JPH066036A - 多層積層板の製造方法 - Google Patents

多層積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH066036A
JPH066036A JP16463092A JP16463092A JPH066036A JP H066036 A JPH066036 A JP H066036A JP 16463092 A JP16463092 A JP 16463092A JP 16463092 A JP16463092 A JP 16463092A JP H066036 A JPH066036 A JP H066036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelets
manufacturing
laminated board
prepreg
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16463092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3121441B2 (ja
Inventor
Yuichi Fujisawa
優一 藤澤
Teru Saito
照 斉藤
Kazuhito Yasuzawa
和仁 安沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16463092A priority Critical patent/JP3121441B2/ja
Publication of JPH066036A publication Critical patent/JPH066036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121441B2 publication Critical patent/JP3121441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内層材、プリプレグ、銅箔または、外層銅張
積層板などからなる被圧体の一部分または、全部のかし
め時の位置ずれが容易に阻止でき、被圧体間の配線パタ
ーンの位置精度に優れた多層積層板を得る。 【構成】 多層積層板の製造に際して、内層材とプリプ
レグからなる被圧体Aの所定位置に穿孔された貫通孔に
ハトメを挿入し、被圧体Aを固定する多層積層板のかし
めにおいて、所定貫通穴に挿入されたハトメを互いに対
角に1−2−4−3の順に順次かしめる、又は、ハトメ
を互いに対角同士1−4を同時に2−3を同時に順次か
しめる、又は、ハトメの対向する個所1−3を同時に2
−4を同時に順次かしめる方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層積層板の製造に用
いられるハトメに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来例として、多層積層板の相互の配線
パターンを高い位置精度で確保する技術が特開平2-2061
97号公報に開示されている。内層材とプリプレグの所定
の位置に位置合わせ用の基準孔を穿設し、その基準孔に
ハトメを打ち込み内層材とプリプレグをかしめた後、ハ
トメ内にステンレスピンを挿入する方法である。しか
し、具体的なかしめ順序についての記載はない。
【0003】図1は所定の位置に位置合わせ用の基準
孔、4個が穿設された内層材とプリプレグを重ね合わせ
た被圧体の平面図である。従来は、この被圧体の位置合
わせ用の基準孔に挿入して配設されたハトメを、1−2
−4−3の順に円を描く様にかしめていた。
【0004】また、図2は所定の位置に位置合わせ用の
基準孔、6個が穿設された内層材とプリプレグを重ね合
わせた被圧体の平面図である。従来は、この被圧体の位
置合わせ用の基準孔に挿入して配設されたハトメを、1
−2−3−6−5−4の順に円を描く様にかしめてい
た。
【0005】この様な順序でかしめ加工を行うとかしめ
時のずれが累積されより大きな位置ずれとなり、プリプ
レグを介して積層する内層材間の配線パターンに著しい
ずれを生じる。この様なずれを発生させないようにハト
メ作業を行うには熟練を要する等の問題を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、かしめの位置
ずれや積層する被圧体間の配線パターンずれを容易に阻
止できる多層積層板の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の点に鑑みて為され
た第1の発明の特徴は、表面に配線パターンを有する内
層材とプリプレグを組み合わせ、その外側両面に銅箔ま
たは、外層銅張積層板を積層し被圧体とした後、加熱加
圧成形する多層積層板の製造に際して、前記被圧体間の
位置精度確保のため被圧体の所定位置に穿孔された貫通
孔にハトメを挿入し被圧体の一部分または、全部を固定
する多層積層板のハトメにおいて、所定貫通穴に挿入さ
れたハトメを互いに対角に順次かしめる多層積層板の製
造方法にある。
【0008】第2の発明の特徴は、前記の所定貫通穴に
挿入されたハトメを互いに対角する個所同士同時にかし
める多層積層板の製造方法にある。
【0009】第3の発明の特徴は、前記の所定貫通穴に
挿入されたハトメの対向する個所同士同時にかしめる多
層積層板の製造方法にある。
【0010】
【実施例】以下に、本発明を図面に基づいて説明する。
【0011】図1は4個のハトメが配設された内層材と
プリプレグが重ね合わされ、仮に一体化された被圧体の
平面図であり、図2は6個のハトメが配設された内層材
とプリプレグが重ね合わされ、仮に一体化された被圧体
の平面図である。
【0012】多層積層板の製造の際に、内層材相互の配
線パターンの位置精度を確保し、固定するために内層材
とプリプレグからなる被圧体A、Bの所定の位置に位置
合わせ用の基準孔を穿設し、その基準孔にハトメを打ち
込み被圧体をかしめる際に、第1の発明の方法は、対角
に形成された基準孔に配設されたハトメを、図1の場合
では、1−4−2−3、図2の場合では1−5−3−4
−2−6や1−6−2−4−3−5の順にかしめを行う
ものである。6個のハトメが配設された大きさ400mm
×600mmの内層材とプリプレグの被圧体Bを前記1−
5−3−4−2−6の順でかしめた際、ずれの量を25
μm程度に抑えることができた。
【0013】第2の発明の方法は、対角に形成された基
準孔に配設されたハトメを、図1の場合では、1−4、
2−4をそれぞれ組として同時に順次かしめるものであ
る。図2の場合では1−5、2−6、3−4や1−6、
2−4、3−5をそれぞれ組として同時に順次かしめる
ものである。
【0014】第3の発明の方法は、対向する基準孔に配
設されたハトメを、図1の場合では、1−3、2−4を
それぞれ組として同時に順次かしめるものである。図2
の場合では1−4、2−5、3−6や1−4、3−6、
2−5をそれぞれ組として同時に順次かしめるものであ
る。
【0015】本発明には、アルミニウム、銅、鉄また
は、これらの合金などの材料で、押出し、引抜き、鍛
造、プレス加工など通常の方法で製造されたハトメをそ
のまま用いることができる。また、ハトメのかしめ装置
には、通常用いられているものをそのまま用いることが
できる。
【0016】
【作用】内層材とプリプレグなどからなる被圧体の所定
位置に穿孔された貫通孔にハトメを挿入し、被圧体をハ
トメによって固定するその固定順序を、互いに対角に順
次かしめたり、互いに対角する個所同士同時にかしめた
り、対向する個所を同時にかしめることによって、ハト
メ時のずれや固定される被圧体間の配線パターンずれが
均一に引き寄せされ、累積せず、場合によっては打ち消
し合う。この結果、被圧体間の配線パターンの位置精度
のよい多層積層板が得られるのである。
【0017】
【発明の効果】本発明によって、かしめの位置ずれや積
層する被圧体間の配線パターンずれが阻止され、位置精
度の高い多層積層板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】本発明の他の一実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
1〜6 ハトメ A、B 被圧体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に配線パターンを有する内層材とプ
    リプレグを組み合わせ、その外側両面に銅箔または、外
    層銅張積層板を積層し被圧体とした後、加熱加圧成形す
    る多層積層板の製造に際して、前記被圧体間の位置精度
    確保のため被圧体の所定位置に穿孔された貫通孔にハト
    メを挿入し被圧体の一部分または、全部を固定する多層
    積層板のハトメにおいて、所定貫通穴に挿入されたハト
    メを互いに対角に順次かしめることを特徴とする多層積
    層板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の所定貫通穴に挿入された
    ハトメを互いに対角する個所同士同時にかしめることを
    特徴とする多層積層板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の所定貫通穴に挿入された
    ハトメを互いに対向する個所同士同時に、かしめること
    を特徴とする多層積層板の製造方法。
JP16463092A 1992-06-23 1992-06-23 多層積層板の製造方法 Expired - Fee Related JP3121441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16463092A JP3121441B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 多層積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16463092A JP3121441B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 多層積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066036A true JPH066036A (ja) 1994-01-14
JP3121441B2 JP3121441B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=15796857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16463092A Expired - Fee Related JP3121441B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 多層積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121441B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8625223B2 (en) 2011-08-03 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-directional self servo-writing for a disk drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8625223B2 (en) 2011-08-03 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-directional self servo-writing for a disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
JP3121441B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640761A (en) Method of making multi-layer circuit
EP0411142B1 (en) Outer layer material of multilayer printed wiring board and production thereof
EP0834921A2 (en) Multi-layer circuit construction method and structures with customization features and components for use therein
JPH066036A (ja) 多層積層板の製造方法
US5528826A (en) Method of constructing high yield, fine line, multilayer printed wiring board panel
JPH05343847A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
CA1224884A (en) Method of producing multilayer circuit boards, a fixed layered structure produced by this method, and the use of this layered structure in this production method
JP2602423B2 (ja) 多層銅張積層板の製造方法
US6798048B2 (en) 2-Metal layer TAB tape and both-sided CSP•BGA tape
JPS6455215A (en) Manufacture of multilayer wiring board
JP4766772B2 (ja) 多層プリント配線板の製造に使用される一次積層体の製造方法
JPS61171199A (ja) 多層印刷配線板の加工基準穴の穿孔方法
JP2764750B2 (ja) 多層基板の製造方法
JPH07202435A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
EP0857403B1 (en) Method of forming raised metallic contacts on electrical circuits for permanent bonding
JP2751115B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0699334A (ja) 多層基板の加工位置補正方法
JPH03257892A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH01112797A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPH11220259A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS63173391A (ja) 多層印刷配線板およびその製造方法
JPH10163631A (ja) 多層印刷回路基盤及びその製造方法
KR20020023888A (ko) 다층인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR200267933Y1 (ko) 다층인쇄회로기판
JPH06152149A (ja) 多層プリント配線板の穴明け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees