JPH02266797A - 体感音響振動装置 - Google Patents

体感音響振動装置

Info

Publication number
JPH02266797A
JPH02266797A JP8899789A JP8899789A JPH02266797A JP H02266797 A JPH02266797 A JP H02266797A JP 8899789 A JP8899789 A JP 8899789A JP 8899789 A JP8899789 A JP 8899789A JP H02266797 A JPH02266797 A JP H02266797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
music
sensory
oscillation
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8899789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sanjo
山條 昌之
Toshiyuki Kawanishi
川西 利之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP8899789A priority Critical patent/JPH02266797A/ja
Publication of JPH02266797A publication Critical patent/JPH02266797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野〕 本発明は、音響振動を人体に伝達する体感音響振動装置
に関するものである。
(従来の技術と課題を解決するための手段]従来より、
音楽等を内容とする信号のうち低域周波数成分が供給さ
れるスビーカユニッ!・と、このスピーカユニットの放
音側に設けられ、再生時に人体に密着1.て閉空間を形
成するギャビティとを備えた体感振動装置がある(特開
昭62−250798号)。この体感振動装置は、スピ
ーカによって再生された音圧によって重低音による体感
振動が得ることができる。
しかしながら、上記体感振動装置において体感振動を得
るためには、スピーカの放音側を背中等の身体の一部に
よ、って閉塞する必要があるが、身体による閉塞性が悪
いと、体感振動が弱くなる。そのため、聴取者は、常に
体感装置と密着した姿勢を保つ必要があって、リラック
スした姿勢で音楽等を楽17むことができなかった。
[発明の目的] 本発明は、常によい体感振動が得られる体感音響振動装
置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 請求項1の体感音響振動装置は、振動体よりなるケース
内部に音楽等を内容とする信号が入力するスピーカユニ
ットを設け、前記ケースを弾力部材内部に埋設したもの
である。
請求項2の体感音響振動装置は、請求項1記載の体感音
響振動装置において、ケースの一部に開1部を設i′j
たものである。
「作 用〕 」−記構成の請求項1の体感音響振動装置は、スピーカ
ユニットに音楽等を内容とする信号が人力すると、この
信号がスピーカユニットによって再生され、その再生さ
れた音圧は、振動体よりなるケース全体を振動させこの
振動が身体に伝達されて体感振動が得られるとともに、
スピーカユニットによって再生された音を聞くことがで
きる。
上記構成の請求項2の体感音響振動装置であると、体感
振動が得られるとともにケースの開口部からスピーカユ
ニットによって再生された盲を聞くことができる。
[実施例コ 以下、本発明の〜実施例を図面に基づいて説明する。
(10)は、体感音響振動装置(以下、体感装置という
6)であって、第1図に示すように、つ1/タンフオー
ム等よりなる弾力部材(12)内部に音響振動発生装置
(14) (以下、発生装置という)を埋設した構造と
なっている。
(■6)は、本14等の振動体より形成みれノー枠体で
ある。この枠体(16)は、14面と下面が開[]1゜
ている。
(22)は、スピーカである。このスビーノy (22
)は、前面部すなわち放音部(22a)側が、枠体(1
6)内部に固定された取4=1U板り1B)の開口部(
20)に合致するように固定されている。
(24) (2G>は、合成樹脂等よりなる振動板であ
る。この振動板(24) (2G)は、枠体く1G)の
開口1゜た上面と下面にそれぞれ張設されている。また
、スピーカ(22)の放音側(22a)に設置ノられた
振動板(24)には、開放口(28)が開口している。
」二足構成の体感装置(lO)の作動状態を下記に説明
する。
カセットプレーヤやコンパクトディスクプレーヤ等から
の音楽等を内容とする信号のうち例えば、15011 
z以下の低域周波数の信号をプリアンプを経てスピーカ
(22)に入力させる。この信号の入力により、スピー
カ(22)の放音部(22a)から低音域の音圧が発生
する。この音圧は、振動板(24)(2B)及び木材よ
りなる枠体(1G)を振動させ、この振動は弾力部材(
12)を経て人体に伝達される。また、スピーカ(22
)によって再生された音は、振動板(24)の開放口(
28)を経て、再生音として聞くことができる。
次に、第2の実施例の体感装置(110)について説明
する。この体感装置(110)は、第2図に示すように
、ウレタンフオーム等よりなる弾力部材(112)内部
に発生装置(114)を埋設した構造となっている。
(116)は、木材等の振動体より形成された枠体であ
る。この枠体(11G)は、ひとつの面が開口I2てい
る。また、他の面の中央部に開口部(120)が設けら
れている。
(122)はスピーカであり、放音部(122a)側と
枠体(ilG)の開口部(120)とが合致するように
枠体(iie)に固定されている。
(1,2G ”)は、合成樹脂等よりなる振動板である
この振動板(12G)は、枠体(iie)の開口面に設
Cノられている。
(130)は複数の貫通孔(132)を有する閉塞板で
あって、枠体(11B)の開口部(120)に設けられ
ている。この閉塞板(130)はスピーカ(122)の
放音部(122a)を保護するためのものである。
上記構成の体感装置(110)の作動状態を下記に説明
する。
第1の実施例と同様にスピーカ(122)の放音部(1
22a)から低音域の音圧が発生ずる。この音圧は、振
動板(126)とともに枠体(16)を振動させ、この
振動は弾力部材(112)を経て人体に伝達される。ま
た、スピーカ(122)によって再生された音は、開口
部(120)と閉塞板(130)の複数の貫通孔(13
2)を経て聞くことができる。
次に、第3の実施例の体感装置(210)につぃて説明
する。この体感装置(210)は、第一3図に示すよう
に、発生装置(214)がウレタンフ壇〜へ等よりなる
弾力部材(212)内部に埋設された構造とな、ってい
る。
この発生装置(214)は、第4図に示すよう(、″取
付は板(21g)に固定されたスピーカ(222)を、
対をなす皿型の振動板(224)(224)によって挟
んで重ね合わせたものである。
」−記構底の体感袋2 (210)である吉、スビカ(
222)からの音圧によって、皿型の振動板(224)
 (224)が振動12強力な体感振動が得られる。
また、この振動板(224)は、その面積を大きくとる
ことができるため、非常に強力な振動を得られ、また、
薄型に形成できるという効果がある。
[発明の効果] 上記より本発明の体感音響振動装置であると、スピーカ
ユニットによって再生された音圧は、振動体よりなるケ
ース全体を振動させ、この振動は弾力部材を介して身体
に伝達されて強力な体感振動が得られる。そのt:め、
臨場感のある音楽等を楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は
、本発明の第2の実施例を示す縦断面図、 第3図は、第3の実施例の体感装置の斜視図、第4図は
、第3の実施例の発生装置の半断面斜視図である1゜ 符↓jの説明 10・・・・・・体感装置 12・・・・・・弾力部材 14・・・・・・発生装置 16・・・・・・枠体 20・・・・・・開口部 22・・・・・・スピーカ 22a・・・スピーカの放音部 24・・・・・・振動板 26・・・・・・振動板 28・・・・・・開放孔 第 1 図 第 2 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.振動体よりなるケース内部に音楽等を内容とする信
    号が入力するスピーカユニットを設け、前記ケースを弾
    力部材内部に埋設した ことを特徴とする体感音響振動装置。
  2. 2.請求項1記載の体感音響振動装置において、ケース
    の一部に開口部を設けた ことを特徴とする体感音響振動装置。
JP8899789A 1989-04-07 1989-04-07 体感音響振動装置 Pending JPH02266797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8899789A JPH02266797A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 体感音響振動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8899789A JPH02266797A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 体感音響振動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266797A true JPH02266797A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13958451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8899789A Pending JPH02266797A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 体感音響振動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02266797A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614326A1 (en) * 1992-11-18 1994-09-07 Capcom Co., Ltd. Speaker enclosure
JP2009218888A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Yamaha Corp 放音システム
JP2016054571A (ja) * 2011-07-21 2016-04-14 株式会社シーエンジ 自共鳴発音型スピーカ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614326A1 (en) * 1992-11-18 1994-09-07 Capcom Co., Ltd. Speaker enclosure
EP0614326A4 (en) * 1992-11-18 1996-04-17 Capcom Co Speaker enclosure.
US5586195A (en) * 1992-11-18 1996-12-17 Capcom Co., Ltd. Body-acoustic device
JP2009218888A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Yamaha Corp 放音システム
JP2016054571A (ja) * 2011-07-21 2016-04-14 株式会社シーエンジ 自共鳴発音型スピーカ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251458B1 (ja) 音響装置
TR199800364T1 (xx) Portatif bir kompakt disk (CD) �alar.
JP2001285976A (ja) 音響装置
JP2005151183A (ja) 骨伝導スピーカー、および骨伝導スピーカーを使用した枕、椅子あるいはヘッドホン
US8391516B2 (en) Method of using an audio device for improving sound reproduction and listening enjoyment
JP3314162B2 (ja) 浴室の音響再生装置
US2832842A (en) Body contacting inertia reaction electromechanical transducing devices
JP3644259B2 (ja) スピーカ装置
JPH02266797A (ja) 体感音響振動装置
JPS6084096A (ja) 体感音響振動システム付ヘツドホン
JPS646622Y2 (ja)
JP2010541366A (ja) 音叉タイプのサウンド振動子
JPH0385095A (ja) 体感音響装置
JP3253460B2 (ja) 電子楽器のスピーカシステム
JPS60204194A (ja) 体感音響振動装置
JPH0789679B2 (ja) 音響再生装置
JPH067238A (ja) 体感音響マット
JP3231432U (ja) 遊技機用加振器スピーカーシステム
JPS5843354Y2 (ja) 電気↓−機械振動変換器
JP2502434B2 (ja) 体感音響振動器
JP2501998B2 (ja) 音場再生装置
RU2070020C1 (ru) Устройство для акустического воздействия на тело человека
JP2002125282A (ja) 半導体音響機器保持具
JP2000083291A (ja) スピ―カを備えた携帯用機器
JPS6084095A (ja) 体感音響振動システム付ヘツドホン