JPH0347969Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347969Y2
JPH0347969Y2 JP19894885U JP19894885U JPH0347969Y2 JP H0347969 Y2 JPH0347969 Y2 JP H0347969Y2 JP 19894885 U JP19894885 U JP 19894885U JP 19894885 U JP19894885 U JP 19894885U JP H0347969 Y2 JPH0347969 Y2 JP H0347969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering column
vehicle
bracket
link member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19894885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62105076U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19894885U priority Critical patent/JPH0347969Y2/ja
Publication of JPS62105076U publication Critical patent/JPS62105076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347969Y2 publication Critical patent/JPH0347969Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両におけるステアリング装置の車
体に対する取付けをなすステアリング支持構造に
関する。
(従来の技術) 車両のステアリング装置においては、ステアリ
ングシヤフトが回動自在に挿通せしめられたステ
アリングコラムが設けられ、そのステアリングコ
ラムが車体に固定されて、ステアリングシヤフト
及びそれに取り付けられるステアリングホイール
を含む部分の車体に対する取付けがなされる。こ
のようなステアリング装置におけるステアリング
シヤフト及びステアリングホイールを含む部分の
車体に対する取付けをなすステアリング支持構造
は、通常、例えば、実開昭58−111668号公報にも
示されている如くに、ステアリングコラムが、そ
の中間部及び下端部が車室前部に位置するカウル
ボツクスを形成するアツパーダツシユパネルに設
けられた2個のブラケツトに夫々取り付けられ
て、車体に固定されるようになされるもの、ある
いは、ステアリングコラムが、車室前部に位置す
るカウルボツクスを形成するアツパーダツシユパ
ネルから伸びるブラケツト及び車室とエンジンル
ームとを仕切るロアーダツシユパネルから伸びる
ブラケツトに取り付けられて、車体に固定される
ようになされるものとされる。後者の場合には、
例えば、第5図において実線で示される如くの構
成がとられ、斯かる構成においては、ステアリン
グホイール72が取り付けられたステアリングシ
ヤフト74が回動自在に挿通せしめられたステア
リングコラム70が備えられ、その中間部がアツ
パーダツシユパネル62から車室後方に向かつて
伸びるアツパーブラケツト60に取り付けられ、
また、その下端部がロアーダツシユパネル68か
ら車室側に伸びるブラケツト64に、それにさら
に設けられたロアーブラケツト66を介して取り
付けられて、ステアリングコラム70が車体に固
定される。
また、これらの構成を有するものとされるステ
アリング支持構造をとるにあたり、車室前部の両
側部に配されるカウルサイドパネルに両端部が
夫々固定されて車幅方向に伸びる支持部材を設
け、その支持部材により、アツパーダツシユパネ
ルに設けられてステアリングコラムの中間部が取
り付けられるブラケツトを支持するようにして、
車体に対するステアリングコラムの固定をより強
固なものとすることも提案されている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、車両に対しては各種の規格が設けら
れており、それらのうち、衝突時におけるステア
リングホイールの車室後方側への移動量(ステア
リングホイールの後方移動量という)を規定する
ものがある。斯かるステアリングホイールの後方
移動量は、車体の前方からの衝突時等において、
車体前部に配されたエンジン等が車室側に後退す
ることに伴つて生じるステアリングホイールの車
室後方側への水平移動距離に対応するものとさ
れ、例えば、国によつて異なる許容値が設定され
ている。そして、各車両は、夫々に要求される他
の規格とともに。斯かるステアリングホイールの
後方移動量に関する規格に適合することが必要と
される。
しかしながら、上述の如くの構成を有するもの
とされる従来のステアリング支持構造にあつて
は、ステアリングコラムの中間部及び下端部が
夫々取り付けられるブラケツトが、アツパーダツ
シユパネル及びロアーダツシユパネルに堅固に結
合されており、そのため、車両の正面からの衝突
時等において、車体前部に配されたエンジン等の
車室側への後退に伴つて、ステアリングコラム全
体が車室後方側に平行移動することになり、ステ
アリングホイールの後方移動量が比較的大となる
虞がある。例えば、前述の第5図に示される如く
の構成がとられる場合、車両の正面からの衝突時
等において、第5図において一点鎖線で示される
如くに、ロアーダツシユパネル68が車室側に移
動するに伴つて、ステアリングコラム70の全体
がステアリングホイール72と共に車室後方側に
平行移動することになり、ステアリングホイール
72の車室後方側への水平移動距離Lが比較的大
となつてしまう虞がある。
このため、上述の如くの構成を有するものとさ
れる従来のステアリング支持構造が採用された車
両にあつては、規格で設定されたステアリングホ
イールの後方移動量における許容値が比較的小で
ある場合には、ステアリングの後方移動量に関す
る規格に適合しなくなるという問題を生じる可能
性がある。
斯かる点に鑑み、本考案は、ステアリングシヤ
フトが回動自在に挿通せしめられるステアリング
コラムを備え、そのステアリングコラムを車体に
固定して、ステアリングシヤフト及びそれに取り
付けられたステアリングホイールを含む部分の車
体に対する取付けをなし、しかも、車両の衝突時
におけるステアリングホイールの車室後方側への
移動量を比較的小とすることができる車両のステ
アリング支持構造を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本考案に係る車両の
ステアリング支持構造は、ステアリングホイール
が取り付けられたステアリングシヤフトが回動自
在に挿通せしめられたステアリングコラムと、車
室前方に配されて車幅方向に伸びるカウルボツク
スの少なくとも車室側に位置する壁面を形成する
アツパーダツシユパネルに一端部が固定され、他
端部にステアリングコラムが取り付けられるステ
アリングブラケツトと、車体に固定されて車幅方
向に伸びる部分によりステアリングブラケツトの
他端部を支持するステアリングコラム支持部材
と、一端部によりステアリングコラムの下部を支
持するとともに、他端部が車室とエンジンルーム
とを仕切るロアーダツシユパネルもしくはそれに
固定された部材に結合された第1のリンク部材
と、この第1のリンク部材とステアリングブラケ
ツトとを連結する第2のリンク部材とを備えて構
成される。そして、第1のリンク部材の他端部と
ロアーダツシユパネルもしくはそれに固定された
部材との結合が、車体が所定以上の衝撃荷重を受
ける際には、ステアリングコラム支持部材による
支持部を支点としたステアリングコラムの回動を
許すものとされるとともに、第2のリンク部材
が、車体が所定以上の衝撃荷重を受ける際には、
第1のリンク部材のステアリングブラケツトに対
する移動を許すものとされる。
(作用) 上述の如くに構成される本考案に係る車両のス
テアリング支持構造においては、一端部がアツパ
ーダツシユパネルに固定されたステアリングブラ
ケツトの他端部にステアリングコラムが取り付け
られて、そのステアリングブラケツトの他端部が
車体に固定されたステアリングコラム支持部材に
よつて支持され、また、ステアリングコラムの下
部が第1のリンク部材の一端部によつて支持され
るとともに、その第1のリンク部材の他端部がロ
アーダツシユパネルもしくはそれに固定された部
材に結合され、さらに、第1のリンク部材が第2
のリンク部材を介してステアリングブラケツトに
連結されて、ステアリングコラムが車体に対して
固定される。そして、第1のリンク部材の他端部
のロアーダツシユパネルもしくはそれに固定され
た部材に対する結合は、車体が所定以上の衝撃荷
重を受ける際には、例えば、第1のリンク部材の
他端部がロアーダツシユパネルもしくはそれに固
定された部材から離脱して、ステアリングコラム
が、ステアリングコラム支持部材による支持部を
支点としてステアリングホイールを上方に移動さ
せる方向に回動することを許すものとされ、ま
た、第2のリンク部材は、車体が所定以上の衝撃
荷重を受ける際には、上述のステアリングコラム
の回動を伴う第1のリンク部材のステアリングブ
ラケツトに対する移動を妨げないものとなる。
このため、車両の衝突時等においては、ステア
リングコラムが、ステアリングコラム支持部材に
よる支持部材を支点として、ステアリングホイー
ルを上方に移動させる方向に回動し、その結果、
ステアリングホイールの車室後方側への移動量が
低減されることになり、従つて、本考案に係る車
両のステアリング支持構造を採用した車両は、許
容値が比較的小に設定されたステアリングホイー
ルの後方移動量に関する規格に適合することがで
きるものとなる。
(実施例) 以下、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図は、本考案に係る車両のステアリング支
持構造の一例を、それが適用された車両の車体の
一部と共に概略的に示す。第1図においては、ボ
ンネツト2とフロントウインド4の下端部との間
の位置に、車幅方向に伸びるカウルパネル8が配
設されている。このカウルパネル8の下端部から
は、車室側に延びるアツパーダツシユパネル10
が配されており、これらカウルパネル8及びアツ
パーダツシユパネル10等により車幅方向に伸び
るカウルボツクス12が形成されている。このカ
ウルボツクス12の両端部が位置する車両の両側
部には、図示されていないカウルサイドパネルが
配されており、第1図において一点鎖線で示され
るクラツシユ・パツド部13内には、車両の両側
部に配されたカウルサイドパネルにその両端部が
固定されて車幅方向に伸びるステアリングコラム
支持バー14が設けられている。
カウルパネル8とアツパーダツシユパネル10
との接続部からは、エンジンルーム7と車室9と
を仕切るロアーダツシユパネル16が下方に伸び
ている。ロアーダツシユパネル16における車室
9側の面にはブラケツト18が固定されており、
このブラケツト18には、軸19を介して揺動可
能とされたブレーキペダル20が取り付けられて
いる。また、エンジンルーム7におけるロアーダ
ツシユパネル16の近傍には、ブレーキペダル2
0の踏込操作力を倍増させる倍増装置24及びブ
レーキ用マスターシリンダ22が配されており、
ブレーキ用マスターシリンダ22の一端は、ブラ
ケツト18に支持されて車室9内に伸び、ブレー
キペダル20に連結されている。
アツパーダツシユパネル10には、アツパース
テアリングブラケツト26の一端部が固定されて
おり、このアツパーステアリングブラケツト26
の他端部に、ステアリングコラム30の中間部が
取り付けられている。ステアリングコラム30
は、その内部を一端にステアリングホイール32
が取り付けられたステアリングシヤフト28が回
動自在に挿通するものとされている。ステアリン
グシヤフト28は、ステアリングホイール32の
回転を中間シヤフト36を介して、図示が省略さ
れているステアリングギアに伝達する。ステアリ
ングシヤフト28と中間シヤフト36とは十字軸
継手等を介して連結されており、中間シヤフト3
6は、所定の曲率をもつて湾曲するものとされて
いる。
そして、アツパーステアリングブラケツト26
の、ステアリングコラム30の中間部が取り付け
られた他端部は、ステアリングコラム支持バー1
4にブラケツト34を介して取り付けられ、ステ
アリングコラム支持バー14によつて支持されて
いる。従つて、ステアリングコラム30の中間部
は、アツパーステアリングブラケツト26を介し
てアツパーダツシユパネル10に固定され、さら
に、ステアリングコラム支持バー14によつて支
持されたものとされている。なお、ステアリング
コラム支持バー14は、ステアリングコラム30
に略直交して伸びるものとされており、また、ス
テアリングコラム支持バー14とブラケツト34
とは、所定以上の力が作用するときには、ブラケ
ツト34がステアリングコラム支持バー14に対
して回動し得るものとされている。
ステアリングコラム30の下端部には、一対の
対向腕部を有するロアーステアリングブラケツト
38が取り付けられており、このステアリングブ
ラケツト38の対向腕部の夫々の端部にはボルト
40が配されている。また、ブラケツト18に
は、第1図における−線に沿う断面を表す第
2図において明瞭に示される如く、一対の対向腕
部42a及び42bとそれらを連結する結合部4
2cとから成るリンク部材42の一端部である結
合部42cが、溶接により結合されている。そし
て、リンク部材42の他端部、即ち、対向腕部4
2a及び42bの夫々の端部に穿設された透孔
に、ロアーステアリングブラケツト38の対向腕
部の夫々に配されたボルト40が挿通されてい
る。即ち、リンク部材42の他端部である対向腕
部42a及び42bの夫々の端部にはロアーステ
アリングブラケツト38を介して、ステアリング
コラム30の下端部を支持しているものである。
また、アツパーステアリングブラケツト26に
は、第1図における−線に沿う断面を表す第
3図に明瞭に示される如く、一対の対向腕部44
a及び44bとそれらを連結する結合部44cと
から成るリンク部材44の一端部である結合部4
4cが溶接により結合されている。そして、リン
ク部材44の他端部、即ち、対向腕部44a及び
44bの夫々の端部は、リンク部材42に向かつ
て伸び、リンク部材42の一対の対向腕部42a
及び42bの夫々の中間部にボルト46によつて
結合されている。即ち、リンク部材44は、その
両端が夫々ステアリングコラム30の下端部を支
持するリンク部材42及びアツパーステアリング
ブラケツト26に結合されて、リンク部材42と
アツパーステアリングブラケツト26とを連結し
ているのである。
このようにして、ステアリングコラム30は、
その中間部が、アツパーステアリングブラケツト
26の他端部に取り付けられるとともにステアリ
ングコラム支持バー14によつて支持され、ま
た、その下端部がブラケツト18に一端が固定さ
れるとともにリンク部材44その中間部が支持さ
れたリンク部材42に支持されて、車体に対して
固定されていることになる。
そして、本例においては、リンク部材42にお
ける結合部42cのブラケツト18に対する溶接
による結合は、その接合強度が、車体、例えば、
衝突時の如くに所定以上の衝撃荷重が作用する際
には、リンク部材42における結合部42cがブ
ラケツト18から離脱するものとなるように選定
されたものとなされており、また、リンク部材4
4における結合部44cのアツパーステアリング
ブラケツト26に対する溶接による結合は、その
接合強度が、車体、例えば、衝突時の如くに所定
以上の衝撃荷重が作用する際には、リンク部材4
4における結合部44cがアツパーステアリング
ブラケツト26から離脱するものとなるように選
定されたものとなされている。これによりリンク
部材42の他端部のブラケツト18に対する結合
は、車体が所定以上の衝撃荷重を受ける際には、
ステアリングコラム30が、ステアリングコラム
支持バー14による支持部を支点としてステアリ
ングホイール32を上方に移動させる方向に回動
することを許すものとされており、また、リンク
部材44は、車体が所定以上の衝撃荷重を受ける
際には、斯かるステアリングコラム30の回動に
伴うリンク部材42のアツパーステアリングブラ
ケツト26に対する移動を妨げないものとされて
いることになる。従つて、車体に衝突時の如くに
所定以上の衝撃荷重が作用するときには、ステア
リングコラム30は、その下端部がブラケツト1
8及びアツパーステアリングブラケツト26との
連結状態から解放され、その中間部が取り付けら
れたアツパーステアリングブラケツト26の中間
部を支持するステアリングコラム支持バー14を
支軸として回動し得るものとされているのであ
る。
上述の如くに構成された本考案に係るステア
リング支持構造が適用された車両に、その正面側
からの衝突事故が生じた場合には、例えば、図示
されていないエンジンがエンジンルーム7から車
室9側に後退せしめられ、それに伴つて、ロアー
ダツシユパネル16が車室9の後方側に移動せし
められる。このとき、ロアーダツシユパネル16
は、例えば、第4図において実線で示される位置
から一点鎖線で示される車室9の後方側の位置へ
と移動せしめられ、それに伴つて、ブラケツト1
8が、例えば、第4図において実線で示される位
置から一点鎖線で示される位置まで変位せしめら
れる。そして、リンク部材42は、第4図におい
て一点鎖線で示される如くに、その結合部42c
がブラケツト18から離脱せしめられた状態とさ
れ、その結果、ステアリングコラム30の下端部
がブラケツト18との、従つて、ロアーダツシユ
パネル16との連結状態から解放される。また、
これとともに、リンク部材44が、第4図におい
て一点鎖線で示される如くに、その結合部44c
がアツパーステアリングブラケツト26から離脱
せしめられた状態とされ、その結果、リンク部材
42がアツパーステアリングブラケツト26に対
して移動できるものとされ、従つて、ステアリン
グコラム30の下端部がアツパーステアリングブ
ラケツト26との連結状態からも解放される。
そして、ブラケツト18及びアツパーステアリ
ングブラケツト26との連結状態から解放された
ステアリングコラム30の下端部は、例えば、ロ
アーダツシユパネル16により押圧されて、車室
9の後方側に移動せしめられるので、ステアリン
グコラム30は、その中間部をアツパーステアリ
ングブラケツト26の他端部を介して支持するこ
とになるステアリングコラム支持バー14を支軸
として、第4図において矢印Sで示される方向に
回動せしめることになる。
従つて、ステアリングホイール32は、ステア
リングコラム30の回動に伴つて、第4図におい
て実線で示される位置から一点鎖線で示される位
置へと、上方に回動変位せしめられ、その結果、
ステアリングホイール32の車室9の後方側への
移動距離は著しく小とされることになる。このよ
うにして、例えば、車両にその正面側から衝突事
故が生じ、しかも、車両が受ける衝撃荷重が所定
以上となる場合にも、ステアリングホイール32
の車室9の後方側への水平移動距離、即ち、後方
移動量が効果的に低減されることになる。
なお、上述の例においては、一端部でステアリ
ングコラム30の下端部を支持するリンク部材4
2の他端部がブラケツト18に係合されている
が、リンク部材42の他端部が、ブラケツト18
を介することなく、ロアーダツシユパネル16に
直接結合されて、ステアリングコラム30の下端
部のリンク部材42を介しての車体への連結がな
されてもよい。
(考案の効果) 以上の説明から明らかな如く、本考案に係る車
両のステアリング支持構造によれば、ステアリン
グシヤフトが回動自在に挿通せしめられるステア
リングコラムを、アツパーダツシユパネルから伸
びるステアリングブラケツトと車体に固定された
ステアリングコラム支持部材による支持、さらに
は、その下部におけるリンク部材による支持のも
とに車体に固定して、ステアリングシヤフト及び
それに取り付けられたステアリングホイールを含
む部分の車体に対する確実な取付けを行うことが
でき、しかも、車室の衝突時等におけるステアリ
ングホイールの後方移動量を効果的に低減するこ
とができる。従つて、本考案に係る車両のステア
リング支持構造が適用された車両は、ステアリン
グホイールの後方許容移動量が比較的小に設定さ
れたステアリングホイールの後方移動量に関する
規格にも充分に適合することができるものとな
る。
また、ステアリングコラムの下部を支持するリ
ンク部材が、他のリンク部材を介してステアリン
グブラケツトに連結されているので、ステアリン
グコラムの車体に対する支持が強固なものとな
り、車両の走行時におけるステアリング装置の振
動が低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る車両のステアリング支持
