング装置では、開閉蓋2を開
放したままでも、光ディスク3を回転させることができ
る。
【0009】本発明の特徴は、スピーカユニット5、6
が、開閉蓋2に取り付けられていて、これらのスピーカ
ユニット5、6の振動板が開閉蓋2の面と略同一面をな
している点にある。この第1の実施例は、スピーカユニ
ット5、6をステレオ対応として2個設けたが、モノラ
ル対応としては1個でも良く、マルチスピーカ対応も可
能であり、スピーカユニットとして少なくとも1つ備え
ていることが必要がある。
【0010】また、開閉蓋2をプレーヤ本体1に対して
閉塞したとき、スピーカユニット5、6は、ディスク回
転駆動手段4と重なり、光ディスクプレーヤとしての厚
みが厚くならないように、ディスク回転駆動手段4を避
けて取り付けられ、ディスク回転駆動手段4と相対向し
ない位置に取り付けられている。しかも、スピーカユニ
ット5、6は、開閉蓋2をプレーヤ本体1に対して閉塞
したとき、光ディスク3を含むディスク駆動手段4と接
触しないように取り付けられている。
【0011】先にチャッキング装置を2種類述べたが、
後者のチャッキング装置ではプレーヤ本体1に対して開
閉蓋2を開放しても、閉塞しても、どちらでも光ディス
ク3の再生は可能であった。しかし、前者の場合、開閉
蓋2を閉塞しないと光ディスク3の再生はできない。こ
こで、プレーヤ本体1に対して開閉蓋2を開放したとき
と、閉塞したときの光ディスク3の再生による音場を説
明する。
【0012】図4はプレーヤ本体1に対して開閉蓋2を
開放した状態における音場を示す側面図であり、図5は
閉塞した状態にける音場を示す側面図である。まず、図
4において、後者のチャッキング装置を用い、開閉蓋2
を開放しても、光ディスク3は保持され、再生可能であ
る。ここでは、スピーカユニット5、6からの放出音の
みならず、プレーヤ本体1上の光ディスク3による反射
音も音場として生成する。開閉蓋2はバッフル効果を引
き出す板として作用する。更に、開閉蓋2と光ディスク
3を含む本体1で疑似的なホーン構造となる。
【0013】バッフル効果を利用すると、低音を引き出
し、高音から低音まで、音的に十分満足なものが得られ
る。しかも、この場合スピーカユニット5、6を2個備
えて、ステレオとしてでも良いし、1個のモノラル再生
でも良い。
【0014】開閉蓋2を閉塞したときには、図5に示す
ように、振動板の背面からの音漏れを利用して再生する
ようにしても良い。また、前者のチャッキング装置を用
いる場合には、開閉蓋2を閉塞したときのみ再生可能な
ので、このときスピーカユニット5、6の振動板の前面
が開閉蓋2の表面に来るようにする。
【0015】図6は本発明の光ディスクプレーヤの変形
例を示す正面図である。この変形例では、一方のスピー
カユニット5は、開閉蓋2の表面に振動板の前面が来る
ようにし、他方のスピーカユニット6は、開閉蓋2の裏
面に振動板の前面が来るようにしたものである。
【0016】そして、図7はこの変形例のプレーヤ本体
1に対して開閉蓋2を開放した状態における音場を示す
側面図である。図7に示すように、プレーヤ本体1に対
して開閉蓋2を開放し、開閉蓋2の裏面からLチャンネ
ルの音を出し、開閉蓋2の表面からRチャンネルの音を
出して、LチャンネルとRチャンネルのセパレーション
を良くした例である。
【0017】図8は本発明の光ディスクプレーヤの他の
変形例の側面図である。開閉蓋2を二重構造のスピーカ
ユニット5、6を密閉形(エンクロージャ形)にし、音
質の向上を図ったものである。但し、スピーカユニット
5、6の背面からの音漏れは利用できなくなる。図9A
は本発明のスピーカユニット5、6を開閉蓋2に取り付
ける構造を示した部分拡大断面図である。図9Bは図9
Aの上面図である。スピーカユニット5、6を開閉蓋2
に対して弾性シート7を介して取り付けることにより、
スピーカユニット5、6と開閉蓋2の密着度を高め、バ
ッフル効果を一層高めるための一例である。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の光ディスク
プレーヤは、開閉蓋にスピーカユニットを内蔵すること
で、プレーヤ本体の小型化、携帯性を損なうことなく、
開閉蓋のバッフル効果を利用して低音を引き出し、音的
に十分満足な光ディスクプレーヤを得る。従来、ヘッド
フォンを出力媒体としていた携帯型光ディスクプレーヤ
に、スピーカを媒体とすることでヘッドホォン以外の楽
しみを追加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスクプレーヤの一実施例を示す
正面図である。
【図2】プレーヤ本体に対して開閉蓋を閉塞した状態を
示す図1の側面図である。
【図3】プレーヤ本体に対して開閉蓋を開放した状態を
示す側面図である。
【図4】プレーヤ本体に対して開閉蓋を開放した状態に
おける音場を示す側面図である。
【図5】プレーヤ本体に対して開閉蓋を閉塞した状態に
おける音場を示す側面図である。
【図6】本発明の光ディスクプレーヤの変形例を示す正
面図である。
【図7】本発明の変形例のプレーヤ本体に対して開閉蓋
を開放した状態における音場を示す側面図である。
【図8】本発明の光ディスクプレーヤの他の変形例を示
す側面図である。
【図9】図9Aは本発明のスピーカユニットを開閉蓋に
取り付ける構造を示した部分拡大断面図である。図9B
は図9Aの上面斜視図である。
【符号の説明】
1 プレーヤ本体 2 開閉蓋 3 光ディスク 4 ディスク回転駆動手段 4a チャック 5、6 スピーカユニット 7 弾性シート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクを着脱自在に取り付けるディ
    スク回転駆動手段を有するプレーヤ本体と、該プレーヤ
    本体に対して回動自在に取り付けられる開閉蓋と、該開
    閉蓋に取り付けられ、且つ該開閉蓋の面にその振動板が
    略同一面をなす少なくとも1つのスピーカユニットとを
    備えてなることを特徴とする光ディスクプレーヤ。
  2. 【請求項2】 前記開閉蓋を前記プレーヤ本体に対して
    閉塞したとき、前記スピーカユニットは、ディスク回転
    駆動手段と相対向しない位置に取り付けられていると共
    に、光ディスクを含むディスク回転駆動手段と接触しな
    い位置に取り付けられていることを特徴とする請求項1
    記載の光ディスクプレーヤ。
  3. 【請求項3】 前記開閉蓋を前記プレーヤ本体に対して
    閉塞したとき、前記開閉蓋の表面からスピーカユニット
    によりステレオ又はモノラルの音声を発すると共に、前
    記開閉蓋を前記プレーヤ本体に対して開放したとき、前
    記開閉蓋の表面又は裏面からスピーカユニットによりス
    テレオ又はモノラルの音声を発することを特徴とする請
    求項2記載の光ディスクプレーヤ。
  4. 【請求項4】 前記開閉蓋を前記プレーヤ本体に対して
    開放したとき、前記開閉蓋の表面及び裏面からそれぞれ
    のスピーカユニットによりステレオの音声を表面及び裏
    面の別々に発することを特徴とする請求項2記載の光デ
    ィスクプレーヤ。
  5. 【請求項5】 前記スピーカユニットは、前記開閉蓋に
    対して弾性シートを介して取り付けられてなることを特
    徴とする請求項2記載の光ディスクプレーヤ。
JP21699792A 1992-08-14 1992-08-14 光ディスクプレーヤ Pending JPH0660629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21699792A JPH0660629A (ja) 1992-08-14 1992-08-14 光ディスクプレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21699792A JPH0660629A (ja) 1992-08-14 1992-08-14 光ディスクプレーヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660629A true JPH0660629A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16697202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21699792A Pending JPH0660629A (ja) 1992-08-14 1992-08-14 光ディスクプレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL325274A1 (en) Portable compact disk player
CA1146081A (en) Sound reproducing systems utilizing acoustic processing unit
JPH10200983A (ja) スピーカ装置
US3943564A (en) Stereophonic recording and playback apparatus
CN101849419A (zh) 一种改善声音再现和听觉享受的方法
EP1142447B1 (en) Loudspeaker
JPH0660629A (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH04262700A (ja) 立体音再生装置
US5812676A (en) Near-field reproduction of binaurally encoded signals
US3876834A (en) Tremolo effect producing system
JP4082055B2 (ja) スピーカユニット内蔵情報処理装置
JPH11143579A (ja) 携帯用情報処理装置
JP2501916Y2 (ja) デュエットカラオケ用マイクロホン付テ―ププレ―ヤ―
JPH073754Y2 (ja) ヘッドホンの音質調節装置
JPH0333997Y2 (ja)
JPH11197299A (ja) パチンコ遊技機における音声再生装置
JP2000242283A (ja) 再生装置
JPH02266797A (ja) 体感音響振動装置
JPH0724871Y2 (ja) ヘッドホンの音質調節装置
JP3031267B2 (ja) スピーカ内蔵ディスク再生装置
JP2004242150A (ja) スピーカシステム
KR19990030686A (ko) 진동기능이 구비된 휴대용 오디오 기기
JPH0623112Y2 (ja) ヘツドホンの音質調節装置
JP2000112564A (ja) 携帯型電子機器
GB1492476A (en) Electro-acoustic transducer apparatus