JPH0658014B2 - コンクリート型枠におけるせき板用内張りシート並びにせき板及びコンクリート型枠 - Google Patents

コンクリート型枠におけるせき板用内張りシート並びにせき板及びコンクリート型枠

Info

Publication number
JPH0658014B2
JPH0658014B2 JP63169528A JP16952888A JPH0658014B2 JP H0658014 B2 JPH0658014 B2 JP H0658014B2 JP 63169528 A JP63169528 A JP 63169528A JP 16952888 A JP16952888 A JP 16952888A JP H0658014 B2 JPH0658014 B2 JP H0658014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete formwork
water
weir
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63169528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01295969A (ja
Inventor
幹生 杉本
Original Assignee
幹生 杉本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幹生 杉本 filed Critical 幹生 杉本
Priority to PCT/JP1988/001033 priority Critical patent/WO1989003466A1/ja
Priority to AU25308/88A priority patent/AU2530888A/en
Publication of JPH01295969A publication Critical patent/JPH01295969A/ja
Publication of JPH0658014B2 publication Critical patent/JPH0658014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリート型枠のせき板内面に張り付けて
用いられる内張りシート並びにその内張りシートを内面
に取り付けたせき板及びこのせき板を有するコンクリー
ト型枠に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) 従来、コンクリート型枠のせき板内面に内張りシートを
取り付けたものはなかった。そのため以下に述べるよう
な問題点があった。
一般に、単位水量が多い程、コンクリートの混練作業や
打ち込み作業が容易になるが、その反面、単位水量が多
くなると、コンクリートの打ち込みを終った後も固体粒
子の沈下に伴って余分な水が分離して上昇するというい
わゆるブリージング現象が激しくなり、このブリージン
グ現象によって、コンクリートの上部が多孔質になった
り、骨材粒の下面に水膜が生じてセメントペーストとの
付着が弱められる結果、コンクリートの強度,水密性及
び耐久性が損われるという不都合が生じると共に、コン
クリートの表面には水あばたや空気あばたが生じ易いと
いう問題点があった。
また、打ち込みを終ったコンクリートが所定の品質を確
保するためには、一定時間の養生が必要であり、この養
生期間中はコンクリートの温度が一定温度(一説として
好ましくは20℃前後)に保持される必要があるが、従
来のコンクリート型枠には特別な保温効果はなく、従っ
て寒冷地や冬季には養生期間が長くなると共に、養生が
不十分になり、コンクリートの品質低下をきたすという
問題点があった。
また、特に寒冷地にあっては、コンクリート中の水分が
凍結してセメントの水和反応が起きず、コンクリートが
硬化しなくなるといった問題点もあった。
尚、セメントが水和する際には水和熱を発生してコンク
リート自体が内部から発熱するため、外気温度が特別低
くない限りは養生に必要なコンクリート温度を得ること
ができるが、外気温度の影響を受けるコンクリート表面
部と内部との間に温度差を生じ、この内外の温度差によ
ってコンクリートにひび割れが生じるという問題点があ
った。そして、このひび割れの程度は、外気温が低くな
るにつれ、またセメントの発熱量が多くなるにつれて増
大する。
また、外気温の変動幅が大きくなると養生中におけるコ
ンクリートの温度にも変動をきたし、この温度変化によ
って養生が不十分になり、製品強度が低下するという問
題点があった。
また、コンクリートの表面に凹凸模様を付ける方法とし
ては、粘着生の強い特殊なコンクリートを塗装用ローラ
で塗布することにより、ローラ面から離れる際の糸引き
作用を利用して塗布表面を凹凸状に形成する方法と、特
殊なコンクリートをコンクリート表面に粒状に吹き付け
ることによって凹凸表面を形成する方法と、コンクリー
ト表面に上塗りしたモルタル等の表面に、各種の道具を
用いて任意の凹凸模様を形成する方法等が知られている
が、いずれの場合もコンクリート打設後に別工程として
行なわれるものであるため、多大な時間と労力を必要と
し、コストが大幅に増大するという問題点があった。
