JPH0659944B2 - 原稿自動供給装置 - Google Patents

原稿自動供給装置

Info

Publication number
JPH0659944B2
JPH0659944B2 JP33098588A JP33098588A JPH0659944B2 JP H0659944 B2 JPH0659944 B2 JP H0659944B2 JP 33098588 A JP33098588 A JP 33098588A JP 33098588 A JP33098588 A JP 33098588A JP H0659944 B2 JPH0659944 B2 JP H0659944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
swing
document feeder
swinging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33098588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02178126A (ja
Inventor
淳一 佐多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33098588A priority Critical patent/JPH0659944B2/ja
Priority to DE1989627976 priority patent/DE68927976T2/de
Priority to EP89124076A priority patent/EP0376308B1/en
Publication of JPH02178126A publication Critical patent/JPH02178126A/ja
Priority to US07/826,668 priority patent/US5209465A/en
Publication of JPH0659944B2 publication Critical patent/JPH0659944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は原稿自動供給装置、詳細には例えば、複写機、
スキャナ等の原稿自動供給装置に関し、詳しくは、原稿
台に積載された複数枚の原稿と当接、離間する助走ロー
ラを備える原稿自動供給装置に関する。
[従来の技術] 従来の原稿自動供給装置では、載置台上の複数枚の原稿
に当接して下流へと助走する助走ローラを配設し、この
助走ローラを原稿の積載時及び分離給送後の搬送時にお
いて、退避するように助走ローラの揺動機構を設けてい
る。この場合その動力としてソレノイドを用いたり、あ
るいは、駆動源よりの正逆転の回動力を電磁クラッチ等
を介して揺動軸に伝達し、その揺動軸に設けた揺動部材
と助走ローラとを係合して揺動する機構になっていた。
[発明が解決しようとしている問題点] ところが、ソレノイドや電磁クラッチ等を用いた場合、
部品の増加及び機構が複雑となり、その制御を行なう回
路も複雑となってコストアップが避けられなかった。
また伝達機構に摩擦部材を用いた場合において、振動が
加わった後、助走ローラが原稿当接位置まで自然に移動
して、原稿を所定の位置に積載できない状態となる欠点
があった。
[問題点を解決するための手段] 上記欠点を解決する本発明は、原稿を積載する積載台
と、前記積載台上の原稿に当接してこれを送る下降位置
と、原稿から離間する上昇位置との間を移動可能な送り
ローラと、を具備した原稿自動供給装置において、駆動
源の一方向の回転により、駆動軸上のワンウェイクラッ
チを介して一方向に揺動する第1の揺動手段と、前記第
1の揺動手段の揺動により一方向に揺動させられ、一方
では前記送りローラを上昇位置へ移動させるが、他方で
は揺動途中で前記ワンウェイクラッチに作用してワンウ
ェイクラッチによる駆動の伝達を解除して前記第1の揺
動手段を揺動を停止させるとともに自身の揺動も停止し
て前記送りローラをその上昇位置に保持するような第2
の揺動手段と、を具備することを特徴とし、具体的に
は、助走ローラの揺動機構の駆動力を、例えば、分離給
紙ローラ、搬送ローラ、排紙ローラの駆動力と同一の単
一の駆動源の正転逆転を利用するものである。例えば、
具体的にはその揺動機構への伝達系にワンウェイクラッ
チを設け、さらにそのワンウェイクラッチが駆動を伝達
する方向においても所定の位置においては駆動を解除す
る機構を設けたことにより上述課題を解決するものであ
る。
[実施例] 第1図は本発明による原稿自動供給装置の概略斜視図を
示し、第2図は本発明による原稿自動供給装置の作動部
の側面図、第3図は本発明による原稿自動供給装置の断
面図、第4図は、駆動系を示す模式図である。
図において、1は原稿、2は装置の単一駆動源であるパ
ルスモータで、機体の側面に固定されている。3はパル
スモーター2の駆動をプーリ4へと伝達するベルト、5
はプーリ4に固定されれ同じ方向に回転するギア、6は
ギア5とかみ合うギア、7は、ギア6から駆動を得て回
転する排紙ローラ軸、8は軸7に回転自在に取り付けら
れた第1の揺動手段としての揺動アームである。更に、
ギア6と揺動アーム8とはワンウェイクラッチとしての
バネクラッチ9を介して連結されており、図中I方向
(助走ローラ退避)において、バネクラッチ9が締め付
け側になり、揺動アーム8へ駆動力が伝達されるように
なっている。また、図中II方向(助走ローラ当接)にお
いてはバネクラッチ9がゆるみ側になり、揺動アーム8
に微小のゆるみトルクを生じながら空転する。
13は機体に回転自在に支持されている揺動軸、12は
揺動軸13に取り付けられた第2の揺動手段としての揺
動部材である。揺動アーム8に設けたピン8aは揺動部
材12の端面12aと摺動し、揺動部材12を揺動さ
せ、それにつれて、揺動軸13に取り付けられた支え部
材14を揺動させる。16は原稿を助走する送りローラ
としての助走ローラ、17は助走ローラ軸、18は助走
ローラ軸17を支えるアームである。該アーム18に設
けたボス18aは支え部材14と係合しており、支え部
材14が揺動するとアーム18が揺動して助走ローラ1
6を原稿に対して当接、離間させる。助走ローラが原稿
から退避する位置において、バネクラッチ9の端部9a
に揺動部材12の端面12bが突き当り、バネクラッチ
9をゆるみ側に作動させてクラッチ胴より開放し、駆動
を断ち切るようにしてある。更に、このとき揺動アーム
8の揺動部材12の端面12aに対する位置が、揺動部
材12の端面12aと、揺動アーム8の揺動の中心点と
ピン8aの摺動点とを結ぶ線のなす角度が90°となる
位置(上死点位置と呼ぶ)の近傍に位置するように構成
してある。
20はプーリ28の回転をワンウェイクラッチ15を介
して伝達される給紙軸、19は給紙軸20に取り付けら
れた給紙ローラ、22はプーリ4から駆動を得て回転す
る駆動軸、23は駆動軸22に取り付けられたギア、2
4はギア23と噛み合うギア、25はギア24と噛み合
う排紙ローラ軸に取り付けられたギア、26はギア6と
同じ方向に回転するように取り付けられたプーリ、27
はプーリ26の回転を伝達するベルト、29は給紙軸2
0に取り付けられたプーリ、30はプーリ29の回転を
伝達するベルト、31は助走ローラ軸17に取り付けら
れてベルト30の回転を伝達するプーリである。
32は排紙軸11に取り付けられ排紙軸11と同じ方向
に回転するギア、33はギア32と噛み合うギア、34
はギア33と同じ方向に回転するプーリ、35はプーリ
34の回転を伝達するベルト、36はベルト35の回転
を伝達するプーリ、37はプーリ36の回転を伝達する
軸、38は軸36に取り付けられ回転を伝えるプーリ、
39はプーリ38の回転を伝達するベルト、40はベル
ト39の回転を伝えるプーリ、41は分離駆動軸、42
は分離駆動軸41上に取り付けられ分離駆動軸41の所
定の力以下の回転力しか伝達しないトルクリミッタ、4
3は逆転ローラである。
44は排紙ローラ軸11に取り付けられた排紙ローラ軸
11と同じ方向に回転するプーリ、45はプーリ44の
回転を伝達するベルト、46はベルト45の回転を伝達
するプーリ、47は搬送ローラ軸、48は搬送ローラ、
49は排紙ローラ、50は作動手段である。
本実施例は、以上のような構成になるので原稿1の先端
を給紙口Aに挿入すると、揺動軸13に取り付けられた
原稿検知レバー51が時計方向に回動し、原稿検知セン
サー52により、原稿ありと検知されてパルスモータ2
が逆転方向(図中I方向)に回転する。該パルスモータ
2の回転はベルト3、プーリ4、ギア5を介してギア6
に伝達される。該方向いて駆動を伝えるバネクラッチ9
によってギア6の回転が揺動アーム8に伝達され、揺動
アーム8は時計方向に回動して、揺動部材12を揺動軸
13に固定された支え部材14が上へあがる方向へ揺動
させる。ことによりアーム18が上げられ、アーム18
に支持されている助走ローラ16は退避位置(第二図実
線位置)まで移動する。この時、バネクラッチ9の端部
9aに揺動部材8の端面12bが突き当り、バネクラッ
チ9をクラッチ胴付ギア6のI方向の回転でクラッチ胴
外周面とバネ内面との摩擦滑べりを生じさせ開放する。
この開放によって、揺動アーム8への駆動を断ち、助走
ローラの原稿から退避位置を維持し、原稿積載可能状態
を確実なものにする。このように、原稿1が給紙トレイ
上に載置されると、図示しないスタートキーが押され
る。該スタートキーからのスタート信号を受信する制御
部はパルスモータ2をベルト3がIIの矢印方向である正
転方向に回転させる。該パルスモータ2の回転はベルト
3、プーリ4、ギア5を介してギア6に伝達される。該
方向にてバネクラッチ9はギア6の駆動力を揺動アーム
8へ微小トルク力で伝達しながら空転する。揺動部材1
2には助走ローラの自重が、支え部材14、揺動軸13
を介してIIの矢印方向へ回転させるようにかかってい
る。そのため、前述ギア6からの微小トルクによって揺
動アーム8がわずかII矢印方向に回動すると、助走ロー
ラ16が原稿に当接するまで前記助走ローラ16の自重
により揺動部材12はスムーズに揺動する(第二図二点
鎖線位置)。また、パルスモータ2の正転方向の回転は
ギア6と同じ方向に回転するプーリ26よりベルト2
7、プーリ28、ワンウェイクラッチ15、給紙軸20
を介して給紙ローラ19に伝達され、更にプーリ29、
ベルト30、プーリ31、助走ローラ軸17を介して助
走ローラ16に伝達される。従って、助走ローラ16は
原稿1に回転しながら当接して下流の分離給送手段へと
助走する。分離搬送手段は給送ローラ19と分離ローラ
43とで構成されており、助走された原稿を一枚ずつ分
離して、最上位の原稿のみを下流の搬送ローラへと給送
する。搬送ローラ48は搬送コロ53が押圧付勢されて
おり、原稿1を搬送する。搬送された原稿が原稿先端検
知センサー56により検知されると、パルスモータ2が
逆転する。従って、助走ローラ16は前記原稿積載時と
同様に動作し、原稿から離間する。搬送ローラ48はパ
ルスモータ2の正転逆転に関係なく搬送方向のみ回転す
るよう構成されているので、原稿1を排紙ローラ49へ
と搬送する。排紙ローラ49は排紙コロ60が押圧付勢
されており原稿を排紙トレイ61へと排紙する。その間
に、原稿先端検知センサー56が原稿先端を検知してか
ら一定時間T1を経過すると原稿が画像読取位置まで到
達し、画像読取装置100により原稿上の画像情報を順
次読み取る。原稿1の後端が原稿先端検知センサー56
を通過してから一定時間T2経過すると画像読取が終了
し、更に一定時間T3経過後、排紙トレイ61上に原稿
の排紙が終了し、パルスモーター2が停止する。ここ
で、原稿検知センサー52により給紙トレイ62上に原
稿が検出されれば最上位の原稿より順次、上記の動作が
繰り返され、給紙トレイ62上に原稿がなくなると全て
の動作を終了する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によると、送りローラと積
載台上の原稿との当接、離間を駆動源の回転の正転逆転
を利用し、ワンウェイクラッチを用いた簡単な揺動機構
で行えるように構成したので、ソレノイド等の別個の駆
動源を用いることなく、コストダウンを図ることが出来
る。
また送りローラの上流側に原稿有無センサーを配設した
ことによっては、これを原稿積載時に送りローラを離間
させるための検知手段として併用でき、いつでも原稿の
積載が可能な確実な送りローラ揺動機構を持つ原稿自動
供給装置とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
(1)図面の簡単な説明 第1図は、発明を実施した原稿自動供給装置の概略斜視
図、 第2図は、本発明を実施した原稿自動供給装置の作動手
段の側面図、 第3図は、本発明を実施した原稿自動供給装置の概略断
面図、 第4図は、本発明を実施した原稿自動供給装置の駆動系
説明図、 第5図は、本発明を実施した原稿自動供給装置の動作を
示すブロック図である。 (2)図面の主要な部分をあらわす符号の説明 2;パルスモータ 6;ギア 7;排紙ローラ軸 8;揺動アーム 9;バネクラッチ 12;揺動部材 13;揺動軸 14;支え部材 16;助走ローラ 18;アーム 19;給紙ローラ 50;作動手段 52;原稿有無センサー 56;原稿先端検知センサー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を積載する積載台と、 前記積載台上の原稿に当接してこれを送る下降位置と、
    原稿から離間する上昇位置との間を移動可能な送りロー
    ラと、 を具備した原稿自動供給装置において、 駆動源の一方向の回転により、駆動軸上のワンウェイク
    ラッチを介して一方向に揺動する第1の揺動手段と、 前記第1の揺動手段の揺動により一方向に揺動させら
    れ、一方では前記送りローラを上昇位置へ移動させる
    が、他方では揺動途中で前記ワンウェイクラッチに作用
    してこのワンウェイクラッチによる駆動の伝達を解除し
    て前記第1の揺動手段の揺動を停止させるとともに自身
    の揺動も停止して前記送りローラをその上昇位置に保持
    するような第2の揺動手段と、 を設けたことを特徴とした原稿自動供給装置。
  2. 【請求項2】第1,第2の揺動手段の保持位置は、その
    後、駆動源が逆方向に回転してこの第1の揺動手段が他
    方向に回転しようとするとき、送りローラの自重による
    第2の揺動手段の他方向への揺動力によって第1の揺動
    手段が他方向への回転を開始できるような位置であるこ
    とを特徴とした請求項1記載の原稿自動供給装置。
  3. 【請求項3】送りローラの上流側に原稿有無センサーを
    配設したことを特徴とした請求項1記載の原稿自動供給
    装置。
JP33098588A 1988-12-28 1988-12-29 原稿自動供給装置 Expired - Fee Related JPH0659944B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33098588A JPH0659944B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 原稿自動供給装置
DE1989627976 DE68927976T2 (de) 1988-12-28 1989-12-28 Bogenzuführeinrichtung
EP89124076A EP0376308B1 (en) 1988-12-28 1989-12-28 Sheet feeding apparatus
US07/826,668 US5209465A (en) 1988-12-28 1992-01-29 Sheet feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33098588A JPH0659944B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 原稿自動供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178126A JPH02178126A (ja) 1990-07-11
JPH0659944B2 true JPH0659944B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=18238548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33098588A Expired - Fee Related JPH0659944B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-29 原稿自動供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659944B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321626A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Duplo Corp 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02178126A (ja) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1103501B1 (en) Paper feeding device
US5209465A (en) Sheet feeding apparatus
JP2766679B2 (ja) 原稿搬送読取装置
JPH028124A (ja) 原稿給送装置
US6213458B1 (en) Document sheet feeding apparatus
US5601281A (en) Automatic document feeding device
JP2614296B2 (ja) シート自動供給装置
JPH0659944B2 (ja) 原稿自動供給装置
JP2733319B2 (ja) 原稿搬送読取装置
JPH0613153Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH0714274Y2 (ja) 給紙装置
JPS62101946A (ja) 自動原稿搬送装置の駆動装置
JP2630435B2 (ja) 給紙装置
JPH0714288Y2 (ja) シート搬送装置
JPH085169Y2 (ja) 原稿給送装置
JPS58125542A (ja) シ−ト材の自動給送装置
JPH0712353Y2 (ja) シート搬送装置
JP2537820B2 (ja) 画像読取装置における自動給紙装置
JPH0348100Y2 (ja)
JPH0649560Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS5997937A (ja) 自動シ−ト供給装置
JPH02178127A (ja) シート給送装置
JPH081233Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2925780B2 (ja) シート搬送装置
JPH06255806A (ja) 自動原稿送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees