JPH0659650A - 情報処理装置及び表示制御方法 - Google Patents

情報処理装置及び表示制御方法

Info

Publication number
JPH0659650A
JPH0659650A JP4210407A JP21040792A JPH0659650A JP H0659650 A JPH0659650 A JP H0659650A JP 4210407 A JP4210407 A JP 4210407A JP 21040792 A JP21040792 A JP 21040792A JP H0659650 A JPH0659650 A JP H0659650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
display
displayed
information
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4210407A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ariga
英雄 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4210407A priority Critical patent/JPH0659650A/ja
Publication of JPH0659650A publication Critical patent/JPH0659650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2つの表示画面を有する場合において、同一頁
の再展開やその転送制御を必要とせずに、効率良く処理
して速やかな頁めくりを行う。 【構成】V−RAM12a、12bのうちの一方を表示
部11aに接続し、他方を表示部11bに接続するマル
チプレクサ13を備え、表示部11a、11bとV−R
AM12a、12bとの接続関係およびV−RAM12
a、12bに現在展開されている表示情報の頁番号を表
示管理テーブル16で管理し、頁めくり指示部14によ
り前頁または次頁の頁めくりが指示された際に、表示管
理テーブル16を参照し、表示対象となる頁がV−RA
M12a、12bのどちらに展開されているかを検出
し、表示対象となる頁が当該頁を表示すべき表示部11
a、11bに表示されるようにマルチプレクサ13を制
御し、表示対象から外れた頁を有するV−RAM12
a、12bに新たに表示対象となる頁を展開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子手帳等の携
帯型情報処理装置において、特に2つの表示画面を有す
る情報処理装置及びその表示画面に対する表示制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば住所録やスケジュール、メ
モ等の個人情報を電子的に管理するものとして、電子手
帳がある。このような電子手帳等の情報処理装置では、
通常、手帳感覚で頁めくりを行うために、表示画面を見
開きで2画面持っており、番号の小さい頁の内容を一方
の画面に、番号の大きい頁の内容を他方の画面に表示す
るようにしている。
【0003】ここで、表示画面が2画面ある場合の表示
制御としては、次のような方法がある。すなわち、例え
ば次頁指示があったとすると、まず、第1画面用のV−
RAM(ビデオRAM)をクリアし、その第1画面用の
V−RAMに、第2画面に表示していた頁の内容を展開
する。次に、第2画面用のV−RAMをクリアし、その
第2画面用のV−RAMに、先に表示していた次の頁の
内容を展開する。
【0004】また、別の方法としては、例えば次頁指示
があった場合に、まず、第1画面用のV−RAMに対
し、第2画面用のV−RAMに格納されていた頁の内容
を転送する。次に、第2画面用のV−RAMをクリア
し、その第2画面用のV−RAMに、先に表示していた
次の頁の内容を展開する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、表示画面が
2画面ある場合には、頁めくりが1頁単位で指示される
ものとすれば、一方の画面に表示されて内容は必ず他方
の画面に表示されることになる。例えば第1画面に「1
0頁」の内容、第2画面に「11頁」の内容が表示され
ている場合に、次頁を指示すれば、第1画面に「11
頁」の内容、第2画面に「12頁」の内容が表示され
る。この場合、次頁指示により第1画面に表示される
「11頁」の内容は、先に第2画面に表示されていた内
容と同じである。また、前頁を指示すれば、第1画面に
「9頁」の内容、第2画面に「10頁」の内容が表示さ
れる。この場合、前頁指示により第2画面に表示される
「10頁」の内容は、先に第1画面に表示されていた内
容と同じである。
【0006】しかしながら、従来は、第1画面と第2画
面で2つのV−RAMが独立して設けられていたため、
上記したように頁めくりの際に、一方の画面用のV−R
AMに他方の画面用のV−RAMの内容を再展開した
り、あるいは、一方の画面用のV−RAMに他方の画面
用のV−RAMの内容を転送するなどの制御が必要であ
り、既にV−RAMにある内容を有効利用できなかっ
た。したがって、頁めくり処理に時間がかかり、ユーザ
の使い勝手が悪くなる等の問題があった。
【0007】本発明は上記したような点に鑑みなされた
もので、2つの表示画面を有する場合において、同一頁
の再展開やその転送制御を必要とせずに、効率良く処理
して速やかな頁めくりを行うことのできる情報処理装置
及び表示制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、それぞれ1頁分の表示情報を表示する第1および第
2の表示手段と、この第1および第2の表示手段に表示
すべき上記表示情報が展開される第1および第2のメモ
リ手段と、この第1および第2のメモリ手段のうちの一
方を上記第1の表示手段に接続し、他方を上記第2の表
示手段に接続する接続切替え手段と、上記第1および第
2の表示手段と上記第1および第2のメモリ手段との接
続関係および上記第1および第2のメモリ手段に現在展
開されている上記表示情報の頁番号を管理する表示制御
テーブルと、前頁または次頁の頁めくりを指示するため
の指示手段と、この指示手段によって上記頁めくりが指
示された際に、上記表示制御テーブルを参照し、表示対
象となる頁が上記第1または第2のメモリ手段のどちら
に展開されているかを検出する検出手段と、この検出手
段の検出結果に応じて、上記表示対象となる頁が当該頁
を表示すべき上記第1または第2の表示手段に表示され
るように上記接続切替え手段を制御する制御手段と、上
記表示対象から外れた頁を有する上記第1または第2の
メモリ手段に新たに表示対象となる頁を展開する頁展開
手段とを具備したことを特徴とする。
【0009】また、本発明の表示制御方法は、それぞれ
1頁分の表示情報を表示する第1および第2の表示手段
と、この第1および第2の表示手段に表示すべき上記表
示情報が展開される第1および第2のメモリ手段と、こ
の第1および第2のメモリ手段のうちの一方を上記第1
の表示手段に接続し、他方を上記第2の表示手段に接続
する接続切替え手段とを備え、上記第1および第2の表
示手段と上記第1および第2のメモリ手段との接続関係
および上記第1および第2のメモリ手段に現在展開され
ている上記表示情報の頁番号を管理し、前頁または次頁
の頁めくりが指示された際に、上記表示制御テーブルを
参照し、表示対象となる頁が上記第1または第2のメモ
リ手段のどちらに展開されているかを検出し、この検出
結果に応じて、上記表示対象となる頁が当該頁を表示す
べき上記第1または第2の表示手段に表示されるように
上記接続切替え手段を制御し、上記表示対象から外れた
頁を有する上記第1または第2のメモリ手段に新たに表
示対象となる頁を展開するようにしたことを特徴とす
る。
【0010】
【作用】上記の構成によれば、前頁または次頁の頁めく
りが指示された際に、表示対象となる頁が当該頁を表示
すべき第1または第2の表示手段に表示されるように、
接続切替え手段を介して第1および第2のメモリ手段の
うちの一方が第1の表示手段に接続され、他方が第2の
表示手段に接続される。このとき、表示対象から外れた
頁を有する第1または第2のメモリ手段には、新たに表
示対象となる頁が展開される。これにより、同一頁の再
展開やその転送制御を必要とせずに、既に第1または第
2のV−RAMにある内容を有効利用して、速やかな頁
めくりを行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。
【0012】図1は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。図1において、第1の表示部11aは、表示する頁
のうちの頁番号の小さい方を表示するためのCRTまた
はLCD等の表示装置である。第2の表示部11bは、
表示する頁のうちの頁番号の小さい方を表示するための
CRTまたはLCD等の表示装置である。なお、この表
示部11aおよび11bは一体であっても独立していて
も良いが、ここでは電子手帳等の情報処理装置を想定し
ているため、一体で構成されているものとし、図3に示
すように見開き2画面を有するものとする。第1のV−
RAM12aは、頁展開部17によって展開される頁の
ビットイメージデータを格納する。同様に、第2のV−
RAM12bは、頁展開部17によって展開される頁の
ビットイメージデータを格納する。
【0013】ここで、同実施例では、表示部11a、1
1bとV−RAM12a、12bとの接続をマルチプレ
クサ13によって切替えるようにしている。すなわち、
このマルチプレクサ13は、表示制御部15からの切替
え指示により、第1のV−RAM12aと第2のV−R
AM12bのうちの一方を第1の表示部11aに接続
し、他方を第2の表示部11bに接続する機能を有す
る。これにより、V−RAM12a、12bに展開され
た頁のビットイメージデータは表示部11aまたは11
bのどちらかにそれぞれ出力されることになる。
【0014】頁めくり指示部14は、ユーザがスイッチ
またはタブレット入力等によって指示した前頁または次
頁の頁めくりを表示制御部15に伝える。表示制御部1
5は、頁めくり指示部14からの頁めくり指示を解釈
し、表示管理テーブル16を参照・更新して、マルチプ
レクサ13に接続切替えを指示すると共に頁展開部17
にビットイメージデータの展開を指示する。表示管理テ
ーブル16は、図2に示すように、表示部11a、11
bとV−RAM12a、12bとの接続関係およびV−
RAM12a、12bに現在展開されているビットイメ
ージデータの頁番号を管理している。頁展開部17は、
表示制御部15によって指定された頁の情報を情報格納
部18から読出し、これを表示制御部15によって指定
されたV−RAM12aまたは12bにビットイメージ
データとして展開する。情報格納部18は、個人情報を
ファイルまたはディレクトリの形式で頁単位で保持して
いる。
【0015】図2は同実施例の表示管理テーブル16の
構成を示す図であり、図2(a)は現在のテーブル状
態、同図(b)は前頁が指示されたときのテーブル状
態、同図(c)は次頁が指示されたときのテーブル状態
を示している。この表示管理テーブル16は、表示部1
1a、11bとV−RAM12a、12bとの接続関係
およびV−RAM12a、12bに現在展開されている
ビットイメージデータの頁番号を管理しており、ここで
は表示部情報A、Bに対応させてV−RAM情報C、D
と頁番号情報を格納している。なお、表示部情報Aは第
1の表示部11aを示し、表示部情報Bは第2の表示部
11bを示している。また、V−RAM情報Cは第1の
V−RAM12aを示し、V−RAM情報Dは第2のV
−RAM12bを示している。
【0016】図3は同実施例の第1の表示部11aと第
2の表示部11bの構成を示す図であり、図3(a)は
現在の表示状態、同図(b)は前頁が指示されたときの
表示状態、同図(c)は次頁が指示されたときの表示状
態を示している。同実施例において、この2つの表示部
11a、11bは一体に構成されており、その見開きの
2画面にそれぞれ1頁分の情報が表示されるようになっ
ている。次に、同実施例の動作を説明する。
【0017】図4のフローチャートに示すように、頁め
くり指示部14により、表示対象となっている頁の変更
(頁めくり)が指示されると、その情報は表示制御部1
5に送られる(ステップS1)。表示制御部15は、そ
の指示が前頁または次頁であるのかを判断し(ステップ
S2)、以下のような表示制御を行う。
【0018】なお、ここでは、説明を簡単にするため、
現在、第1の表示部11aと第2の表示部11bには、
図3に示すように10頁目と11頁目の情報がそれぞれ
表示されているものとする。また、このとき、表示管理
テーブル16の内容は図2(a)に示すようになってい
る。
【0019】例えば前頁の頁めくりが指示された場合、
表示制御部15は表示管理テーブル16を参照し、表示
対象となる頁のビットイメージデータが展開されている
V−RAMを検出する(ステップS3)。この場合、表
示対象頁は10頁であり、この10頁目のビットイメー
ジデータが展開されているのは第1のV−RAM12a
である。そこで、表示制御部15は、表示対象から外れ
た頁(ここでは、11頁)のビットイメージデータが展
開されている第2のV−RAM12bの内容をクリアす
るように頁展開部17に指示すると共に、第1のV−R
AM12aの内容が当該頁(ここでは、10頁)を表示
すべき第2の表示部11bに出力されるようにマルチプ
レクサ13に接続切替えを指示する。この指示により、
頁展開部17は第2のV−RAM12bの内容をクリア
し(ステップS4)、マルチプレクサ13は第1のV−
RAM12aの出力を第2の表示部11bに送るように
接続を切替える(ステップS5)。
【0020】ここで、表示制御部15は、マルチプレク
サ13による接続切替えに応じて、表示管理テーブル1
6の内容を図2(b)に示すように更新する(ステップ
S6)。この場合、表示制御部15は、表示管理テーブ
ル16における表示部情報AとBに対するV−RAM情
報CとDを入れ替え、また、V−RAM情報Cに関する
頁番号情報を「10頁」とし、V−RAM情報Dに関す
る頁番号情報を「9頁」とする。
【0021】次に、表示制御部15は、この更新された
表示管理テーブル16に基づき、新たに表示対象となっ
た頁のビットイメージデータを先にクリアした第2のV
−RAM12bに展開するように頁展開部17に指示す
る。この場合、新たに表示対象となった頁とは9頁であ
る。この指示により、頁展開部17は9頁目の情報を情
報格納部18から読出し、これをビットイメージデータ
として第2のV−RAM12bに展開する(ステップS
7)。
【0022】このような表示制御により、第1の表示部
11a、第2の表示部11bには、図3(b)に示すよ
うに9頁目と10頁目の情報がそれぞれ表示される。こ
の場合、第2の表示部11bに対する10頁目の情報の
表示に際しては、マルチプレクサ13を介して、図3
(a)の表示状態のときに第1のV−RAM12aに展
開されていた10頁目の情報がそのまま第2の表示部1
1bに出力される。したがって、例えばこの10頁目の
情報を第2のV−RAM12bに再展開したり、あるい
は第1のV−RAM12aに展開されていた10頁目の
情報を第2のV−RAM12bに転送するといったよう
な制御を行わなくとも、速やかな頁めくりを行うことが
できる。
【0023】同様に、次頁の頁めくりが指示された場
合、表示制御部15は表示管理テーブル16を参照し、
表示対象となる頁のビットイメージデータが展開されて
いるV−RAMを検出する(ステップS3)。この場
合、表示対象頁は11頁であり、この11頁目のビット
イメージデータが展開されているのは第2のV−RAM
12bである。そこで、表示制御部15は、表示対象か
ら外れた頁(ここでは、10頁)のビットイメージデー
タが展開されている第1のV−RAM12aの内容をク
リアするように頁展開部17に指示すると共に、第2の
V−RAM12bの内容が当該頁(ここでは、11頁)
を表示すべき第1の表示部11aに出力されるようにマ
ルチプレクサ13に接続切替えを指示する。この指示に
より、頁展開部17は第1のV−RAM12aの内容を
クリアし(ステップS4)、マルチプレクサ13は第2
のV−RAM12bの出力を第1の表示部11aに送る
ように接続を切替える(ステップS5)。
【0024】ここで、表示制御部15は、マルチプレク
サ13による接続切替えに応じて、表示管理テーブル1
6の内容を図2(c)に示すように更新する(ステップ
S6)。この場合、表示制御部15は、表示管理テーブ
ル16における表示部情報AとBに対するV−RAM情
報CとDを入れ替え、また、V−RAM情報Dに関する
頁番号情報を「11頁」とし、V−RAM情報Cに関す
る頁番号情報を「12頁」とする。
【0025】次に、表示制御部15は、この更新された
表示管理テーブル16に基づき、新たに表示対象となっ
た頁のビットイメージデータを先にクリアした第1のV
−RAM12aに展開するように頁展開部17に指示す
る。この場合、新たに表示対象となった頁とは12頁で
ある。この指示により、頁展開部17は12頁目の情報
を情報格納部18から読出し、これをビットイメージデ
ータとして第1のV−RAM12aに展開する(ステッ
プS7)。
【0026】このような表示制御により、第1の表示部
11a、第2の表示部11bには、図3(c)に示すよ
うに11頁目と12頁目の情報がそれぞれ表示される。
この場合も、上記同様、第1の表示部11aに対する1
1頁目の情報の表示に際しては、マルチプレクサ13を
介して、図3(a)の表示状態のときに第2のV−RA
M12bに展開されていた11頁目の情報が第1の表示
部11aに出力されるため、この11頁目の情報を第1
のV−RAM12aに再展開したり、あるいは第2のV
−RAM12bに展開されていた11頁目の情報を第1
のV−RAM12aに転送するといったような制御を必
要とせずに、速やかな頁めくりを行うことができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、2つの表
示画面を有する場合において、既にV−RAMにある内
容を有効利用して各画面に対する表示を行うことができ
る。したがって、頁めくりが指示された際に、従来のよ
うに一方の画面用のV−RAMに他方の画面用のV−R
AMの内容を再展開したり、あるいは、一方の画面用の
V−RAMに他方の画面用のV−RAMの内容を転送す
るなどの制御を必要とせずに、効率良く処理して速やか
な頁めくりを行うことができる。これにより、頁めくり
にかかる処理時間を短縮でき、ユーザの使い勝手を向上
させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る構成を示すブロック
図。
【図2】同実施例の表示管理テーブルの構成を示す図。
【図3】同実施例の表示部の構成を示す図。
【図4】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【符号の説明】
11a…第1の表示部、11b…第2の表示部、12a
…第1のV−RAM、11b…第2の表示部、13…マ
ルチプレクサ、14…頁めくり指示部、15…表示制御
部、16…表示管理テーブル、17…頁展開部、18…
情報格納部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ1頁分の表示情報を表示する第
    1および第2の表示手段と、 この第1および第2の表示手段に表示すべき上記表示情
    報が展開される第1および第2のメモリ手段と、 この第1および第2のメモリ手段のうちの一方を上記第
    1の表示手段に接続し、他方を上記第2の表示手段に接
    続する接続切替え手段と、 上記第1および第2の表示手段と上記第1および第2の
    メモリ手段との接続関係および上記第1および第2のメ
    モリ手段に現在展開されている上記表示情報の頁番号を
    管理する表示制御テーブルと、 前頁または次頁の頁めくりを指示するための指示手段
    と、 この指示手段によって上記頁めくりが指示された際に、
    上記表示制御テーブルを参照し、表示対象となる頁が上
    記第1または第2のメモリ手段のどちらに展開されてい
    るかを検出する検出手段と、 この検出手段の検出結果に応じて、上記表示対象となる
    頁が当該頁を表示すべき上記第1または第2の表示手段
    に表示されるように上記接続切替え手段を制御する制御
    手段と、 上記表示対象から外れた頁を有する上記第1または第2
    のメモリ手段に新たに表示対象となる頁を展開する頁展
    開手段とを具備したことを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 それぞれ1頁分の表示情報を表示する第
    1および第2の表示手段と、この第1および第2の表示
    手段に表示すべき上記表示情報が展開される第1および
    第2のメモリ手段と、この第1および第2のメモリ手段
    のうちの一方を上記第1の表示手段に接続し、他方を上
    記第2の表示手段に接続する接続切替え手段とを備え、 上記第1および第2の表示手段と上記第1および第2の
    メモリ手段との接続関係および上記第1および第2のメ
    モリ手段に現在展開されている上記表示情報の頁番号を
    管理し、 前頁または次頁の頁めくりが指示された際に、上記表示
    制御テーブルを参照し、表示対象となる頁が上記第1ま
    たは第2のメモリ手段のどちらに展開されているかを検
    出し、 この検出結果に応じて、上記表示対象となる頁が当該頁
    を表示すべき上記第1または第2の表示手段に表示され
    るように上記接続切替え手段を制御し、 上記表示対象から外れた頁を有する上記第1または第2
    のメモリ手段に新たに表示対象となる頁を展開するよう
    にしたことを特徴とする表示制御方法。
JP4210407A 1992-08-06 1992-08-06 情報処理装置及び表示制御方法 Pending JPH0659650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210407A JPH0659650A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 情報処理装置及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210407A JPH0659650A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 情報処理装置及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659650A true JPH0659650A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16588808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4210407A Pending JPH0659650A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 情報処理装置及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659650A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11102243A (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
JP2004139399A (ja) 電子情報表示装置,電子情報表示方法,記録媒体,プログラム
JPH0659650A (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
JPS6057376A (ja) 電子計算機の表示制御方式
JP3177274B2 (ja) 情報処理装置
JP2009109936A (ja) 情報処理装置、画像表示方法、及びプログラム
JPH08286617A (ja) 表示制御装置
JPH1027255A (ja) 画像付文書編集装置及びその方法
JP2529121B2 (ja) ズ―ム・ロ―ム制御方式
JPS62186289A (ja) 表示制御装置
JPH05307377A (ja) 画像表示方法および装置
JPH09245032A (ja) 文書作成装置、及びページの入れ替え方法
JPH11282454A (ja) 表示制御装置および画像表示装置
JP2000056753A (ja) 表示入力装置及び表示入力方法
JPS638866A (ja) 画像情報検索装置
JPS59160170A (ja) 画像表示装置
JP2000066647A (ja) 映像描画装置
JPH11345055A (ja) オペレーティングシステム
JPH03158926A (ja) 情報端末装置
JPH10275210A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JPS6277641A (ja) ロ−カルシステムの画面切換制御方式
JPH07152782A (ja) マルチメディア処理装置およびそのファイル表示方法
JPH0721005A (ja) クライアント/サーバ方式における画像表示方法
JPH0683564A (ja) 表示制御装置及び方法
JPH11134351A (ja) 電子ブック表示制御装置