JPH11229675A - フェンス - Google Patents

フェンス

Info

Publication number
JPH11229675A
JPH11229675A JP3555398A JP3555398A JPH11229675A JP H11229675 A JPH11229675 A JP H11229675A JP 3555398 A JP3555398 A JP 3555398A JP 3555398 A JP3555398 A JP 3555398A JP H11229675 A JPH11229675 A JP H11229675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
bracket
column
head bracket
coping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3555398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kono
宏 河野
Toru Nonaka
野中  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP3555398A priority Critical patent/JPH11229675A/ja
Publication of JPH11229675A publication Critical patent/JPH11229675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支柱に笠木を接続する場合、接続のための部
品点数を少なくでき、組立固定作業を簡素化して作業性
を向上でき、コストダウンを図ることができるだけでな
く、勾配部や曲線部のある道路に設置する場合でも、勾
配や曲線に合致する格別の部品を別途用意する必要がな
く、同一の部品で現場でそのまま対処でき、外観もよい
フェンスを得る。 【解決手段】 適宜間隔で配設される複数の支柱1の頂
部に支柱頭部ブラケット3の下部を取付角度調節自在に
取り付け、該支柱頭部ブラケット3の左右両端に笠木ジ
ョイント4の一方の端部を取付角度調節自在に取り付
け、該笠木ジョイント4の他方の端部に、笠木6の端部
に取り付けた笠木端部ジョイント5を結合角度調整自在
に結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手すり、落下防護
柵、道路などに設置するガードレールなどのフェンスに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】間隔をおいて複数本立設した支柱の上部
間に横桟としての笠木、レール材などをかけ渡すものと
して手すり、落下防護柵、ガードレールなどのフェンス
があるが、ガードレールは、例えば図10にも示すように
適宜間隔で立設した中空の支柱21間のパイプ状のレール
材22を掛け渡すものであるが、レール材22は例えばスリ
ーブ形状のブラケット23で支柱21の上側部に取り付けら
れる。
【0003】また、転落防護柵の場合、図11、図12に示
すように中空の支柱21の上部にボルト止めしたアングル
材24を介してスリーブ25を取り付け、このスリーブ25を
介して笠木26の端部を突き合わせて接続している。図中
27は笠木26の下部に取り付けるバックプレートを示す。
【0004】ガードレールなどの場合、道路の際に配設
されるものであるが、道路は水平に平坦な直線状である
とは限らず、勾配があったり、また、カーブしているこ
とからガードレールもこの勾配やカーブにそって配設す
る必要があり、これに対処するために従来は、支柱に対
する笠木の接続箇所において勾配やカーブに適合する接
続用の格別の部材を使用して接続方向を変えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】勾配部や曲線部のある
道路などにフェンスを設置する場合、従来のものでは勾
配や曲線に合致する格別の接続部材を必要とし、部品点
数が多くなり、部品に汎用性がなく、コストアップとも
なり、外観もよくなく、また、このような勾配部や曲線
部はもちろんのこと、平坦な直線部においても支柱に笠
木を接続するにはアングル材、スリーブ、バックプレー
トなどの多くの結合部材を必要とし、固定のための作業
工程も多く、作業は煩雑で作業性がよくなかった。
【0006】図10に示すフェンスの場合は、例えばブラ
ケット23の支柱21に対する取り付け角度を調整自在なよ
うに回動自在に軸着し、ブラケット23の取り付け角度を
任意に設定することで勾配やカーブに対処することも可
能であるが、レール材22は支柱21の側壁部にブラケット
23を取り付け、これで接続するため、施工が面倒であ
る。また、レール材22は支柱21の取り付け箇所で寸断さ
れることになり、傾斜にそう一本のレールラインを形成
することができず、外観の体裁もよくない。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、支柱に笠木を接続する場合、接続のための部品点数
を少なくでき、組立固定作業を簡素化して作業性を向上
でき、コストダウンを図ることができるだけでなく、勾
配部や曲線部のある道路に設置する場合でも、勾配や曲
線に合致する格別の部品を別途用意する必要がなく、同
一の部品で現場でそのまま対処でき、外観もよいフェン
スを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、第1に、適宜間隔で配設される複数の支柱
の頂部に支柱頭部ブラケットを取り付け、該支柱頭部ブ
ラケットの左右両端に笠木ジョイントの一方の端部を取
付角度調節自在に取り付け、該笠木ジョイントの他方の
端部に、笠木の端部に取り付けた笠木端部ジョイントを
結合角度調整自在に結合することを要旨とするものであ
る。
【0009】第2に、支柱頭部ブラケットは本体部を円
筒体で形成し、笠木ジョイントの一方の端部を前記円筒
体の本体部内に回動自在に挿着する円柱体で形成したこ
とを要旨とするものである。
【0010】第3に、笠木ジョイントの他方の端部に平
坦な接合面を形成した第1の結合片をその接合面が笠木
ジョイントの軸芯上に位置するように突設し、笠木端部
ジョイントに前記第1の結合片と重合してこれに結合す
る平坦な接合面を有する第2の結合片をその接合面が笠
木ジョイントの軸芯上に位置するように突設したことを
要旨とするものである。
【0011】第4に、支柱頂部に支柱ブラケットを設
け、該支柱ブラケットに支柱頭部ブラケットを取付角度
調節自在に取り付けることを要旨とするものである。
【0012】請求項1記載の本発明によれば、支柱の頂
部に取り付ける支柱頭部ブラケットに対する笠木ジョイ
ントとの結合角度、笠木ジョイントと笠木端部ジョイン
トとの結合角度を任意に設定し、これらを組み合わせる
ことで、あらゆる垂直水平方向への笠木の配設がアナロ
グ的に可能となる。
【0013】また、支柱頭部ブラケットと笠木ジョイン
トとの結合角度を任意に設定することでも支柱に対して
笠木を傾斜させて取り付けることができ、道路などの勾
配に合わせて笠木を配設でき、さらに、笠木ジョイント
と笠木端部ジョイントとの結合角度を任意に設定するこ
とで支柱を境にして隣接の笠木との取付角度を水平方向
に自由に変更でき道路などの曲線にそわせて笠木を配設
できる。
【0014】そして、前記した支柱の頂部に取り付ける
支柱頭部ブラケットに対する笠木ジョイントとの結合角
度、笠木ジョイントと笠木端部ジョイントとの結合角度
を任意に設定し、これらを組み合わせることで、あらゆ
る垂直水平方向への笠木の配設がアナログ的に可能とな
る。
【0015】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、支柱頭部ブラケットは本体部を円筒体で形成
し、他方、笠木ジョイントの一方の端部を円柱体で形成
したから、この円柱体を支柱頭部ブラケットの円筒体内
に挿入し、回動して任意の回動角度を選択し、この位置
で固定するだけで支柱に対する笠木の取付角度を決定す
る1要因を簡単に設定できる。
【0016】また、支柱頭部ブラケットの円筒体内に挿
入する笠木ジョイントの円柱体の挿入長を調整すること
で、施工時の誤差を現場で簡単に調整できる。
【0017】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、笠木ジョイントと笠木端部ジョイントとのそ
れぞれの結合片の接合面を重ね合わせ、重ね合わせる方
向を任意に選択するだけで、笠木ジョイントに対して笠
木端部ジョイントを任意の角度に結合でき、これにより
笠木端部ジョイントが接続されている笠木を笠木ジョイ
ントが接続されている支柱に対して任意の方向に向けら
れる。
【0018】請求項4記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、笠木は支柱頭部ブラケットを介してその両側
に同軸的に連結して支柱の頂部に取り付けられるから、
道路の勾配が一定に連続している場合、連続する笠木ラ
インが道路の傾斜ラインと平行する一直線上に位置し、
外観のよいものとなる。
【0019】さらに、支柱の頂部に取り付ける支柱頭部
ブラケットの取付角度を任意に設定することで、該支柱
頭部ブラケットと笠木ジョイント、笠木端部ジョイント
を介して支柱に取り付けられる笠木を、支柱に対して傾
斜させて取り付けることができる。なお、支柱は中空体
で形成し、これとは別体に支柱頭部ブラケットとの連結
片を上部に突設した支柱ブラケットを支柱頂部に装着す
るようにすれば、支柱ブラケットの支柱頭部ブラケット
への挿入長を調整することで笠木の設置高さの現場での
調整も可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明のフェンスの実
施の形態を示す分解斜視図で、本発明のフェンスは、支
柱1、該支柱1の頂部に取り付ける支柱ブラケット2、
該支柱ブラケット2の上部に取り付ける支柱頭部ブラケ
ット3、該支柱頭部ブラケット3の両側に取り付ける笠
木ジョイント4、該笠木ジョイント4に結合する笠木端
部ジョイント5、該笠木端部ジョイント5が取り付けら
れる笠木6とで構成する。
【0021】これらは金属製が樹脂製でもよい。金属製
の場合は長物の支柱1と笠木6をアウミニウム合金の押
出材とし、これ以外はアルミニウム合金等の鋳物とする
ことが好ましいが、支柱1は支柱頭部ブラケット3と整
合させるためアルミニウム合金等の鋳物とすることもで
きる。
【0022】支柱1は本実施形態では四角の中空体で、
上部の左右側面に支柱ブラケット2を固定するためのネ
ジ孔1aを形成してあり、支柱ブラケット2は、前記支
柱1の内径に等しい外径を有する四角柱体で本体2aを
形成し、該本体2aの上部の一方の端寄りに支柱頭部ブ
ラケット3の取り付け用の連結片2bを突設した。この
連結片2bは図示の例では略三角形状の山形で、支柱頭
部ブラケット3の固定用のボルト孔2cをほぼ中央に穿
設した。
【0023】支柱頭部ブラケット3は、本体3aを横向
きの円筒体で形成し、下部に前記支柱ブラケット2の連
結片2bに結合する連結片3bを突設してある。この連
結片3bにも前記連結片2bと同様に略三角形状の逆山
形に形成して固定用のボルト孔3cをほぼ中央に穿設し
た。このボルト孔3cはボルトの頭部が嵌入する程度の
深さを備えるものとする。図中7はこの連結片2b、3
bを結合するためのボルトを示す。
【0024】支柱頭部ブラケット3の本体3aの下方部
で前記連結片3bの近傍位置に笠木ブラケット4を固定
するためのネジ孔3dを適宜数、図示の例では2個、本
体3aの長さ方向に並行させて設ける。図中8はこのネ
ジ孔3dに挿入されて本体3aに笠木ジョイント4を固
定するためのネジを示す。
【0025】また、必要に応じて、強度を補完するた
め、隔壁3eを本体3aの中央に設ける。
【0026】笠木ジョイント4は、本体4aを前記支柱
頭部ブラケット3の円筒体の本体3aの内径に等しい外
径の円柱体で構成し、該本体4aの一端に中央より片側
に位置させて、平坦な接合面4bを形成した第1の結合
片4cを突設する。この場合、接合面4bが本体4aの
軸芯上に位置するように第1の結合片4cを一体に形成
する。図中4dはこの第1の結合片4cのほぼ中央に設
けた、笠木端部ジョイント5との結合用のボルト9の先
端が挿入するためのボルト孔を示す。
【0027】第1の結合片4cの全体形状は図示のよう
に先端を円弧状の曲面形状に形成した断面半円形状とす
れば体裁がよいが、これに限定されるものではなく、平
坦な接合面4bを備えるものであれば単なる細長板状の
ものでもよく、これを本体4aのほぼ中心から突出させ
るようにすることもできる。
【0028】笠木6は中空の円筒体で構成し、端部に笠
木端部ジョイント5を固定するためのネジ孔6aを適宜
数、周方向に適宜間隔で設けた。図中10は笠木6に笠木
端部ジョイント5を固定するためのネジを示す。
【0029】笠木端部ジョイント5は、本体5aを笠木
6の内径に等しい外径の円柱体に形成し、該本体5aの
周囲の、前記ネジ孔6aに合致する箇所にネジ孔5bを
形成した。
【0030】そして、本体5aの一端に該本体5aの外
径よりも一回り大きな外径を有する円板状のストッパー
5cを一体に形成し、該ストッパー5cの端面の中央の
直径箇所に位置させて、前記第1の結合片4cに結合す
る第2の結合片5dを一体に形成する。
【0031】この第2の結合片5dは、全体形状と形成
位置は前記第1の結合片4cと同様であり、本体5aの
軸芯上に位置する平坦な接合面5fを有し、中央にボル
ト9が挿入するボルト孔5eを設けてある。このボルト
孔5eは、ボルト9の頭部が嵌入する程度の深さを有す
る。
【0032】なお、第2の結合片5dも前記結合片4c
と同様に細長状にものでよい。
【0033】次に、このような支柱1、笠木6、支柱ブ
ラケット2、支柱頭部ブラケット3、笠木ジョイント
4、笠木端部ジョイント5を用いてフェンスを組み立て
る方法について説明する。まず、組立の基本的態様とし
て図2に示すように勾配のない道路などに直線状に設置
する場合を第1実施形態として説明すると、支柱1を適
宜間隔で複数本立設し、該支柱1の頂部位置で中空内部
に支柱ブラケット2の本体2aを挿着し、ネジ孔1aに
ネジを挿入して支柱1の頂部に支柱ブラケット2を固定
する。
【0034】この状態で支柱ブラケット2の連結片2b
が上方に突出しているから、支柱頭部ブラケット3の連
結片3bをこの連結片2bに対向させて、両連結片2
b,3bに設けてあるボルト孔2c,3cにボルト7を
挿入し両連結片2b,3bを仮に結合する。これによ
り、支柱1の頂部に支柱ブラケット2を介して支柱頭部
ブラケット3が仮組みされる。この場合、支柱頭部ブラ
ケット3の本体3aは長さ方向を水平方向に向ける。
【0035】次に支柱頭部ブラケット3の本体3aであ
る円筒体内に両側から笠木ジョイント4の本体4aを挿
入し、ネジ孔3dにネジ8を挿入して該ネジ8の先端を
本体4aの周面に押圧することで笠木ジョイント4を支
柱頭部ブラケット3の両側に仮固定する。
【0036】この場合、笠木ジョイント4は図2に示す
ように第1の結合片4cの接合面4bが垂直方向に向く
ように、本体4aを本体3a内で垂直方向から所定角度
をなすように回動して支柱頭部ブラケット3との結合位
置を決定する。
【0037】一方、笠木6の端部に笠木端部ジョイント
5の本体5aを挿入し、ネジ孔6a,5bを合致させ、
ここにネジ10を挿入して笠木6の端部に笠木端部ジョイ
ント5を固定しておく。なお、ネジ孔5bはこれを省略
してネジ10の先端を本体5aの周面に当設するようにし
てもよい。さらに、これらネジ孔6a,5bは予め設け
ることはせずに、現場で穿設するようにしてもよい。そ
の場合は笠木6の端部に笠木端部ジョイント5の本体5
aを挿入してから一挙に穿設すると便利である。
【0038】かかる固定の際、笠木端部ジョイント5に
は円板状のストッパー5cが一体に形成してあるから、
該ストッパー5cが笠木6の端面に当接するまで笠木端
部ジョイント5を笠木6の内部に挿入すれば、その後は
笠木端部ジョイント5を笠木6の内部で周方向に回動す
るだけでよい。
【0039】このようにして笠木6に固定した笠木端部
ジョイント5の第2の結合片5dの接合面5fを、笠木
ジョイント4の第1の結合片4cの接合面4bと当接す
る。このとき、第1の結合片4cの接合面4bは前記の
ように垂直に位置しているから、これに接合する笠木端
部ジョイント5の第2の結合片5dも垂直に位置し、笠
木ジョイント4と笠木端部ジョイント5の軸線方向を一
致させてボルト孔5e,4dにボルト9を挿入して両者
を仮固定すれば、図2のように支柱1の上方両側で笠木
6,6が水平方向の一直線上に連続する。
【0040】そして、最後に笠木ジョイント4の本体4
aの支柱頭部ブラケット3の本体3a内への挿入長を調
整し、笠木ジョイント4の支柱頭部ブラケット3への取
付角度を調整し、笠木ジョイント4の第1の結合片4c
と笠木端部ジョイント5の第2の結合片5dとの重なり
の角度を調整して、ボルト7、ネジ8、ボルト9を本締
めし、これらの部材を固定する。
【0041】なお、このように笠木6を支柱1に対して
直角方向に一直線上に配設する場合は、支柱頭部ブラケ
ット3が支柱1に対して直角の水平に取り付けられ、該
支柱頭部ブラケット3と笠木ジョイント4、笠木端部ジ
ョイント5の軸線が一致すればよく、前記第1実施形態
のように笠木ジョイント4と笠木端部ジョイント5との
接合面4b,5fが垂直に位置する必要はなく、図3に
示すように接合面4b,5fを水平に位置させてもよ
く、いずれの場合も笠木ジョイント4の接合面4bと笠
木端部ジョイント5の接合面5fを笠木ジョイント4と
笠木端部ジョイント5の軸芯上に設けることにより笠木
6相互を一直線上に設けることができる。
【0042】図4、図5は第2実施形態を示し、勾配の
ある道路などに勾配にそってフェンスを設置する場合
で、組立の基本構成は図2に示した第1実施形態と同様
であるが、支柱1に対して支柱頭部ブラケット3の軸線
が道路の勾配に合致するように傾斜させた状態にして、
支柱ブラケット2の連結片2bに対して、支柱頭部ブラ
ケット3の連結片3bの結合角度を変え結合する。
【0043】このように支柱頭部ブラケット3の支柱ブ
ラケット2に対する取付角度を垂直方向と所定角度をな
すように変えるだけで、道路の勾配に合致するように笠
木6を連続させて取り付けられる。この状態で、連結す
る笠木6は、支柱1の頂部に取り付けた支柱頭部ブラケ
ット3、笠木ジョイント4、笠木端部ジョイント5を介
して勾配にそって一直線に連続するから、支柱1の箇所
で折れ曲がり部が生じることなく、外観のよいものが得
られる。
【0044】図6は第3実施形態を示し、道路が水平方
向にカーブしたり、折れ曲がっている場合で、支柱頭部
ブラケット3の本体3aの一方の端部(図示の例では右
側)に連結する笠木ジョイント4の本体4aを、その接
合面4bが上向きの水平に位置するように、支柱頭部ブ
ラケット3の本体3a内で垂直方向と所定の角度をなす
ように回動して位置決めし、ネジ8で固定する。
【0045】この状態で前記接合面4bに対して笠木端
部ジョイント5の接合面5fを下向きにして当接して重
合し、さらに該接合面5fを接合面4b上で水平方向に
回動する。そして、この回動角度を任意に設定すること
で該笠木端部ジョイント5に接続されている笠木6の配
設方向を決定する。これにより、支柱1の設置位置を基
準にして笠木6を道路のカーブにそって配設することが
できる。
【0046】図7は第4実施形態を示し、支柱1を基準
にして一方の笠木6の側の道路に勾配があり、他方の笠
木6の側の道路がカーブしているような場合、支柱頭部
ブラケット3は本体3aを水平に状態に取付け、支柱頭
部ブラケット3に連結する一方(図示の例では左側)の
笠木ジョイント4は接合面4bを垂直に位置させ、他方
(図示の例では右側)の笠木ジョイント4は接合面4b
を水平に位置させる。かかる接合面4bの向きの設定
は、前記実施形態と同様にして支柱頭部ブラケット3の
本体3a内で笠木ジョイント4の本体4aを回動するこ
とで行う。
【0047】そして、左側の笠木ジョイント4の垂直に
位置する接合面4aに対して、笠木端部ジョイント5の
接合面5fを垂直に当接し、垂直方向と所定角度をなす
ように回動し結合角度を決定すれば、笠木端部ジョイン
ト5が接続されている笠木6が支柱1に対して垂直方向
と所定の角度をもって連結される。よって、この笠木6
を道路の勾配にそわせて設置できる。
【0048】一方、右側の笠木ジョイント4の水平に位
置する接合面4bに対しては、図6に示した第3実施形
態と同様にして接合面4b上に笠木端部ジョイント5の
接合面5fを下向きに当接し、水平方向と所定角度をな
すように回動して結合角度を決定すれば、笠木端部ジョ
イント5に結合されている笠木6の配設の方向を決定で
き、支柱1の位置を基準にして道路のカーブにそって笠
木6を配設できる。
【0049】このように支柱頭部ブラケット3への笠木
ジョイント4の結合角度、笠木ジョイント4と笠木端部
ジョイント5との結合角度を任意に設定することで現場
での調整作業によって道路の勾配やカーブに合わせて笠
木6を設置できる。
【0050】図8は第5実施形態を示し、一方の笠木6
(図示の例では右側)が勾配を有すると同時にカーブし
ている道路に設置する場合で、支柱頭部ブラケット3の
本体3a内に、笠木ジョイント4の本体4aを挿入後、
勾配角度に合わせて笠木ジョイント4の本体4aを回動
して接合面4bを傾斜する状態とするとともに、笠木ジ
ョイント4の接合面4b上でこれに当接する笠木端部ジ
ョイント5を回動して接合角度を任意に選択する。
【0051】このように笠木ジョイント4の支柱頭部ブ
ラケット3への取付角度の選択と笠木ジョイント4への
笠木端部ジョイント5の結合角度の選択との組み合わせ
で、支柱1に対して笠木端部ジョイント5、すなわち、
これに結合されている笠木6の配設の水平、垂直方向と
所定角度をなすようにアナログ的に任意に設定できる。
【0052】なお、フェンスの端部に位置する支柱1に
ついては図9の第6実施形態に示すように、支柱頭部ブ
ラケット3の本体3aの一方の開口部に端部キャップ12
を挿着して開口を閉塞する。
【0053】また、中空体で形成した支柱1はこれとは
別体に支柱頭部ブラケット3との連結片を上部に突設し
た支柱ブラケット2を柱頂部に装着するようにしたの
で、支柱ブラケット2の支柱1の頭部への挿入長を調整
することで笠木6の設置高さの現場での調整も可能とな
る。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように本発明のフェンスは、
支柱の頂部に取り付ける支柱頭部ブラケットと笠木ジョ
イントとの結合角度、笠木ジョイントと笠木端部ジョイ
ントとの結合角度を任意に設定し、これらの角度を組み
合わせることで、同一の結合部品であらゆる垂直水平方
向への笠木の配設がアナログ的に可能となり、道路の勾
配、カーブにそわせて笠木を設置できる。
【0055】また、笠木は支柱頭部ブラケットを介して
支柱の頂部に取り付けられるから、道路の勾配が一定に
連続している場合、連続する笠木ラインが道路の傾斜ラ
インと平行する一直線上に位置し、外観のよいものとな
る。
【0056】さらに、支柱頭部ブラケットは本体部を円
筒体で形成し、他方、笠木ジョイントの一方の端部を円
柱体で形成したから、この円柱体を支柱頭部ブラケット
の円筒体内に挿入し、回動して任意の回動角度を選択
し、この位置で固定するだけで支柱に対する笠木の取付
角度を決定する1要因を簡単に設定でき、現場での作業
性がよい。
【0057】また、支柱頭部ブラケットの円筒体内に挿
入する笠木ジョイントの円柱体の挿入長を調整すること
で、施工時の誤差を現場で簡単に調整できる。
【0058】そして、笠木の設置方向の設定は、笠木ジ
ョイントと笠木端部ジョイントとのそれぞれの結合片の
接合面を重ね合わせ、重ね合わせる方向を任意に選択す
るだけで、笠木ジョイントに対して笠木端部ジョイント
を任意の角度に簡単に結合でき、これにより現場での調
整作業によって笠木端部ジョイントが接続されている笠
木を笠木ジョイントが接続されている支柱に対して任意
の方向に向けられるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフェンスの実施形態を示す分解斜視図
である。
【図2】本発明のフェンスの第1実施形態を示す正面図
である。
【図3】本発明のフェンスの第1実施形態の他の例を示
す斜視図である。
【図4】本発明のフェンスの第2実施形態の説明図であ
る。
【図5】本発明のフェンスの第2実施形態の正面図であ
る。
【図6】本発明のフェンスの第3実施形態の斜視図であ
る。
【図7】本発明のフェンスの第4実施形態の斜視図であ
る。
【図8】本発明のフェンスの第5実施形態の斜視図であ
る。
【図9】本発明のフェンスの第6実施形態の斜視図であ
る。
【図10】従来のフェンスを示す正面図である。
【図11】従来のフェンスの他の例を示す正面図であ
る。
【図12】従来のフェンスの他の例を示す要部の縦断正
面図である。
【符号の説明】
1…支柱 1a…ネジ孔 2…支柱ブラケット 2a…本体 2b…連結片 2c…ボルト孔 3…支柱頭部ブラケット 3a…本体 3b…連結片 3c…ボルト孔 3d…ネジ孔 3e…隔壁 4…笠木ジョイント 4a…本体 4b…接合面 4c…第1の結合片 4d…ボルト孔 5…笠木端部ジョイ
ント 5a…本体 5b…ネジ孔 5c…ストッパー 5d…第2の結合片 5e…ボルト孔 5f…接合面 6…笠木 6a…ネジ孔 7…ボルト 8…ネジ 9…ボルト 10…ネジ 12…端部キャップ 21…支柱 22…レール材 23…ブラケット 24…アングル材 25…スリーブ 26…笠木 27…バックプレート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜間隔で配設される複数の支柱の頂部
    に支柱頭部ブラケットを取り付け、該支柱頭部ブラケッ
    トの左右両端に笠木ジョイントの一方の端部を取付角度
    調節自在に取り付け、該笠木ジョイントの他方の端部
    に、笠木の端部に取り付けた笠木端部ジョイントを結合
    角度調整自在に結合することを特徴とするフェンス。
  2. 【請求項2】 支柱頭部ブラケットは本体部を円筒体で
    形成し、笠木ジョイントの一方の端部を前記円筒体の本
    体部内に回動自在に挿着する円柱体で形成した請求項1
    記載のフェンス。
  3. 【請求項3】 笠木ジョイントの他方の端部に平坦な接
    合面を形成した第1の結合片をその接合面が笠木ジョイ
    ントの軸芯上に位置するように突設し、笠木端部ジョイ
    ントに前記第1の結合片と重合してこれに結合する平坦
    な接合面を有する第2の結合片をその接合面が笠木ジョ
    イントの軸芯上に位置するように突設した請求項1また
    は請求項2のいずれかに記載のフェンス。
  4. 【請求項4】 支柱頂部に支柱ブラケットを設け、該支
    柱ブラケットに支柱頭部ブラケットを取付角度調節自在
    に取り付ける請求項1から請求項3のいずれかに記載の
    フェンス。
JP3555398A 1998-02-18 1998-02-18 フェンス Pending JPH11229675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3555398A JPH11229675A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 フェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3555398A JPH11229675A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 フェンス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229675A true JPH11229675A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12444930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3555398A Pending JPH11229675A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 フェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229675A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112011A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Shinko Kenzai Ltd 連結具
JP2011137331A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Union Corp 柵や手摺等のビームの取付構造
KR101054261B1 (ko) 2010-11-04 2011-08-08 (주)이건환경 각도 조절이 용이한 디자인형 울타리의 기둥과 난간 체결부재
KR101440604B1 (ko) * 2012-10-31 2014-09-18 뉴그린창신 주식회사 보행자용 방호 울타리
KR102193738B1 (ko) * 2020-06-02 2020-12-21 (유)금란산업개발 조립식 난간

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112011A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Shinko Kenzai Ltd 連結具
JP2011137331A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Union Corp 柵や手摺等のビームの取付構造
KR101054261B1 (ko) 2010-11-04 2011-08-08 (주)이건환경 각도 조절이 용이한 디자인형 울타리의 기둥과 난간 체결부재
KR101440604B1 (ko) * 2012-10-31 2014-09-18 뉴그린창신 주식회사 보행자용 방호 울타리
KR102193738B1 (ko) * 2020-06-02 2020-12-21 (유)금란산업개발 조립식 난간

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11229675A (ja) フェンス
KR102347686B1 (ko) 각도조절이 용이한 브라켓이 적용된 디자인형 울타리
KR200484993Y1 (ko) 지주와 난간 사이의 이격 거리를 조절/결합시키기 위한 휀스용 연결조립체
KR20120033608A (ko) 각도조절이 가능한 난간 연결장치
JP3223499B2 (ja) 柵 体
JP2628273B2 (ja) 道路柵
JP3505272B2 (ja) 支柱支持金具と支柱起立方法
JP2791545B2 (ja) 防護柵
GB2235476A (en) Improvements in or relating to the construction of panelled roofs
JP3243208B2 (ja)
JP2570949B2 (ja) フェンスの組立方法
JPH041226Y2 (ja)
JPH08232424A (ja) 手摺支柱の取付構造
KR200152671Y1 (ko) 조립식 난간
JP3081170B2 (ja) 手摺りの支柱構造
JPH11247495A (ja) 合成樹脂製竹垣
JPH10159395A (ja) 転落防止柵用支柱及びそれを用いた柵体
JPH0444739Y2 (ja)
JP2558255Y2 (ja) 柵用継手構造
JPH10219954A (ja) 手摺り支柱およびその製造方法および手摺り支柱の施工方法
JPH0524296B2 (ja)
JPH0335787Y2 (ja)
JPH09209537A (ja) 手摺支柱の立設工法
JPS6316752Y2 (ja)
JPH01154951A (ja) 手摺支柱の立設構造