構造の一例をそれが適用された車両の車体の一部
と共に示す概略断面図、第2図は第1図における
−線に沿う断面図、第3図は第1図における
−線に沿う断面図、第4図は第1図に示され
る例が適用された車両の衝突時におけるステアリ
ングホイールの変位の説明に供される図、第5図
は従来の車両のステアリング支持構造の説明に供
される図である。 図中、10はアツパーダツシユパネル、12は
カウルボツクス、14はステアリングコラム支持
バー、16はロアーダツシユパネル、18はブラ
ケツト、26はアツパーステアリングブラケツ
ト、28はステアリングシヤフト、30はステア
リングコラム、32はステアリングホイール、3
8はロアーステアリングブラケツト、42及び4
4はリンク部材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ステアリングホイールが取り付けられたステア
    リングシヤフトが回動自在に挿通せしめられたス
    テアリングコラムと、車室前方に配されて車幅方
    向に伸びるカウルボツクスの少なくとも車室側に
    位置する壁面を形成するアツパーダツシユパネル
    に一端部が固定され、他端部に上記ステアリング
    コラムが取り付けられるステアリングブラケツト
    と、車体に固定されて車幅方向に伸びる部分によ
    り上記ステアリングブラケツトの他端部を支持す
    るステアリングコラム支持部材と、一端部により
    上記ステアリングコラムの下部を支持し、他端部
    が車室とエンジンルームとを仕切るロアーダツシ
    ユパネルもしくはそれに固定された部材に、上記
    車体が所定以上の衝撃荷重を受ける際には、上記
    ステアリングコラム支持部材による支持部を支点
    とした上記ステアリングコラムの回動を許すべく
    結合された第1のリンク部材と、上記第1のリン
    ク部材と上記ステアリングブラケツトとを、上記
    車体が所定以上の衝撃荷重を受ける際には、上記
    第1のリンク部材の上記ステアリングブラケツト
    に対する移動を許すべく連結する第2のリンク部
    材と、を備えることを特徴とする車両のステアリ
    ング支持構造。
JP19894885U 1985-12-23 1985-12-23 Expired JPH0347969Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19894885U JPH0347969Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19894885U JPH0347969Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105076U JPS62105076U (ja) 1987-07-04
JPH0347969Y2 true JPH0347969Y2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=31160114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19894885U Expired JPH0347969Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347969Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62105076U (ja) 1987-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052240A (en) Structural arrangement for supporting a tilt steering drive
JP3856272B2 (ja) ペダルブラケットの構造
JPH0347969Y2 (ja)
JPS6215B2 (ja)
JPH0347968Y2 (ja)
JPH0519266Y2 (ja)
JPH0519267Y2 (ja)
JPS6027095Y2 (ja) 自動車のカウル構造
JPH0510268B2 (ja)
JP2528272Y2 (ja) インストルメントパネルのフレーム取付構造
JP2539071Y2 (ja) 車両用のステアリングコラム支持構造
JPH0537909Y2 (ja)
JPS6020534Y2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPS62113653A (ja) 自動車のカウル構造
JPH065941Y2 (ja) 車両のステアリング支持構造
JPH04297381A (ja) 自動車の車体構造
JPH0510269B2 (ja)
JP3262985B2 (ja) ステアリングコラムの支持構造
JPS62149553A (ja) 車両のステアリング支持構造
JPH0441009Y2 (ja)
JPH0418939Y2 (ja)
JPS6136451Y2 (ja)
JPH0640539Y2 (ja) 車両のステアリング支持構造
JPH0437814Y2 (ja)
JPH0529183Y2 (ja)