JPH06581U - 熱切断加工機 - Google Patents

熱切断加工機

Info

Publication number
JPH06581U
JPH06581U JP041563U JP4156392U JPH06581U JP H06581 U JPH06581 U JP H06581U JP 041563 U JP041563 U JP 041563U JP 4156392 U JP4156392 U JP 4156392U JP H06581 U JPH06581 U JP H06581U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
work
thermal cutting
head
heads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP041563U
Other languages
English (en)
Inventor
高彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP041563U priority Critical patent/JPH06581U/ja
Publication of JPH06581U publication Critical patent/JPH06581U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱切断加工機における加工ヘッドを複数箇所
に設け、ワークの移動量を減少することにより省スペー
ス化を計ると共に、加工精度の向上を計ることである。 【構成】 加工ヘッド31とワークWとが相対的に移動
することにより熱切断加工を行う熱切断加工機1であっ
て、複数の加工ヘッド31,33,35,37を予め設
定された位置A,B,C,Dに設けると共に、熱切断ビ
ームLBを各加工ヘッド31,33,35,37に切換
自在に設けてなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、省スペース化を計った熱切断加工機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、加工ヘッドとワークとが相対的に移動することにより熱切断加工を行う 熱切断加工機においては、加工ヘッドは同じワークに同時に同じ製品を複数加工 する目的があるもの以外は、1個しか設けられていなかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の熱切断加工機においては、加工ヘッドが1個しか設 けられていないため、X軸,Y軸方向へのワークまたは加工ヘッドの移動量が大 きくなる。例えばワーク移動型の場合には、加工したいワークの4倍の面積が必 要になる。
【0004】 従って、先ず加工機の設置スペースが大きくなるという問題がある。また、テ ーブルまたは加工ヘッドの移動量が大きくなると、送りのための例えばボールね じ長さが長くなるから、所謂縄跳び現象が発生して、一軸方向の位置決め精度が 悪くなるという問題が出て来る。さらに、ワーク移動型の場合にはワークが固定 テーブル上のフリーベアリングに接触する機会が多くなるため、ワークにつくき ずが多くなるという問題がある。
【0005】 この考案の目的は、上記の問題点に鑑み、加工機の設置面積が小さく、かつ加 工精度が高く、さらにワークのきずを減少するような熱切断加工機を提供するこ とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この考案は加工ヘッドとワークとが相対的に移 動することにより熱切断加工を行う熱切断加工機であって、前記加工ヘッドを複 数予め設定された位置に設けると共に、熱切断ビームを前記加工ヘッドに切換自 在に設けてなることを特徴とするものである。
【0007】 また、上記加工ヘッドを一軸方向にオフセット可能に設けてなることを特徴と してもよい。
【0008】
【作用】
前記の構成において、予め設定された位置に設けられた複数の加工ヘッドの各 々に対するワークの分担加工領域を定める。そして、ワークの所望の加工領域を 分担する加工ヘッドに対して、熱切断媒体源から供給される熱切断ビームを適宜 に切り換えて供給すると共に、加工ヘッドとワークとを相対的に移動することに より、ワークの所望の加工領域に対して熱切断加工が行われる。さらに、ワーク の別の加工領域を加工するときには、それぞれに対応する加工ヘッドに熱切断ビ ームを切り換えて供給しながら熱切断加工を行って行く。而して、次々と適宜な 加工ヘッドに熱切断ビームを切り換えて供給しながらワーク全域にわたって熱切 断加工が行われる。
【0009】 さらに、加工ヘッドが1個であっても前記予め設定された位置に次々とオフセ ットして移動して行くことにより、それぞれオフセット位置に対するワーク分担 加工領域を加工することができる。そして上述の操作を繰り返せば、ワーク全域 にわたって加工することができる。
【0010】
【実施例】
以下、添付図面に基づいてこの考案の実施例を説明する。
【0011】 先ず図1を参照するに、ワーク移動型のレーザ加工機(熱切断加工機)1は、 左右に延伸された門型フレーム3を備えている。この門型フレーム3には、下部 フレーム5と左右に立設された支柱とその上部にかけ渡されて設けられた上部フ レーム7とから構成されている。上記下部フレーム5には、左右方向に延伸され たガイドレール(図示省略)に案内されてキャリッジベース9およびワークテー ブル11がY軸方向(左右方向)に移動自在に設けてある。上記ワークテーブル 11には、ワークWを滑らかに移動できるように多数のフリーベアリング13が 設けてある。さらにキャリッジベース9とワークテーブル11は、下部フレーム 5に設けられたサーボモータ15に連動連結されたボールねじ17によってY軸 方向に駆動されるようになっている。
【0012】 また、キャリッジベース9内にはX軸方向(前後方向)に延伸したキャリッジ 19が、X軸方向(前後方向)に移動自在に設けられている。このキャリッジ1 9の左面には複数のクランパ21がX軸方向の任意の位置に取り付け可能に設け てある。上記キャリッジ19は、キャリッジベース9に設けられたサーボモータ 23に連動連結されたボールねじ25によって駆動されるようになっている。
【0013】 上記構成により、ワークWをワークテーブル11上に搬入して来て原点位置決 めを行った後、クランパ21で把持する。そして、サーボモータ15,23を適 宜操作すると、ボールねじ17,25の働きによりワークWはY軸,X軸に移動 されて後述の加工ヘッド直下に移動位置決めできる。そして、ワークWがX軸方 向に移動するときフリーベアリング13上を滑動する。
【0014】 前記上部フレーム7の前後には、左右方向に延伸したハウジング27,29が 設けてある。このハウジング27,29の下面の左右には、それぞれ加工ヘッド 31,33および35,37が設けてある。これらの加工ヘッド31,33,3 5,37には、集光レンズ(図示省略)が設けてあって上方から受けたレーザー ビーム(熱切断ビーム)LBを集光して下方のノズル39からワークWを照射す るようになっている。なお上記加工ヘッド31,33,35,37は、図3に示 されているように、それぞれ予め設定された位置A,B,C,Dに設けられてい る。
【0015】 また、加工ヘッド31,33,35,37の上方におけるハウジング27,2 9内にはベンドミラー41,43,45,47が設けてある。さらに、上部フレ ーム7内には平面形が直角三角形をした反射ミラー部49,51がそれぞれ上記 ベンドミラー41,43およびベンドミラー45,47と同じ高さに設けてある 。そして、上記反射ミラー部49,51はそれぞれシリンダ53,55のピスト ンロッド53P,55Pにより前後方向に移動可能に設けてある。而して、門型 フレーム3の左方には支持台57上にレーザ発振装置59が設けてあり、このレ ーザ発振装置59から発振されたレーザービームLBはビーム導管(図示省略) に導かれて上部フレーム7内を通って上記反射ミラー部49または反射ミラー部 51に達するようになっている。
【0016】 上記構成により、レーザ発振装置59から発振されたレーザービームLBが反 射ミラー部49に達するとき、シリンダ53のピストンロッド53Pが適宜に操 作されて、反射ミラー部49の前斜面がレーザービームLBに当るように切り換 えられていると、レーザービームLBは前方に折れ曲ってベンドミラー41に達 する。さらに、このベンドミラー41により下方に折り曲げられて加工ヘッド3 1内に供給される。そして、前記集光レンズに集光されて、ノズル39からワー クWに向けて照射されレーザ加工(熱切断加工)が行われる。上述において、若 しピストンロッド53Pの操作により、レーザ発振装置59から発振されたレー ザービームLBが反射ミラー部49の後斜面に当るように切り換えられていると 、レーザービームLBは後方のベンドミラー45の方向に折り曲げられるから加 工ヘッド35のノズル51から照射されるようになる。
【0017】 また、反射ミラー部49をピストンロッド53Pにより後方に退避するように 切り換えるとレーザービームLBは反射ミラー部51に達する。そして、上述に おいて反射ミラー部49を操作したように、シリンダ55のピストンロッド55 Pを操作すると、レーザービームLBを加工ヘッド33または加工ヘッド37へ 供給するように切り換えることができる。
【0018】 レーザービームLBの切り換えには種々の装置が用いられる。例えば、図2に おけるように、二つの加工ヘッド61,63が設けてあり、これらの加工ヘッド 61,63の上方にはベンドミラー65,67が設けてあるが、ベンドミラー6 5はすでに公知の手段により、回動可能に設けてある。
【0019】 上記構成により、レーザービームLBが左方から図2(a)のようにベンドミ ラー65に当ると、下方へ折り曲げられて加工ヘッド61のノズル39から照射 される。しかし、図2(b)のようにベンドミラー65が回動方向に切り換えら れていると、レーザービームLBはベンドミラー67に達するから下方に折り曲 げられて加工ヘッド63に供給されて加工ヘッド63のノズル39から照射され るようになる。
【0020】 なお、図2(b)において説明したようなレーザービームLBの切り換え機構 は、前記加工ヘッド31,35間又は加工ヘッド35,37間にも対応できるも のである。
【0021】 さて、固定された加工ヘッドが1個である場合には、ワークWの隅々まで加工 するためにワークWを移動させる範囲はワークWの4倍の面積が必要になること は特に図がなくても容易に理解するであろうが、例えば加工ヘッドが4個設けら れている場合には、ワークWの移動範囲がどの程度になるかを図3を参照しなが ら説明する。
【0022】 先ず、実線で示したのが最大寸法のワークWである。これに対して予め設定さ れた位置A,B,C,Dの4箇所に加工ヘッド31,33,35,37が設けて ある。これらの加工ヘッド31,33,35,37のワークWにおける加工の分 担領域をa,b,c,dとする。即ち、分担領域aを加工するときはA点にある 加工ヘッド31が加工を分担する。そして加工が分担領域bに移るときにB点に ある加工ヘッド33に切り換える。同様に加工が分担領域d,cに移行するにつ れてD点,C点にある加工ヘッド37,35に切り換えて行くようにすれば、ワ ークWの移動範囲は図3における2点鎖線の範囲内に納まる。この2点鎖線の範 囲は、点線の枡目を数えると分かるがワークWの面積の9/5=2.25倍に相 当する。前述の説明のように加工ヘッドが1個で固定されている場合には、ワー クWの面積の4倍になるわけであるから図3のように加工ヘッドを4箇所設けて 適宜に切り換えて加工すると、ワークWの移動範囲は56%に減少することにな る。勿論加工ヘッドが図3におけるA点,B点,C点,D点の4箇所になくても 1個の加工ヘッドが上記A点,B点,C点,D点にオフセットできれば、同じ効 果が得られることは明らかである。
【0023】 加工ヘッド69がオフセットする場合のベンドミラー71の関係が図4によっ て説明されている。つまり加工ヘッド69は、上方にベンドミラー71を備えた ハウジング73ごと右から左、または左から右へオフセットするので、レーザー ビームLBは何れの場合でもベンドミラー71によって下方へ折り曲げられて加 工ヘッド69に供給されるようになっている。
【0024】 例えば図5に示したレーザ加工機75は、ワーク移動型でしかも加工ヘッドオ フセット式の実施例である。即ち、下部フレーム77には固定テーブル79とこ の固定テーブル79の前後には下部フレーム77に支持されて、左右方向に移動 自在な可動テーブル81が設けられている。そして上記固定テーブル79および 可動テーブル81上には多数のフリーベアリング83が設けてある。さらに前後 に分けられた可動テーブル81の右端には前後方向に延伸したキャリッジベース 85が跨がって一体的に設けてあり、上記可動テーブル81と共にY軸(左右) 方向に移動自在である。而して、キャリッジベース85内にはX軸(前後)方向 に移動自在なキャリッジ87が設けてある。このキャリッジ87の左面の任意位 置には、複数個のクランパ89が着脱自在に設けてあり、原点位置決めされたワ ークWをクランプして、上記キャリッジ87およびキャリッジベース85の動き により移動位置決めできるようになっている。
【0025】 また、上記下部フレーム77の右端部上には、後述の加工ヘッドをオフセット せしめるために柱状フレーム91が例えば前後方向に移動可能に設けてある。そ してこの柱状フレーム91上には、左右方向に延伸した上部フレーム93が上記 キャリッジベース85を跨ぐように伸びている。この上部フレーム93と柱状フ レーム91と下部フレーム77とでC形フレームを形成している。上記上部フレ ーム93の左端にはハウジング95が設けてあり、このハウジング95内には下 方に向けて加工ヘッド97が設けられている。さらに、上部フレーム93の右端 近くの内部にはレーザ発振装置99が設けてあり、左方へレーザービームLBを 発振するようになっている。そして、このレーザービームLBを受けて上記加工 ヘッド97に供給するために、加工ヘッド97の上方ハウジング95内にはベン ドミラー101が設けられている。上記ハウジング95、加工ヘッド97、ベン ドミラー101およびレーザービームLBとの関係は、図4におけるハウジング 73、加工ヘッド69、ベンドミラー71およびレーザービームLBとの関係と 同様である。
【0026】 上記構成により、ワークWを固定、可動テーブル79,81上に搬入して原点 位置決めを行った後、クランパ89に把持せしめる。そして、キャリッジベース 85、キャリッジ87を適宜操作してワークWをX−Y軸に移動しながら加工ヘ ッド97からレーザービームLBを照射してレーザ加工が行われる。その前にワ ークWの分担加工領域を図3によって説明したように定め、所望の分担領域を加 工するときには対応した原点位置として予め設定された点A,B,C,Dの適応 位置に加工ヘッド97をオフセットしておく。このオフセットはベンドミラー1 01と加工ヘッド97をY軸方向へ左右にシフトさせたり、柱状フレーム91を 下部フレーム77に対して前後にシフトさせたりすることにより達成される。而 して上記レーザ加工機75もワークWの移動範囲を少くすることができるもので ある。
【0027】 その他、光軸移動型のレーザ加工機において、加工ヘッドを支持するハウジン グに複数の加工ヘッドを設けるか、上記ハウジング内で複数位置に加工ヘッドを オフセットすることが考えられる。この場合は光軸の移動範囲を小さくすること ができる。
【0028】 以上のごとくこの実施例によれば、複数個の加工ヘッド31,33,35,3 7が予め設定された位置に設けられているので、ワークWまたは加工ヘッド31 ,33,35,37の移動量が小さくなる。依って、レーザ加工機1の設定スペ ースが小さくなって省スペース化に効果がある。
【0029】 また、ワークW又は加工ヘッド31,33,35,37の移動量が小さくなる と、送りのためのボールねじ17,25も短くなるからそれだけ狂いも少くなっ て加工精度が向上するという効果がある。
【0030】 なお、加工ヘッド97が1個であっても、予め設定された原点位置にオフセッ ト可能であればワークWの移動量が小さくなり上記と同様の効果を奏するもので ある。
【0031】 さらに、ワークWの移動量が小さくなると、フリーベアリング13,83との 接触の機会も少くなりワークWにつくきずが小さくなるという効果もある。
【0032】 なお、この考案は前述の実施例に限定されるものではなく、適宜な変更を行う ことにより、それ以外の態様でも実施しうるものである。本実施例では、レーザ 加工機について説明したが、他の熱切断加工機例えばプラズマビーム加工機やア ーク切断加工機などにも対応できるものである。
【0033】
【考案の効果】
以上のごとき実施例の説明により理解されるように、この考案によれば、加工 ヘッドが複数個予め設定された位置に設けられているので、ワークまたは加工ヘ ッドの移動量が小さくなる。依って、加工機の設置スペースが小さくなって省ス ペース化に効果がある。
【0034】 また、ワークまたは加工ヘッドの移動量が小さくなると、送りのためのボール ねじも短くなるからボールねじの狂いも少くなる。依って、製品の加工精度向上 に効果がある。
【0035】 なお加工ヘッドが1個であっても、上記予め設定された原点位置にオフセット 可能であれば上記と同様の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるレーザ加工機の斜視
図である。
【図2】レーザーヘッドにレーザービームを送るための
ベンドミラーの他の実施例である。
【図3】加工スペースに関する作動説明図である。
【図4】レーザーヘッドをオフセットする場合における
ベンドミラーの実施例である。
【図5】レーザーヘッドをオフセットするさらに他のレ
ーザ加工機の実施例である。
【符号の説明】
1 レーザ加工機(熱切断加工機) 31 加工ヘッド 33 加工ヘッド 35 加工ヘッド 37 加工ヘッド 41 反射ミラー部 51 反射ミラー部 A,B,C,D 予め設定された位置 LB レーザービーム(熱切断ビーム) W ワーク

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工ヘッドとワークとが相対的に移動す
    ることにより熱切断加工を行う熱切断加工機であって、
    前記加工ヘッドを複数予め設定された位置に設けると共
    に、熱切断ビームを前記各加工ヘッドに切換自在に設け
    てなることを特徴とする熱切断加工機。
  2. 【請求項2】 加工ヘッドとワークとが相対的に移動す
    ることにより熱切断加工を行う熱切断加工機であって、
