JPH0659785A - 電池運用装置の電源制御回路 - Google Patents

電池運用装置の電源制御回路

Info

Publication number
JPH0659785A
JPH0659785A JP4210076A JP21007692A JPH0659785A JP H0659785 A JPH0659785 A JP H0659785A JP 4210076 A JP4210076 A JP 4210076A JP 21007692 A JP21007692 A JP 21007692A JP H0659785 A JPH0659785 A JP H0659785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
control circuit
computer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4210076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786379B2 (ja
Inventor
Toshio Komon
利男 小門
Takeshi Suzuki
武 鈴木
Shinichi Kawashima
慎一 川嶋
Masato Komahara
真人 駒原
Kenichi Fujii
健一 藤井
Yuichi Ito
祐一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4210076A priority Critical patent/JP2786379B2/ja
Publication of JPH0659785A publication Critical patent/JPH0659785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786379B2 publication Critical patent/JP2786379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えばNi−Cd電池の如く、終止電圧の落
ち方の早い電池を使用したコンピュータ装置において、
電池が終止電圧に達してもメモリのデータ保証を可能と
することである。 【構成】 電池による運用が可能なコンピュータにおい
て、電池1の電池切れ警告電圧を検出する第1電圧検出
手段5と、動作不可能電圧を検出する第2電圧検出手段
6と、電池切れ警告電圧が検出されたとき警告し、動作
不可能電圧が検出されたときコンピュータをスタンバイ
状態にする制御回路7と、大容量コンデンサ2を具備
し、動作不可能電圧が検出されたときコンピュータをス
タンバイ状態にして電池の出力電流を抑制し、電池交換
時においては大容量コンデンサの出力によりデータ保持
可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電池で動作される装置に
おける電源制御回路に係り、特に終止電圧の落ち方が急
激なタイプの電池を使用した場合でも、電池終止電圧時
のデータ保証を可能にしたものである。
【0002】
【従来の技術】例えば最近のパーソナル・コンピュータ
はノートタイプが主流となりつつある。その中で携帯可
能な軽量パーソナル・コンピュータとして、重量1kg
以下、単三電池運用可能な製品が出現している。電池で
運用するとき、電池の終止電圧時のデータ保証、電池の
ランニングコストの低下が課題となる。
【0003】従来の電池運用のパーソナル・コンピュー
タでは、電池の終止電圧時のデータ保証のために、終止
電圧に到る前に、表示ランプを点滅したり、警報ブザー
を動作させる等の手段により、オペレータに対し電池切
れの警告を行う。
【0004】例えば電池としてアルカリ電池を使用する
場合、図3の曲線B1 に示す如く、電池切れを示す警告
電圧V1 になったとき、前記の電池切れの警告が行われ
るので、オペレータはサブバッテリに切換えてデータ保
証を行うとともに、アルカリ電池を新しいものに交換し
ている。この場合、時刻T1 において前記電池切れの警
告が行われても、アルカリ電池の終止電圧への落ち方は
ゆるやかであり、動作不可能電圧に達する時刻T3 まで
の時間t1 が長いため、ジョブの終了を行うための時間
も確保することができ、データを回避するための時間に
余裕がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでアルカリ電池
は充電できないので、充電可能なNi−Cd電池を使用
する方が電池のランニングコストの低下になる。またサ
ブバッテリも省略できる方がコストダウンになる。
【0006】しかし充電可能な前記Ni−Cd電池の時
間特性は、図3の曲線B2 に示す如く、終止電圧の落ち
方が急激であり、時刻T2 に警告電圧V1 になったと
き、非常に短時間であるt2 後の時刻t3 で動作不可能
電圧に達するので、電池切れ警告電圧から動作不可能電
圧までにデータを回避するための時間に余裕がないので
データ保証ができない。したがってサブバッテリを必要
とすることになる。
【0007】したがって本発明の目的は、終止電圧の落
ち方がアルカリ電池とは異なる、例えばNi−Cd電池
により、データ保証が可能となるとともに、サブバッテ
リを不必要とした電源制御回路を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、図1に示す如く、電池1に大容量コン
デンサ2を接続するとともに、この電池1の出力をDC
・DCコンバータ3に送出して動作電圧に変換し、これ
をコンピュータ回路を構成するLSI回路4に印加す
る。なお電池1はNi−Cd電池の如き終止電圧の落ち
方が早い特性のものとする。
【0009】また電池1の出力電圧が警告電圧になった
ことを第1電圧検出回路5により検出し、DC・DCコ
ンバータ3の出力電圧が動作不可能電圧になったことを
第2電圧検出回路6により検出する。制御回路7は電池
1の出力が警告電圧になったことを、例えばソフトに通
知して警報ブザーを動作させたり表示灯を点滅させた
り、またDC・DCコンバータ3の出力VOが動作不可
能電圧になったとき、スタンバイ制御を行って、装置を
スタンバイ状態にするものである。
【0010】
【作用】大容量コンデンサ2は電池1により充電されて
いる。この状態で、電池1の電圧が電池切れ警告電圧V
1 に低下すると第1電圧検出回路5がこれを検出し、制
御回路7に通知する。これにより制御回路7はソフトを
選択起動して警報ブザーを動作させたり、表示灯を点滅
させたりする。
【0011】その後、電池1の電圧が更に低下し、DC
・DCコンバータ3の出力電圧VOが動作不可能電圧V
2 に低下すると、第2電圧検出回路6がこれを検出して
制御回路7に通知する。
【0012】これにより制御回路7は、今度はスタンバ
イ制御を行って、表示部を非表示状態とし、またクロッ
クをストップする。このようにスタンバイ状態にパーソ
ナル・コンピュータをおくことにより、電池1の消費電
流は、動作状態における数100mAからスタンバイ状
態における数mA程度に減少し、電池1の出力は上昇し
て回復状態になる。このようにしてメモリにおけるデー
タ保持電圧を確保できるのでデータを保証することがで
きる。
【0013】なお大容量コンデンサ2におけるチャージ
により、しばらくの間はデータを保証することができる
ので、その間に電池1を充電ずみのものに取替えればよ
