JPH0660242A - 紙葉類の認識装置 - Google Patents

紙葉類の認識装置

Info

Publication number
JPH0660242A
JPH0660242A JP4237789A JP23778992A JPH0660242A JP H0660242 A JPH0660242 A JP H0660242A JP 4237789 A JP4237789 A JP 4237789A JP 23778992 A JP23778992 A JP 23778992A JP H0660242 A JPH0660242 A JP H0660242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
paper sheet
output
detecting
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4237789A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Nakazawa
俊郎 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP4237789A priority Critical patent/JPH0660242A/ja
Publication of JPH0660242A publication Critical patent/JPH0660242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 紙幣や有価証券などの紙葉類の上下両面間に介設された
偽造防止ストライプを確実に検出し、有効な紙葉類の真
偽判別を図る。 【構成】紙葉類Aの上面反射パターンデータを検出する
第1センサ6と、紙葉類Aの下面反射パターンデータを
検出する第2センサ9と、紙葉類Aの透過パターンデー
タを検出する第3センサ3と、第1センサ6出力と第2
センサ9出力とを加算する加算手段13と、加算手段1
3の出力と第3センサ3出力との差を求める差動手段1
1とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、紙幣の偽造
を防止する目的で同紙幣の上下両面間に介設された鉄片
製または合成樹脂製の偽造防止ストライプを検出するよ
うな紙葉類の認識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図3に示すように紙幣Aの偽造を
防止する目的で、この紙幣Aの上面αと下面βとの間
に、鉄片製または合成樹脂製の偽造防止ストライプSが
介設された紙幣がある。このような紙幣Aの上述の偽造
防止ストライプSを検出するため、従前の紙葉類の認識
装置を利用することが考えられるが、反射光源からの光
を紙幣Aの上下何れかの面で反射させ、この反射光をレ
ンズアレーを介してイメージセンサに入力する従来の認
識装置においては、紙幣Aの中に織込まれた偽造防止ス
トライプSを検出することが不可能であり、一方、透過
光源からの光を紙幣Aに照射し、紙幣Aを透過した透過
光をレンズアレーを介してイメージセンサに入力する従
来の認識装置においては、紙幣Aの中に織込まれた本物
の紙幣の偽造防止ストライイプSと、紙幣Aの片面に印
刷された偽札のストライプとを識別することが不可能な
問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、紙幣や有
価証券などの紙葉類の上下両面間に介設された偽造防止
ストライプを確実に検出することができ、紙葉類の真偽
判別に有効な紙葉類の認識装置の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、紙葉類の上
面反射パターンデータを検出する第1センサと、紙葉類
の下面反射パターンデータを検出する第2センサと、紙
葉類の透過パターンデータを検出する第3センサと、上
記第1センサ出力と上記第2センサ出力とを加算する加
算手段と、上記加算手段の出力と上記第3センサ出力と
の差を求める差動手段とを備えた紙葉類の認識装置であ
ることを特徴とする。
【0005】
【作用】この発明によれば、上述の第1センサにより紙
葉類上面の印刷色の影響を受けたデータを検出し、上述
の第2センサにより紙葉類下面の印刷色の影響を受けた
データを検出し、上述の第3センタにより紙葉類上下両
面の印刷色とストライプとの影響を受けたデータを検出
する。そして、上述の加算手段により第1センサ出力と
第2センサ出力とを加算するので、この加算手段で紙葉
類の上下両面の印刷色の影響を受けたデータを形成す
る。また、差動手段により加算手段の出力と第3センサ
出力との差を求めるので、この差動手段の出力側にはス
トライプの影響のみを受けたデータを取出すことができ
る。
【0006】
【発明の効果】したがって、紙幣や有価証券などの紙葉
類の上下両面間に介設された偽造防止ストライプを確実
に検出することができ、紙葉類の真偽判別に有効となる
効果がある。
【0007】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は紙幣の認識装置を示し、図1において、
この紙幣の認識装置は、紙幣Aの上下両面α,βを隔て
た上側と下側とに第1レンズアレー1と、第1LED2
とを対向配置し、第1LED2から紙幣Aの下面βに光
x1を照射し、紙幣Aを透過した透過光x2を、第1レ
ンズアレー1を介して透過光イメージセンサ3に入力す
べく構成している。
【0008】また紙幣Aの上面α側において反射ポイン
ト(但し、透過光x2の透過ポイントと同一位置)を隔
てた前側と後側とに第2レンズアレー4と、第2LED
5とをスラント配置し、第2LED5からの光y1を紙
幣Aの上面αで反射させ、この反射光y2を、第2レン
ズアレー4を介して上部反射光イメージセンサ6に入力
すべく構成している。
【0009】さらに紙幣Aの下面β側において反射ポイ
ント(但し光x1の入射ポイントと同一位置)を隔てた
前側と後側とに第3LED7と、第3レンズアレー8と
をスラント配置し、第3LED7からの光Z1を紙幣A
の下面βで反射させ、この反射光z2を、第3レンズア
レー8を介して下部反射光イメージセンサ9に入力すべ
く構成している。
【0010】紙幣Aの透過パターンデータを検出する第
3センサとしての透過光イメージセンサ3には増幅器1
0を介して差動増幅器11の一方の入力端子を接続し、
紙幣Aの上面反射パターンデータを検出する第1センサ
としての上部反射光イメージセンサ6には増幅器12を
介して加算増幅器13の一方の入力端子を接続し、紙幣
Aの下面反射パターンデータを検出する第2センサとし
ての下部反射光イメージセンサ9には増幅器14を介し
て上述の加算増幅器13の他方の入力端子を接続し、さ
らに、この加算増幅器13の出力端子を上述の差動増幅
器11の他方の入力端子に接続すると共に、この差動増
幅器11の出力段には出力波形取出端子15を接続して
いる。
【0011】そして、上述の加算増幅器13で上下両部
の各反射光イメージセンサ6,9の増幅出力を加算し、
上述の差動増幅器11で加算増幅器13出力と透過光イ
メージセンサ3の増幅出力との差を求めるように構成し
ている。
【0012】図示実施例は上記の如く構成するものにし
て、以下作用を説明する。紙幣Aの搬送方向に対して偽
造防止ストライプS(図3参照)が直交するように、図
1の矢印f方向へ紙幣Aを搬送すると、この紙幣Aの搬
送方向の長さに対応する媒体信号(図2参照)を得るこ
とができる。
【0013】また上述の透過光イメージセンサ3は紙幣
Aの透過パターンデータを検出するので、増幅器10の
出力段には図2に波形aで示すように、紙幣Aの上下両
面α,βの印刷色と偽造防止ストライプS(図3参照)
との影響を受けた信号波形を得ることができ、この信号
波形aは上述の偽造防止ストライプSと対応する位置の
負の方向へ方向へハイレベルとなるストライプ検出部h
1を有する。
【0014】一方、上述の上部反射光イメージセンサ6
は紙幣Aの上面反射パターンデータを検出するので、増
幅器12の出力段には図2に波形bで示すように紙幣A
の上面αの印刷色の影響を受けた信号波形を得ることが
できる。
【0015】同様に、上述の下部反射光イメージセンサ
9は紙幣Aの下面反射パターンデータを検出するので、
増幅器14の出力段には図2に波形cで示すように紙幣
Aの下面βの印刷色の影響を受けた信号波形を得ること
ができる。
【0016】図2に示す各信号波形b,cが加算増幅器
13により加算増幅されるので、この加算増幅器13の
出力段には図2に波形dで示すように上述の両波形b,
cを加算した形状の信号波形を得ることができる。つま
り、この波形dは紙幣Aの上面αと下面βとの両方の印
刷色の影響を受けた信号波形となる。
【0017】そして、上述の差動増幅器11では、図2
に示す波形a(紙幣Aの上下両面α,βの印刷色と偽造
防止ストライプSとの影響を受けた信号波形)から図2
に示す波形d(紙幣Aの上下両面α,βの印刷色の影響
を受けた信号波形)が減算されたような差動波形e(図
2参照)が得られるので、この差動増幅器11の出力段
つまり出力波形取出端子15には偽造防止ストライプS
(図3参照)の影響のみを受けたデータを取出すことが
でき、この波形eは偽造防止ストライプSと対応する位
置に負の方向へハイレベルとなるストライプ検出部h2
を有し、同波形e中の検出部h2以外の部分は零レベル
もしくは零レベルに近似する値となり、良好なSN比
(signal-to-noise ratio )にてストライプ検出部h2
を得ることができる。
【0018】したがって、紙幣Aの上下両面α,β間に
介設された偽造防止ストライプSを確実に検出すること
ができ、紙幣Aの真偽判別に極めて有効となる効果があ
る。なお、必要に応じて上述の差動増幅器11と出力波
形取出端子15との間に信号波形の波形整形手段を介設
するもよい。
【0019】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の紙葉類の認識装置は、実施例の紙
幣の確認装置に対応し、以下同様に、第1センサは、上
部反射光イメージセンサ6に対応し、第2センサは、下
部反射光イメージセンサ9に対応し、第3センサは、透
過光イメージセンサ3に対応し、加算手段は、加算増幅
器13に対応し、差動手段は、差動増幅器11に対応す
るも、この発明は、上述の実施例の構成のみに限定され
るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙葉類の認識装置を示す系統図。
【図2】図2の各部の信号波形を示す説明図。
【図3】紙幣に介設された偽造防止ストライプの説明
図。
【符号の説明】
3…透過光イメージセンサ 6…上部反射光イメージセンサ 9…下部反射光イメージセンサ 11…差動増幅器 13…加算増幅器 A…紙幣 α…上面 β…下面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙葉類の上面反射パターンデータを検出す
    る第1センサと、紙葉類の下面反射パターンデータを検
    出する第2センサと、紙葉類の透過パターンデータを検
    出する第3センサと、上記第1センサ出力と上記第2セ
    ンサ出力とを加算する加算手段と、上記加算手段の出力
    と上記第3センサ出力との差を求める差動手段とを備え
    た紙葉類の認識装置。
JP4237789A 1992-08-12 1992-08-12 紙葉類の認識装置 Pending JPH0660242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4237789A JPH0660242A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 紙葉類の認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4237789A JPH0660242A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 紙葉類の認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660242A true JPH0660242A (ja) 1994-03-04

Family

ID=17020457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4237789A Pending JPH0660242A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 紙葉類の認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660242A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266206A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Matsumura Engineering:Kk カ−ド類の真贋判定装置
JP2008015724A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Noa:Kk カード類の真贋判定装置
US7586592B2 (en) 2004-11-16 2009-09-08 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Sheet recognizing device and method
WO2010013697A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 アルゼ株式会社 紙葉類処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266206A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Matsumura Engineering:Kk カ−ド類の真贋判定装置
JP4621329B2 (ja) * 2000-03-23 2011-01-26 有限会社ノア 自動車運転免許証の真贋判定装置
US7586592B2 (en) 2004-11-16 2009-09-08 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Sheet recognizing device and method
JP2008015724A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Noa:Kk カード類の真贋判定装置
WO2010013697A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 アルゼ株式会社 紙葉類処理装置
US8522949B2 (en) 2008-07-28 2013-09-03 Universal Entertainment Corporation Paper sheet processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589339B2 (en) Paper sheets metal thread part or magnetic element pattern detector or paper sheets metal thread part or magnetic element pattern detection method
US20050169511A1 (en) Document processing system using primary and secondary pictorial image comparison
US5483069A (en) Validation apparatus for flat paper object
JPH08180189A (ja) 紙葉類の真贋判定方法及び装置
JPH0660242A (ja) 紙葉類の認識装置
JPH06203244A (ja) 紙幣等の真贋識別装置
JPH06301840A (ja) 紙幣識別方法
JPH06203243A (ja) 紙葉類の真贋判別装置
EP0880114A1 (en) A system for authenticating printed documents
JPH09330449A (ja) 媒体識別装置
JPH1097663A (ja) 紙葉類識別装置
JP2791213B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH05101250A (ja) 紙幣、及び紙葉類の判別方法
JPS63247895A (ja) 紙幣判別装置
JP2896288B2 (ja) 紙幣識別方法
JP3064739B2 (ja) 画像処理装置
JP4306027B2 (ja) 紙葉類の真偽鑑別装置
JP3474397B2 (ja) 紙葉類真偽判別装置
JP2006178841A (ja) 紙葉類真偽判別装置
JPH0219992A (ja) 汚損紙幣検出装置
JPH01316892A (ja) 紙幣識別方法
JP3211341B2 (ja) 紙幣識別装置
JPH0973572A (ja) 紙幣判別方法
JPH04175894A (ja) 紙幣の真偽識別方法
JPH04120683A (ja) 紙葉類識別装置