    前記加工ヘッドを一軸方向にオフセット可能に設けてな
    ることを特徴とする熱切断加工機。
JP041563U 1992-06-17 1992-06-17 熱切断加工機 Pending JPH06581U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP041563U JPH06581U (ja) 1992-06-17 1992-06-17 熱切断加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP041563U JPH06581U (ja) 1992-06-17 1992-06-17 熱切断加工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06581U true JPH06581U (ja) 1994-01-11

Family

ID=12611913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP041563U Pending JPH06581U (ja) 1992-06-17 1992-06-17 熱切断加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06581U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009135641A1 (de) * 2008-05-08 2009-11-12 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laserbearbeitungsmaschine mit erweitertem arbeitsraum
JP2019107683A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 東京エレクトロン株式会社 レーザー加工装置、およびレーザー加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009135641A1 (de) * 2008-05-08 2009-11-12 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laserbearbeitungsmaschine mit erweitertem arbeitsraum
KR101445905B1 (ko) * 2008-05-08 2014-09-30 트룸프 베르크초이그마쉬넨 게엠베하 + 코. 카게 작동 범위가 확장된 레이저 가공 장치
JP2019107683A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 東京エレクトロン株式会社 レーザー加工装置、およびレーザー加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431667B2 (ja) 回転駆動可能な工具用スピンドルを有するフライス盤
JP3157859B2 (ja) レーザ・パンチ複合機
JP2921727B2 (ja) レーザ加工装置
JPH06581U (ja) 熱切断加工機
JP3167819B2 (ja) 三次元板材複合加工装置
JP4088233B2 (ja) レーザ加工機
KR20180016433A (ko) 프로파일의 레이저 가공을 위한 기계 및 이 기계에 의해 프로파일에 경사 절삭 작업을 수행하는 방법
JP2003103326A (ja) 板材加工機の板材位置決め装置及びその装置を用いた板材位置決め方法
JPH10291037A (ja) パンチング加工機におけるワーク計測方法およびその装置
JPH0570557B2 (ja)
JP4242001B2 (ja) 板材加工機におけるクランプ回避方法及びその装置
JP2547228Y2 (ja) レーザ加工機
JP2004202533A (ja) 複合加工機
JP2706287B2 (ja) 折曲げ溶接複合装置
JPH06315837A (ja) 複合加工機
JP2843082B2 (ja) レーザ加工機
JP2023047577A (ja) レーザ加工機
JP2549012Y2 (ja) 板材加工機
JPH0235424Y2 (ja)
JP2790882B2 (ja) レーザ加工機
JPS6037186Y2 (ja) レ−ザ加工装置
JPH1024334A (ja) レーザ・パンチ複合加工機
JPH06238336A (ja) ワークの折曲げ加工方法
JP2001191118A (ja) 曲げ加工装置
JP2000271683A (ja) ワーク移動位置決め装置