い。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例構成を図2により説明す
る。図2において、図1と同記号は同一部を示し、7−
1は警報表示処理部、7−2はスタンバイ処理部であ
る。
【0015】電池1はアルカリ電池とは終止電圧の落ち
方が異なるものであって、例えばNi−Cd電池であ
り、図3における曲線B2 の如き終止電圧を有するもの
である。
【0016】制御回路7は警報表示処理部7−1とスタ
ンバイ処理部7−2を有する。警報表示処理部7−1は
電池1の出力電圧が電池切れ警告電圧に低下したときこ
れを利用者に通知するため警報ブザーを動作させたり、
表示灯を点滅させたりする処理を行う。またスタンバイ
処理部7−2は、DC・DCコンバータ3の出力電圧が
動作不可能電圧V2 になったときスタンバイ処理を行っ
て、表示部を非表示状態に制御したりクロック発振器を
ストップさせるものである。このため例えば表示部の電
圧回路とクロック発振器の電圧回路をそれぞれゲート・
オフ制御する等の制御を行う。なおスタンバイ処理にお
いてメモリの印加電圧は保持され、データは保証されて
いる。
【0017】電池1の出力電圧が正常の場合、DC・D
Cコンバータ3の出力電圧VOがコンピュータ回路を構
成するLSI回路4に印加され、パーソナル・コンピュ
ータの如き装置が動作する。
【0018】電池1の出力電圧が、図3に示す警告電圧
1 に低下すれば第1電圧検出回路5がこれを検出し、
制御回路7にこれを通知する。これにより制御回路7は
警報表示処理部7−1を動作させて、警報ブザーを動作
させたり表示灯を点滅させて利用者に電池1の出力電圧
の低下を知らせる。
【0019】その後DC・DCコンバータ3の出力電圧
VOが低下して、図3に示す動作不可能電圧V2 になっ
たとき、第2電圧検出回路6がこれを検出し、制御回路
7にこれを通知する。これにより制御回路7はスタンバ
イ処理部7−2を動作させて、前記の如きスタンバイ処
理を行う。
【0020】このスタンバイ処理により、電池1の出力
電流は動作状態における約400mAから約2mAまで
減少し、その出力電圧は再び上昇する。このとき、メモ
リにはデータ保持電圧が印加されるのでデータを保証す
ることができる。
【0021】なお、現在のパーソナル・コンピュータの
如き装置では、フルスタテック素子が使用され、メモリ
のリフレッシュは不要のため、又、疑似SRAMにおい
てもセルフリフレッシュ機能を持っているため、スタン
バイ処理においてクロックを停止させても悪影響はな
い。
【0022】このスタンバイ状態で電池1を抜いても大
容量コンデンサ2の放電電流により、スタンバイ状態の
保持が可能であり、電池1を交換できる。なお前記説明
ではパーソナル・コンピュータにおける例について本発
明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えばワードプロセッサ等の他のコンピュータにつ
いても適用できる。電池も勿論Ni−Cd電池にのみ限
定されるものではない。同様のものであれば他の電池に
ついても利用できる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば終止電圧の落ち方が早い
電池を使用する装置において電池が電池終止電圧になっ
てもその時のデータを保証することができる。しかもこ
れにより充電可能なNi−Cd電池がサブバッテリィを
用意することなく使用可能になるので、ランニングコス
トを抑制し、電源のコストを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図を示す。
【図2】本発明の一実施例構成図を示す。
【図3】電圧状態説明図を示す。
【符号の説明】
1 電池 2 大容量コンデンサ 3 DC・DCコンバータ 4 LSI 5 第1電圧検出回路 6 第2電圧検出回路 7 制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7165−5B G06F 1/00 341 L (72)発明者 駒原 真人 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 藤井 健一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 伊藤 祐一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池による運用が可能なコンピュータに
    おいて、 電池(1)の電池切れ警告電圧を検出する第1電圧検出
    手段(5)と、 動作不可能電圧を検出する第2電圧検出手段(6)と、 電池切れ警告電圧が検出されたとき警告し、動作不可能
    電圧が検出されたときコンピュータをスタンバイ状態に
    する制御回路(7)と、 大容量コンデンサ(2)を具備し、 動作不可能電圧が検出されたときコンピュータをスタン
    バイ状態にして電池の出力電流を抑制し、電池交換時に
    おいては大容量コンデンサの出力によりデータ保持可能
    としたことを特徴とする電池運用装置の電源制御回路。
JP4210076A 1992-08-06 1992-08-06 電池運用装置の電源制御回路 Expired - Fee Related JP2786379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210076A JP2786379B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 電池運用装置の電源制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210076A JP2786379B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 電池運用装置の電源制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659785A true JPH0659785A (ja) 1994-03-04
JP2786379B2 JP2786379B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=16583422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4210076A Expired - Fee Related JP2786379B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 電池運用装置の電源制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786379B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000073884A1 (en) * 1999-05-28 2000-12-07 Palm, Inc. Method and apparatus for using residual energy in a battery-powered computer
KR100528457B1 (ko) * 1998-10-09 2006-01-27 삼성전자주식회사 배터리를 사용하는 휴대용 전자 장치의 전원 제어 회로

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214125U (ja) * 1988-07-11 1990-01-29
JPH0481915A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Sharp Corp 電子機器の電源回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214125U (ja) * 1988-07-11 1990-01-29
JPH0481915A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Sharp Corp 電子機器の電源回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100528457B1 (ko) * 1998-10-09 2006-01-27 삼성전자주식회사 배터리를 사용하는 휴대용 전자 장치의 전원 제어 회로
WO2000073884A1 (en) * 1999-05-28 2000-12-07 Palm, Inc. Method and apparatus for using residual energy in a battery-powered computer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786379B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63236113A (ja) バツテリ駆動携帯用機器
EP2945041B1 (en) Mobile terminal capable of restoring application after rebooting
KR920008442B1 (ko) 레쥼기능을 가지며, 내부전원을 사용하여 동작하는 컴퓨터
JP2002330547A (ja) 電池寿命を判断する電気機器、コンピュータ装置、電池寿命判断システム、電池、および電池寿命検出方法
JPH0683491A (ja) ポータブル・コンピュータの電力配分管理システム
JPH075958A (ja) 電池で動作するコンピユータ
KR100278355B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 이 컴퓨터 시스템의 제어 방법
JP2003164075A (ja) 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、および電力供給制御方法
JPH0546289A (ja) 電子機器の停電回復装置
JPH0630541B2 (ja) 動作停止及び復帰回路装置
JPH0659785A (ja) 電池運用装置の電源制御回路
JPH07248858A (ja) 停電処理機能を有する電子機器
US10680452B2 (en) Zero-power mode
JPS60225923A (ja) 情報処理装置
JP2646975B2 (ja) 情報処理システム
JP2717994B2 (ja) 電池駆動の携帯型端末装置
JPH0612156A (ja) コンピュータの瞬時停電保護装置
JP2740685B2 (ja) 記憶装置のバックアップ回路
JP2534485Y2 (ja) 電池式電源装置
JPH06124148A (ja) サスペンド/リジューム機能を有するコンピュータ
JP2534526B2 (ja) 携帯型電子計算機
JPH04188209A (ja) 情報処理装置
JPS62254252A (ja) Icカ−ド
JPH1123677A (ja) 電池容量検出装置
KR100215293B1 (ko) Cmos 램을 이용한 배터리충전 경보방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980512

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees