JPH065875Y2 - 封書作成装置 - Google Patents

封書作成装置

Info

Publication number
JPH065875Y2
JPH065875Y2 JP8786188U JP8786188U JPH065875Y2 JP H065875 Y2 JPH065875 Y2 JP H065875Y2 JP 8786188 U JP8786188 U JP 8786188U JP 8786188 U JP8786188 U JP 8786188U JP H065875 Y2 JPH065875 Y2 JP H065875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
cutting
continuous
cut
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8786188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028922U (ja
Inventor
光男 阿部
展臣 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8786188U priority Critical patent/JPH065875Y2/ja
Publication of JPH028922U publication Critical patent/JPH028922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH065875Y2 publication Critical patent/JPH065875Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、連続封書フォームからの封書作成装置に関す
るものである。
(従来の技術) 従来のこの種の技術としては、特公昭62-7000号公報に
封書の作成方法が記載されているが、これは、ピントラ
クタにて移送される連続封書フォームを、その辺縁部の
移送用孔部よりスリットした後、重合わされた連続封書
フォームの感圧性接着剤の塗布部を、塗布面同志がずれ
ない程度に、コロとこれと隣接する1組のローラとより
なる仮接着部で仮接着し、この仮接着した連続封書フォ
ームを、上記の1組のローラを含むブレードによる切断
部を経て、数組のローラ群からなる本接着部で接着して
封書を作成するものである。
(考案が解決しようとする課題) 上記の封書作成方法にあっては、重合わされた連続封書
フォームを、その感圧接着剤塗布面がずれない程度に仮
接着するものであるが、その仮接着された連続封書フォ
ームは、次工程のブレードによる切断部にて切断する
際、その切断部に、仮接着を付与するための接着部を構
成する1組のローラが含まれているところから、切断時
にはずれを生じることがあり、このずれが累積されてピ
ントラクタまで影響が及び、ピントラクタから外れた
り、ずれたりしたまま仮接着され、仕上がりが良くなか
ったり、またずれのためにブレードによる切断ができな
くなるということがあった。
本考案は、この点に鑑みて案出されたもので、その目的
とするところは、重合わされた連続封書フォームのブレ
ードによる切断の際に、連続封書フォームをして相互間
にずれを生ずることなく、仕上がりの良い封書を作成す
るにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本考案にあっては、予め
封書として接着されるべき個所に感圧性接着剤が塗布さ
れ、必要な情報がプリントされている連続封書フォーム
を、その移送方向に切重ね、あるいは折畳み重ねする位
置と、連続封書フォームを、それの辺縁部の移送用孔に
て移送する送り量が等しい2組のピントラクタを設ける
とともに、この2組のピントラクタの間に、移送方向に
対して局部的に接着する局部接着部と、これに続いて2
組のピントラクタ間を外れた位置に移送用孔部に沿って
切断するスリッタによる切断部を設けることによって、
課題の解決を図っている。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本考案における封書作成装置の概略を示すも
のである。
連続封書フォーム(A)は、第2図に示すようにフォー
ム(A)の移送方向(縦方向)に後述のスリッタにて切
断される切断線(1)、及び単位封書部(At)毎に横
方向に後述のブレードで切断されるミシン目線(2)が
設けられており、この単位封書部(At)には、宛名、
通信等の必要な情報がプリントされている。また、その
辺縁部に沿って移送用孔(3)が設けられている。
以上のような連続封書フォーム(A)は、中央部の切断
線(1)より切断されて重合わされるのであるが、重合
わされる際の下側部(A)には、その表側の切断線
(1)、ミシン目線(2)及び移送用孔(3)の内側の
4周に沿って、第2図に示すような千鳥状に感圧接着剤
が塗着(4)されている。
また、上側部(A)には、その裏面において、下側部
(A)の表面の場合と同様に、4周に沿って千鳥状に
感圧性接着剤が塗着(4)されている。
下側部(A)と上側部(A)とは、その位置が逆で
あってもよいが、感圧性接着部は、下側部(A)と上
側部(A)とが重合わされたとき、常に内側となるべ
き側に形成されることが必要である。
以上のような連続封書フォーム(A)は、ミシン目線
(2)よりじぐざぐに折畳まれているが、その両側辺縁
部の移送用孔(3)(3)によりピントラクタ(P
(P)にて案内板(a)上に移送される。
この移送される連続封書フォーム(A)は、その移送方
向の中央において、スリッタ(b)にて切断線(1)
より切断され、下方の樋状の案内板(c)(c)に
て案内されて、下側部(A)と上側部(A)とは重
ねられ、案内枠(d)を経て上方に至り、案内板
(a)上を移送される。
この移送は、重合わされた上側部(A)及び下側部
(A)のそれぞれの移送用孔(3)(3)と2組のピ
ントラクタ(P)(P);(P)(P)とによ
って行われる。
この場合、ピントラクタ(P)(P)と(P
(P)とは、同期して同じ移送量を供給するように回
転する。
この2組のピントラクタ(P)(P)と(P
(P)との間には、重合わされた連続封書フォーム
(A)の上側部(A)と下側部(A)とを、感圧性
接着部(4)(4)にて局部接着するための上側の
みに押圧突子(5)を有する局部接着ローラ(e)及び
(e′)で構成される局部接着部(f)が設けられてお
り、この局部接着部(f)にて、重合わされた上側部
(A)と下側部(A)とは、それぞれの内面の辺縁
部ぞいの感圧性接着剤部(4)と(4)とにて局部
的に押圧接着されて移送される。
この局部接着された上側部(A)と下側部(A)と
は、次工程のミシン目線(2)より切断する切断部
(g)に移送されるのであるが、その前において、スリ
ッタ(b)(b)によって移送用孔(3)(3)部
にそって切断される。
切断部(g)は、前後の2組の移送ローラ(h)(h
);(h)(h)と、これらの間にあって上下動
するブレード(i)からなるもので、移送ローラ
(h)(h)よりも(h)(h)の方がわずか
に回転が大で、これにより局部接着された上側部
(A)と下側部(A)とは引っ張られて緊張状態と
なり、これに対してブレード(i)が下降することによ
り、上側部(A)と下側部(A)とはミシン目線
(2)より切断され、切断された単位封書部(At)
は、数組の押圧ローラ群(j)で構成される全面接着部
(k)にて、上側部(A)と下側部(A)とは、そ
れぞれの内面の感圧性接着部(4)(4)にて全面
的に接着して、単位封書(Au)は作成される。
第1図に示すものは、連続封書フォーム(A)が、移送
方向に中央部より切断されて重合わされたものである
が、第3図に示すように、第1図に示すのには移送方向
に3つ折りにされたフォームを下方に重合わせてもよ
く、図示してはいないが、切り重合わせと切り重合わせ
とを重合わせてもよく、さらに折畳みと折畳みとを重合
わせてもよい。
(考案の効果) 本考案は、連続封書フォームの切り重ね、あるいは折畳
み重ねの位置と、ブレードによる切断部との間に、重合
わせの連続封筒フォームを移送する送り量が等しい2組
のピントラクタを設けるとともに、この2組のピントラ
クタ間に、移送方向に対して局部接着部を設け、これに
続いて2組のピントラクタ間を外れた位置に辺縁部にそ
って切断するスリッタによる切断部を設けたものである
から、切り重合わせ、あるいは折畳み重合わせの連続封
書フォームは、その送り量が等しいピントラクタにて、
その重合わせ状態での移送に狂いを生ずることがなく、
これがため、この状態において局部接着部で局部接着が
なされ、スリッタで両側辺縁部ぞいに切断されるから、
なんら局部接着された重合わせの連続封書フォームはず
れることがない。
したがって、切断部におけるブレードの切断において
も、常にミシン目線の切断線は一致することになるか
ら、切断に当り、不均衡な切断力が加わることなく、切
断が容易であり、この切断力が局部接着部側まで影響力
を及ぼすことはなく、これにより仕上がりの良好な封書
が作成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の封書作成装置の概略を示す斜視図、第
2図は連続封書フォームの一部の平面図、第3図は切り
重合わせ部分に、折畳み重合わせ部分を重合わせる状態
の斜視図である。 符号A……連続封書フォーム A……下側部 A……上側部 A……単位封書部 A……単位封書 a,a……案内板 b,b……スリッタ c,c……樋状案内板 d……案内枠 e,e′……局部押圧ローラ f……局部接着部 g……切断部 h,h……移送ローラ i……ブレード j……押圧ローラ群 k……全面接着部 P,P,P……ピントラクタ 1……切断線 2……ミシン目線 3……移送用孔 4,4……感圧性接着部 5……押圧突子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】封書の作成の上において接着さるべき個所
    に感圧性接着剤が塗布され、宛名、通信等の必要な情報
    がプリントされている連続封書フォームの移送方向の切
    重ね、あるいは折畳み重ねの位置と、ブレードによる切
    断部との間に、連続封書フォームを、それの辺縁部の移
    送用孔にて移送する送り量が等しい2組のピントラクタ
    を設けるとともに、この2組のピントラクタの間に、移
    送方向に対して局部的に接着する局部接着部、これに続
    いて2組のピントラクタ間を外れた位置に移送用孔部に
    そって切断するスリッタによる切断部を設けた封書作成
    装置。
JP8786188U 1988-07-01 1988-07-01 封書作成装置 Expired - Lifetime JPH065875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8786188U JPH065875Y2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 封書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8786188U JPH065875Y2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 封書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028922U JPH028922U (ja) 1990-01-19
JPH065875Y2 true JPH065875Y2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=31312452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8786188U Expired - Lifetime JPH065875Y2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 封書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065875Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241541B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-17 トッパン・フォームズ株式会社 連続用紙切断圧着装置
JP5534685B2 (ja) * 2009-02-19 2014-07-02 トッパン・フォームズ株式会社 連続用紙処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028922U (ja) 1990-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349973A (en) Pop-ups and methods of making
AU674381B2 (en) Self-sealing card assembly on carrier and methods of manufacture
JPH0280298A (ja) 再貼付可能帳票及びその製造方法
JPH06122294A (ja) ラベルとラベル帳票及びラベル帳票の構成法
JPH065875Y2 (ja) 封書作成装置
JPH05221188A (ja) ノーカーボン多層帳票及び形成方法
JPH0251756B2 (ja)
JPS6224541Y2 (ja)
US5108346A (en) Retaining a part within a business form
US6799391B1 (en) Self-sticking paper mounting corner and manufacturing method
JPH0452063Y2 (ja)
JPH065879Y2 (ja) 重ね合わせられた連続フォームの局部接着装置
JP2774311B2 (ja) 印刷された封筒を製作する方法及びそれに使用される封筒組立体素材
JPH018353Y2 (ja)
JPH04250030A (ja) 封書素材及び封書作成方法
JP2660982B2 (ja) 二重構造を有するカード
JP3112985B2 (ja) 自動封入封緘用窓付き連続封筒の製造装置
JPH0521758B2 (ja)
JPS6142639B2 (ja)
JPH0243176A (ja) コンピュータ自動印字装置に用いられる連続シート状薬袋用紙
JP3644456B2 (ja) 袋状連続帳票とその製造方法
JP3410485B2 (ja) 隠蔽情報表示用シート対及びこの隠蔽情報表示用シート対を用いた隠蔽情報所持体の作成方法
JPH0423250Y2 (ja)
JPH01249430A (ja) 封書の作成方法
JPH05177973A (ja) タックラベルの製造方法