JPH0658023A - フェンスの組立方法 - Google Patents

フェンスの組立方法

Info

Publication number
JPH0658023A
JPH0658023A JP21178992A JP21178992A JPH0658023A JP H0658023 A JPH0658023 A JP H0658023A JP 21178992 A JP21178992 A JP 21178992A JP 21178992 A JP21178992 A JP 21178992A JP H0658023 A JPH0658023 A JP H0658023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
eye plate
strut
fence
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21178992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570949B2 (ja
Inventor
Shinichi Inoue
上 慎 一 井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Aluminium Industry Co Ltd filed Critical Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority to JP4211789A priority Critical patent/JP2570949B2/ja
Publication of JPH0658023A publication Critical patent/JPH0658023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570949B2 publication Critical patent/JP2570949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 横棧などの支柱間部材の支柱への取付けを容
易かつ速やかに行うことができ、現場施工に際して、現
場での作業工数を減少させることができるフェンスの組
立方法を提供する。 【構成】 横棧6の両端に目板7を取付けた支柱間ユニ
ット5をあらかじめ工場において組立てておき、該支柱
間ユニット5の目板7を現場に立設した支柱2に設けた
目板溝にスライドさせつつ挿嵌すると共に前記目板7と
目板溝との間にストッパを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フェンスを人の出入
りを規制するために立入禁止区域に設置したり、道路を
区分けして歩行者や自転車の専用走行路とするために道
路の境界部に設置したりするのに利用されるフェンスの
組立方法に係わり、詳しくは組立が容易で、とくに現場
施工の工数を削減することのできるフェンスの組立方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、支柱の間に、支柱間部材として数
本の横棧を取付けたタイプのフェンスの組立てに際して
は、支柱に横棧を通すための挿通孔を設け、該挿通孔に
横棧を通した上で、ブラケットなどにより前記支柱と横
棧とを固定するようにしていた。 また、支柱間に横棧
とともに竪棧あるいは斜棧などを取付けたタイプのフェ
ンスについても基本的には上記と同じであって、上記同
様に取付けた横棧に竪棧あるいは斜棧を取付けるように
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来のフェンスの組立方法においては、地面に立設した支
柱に横棧を1本1本取付けていかねばならないので極め
て煩雑であり、とりわけ当該フェンスを傾斜面に設置す
るような場合には、支柱の挿通孔を傾斜角度に合わせて
楕円形に広げたり(横棧断面が円形の場合)、立設面の
傾斜角度に応じた傾斜をなす取付面を備えたブラケット
を選択して使用したりすることが必要になるのでさらに
煩雑となり、フェンスの施工に際して現場での作業時間
が多くなる結果、作業員の負担が増大すると共に、天候
などによって工事の進捗が左右されやすいので工期の遅
れが生じかねないという問題点があって、このような問
題点の解決がこの種フェンスの現場施工における課題と
なっていた。
【0004】
【発明の目的】この発明は、フェンスの組立方法におけ
る上記課題に着目してなされたものであって、横棧など
の支柱間部材の支柱への取付けを容易かつ速やかに行う
ことができ、フェンスの施工に際して、現場での作業時
間を減少させることができ、もって作業員の負担を軽減
するとともに工期の遅れが生じにくいフェンスの組立方
法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるフェン
スの組立方法は、基礎に立設した支柱間に横棧などの支
柱間部材を取付けるに際し、前記支柱間部材の両端に目
板を取付けて支柱間ユニットとなし、あらかじめ組立て
ておいた前記支柱間ユニットの前記目板を支柱に設けた
目板溝に挿嵌すると共に、当該目板と目板溝との間に形
成される隙間に楔形状をなすストッパを設けた構成とし
たことを特徴としており、フェンスの組立方法における
上記構成を前述した従来の課題を解決するための手段と
している。
【0006】
【発明の作用】この発明に係わるフェンスの組立方法に
おいては、横棧などの支柱間部材の両端に目板を取付け
て一体化した支柱間ユニットをあらかじめ組立ててお
き、該支柱間ユニットの前記目板部分を支柱の目板溝内
に挿嵌することによって、支柱間部材を支柱に取付ける
ようにしている。 したがって、例えば工場などにおい
て組立てた支柱間ユニットを現場に立設した各支柱間に
順次嵌め込んで行くだけで前記支柱間部材の取付けが終
了するので、施工現場での取付け作業が簡便かつ速やか
なものとなり、作業員の負担が軽減されるとともに、天
候の影響が少なくなって工事が計画的に進捗するように
なり、工期の遅れがほとんど生じないようになる。
【0007】
【実施例】以下、この発明を図面に基づいてさらに具体
的に説明する。
【0008】実施例1 図1ないし図9は、この発明に係わるフェンスの組立方
法の一実施例を示すものであって、この実施例ではフェ
ンスを平地に立設する場合の施工要領について順次説明
する。
【0009】まず、図1に示すように、地面1の所定の
位置に基礎穴をほぼ等間隔に設け、該基礎穴に支柱2,
2を落し込んで自立させる。
【0010】この支柱1は、図2(a)および(b)に
水平および垂直断面図として示すように、中空の略円形
断面を有するアルミニウム合金製の押出し形材からなる
ものであって、後述する支柱間ユニット5の目板7(図
2(a)中に仮想線で示す)を受け入れる目板溝2a,
2aを左右に備えている。
【0011】なお、前記支柱2の下端部寄りの所定の位
置に、図3に示す形状の合成樹脂製ストッパ3,3をビ
ス4,4によって固定し、目板7のがたつきを防止する
とともに前記支柱間ユニット5の装着に際して目板7の
位置決めとなるようにしておく。
【0012】次に、図4に示すように、前記支柱2,2
に、あらかじめ工場において組み立てておいた支柱間ユ
ニット5を装着する。
【0013】この支柱間ユニット5は、支柱間部材であ
る3本の横棧6の両端に目板7を取付けたものであっ
て、当該目板7と横棧6とは、図5(a)および(b)
に示すように、回動ブラケット8を介して連結されてい
る。
【0014】すなわち、前記回動ブラケット8は、図6
に示すように、横棧5に固定される横棧側部材8aと、
目板7に固定される目板側部材8bとを備え、前記横棧
側部材8aには、該横棧側部材8aを横棧6に固定する
ためのねじ孔8cと円柱形状をなす目板側部材8bを回
動自在に支持する支持孔8dが設けてあり、前記目板側
部材8bには、当該目板側部材8bを目板7に固定する
ためのねじ孔8e,8eが形成してある。
【0015】横棧6は、その長手方向に沿って、図5
(a)の下方側に開口する溝部6aを備えた略円形断面
を有するアルミニウム合金製の押出し形材からなるもの
であって、その両端部には、前記溝部6a内にその頭部
を収納したボルト9を前記横棧側部材8aのねじ孔8c
に捩じ込むことによって回動ブラケット8が取付けられ
ている。
【0016】目板7は、図5(b)に示すような弓形断
面を有する同じくアルミニウム合金製の押出し形材から
なるものであって、前記横棧6に固定された回動ブラケ
ット8の目板側部材8bのねじ孔8e,8eにビス1
0,10を捩じ込むことによって前記横棧6に直角に固
定されている。
【0017】このように組立てられた支柱間ユニット5
を、図7に示すように持ち上げ、当該支柱間ユニット5
の目板7の下端部を前記支柱2の目板溝2aの上端部か
ら挿入し、下方にスライドさせることによって前記目板
溝2a内に装着する。 そして、目板7の下端部が支柱
2の下端近傍部に取付けた前記ストッパ3に当接したと
ころで、図8に示すように、支柱2の上端部において当
該目板7と目板溝2aとの間に形成される隙間に前記ス
トッパ3と同一形状のストッパ11を挿嵌し、当該目板
7が目板溝2a内でがたつかないようにする。
【0018】ついで、前記支柱2の反対側の目板溝2a
内にも隣接する支柱間ユニット5の目板7を前記同様に
嵌挿したのち、当該支柱2の上端部に笠木受け12のキ
ャップ部材12aを被せ、2本のビスを支柱2のタッピ
ングホール2b,2bに捩じ込み、笠木受け12を固定
すると共に前記支柱間ユニット5が支柱2から抜けない
ようにする。 そして、前記笠木受け12のキャップ部
材12aにボルト12bによって回動自在に取付けられ
た笠木支持部材12cに、スリーブ13aを介して連結
された笠木13,13をボルト14,14によって固定
し、前記笠木13,13が水平になるように前記ボルト
12bを締め付ける。
【0019】続いて同様の要領により、他の支柱2,2
の間にも支柱間ユニット5および笠木13を取付け、最
後に前記基礎穴にコンクリートやモルタルを流し込むこ
とによって、図9に示すようなフェンス15が完成す
る。
【0020】なお、この実施例では、支柱間ユニット5
の横棧6と目板7とを回動ブラケット8を介して接続し
たものを示したが、必ずしも回動ブラケット8を使用す
る必要はなく、例えば、横棧に設けたタッピングホール
にタッピンねじを捩じ込むことによって横棧に目板を直
接固定するようにすることもできる。
【0021】また、支柱間ユニットの形状についても、
前記実施例で示した横棧6と目板7からなる支柱間ユニ
ット5の他に、例えば図10(a)および(b)に示す
ような、横棧16,16と竪棧17,17とからなる枠
にクロスさせた斜棧18,18を取付け、前記竪棧1
7,17に目板7を固定した支柱間ユニット19など、
種々の形状のものを用いることができる。
【0022】実施例2 図11ないし図14は、この発明に係わるフェンスの組
立方法の他の実施例を示すものであって、この実施例で
はフェンスを傾斜面に立設する場合の施工要領について
順次説明する。
【0023】まず、図11に示すように、約15°に傾
斜した地面1の所定の位置に基礎穴をほぼ等間隔に設
け、該基礎穴に支柱2,2を落し込んでほぼ鉛直に自立
させる。 なお、この支柱2,2は、前記実施例1で説
明したものと同じ形材からなるものであって、同様に、
所定の位置にストッパ3,3を取付けておく。
【0024】そして、同図に示すように、工場において
あらかじめ組立てておいた支柱間ユニット20を前記支
柱2,2に装着する。
【0025】この支柱間ユニット20は、3本の横棧6
の両端部に目板7を取付けたものであって、図12に示
すように、前記実施例1における支柱間ユニット5と同
一の形材からなり、同一構造の回動ブラケット8によっ
て両者が接続されているが、この回動ブラケット8は、
前述のように横棧側部材8aに対して目板側部材8bが
回動自在に支持されているので、横棧6と目板7とのな
す角度を任意に調整することができ、ここでは地面1の
傾斜角度に応じて75°に設定してある。
【0026】このように組立てられた支柱間ユニット2
0を、前記実施例1の場合と同様に、当該支柱間ユニッ
ト20の目板7の下端部を前記支柱2の目板溝2aの上
端部から挿入し、前記目板溝2a内に装着したのち、図
13に示すように、当該目板7の上端部にストッパ11
を挿嵌し、目板7のがたつきを防止する。
【0027】ついで、前記支柱2の反対側の目板溝2a
内にも隣接する支柱間ユニット205の目板7を前記同
様に嵌挿したのち、当該支柱2の上端部に前記実施例1
と同一構造の笠木受け12を取付け、スリーブ13aを
介して連結された笠木13,13をボルト14,14に
よって固定すると共に、前記笠木13,13が地面1と
平行になるように前記ボルト12bを締め付ける。
【0028】そして、同様の要領により、他の支柱2,
2の間にも支柱間ユニット20および笠木13を取付
け、最後に前記基礎穴にコンクリートやモルタルを流し
込むことによって、図14に示すようなフェンス21が
完成する。
【0029】この実施例においては、横棧6と目板7と
を前記構造の回動ブラケット8によって接続しているの
で、両者のなす角度を任意に調整することができ、フェ
ンス立設地それぞれの傾斜角度に容易に対応することが
できる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係わる
フェンスの組立方法においては、支柱間部材の両端に目
板を取付けた支柱間ユニットを、例えば工場などであら
かじめ組立てておき、支柱間ユニットの前記目板を支柱
に設けた目板溝に挿嵌すると共に、当該目板と目板溝と
の間にストッパを取付けるようにしているので、目板が
目板溝内でがたつくことがなく、施工現場での作業工数
を大幅に削減することができ、作業員の負担が軽減され
るとともに、天候の影響が少なくなって工期の遅れがほ
とんど生じなくなるという優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わるフェンスの組立方法の第1の
実施例において、支柱の立設状況を示す説明図である。
【図2】(a)および(b)は図1に示した支柱のそれ
ぞれ水平および垂直断面図である。
【図3】図2(b)に示したストッパの形状を示す斜視
図である。
【図4】この発明に係わるフェンスの組立方法の第1の
実施例において、支柱間ユニットの支柱への装着状況を
示す説明図である。
【図5】(a)および(b)は図4に示した支柱間ユニ
ットの構造を詳細に説明するそれぞれ部分破断正面図お
よび水平断面図である。
【図6】図5に示した回動ブラケットの形状を示す斜視
図である。
【図7】図4に示した支柱間ユニットの支柱への装着状
況を詳細に説明する斜視図である。
【図8】この発明に係わるフェンスの組立方法の第1の
実施例において、支柱間ユニットの支柱への挿嵌状態を
示す支柱の縦断面図である。
【図9】この発明に係わるフェンスの組立方法の第1の
実施例において、フェンスの完成状態を示す正面説明図
である。
【図10】(a)および(b)は支柱間ユニットの他の
形状例を示すそれぞれ正面図および水平断面図である。
【図11】この発明に係わるフェンスの組立方法の第2
の実施例において、支柱間ユニットの支柱への装着状況
を示す説明図である。
【図12】図11に示した支柱間ユニットの構造を詳細
に説明する部分破断正面図である。
【図13】この発明に係わるフェンスの組立方法の第2
の実施例において、支柱間ユニットの支柱への挿嵌状態
を示す支柱の縦断面図である。
【図14】この発明に係わるフェンスの組立方法の第2
の実施例において、フェンスの完成状態を示す正面説明
図である。
【符号の説明】
2 支柱 3,11 ストッパ 5,19,20 支柱間ユニット 6,16 横棧(支柱間部材) 7 目板 15,21 フェンス 17 竪棧(支柱間部材) 18 斜棧(支柱間部材)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎に立設した支柱間に横棧などの支柱
    間部材を取付けるに際し、 前記支柱間部材の両端に目板を取付けて支柱間ユニット
    となし、 あらかじめ組立てておいた前記支柱間ユニットの前記目
    板を支柱に設けた目板溝に挿嵌すると共に、当該目板と
    目板溝との間に形成される隙間に楔形状をなすストッパ
    を設けたことを特徴とするフェンスの組立方法。
JP4211789A 1992-08-07 1992-08-07 フェンスの組立方法 Expired - Lifetime JP2570949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211789A JP2570949B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 フェンスの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211789A JP2570949B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 フェンスの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658023A true JPH0658023A (ja) 1994-03-01
JP2570949B2 JP2570949B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=16611637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211789A Expired - Lifetime JP2570949B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 フェンスの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570949B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074238A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 San Rail:Kk 手摺り装置
KR102291683B1 (ko) * 2020-10-16 2021-08-19 김도훈 경계판을 이용한 화단 경계면 시공 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074238A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 San Rail:Kk 手摺り装置
KR102291683B1 (ko) * 2020-10-16 2021-08-19 김도훈 경계판을 이용한 화단 경계면 시공 방법
WO2022080904A1 (ko) * 2020-10-16 2022-04-21 김도훈 경계판을 이용한 화단 경계면 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570949B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0658023A (ja) フェンスの組立方法
JPS6237880Y2 (ja)
JPH055982B2 (ja)
JP2630623B2 (ja) アンカーボルトの設置工法とそれに使用するアンカーボルト支持装置
JPH11229675A (ja) フェンス
JP3505272B2 (ja) 支柱支持金具と支柱起立方法
JP3156060B2 (ja) 外塀の組立て方法
JPH08232424A (ja) 手摺支柱の取付構造
KR102591449B1 (ko) 휀스 및 그 시공방법
KR102187408B1 (ko) 지주를 콘크리트 기초에 설치하기 위한 고정장치
JP3233822B2 (ja) 耐震性木造家屋構造
JP3489800B2 (ja) 手摺の取付装置
JP2583489Y2 (ja) アンカーフレーム
JPS5846979B2 (ja) 組立式手摺
JPH06146523A (ja) 手摺支柱固定装置
JP2006077513A (ja) 手摺りの取付装置
JP2001032363A (ja) パネルの取付方法及びこれに用いる取付金具
JPH0635010Y2 (ja) 屋根材の取付構造
JPH041223Y2 (ja)
JP2580932B2 (ja) 屋根の取付方法
JP2003161052A (ja) 一般住宅における耐震装置
JPH0135887Y2 (ja)
JP2002339319A (ja) 支柱落下防止装置及び支柱回転防止装置
JPH02132260A (ja) 手摺パネルの支柱支持装置
JP3059046B2 (ja) 外壁の庇構造

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

EXPY Cancellation because of completion of term