JPH065941Y2 - 車両のステアリング支持構造 - Google Patents

車両のステアリング支持構造

Info

Publication number
JPH065941Y2
JPH065941Y2 JP1986138802U JP13880286U JPH065941Y2 JP H065941 Y2 JPH065941 Y2 JP H065941Y2 JP 1986138802 U JP1986138802 U JP 1986138802U JP 13880286 U JP13880286 U JP 13880286U JP H065941 Y2 JPH065941 Y2 JP H065941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
support
support member
steering shaft
steering support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986138802U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63114765U (ja
Inventor
功 平島
克己 坂根
忠士 井岡
秀一郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1986138802U priority Critical patent/JPH065941Y2/ja
Publication of JPS63114765U publication Critical patent/JPS63114765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH065941Y2 publication Critical patent/JPH065941Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両のステアリング支持構造、特に運転席前
方に設けられた車幅方向に延びるステアリング支持部材
によりステアリングシャフトの上部を支持するステアリ
ング支持構造に関するものである。
(従来の技術) 従来、ステアリングシャフト上部の支持構造としては、
車室前面部に位置するダッシュパネルに車室内に向けて
延びるブラケットを設け、このブラケットによりステア
リングシャフトを支持するようにした支持構造が採用さ
れている。しかしながら、このような支持構造では、ス
テアリングシャフト支持剛性、特に高速走行時における
支持剛性に限界があり、また車両衝突時においては衝突
によりダッシュパネルが後退するとこれに伴ってブラケ
ットと共にステアリングシャフトも後方に突き出され、
乗員に衝撃を与えることとなる。
このため、特開昭57-4466号に開示されているように、
運転席前方に、閉断面構造にて車幅方向に延びるステア
リング支持部材を設け、このステアリング支持部材の両
端部を左右フロントドア開口前縁部から前方に延びる1
対のカウルサイドパネルに固定するとともに、該ステア
リング支持部材の中央部に該ステアリング支持部材とフ
ロアとを連結する補強部材を固定することにより、ステ
アリングシャフトの支持剛性の向上を図るとともに車両
衝突時においてダッシュパネルが後退してもこれとは無
関係にステアリングシャフトを支持することができるよ
うに構成した支持構造が提案されている。
(考案が解決しようとする問題点) このように、閉断面構造にて車幅方向に延びるとともに
車幅方向両端部が車体に固定されたステアリング支持部
材を用いたステアリング支持構造を採用することによ
り、ステアリングシャフトの支持剛性および衝突時の安
全性向上を図ることが可能となるのであるが、ステアリ
ング支持部材のステアリングシャフトを支持する支持部
分の構造についてはなお改善の余地がある。すなわち、
ステアリング支持部材は、ステアリングシャフトを支持
する支持部分における剛性を上げることが、ステアリン
グシャフトの支持剛性を確保する上から望まれるのであ
るが、現実にはレイアウト上の制約からむしろ逆に上記
支持部分の剛性が低下する場合が多い。これは、上記支
持部分がステアリング支持部材の中間部に位置してお
り、また、この支持部分においてはステアリング支持部
材に所要の剛性を確保するのに十分な断面形状を与える
スペースが得られないことに起因するものである。
これについてさらに詳述すれば、ステアリングシャフト
上部の支持はできるだけハンドルに近い位置において行
うことがステアリングシャフトを安定的に支持する上で
好ましいが、ハンドル近傍には方向指示器やワイパの操
作レバー等が配設されるため、ステアリング支持部材は
これより前方のメータセットの下方に位置することとな
る。ところが、メータセットはドライバの視点との関係
からその高さ位置は自ずと定まり、またステアリングシ
ャフトもその高さ位置がハンドル操作のしやすさ等の点
から定まるので、ステアリング支持部材はこれらメータ
セットとステアリングシャフトとの間の限られたスペー
スを挿通して設けるか、あるいはステアリングシャフト
の下方を迂回して設けることとなる。このうちの後者を
選択することは、ステアリングシャフトのステアリング
支持部材への取付けが下方からなされることを考慮する
と無理があるので、結局狭いスペースに挿設する前者を
採用することとなる。
その結果、ステアリング支持部材をメータセットとステ
アリングシャフトとの間の狭いスペースに挿設するため
の方法として、ステアリング支持部材のステアリングシ
ャフトを支持する支持部分の下部側を上向きに凹設する
こと、例えば支持部分の下部側を上方につぶして扁平形
状にすることが考えられる。しかしながら、このように
支持部分を凹設してしまうと、同一断面形状のステアリ
ング支持部材によりステアリングシャフトを支持する場
合に比べて上記支持部分の剛性が低下してしまうことと
なる。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、車幅方向に延びるステアリング支持部材のステアリ
ングシャフトを支持する支持部分を凹設してしまうこと
によって該支持部分の十分な剛性が得られない場合であ
っても、これを補強して全体として十分な支持剛性を得
ることのできる車両のステアリング支持構造を提供しよ
うとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案による車両のステアリング支持構造は、上記支持
部分が凹設されているステアリング支持部材において、
その支持部分を補強部材で囲んで2重閉断面構造とする
ことにより、ステアリング支持部材の補強を図るように
したものである。すなわち、運転席前方に、閉断面構造
にて車幅方向に延びるとともに車幅方向両端部が車体に
固定されたステアリング支持部材が設けられ、このステ
アリング支持部材の車幅方向中間部においてステアリン
グシャフトの上部が該ステアリング支持部材に支持され
るように構成された車両のステアリング支持構造であっ
て、 前記ステアリング支持部材の、前記ステアリングシャフ
トを支持する支持部分の下部側に、上向きに凹設された
上向き凹設部が形成され、 前記支持部分に、前記上向き凹設部に沿った上向き凹設
部を有する閉断面構造で該支持部分を囲む補強部材が設
けられ、 前記ステアリングシャフトが、前記上向き凹設部の凹部
空間に配された状態で取付部材を介して前記支持部分に
支持されていることを特徴とするものである。
(作用) 上記構成により、ステアリング支持部材において相対的
に剛性の低い上向き凹設部を有する支持部分が補強部材
で囲まれて2重閉断面構造となるので、該支持部分に十
分な剛性を付与することができる。
(考案の効果) したがって、本考案によれば、ステアリングシャフトを
支持する支持部分にレイアウト上の都合等により十分な
断面形状を付与することができずやむなく支持部分を上
向きに凹設した場合であっても、該支持部分に他の一般
部分と同等あるいはそれ以上の剛性を与えることがで
き、これによりステアリングシャフトに対する支持剛性
を向上させることができる。しかも、上記補強部材の占
有スペースはその肉厚分だけで足りるので、たとえ上記
ステアリングシャフト支持部分の周囲に狭いスペースし
か確保できなくても、上記のような高剛性の補強部材を
設けることができる。
(実施例) 以下添付図面を参照しながら本考案の一実施例について
詳述する。
第1図は、本実施例による車両のステアリング支持構造
の要部を示す斜視図であって、該ステアリング支持構造
全体を示す第2図におけるI部詳細図である。
第2図に示すように、運転席前方には、ステアリングシ
ャフト1の上部をブラケット2および補強部材3を介し
て支持するステアリング支持部材4が車幅方向に延設さ
れていて、該ステアリング支持部材4の両端部は、左右
のフロントドア開口前縁部5から前方に延びるカウルサ
イドパネル6のピラー7下方部分に位置して該カウルサ
イドパネル6に固定された左右1対の取付ブラケット8
に、固定部材9により固定されて支持されるようになっ
ている。また、ステアリング支持部材4の中央部には、
下方に延びる1対の垂直部材10が固定されていて、両垂
直部材10はフロアパネル11から上方に隆起して形成され
たトンネル部12の左右両側面においてボルト13により係
止されている。そして、ステアリング支持部材4の両端
部近傍には、1対のステー部材14の一端が固定されてい
る。これらステー部材14は、所定以上の荷重に対して折
曲自在なく字形に形成されていて、その他端がカウルイ
ンナパネル15に固定されている。これらステー部材14を
ステアリング支持部材4とカウルインナパネル15とに橋
渡しして設けることにより、ステアリング支持部材4の
振動を抑制することができる。一方、ステー部材14は車
両衝突時等の衝撃荷重に対しては容易に折れ曲がってス
テアリング支持部材4に衝撃力が伝達されないようにな
っている。また、上記ステアリングシャフト1の下部
は、第3図に示すように、該シャフト1を覆うステアリ
ングコラム16をブラケット17に固定し、このブラケット
17をダッシュパネル18に固定されたマスタシリンダブラ
ケット19に固定することによって、車体への支持がなさ
れるようになっている。また、図から明らかなように、
垂直部材10のトンネル部12への係止は下方に開放した溝
部20にボルト13による締付けを行ってなるものであるた
め、車両衝突時によりダッシュパネル18が後退するとこ
れに伴ってステアリングシャフト1の下部およびトンネ
ル部12も後方へ変位するが、垂直部材10はトンネル部12
の後退によりトンネル部12との係止が容易に解除される
ためステアリング支持部材4に無理な力が作用せずステ
アリング支持部材4が変位することはない。
第1図に示すように、ステアリング支持部材4は断面円
環状に形成されたパイプ状の部材からなるものである
が、ステアリングシャフト1を支持する支持部分4aは下
部側が凹設され上下につぶれた扁平な断面形状に形成さ
れている。そして、この支持部分4aにおけるステアリン
グシャフト1の支持がブラケット2および補強部材3を
介してなされることはすでに述べたが、このとき、ステ
アリングシャフト1は、支持部分4aに凹設された凹設部
22においてステアリング支持部材4に支持されることと
なる。また、補強部材3は、支持部分4aに沿って該支持
部分4aを囲むようにしてステアリング支持部材4を上下
から保持する2枚の板材3aおよび3bからなるものであっ
て、補強部材3の両端部は、支持部分4aの両側の断面円
環状の部分においてステアリング支持部材4に溶接され
ている。また板材3a,3b自体も相互に溶接されている。
そして、ステアリング支持部材4によるステアリングシ
ャフト1の支持は、支持部分4aの凹設部22に沿って上方
に屈曲して形成された補強部材3の凹部に下方からステ
アリングシャフト1を配設した後、下方からブラケット
2を補強部材3に対して4箇所においてボルト結合する
ことによってなされるようになっている。
第4および5図に示すように、補強部材3は、これを構
成する板材3a,3bがステアリング支持部材4の支持部分4
aの前後両側において溶接されているので、支持部分4a
における断面はステアリング支持部材4とそれを囲む補
強部材3との2重構造となる。支持部分4aにおいてこの
ような補強を必要とするのは、第4および5図からも明
らかなように、ステアリング支持部材4がステアリング
シャフト1と略同一高さに配設され、かつステアリング
支持部材4の支持部分4aの上方にはメータセット23が位
置するため、ステアリング支持部材4がステアリングシ
ャフト1と交差する部分についてはこれをステアリング
シャフト1とメータセット23との間の狭いスペースを挿
通させる必要があり、このためステアリング支持部材4
は上下に断面形状が圧縮され、他の部分に比して上下方
向の曲げ剛性が低下するためである。
以上詳述したように、本実施例によれば、上下につぶれ
た断面形状に形成されているため上下方向の曲げ剛性が
不十分となっている支持部分4aに、これを囲む補強部材
3が設けられて2重閉断面構造となっているので、支持
部分4aの曲げ剛性を大幅に向上させることができる。ま
た、補強部材3として、ブラケット2を介してステアリ
ングシャフト1を支持するための部材を用いているの
で、上記曲げ剛性の向上を新たな部材を用いることなく
低コストで実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による車両のステアリング支持構造の一
例の要部を示す、第2図のI部斜視図、 第2図は該構造の全体を示す斜視図、 第3図は該構造の側断面図、 第4図は第1図のIV-IV線断面図、 第5図は第1図のV方向矢視図である。 1……ステアリングシャフト、3……補強部材 4……ステアリング支持部材、4a……支持部分 22……凹設部(上向き凹設部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 田村 秀一郎 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−127254(JP,A) 実開 昭59−90643(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転席前方に、閉断面構造にて車幅方向に
    延びるとともに車幅方向両端部が車体に固定されたステ
    アリング支持部材が設けられ、このステアリング支持部
    材の車幅方向中間部においてステアリングシャフトの上
    部が該ステアリング支持部材に支持されるように構成さ
    れた車両のステアリング支持構造であって、 前記ステアリング支持部材の、前記ステアリングシャフ
    トを支持する支持部分の下部側に、上向きに凹設された
    上向き凹設部が形成され、 前記支持部分に、前記上向き凹設部に沿った上向き凹設
    部を有する閉断面構造で該支持部分を囲む補強部材が設
    けられ、 前記ステアリングシャフトが、前記上向き凹設部の凹部
    空間に配された状態で取付部材を介して前記支持部分に
    支持されている、ことを特徴とする車両のステアリング
    支持構造。
JP1986138802U 1986-09-10 1986-09-10 車両のステアリング支持構造 Expired - Lifetime JPH065941Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986138802U JPH065941Y2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 車両のステアリング支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986138802U JPH065941Y2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 車両のステアリング支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114765U JPS63114765U (ja) 1988-07-23
JPH065941Y2 true JPH065941Y2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=31044111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986138802U Expired - Lifetime JPH065941Y2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 車両のステアリング支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065941Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008006608A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Cabrioletfahrzeug

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4241937A (en) * 1979-03-26 1980-12-30 General Motors Corporation Steering column support
JPS5819775Y2 (ja) * 1979-09-18 1983-04-23 日立電線株式会社 走水防止形通信ケ−ブル
JPS5990643U (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 マスセット株式会社 クランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63114765U (ja) 1988-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1183177B1 (en) Symmetrical dash reinforcement
JP2002145124A (ja) 車両の下部車体構造
JPH065941Y2 (ja) 車両のステアリング支持構造
JPS6215B2 (ja)
JP3460311B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0534301Y2 (ja)
JPH0930449A (ja) 自動車のダッシュロアパネル周辺構造
JPH107029A (ja) トラック等のキャブ構造
JP2528272Y2 (ja) インストルメントパネルのフレーム取付構造
JPS6320619Y2 (ja)
JPH10278847A (ja) キャブの衝突安全構造
JPS62113653A (ja) 自動車のカウル構造
JPH04297381A (ja) 自動車の車体構造
JPH0712193Y2 (ja) 自動車のフロア構造
JPH1134885A (ja) ステアリングコラムの支持構造
JPH0347969Y2 (ja)
JP2001213356A (ja) ステアリング支持ブラケットおよびステアリング支持構造
JP3287207B2 (ja) フロントサイドメンバとフロントピラーの結合構造
JPH0517348Y2 (ja)
JPH0519266Y2 (ja)
JPH08214Y2 (ja) ステアリング支持構造
JPH03112791A (ja) 車両の車体側部構造
JPH0611860Y2 (ja) ステアリングコラム支持構造
JPH0556743U (ja) 車両用のステアリングコラム支持構造
JPH0634205Y2 (ja) 車両のステアリング支持構造