JPH0333997Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333997Y2
JPH0333997Y2 JP1957383U JP1957383U JPH0333997Y2 JP H0333997 Y2 JPH0333997 Y2 JP H0333997Y2 JP 1957383 U JP1957383 U JP 1957383U JP 1957383 U JP1957383 U JP 1957383U JP H0333997 Y2 JPH0333997 Y2 JP H0333997Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
speakers
stereo
tape recorder
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1957383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59127391U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1957383U priority Critical patent/JPS59127391U/ja
Publication of JPS59127391U publication Critical patent/JPS59127391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333997Y2 publication Critical patent/JPH0333997Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は中央部にテープレコーダー機構部が配
置されたステレオテープレコーダーに関するもの
である。
(ロ) 従来技術 従来のステレオテープレコーダーは、機器本体
の中央部にテープレコーダー機構部を配置すると
共に機器本体の前面の左右にスピーカを配置する
のが一般的である。そして最近はフアシヨナブル
指向にあつて、個人の携帯使用に便利なように
益々小型化されている。
このようなステレオテープレコーダーにおいて
は、テープレコーダーを路上に置き、このテープ
レコーダーを囲んで多数の人が立つたままの状態
でステレオ再生音を楽しむ場合、スピーカが機器
本体の前面のみに配置されているだけなので、背
面側にいる人はもとより、前面に向つている人も
スピーカ放音方向が下方に向つているので十分な
再生音を聴取することが出来ないものであつた。
(ハ) 考案の目的 本考案は斯かる点に鑑み提案されたもので、機
器本体の前面と略直交した天面の左右にもスピー
カを配置し、通常は前面の左右のスピーカによつ
て1人でステレオ再生音を聴取することが出来る
が、必要に応じて機器本体の天面の左右のスピー
カをも同時に駆動し、音場の拡大を計り前面スピ
ーカのみでは得られない音響空間を構成して多人
数でのステレオ再生音の聴取に有効な音響機器を
提供することを目的としたものである。
(ニ) 考案の構成 本考案は斯かる目的を達成するために、中央部
にテープレコーダー機構部が配置されたステレオ
テープレコーダーであつて、機器本体の前面の左
右に配置されたステレオ増幅器の各出力側に接続
された一対の第1スピーカと、機器本体の前面と
略直交した天面の左右に配置された一対の第2ス
ピーカと、一対の第1スピーカに対して対応した
第2スピーカを接続又は離間するスイツチとを設
けたものである。
(ホ) 実施例 以下図面に示す本考案ステレオテープレコーダ
ーの実施例について説明する。
第1図は本考案ステレオテープレコーダーの斜
視図、第2図はスピーカの切換回路構成図であ
る。
第1図において1は中央部にテープレコーダー
機構部2が配置されたステレオテープレコーダー
機器本体であり、該テープレコーダー機構部2に
はカセツトの装着凹所を開閉する蓋体3が設けら
れている。4L,4Rは前記機器本体1の前面の
左右に配置された一対の第1スピーカで、各第1
スピーカ4L,4Rは第2図に示すように左チヤ
ンネル増幅器5Lの出力側及び右チヤンネル増幅
器5Rの出力側に接続されている。各チヤンネル
増幅器5L,5Rの入力側にはステレオテープの
再生信号を抽出する左チヤンネル再生ヘツド6L
及び右チヤンネル再生ヘツド6Rが接続されてい
る。
以上の構成は周知のステレオテープレコーダー
と何等変るのではないが、本考案は前記機器本体
1の前面と略直交した天面の左右に一対の第2ス
ピーカ7L,7Rを配置したことを特徴とするも
のである。そしてこれ等第2スピーカ7L,7R
は前記一対の左右対応した第1スピーカ4L,4
Rに対して接続又は離間するように構成されてい
るものである。
即ち、第2図に示すように、左チヤンネル増幅
器5Lの出力側にスイツチ8Lを介して一方の第
2スピーカ7Lを接続、離間するように、又右チ
ヤンネル増幅器5Rの出力側に前記スイツチ8L
と連動するスイツチ8Rを介して他方の第2スピ
ーカ7Rを接続、離間するように構成しており、
各スイツチ8L,8Rは端子a,b,cを夫々有
し、端子aに切換つている時は第2スピーカは第
1スピーカに対して並列接続されずスピーカ端子
は開放されており、第1スピーカ4L,4Rのみ
によりステレオ再生を行ない、端子bに切換えら
れた時には第2スピーカは第1スピーカに対して
並列接続されて第1スピーカ4L,4R及び第2
スピーカ7L,7Rによつてステレオ再生を行な
い、又端子cに切換えられた時には端子aに切換
つている時と同様第2スピーカは第1スピーカに
対して並列接続されないが、この時は第2スピー
カはそのスピーカ端子が短絡された状態で第1ス
ピーカ4L,4Rのみによりステレオ再生を行な
うように構成されている。
前記各スイツチ8L,8Rは機器本体1から適
子9によつて切換操作される。
従つてスイツチ8L,8Rが端子aに切換つて
いる時には、1人でステレオ再生音を聴取する場
合、夜間小音量で聴取する場合などに有効であ
り、この時第2スピーカ7L,7Rのスピーカ端
子は開放しているので、この第2スピーカ7L,
7Rはドロンコーンとして動作し、機器本体内部
の音圧を自由に天面方向に放出することができる
ため、前面の第1スピーカ4L,4Rは振動が比
較的自由であり、伸びのある音を再生することが
出来る。
次にスイツチ8L,8Rが端子bに切換えられ
た時には、前面の第1スピーカ4L,4R、天面
の第2スピーカ7L,7Rは同時に駆動される。
この場合は機器本体1の前面から天面及び背面の
上部まで広範囲の音場が形成され、機器本体1に
対してどの位置で再生音を聴取しても均一な音を
聴取することができる。又野外で使用する場合
や、多人数でステレオ再生音を聴取する場合にも
広範囲に再生音を放射することが出来るものであ
る。
更にスイツチ8L,8Rが端子cに切換えられ
た時には、第2スピーカ7L,7Rはスピーカ端
子が短絡されているので、振動板の振動により生
ずるボイスコイルの起電力は無くなり、第2スピ
ーカ7L,7Rを通して機器本体内部の音圧が放
出されないため、第1スピーカ4L,4Rは内部
の音圧により制御され、引き締つた音を再生し、
前述の端子aに切換つている状態と異なつた音響
効果を得ることが出来るものである。
(ヘ) 考案の効果 本考案は上述したように構成されたものである
から、前面の第1スピーカのみによる通常のステ
レオ再生の時に、第2スピーカをドロンコーンと
して動作させて音響効果を向上させることがで
き、又、第1スピーカを第2スピーカを同時動作
させることによつて広範囲のステレオ音響空間を
形成することができるものであるから、小型携帯
形状にもかかわらず音響効果を向上させる使用状
態と、野外で多人数がステレオ再生音を聴取する
使用状態とを選択的に実行させることができ、極
めて有用なステレオテープレコーダーを提供し得
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ステレオテープレコーダーの斜
視図、第2図は同テープレコーダーのスピーカの
切換回路構成図である。 1……機器本体、2……テープレコーダー機構
部、4L,4R……第1スピーカ、5L,5R…
…ステレオ増幅器、7L,7R……第2スピー
カ、8L,8R……スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央部にテープレコーダー機構部が配置された
    ステレオテープレコーダーであつて、機器本体の
    前面の左右にステレオ増幅器の各出力側に接続さ
    れた一対の第1スピーカを配置すると共に、機器
    本体の前面と略直交した天面の左右に一対の第2
    スピーカを配置し、前記各第1スピーカに対して
    これに対応した各第2スピーカを任意に並列接続
    したり、離間するスイツチを設け、該スイツチの
    切換えによつて第1スピーカの単独使用又は第1
    及び第2スピーカの同時使用を選択し、第1スピ
    ーカの単独使用の時第2スピーカをドロンコーン
    として動作させることを特徴とするステレオテー
    プレコーダー。
JP1957383U 1983-02-14 1983-02-14 ステレオテ−プレコ−ダ− Granted JPS59127391U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1957383U JPS59127391U (ja) 1983-02-14 1983-02-14 ステレオテ−プレコ−ダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1957383U JPS59127391U (ja) 1983-02-14 1983-02-14 ステレオテ−プレコ−ダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127391U JPS59127391U (ja) 1984-08-27
JPH0333997Y2 true JPH0333997Y2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=30150714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1957383U Granted JPS59127391U (ja) 1983-02-14 1983-02-14 ステレオテ−プレコ−ダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127391U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59127391U (ja) 1984-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2082019A (en) Headphones
JPH0298598U (ja)
CN101849419A (zh) 一种改善声音再现和听觉享受的方法
JPS5577295A (en) Acoustic reproducing device
JPH0333997Y2 (ja)
US4406920A (en) Monitor ampliphones
JPH0499000A (ja) 再生装置
JP2745753B2 (ja) 音響再生装置
CA1132460A (en) Monitor ampliphones
JPS6022710Y2 (ja) 増幅器の出力回路
JP2502086Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0619259Y2 (ja) Pip制御システムにおける母画面及び子画面の音声同時聴取回路
JPS62146408A (ja) 録音再生装置
KR200371341Y1 (ko) 2.1채널 5.1채널 겸용 헤드폰 장치
JPS634303Y2 (ja)
JPS5939284Y2 (ja) ステレオ式カセットテ−プレコ−ダ−
KR200342183Y1 (ko) 개인 머리전달함수 대응 바이노럴 입체 음향 녹음용 이어폰 시스템
JPH0631840Y2 (ja) スリーディメンジョン方式のテープ再生装置
KR200319789Y1 (ko) 5.1채널 헤드폰 시스템
JPH0310360U (ja)
JP2575457Y2 (ja) オーディオ装置
JPS59164393U (ja) ステレオ型音響装置
JPH0333923Y2 (ja)
JPS5839548Y2 (ja) 残響装置付テ−プレコ−ダ
JPS63294200A (ja) ヘツドホンサラウンドシステム