尚、最近ではコンクリートの地肌をそのまま生かした建
築がブームになりつつあるが、従来方法ではコンクリー
トの地肌を生かしつつ凹凸模様を形成することはできな
かった。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明のコ
ンクリート型枠におけるせき板用内張りシートでは、独
立気泡の発泡合成樹脂シート層の裏面側にその面方向に
連通する多数の排水路形成用窪み部を形成すると共に、
該発泡合成樹脂シート層には前記排水路形成用窪み部と
連通する多数の通水小孔を開設した構成とした。通水小
孔には丸孔やスリット等の各種の形状のものやこれらの
組み合わせが含まれる。発泡合成樹脂シート層の表面側
には任意の凹凸模様を形成することができる。また、本
発明のせき板では、前記構成からなる内張りシートをコ
ンクリート表面と接する内面に取り付けた構成とした。
尚、せき板には、コンクリート中の余剰水を効率よく排
出するために水抜孔を設けることが好ましい。せき板へ
の内張りシートの取り付け方法は、内張りシートの裏面
にあらかじめ感圧性接着剤を付着形成しておき、これで
せき板の内面に取り付けてもよいし、内張りシートとは
別体の両面テープや接着剤、又は釘、タッカー等で取り
付けることができるし、せき板の製造段階であらかじめ
内張りシートの一体化させてもよい。また、本発明のコ
ンクリート型枠は、前記構成からなるせき板と、従来か
ら公知の支保工(せき板を支持する部材)及び締付金具
と、から構成されるものである。
(作用) 本発明のコンクリート型枠におけるせき板用内張りシー
トでは、上述のように、独立気泡の発泡合成樹脂シート
層の裏面側にその面方向に連通する多数の排水路形成用
窪み部を形成すると共に、該発泡合成樹脂シート層には
前記排水路形成用窪み部と連通する多数の通水小孔を開
設したことで、この排水路形成用窪み部側が内面になる
ようにしてコンクリート型枠におけるせき板の内面に内
張りすることによって、コンクリートパネルのせき板内
面と発泡合成樹脂シート層の裏面との間に連続する排水
路が形成され、コンクリート中の余剰水と気泡を前記通
水小孔及び排水路内を経由して外部へ排出させることが
でき、従って、コンクリートの単位水量が多くてもブリ
ージング現象の発生を抑止してコンクリートの硬度,水
密性及び耐久性を高めることができると共に、コンクリ
ート表面の水あばたや空気あばたの発生が防止され、か
つ、水の流れに乗ってセメント粒子や細骨材がコンクリ
ート表層部に集まって表層部のコンクリート組織が緻密
化されるので、美しいコンクリート表面が形成され、し
かも、コンクリート表層強度の向上によって耐久性を大
幅に向上できるようになる。
また、コンクリート面と接する発泡合成樹脂シート層の
表面側に任意の凹凸模様を形成することによって、前述
のように緻密化されたコンクリート表面にきめ細かな美
しい凹凸模様を形成することができるようになり、従っ
て、建造物の表面にコンクリートの地肌をそのまま生か
した凹凸模様を形成できるようになり、しかも、コンク
リート打設と同時に凹凸模様が形成されるので、大幅な
コストの低減化が可能になる。
また、独立気泡を発泡合成樹脂シート層の多数の気泡に
よってコンクリート表面と接するコンクリート型枠のせ
き板内面に気泡断熱層が形成され、コンクリート表面が
断熱保温された状態で養生が行なわれるので、水和熱で
加温されたコンクリート内部の温度より外気の温度が低
い場合であっても、空気断熱層によるコンクリート表面
部の直接的保温効果によってコンクリート表面部の放熱
が抑制され、従って内外温度差の発生によるコンクリー
トのひび割れが防止できるようになる。
また、上述のような優れた断熱保温作用によって、外気
温の変動による影響を激減され、養生中におけるコンク
リートの温度変化を最小限度に抑えることができるの
で、養生温度の安定によってコンクリートの強度がでる
時期を早めて養生期間が短縮されると共に、製品の圧縮
強度を高めることができるようになる。
また、せき板にコンクリート中の余剰水を排出する水抜
孔を設けると、コンクリート中の余剰水を速やかに排出
することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
まず、実施例の構成を説明する。
この実施例のコンクリート型枠におけるせき板用内張り
シートAは、第1図〜第3図に示すように、発泡合成樹
脂シート層1によって構成されている。
前記発泡合成樹脂シート層1は、主に打ち込まれたコン
クリートの表面に気泡断熱層を形成するための層であ
り、この実施例では独立気泡(15倍発泡)の発泡ポリ
エチレンシート10が用いられている。
また、この発泡ポリエチレンシート10の裏面側には縦
横に交差する多数の溝状窪み部11が形成されると共
に、該溝状窪み部11の底部には発泡ポリエチレンシー
ト10を貫通する多数の通水小孔12が開設されてい
る。
この通水小孔12は発泡ポリエチレンシート10に濾過
排水機能を持たせるためのものであり、この実施例では
0.1〜0.7mmφの通水小孔12を縦横に多数開設さ
せている。この通水小孔12の配置パターンは、打設さ
れる生コンの配合、すなわちセメント量、水分量、骨材
の大きさと量等に応じて適宜決定される。
また、発泡ポリエチレンシート10の表面側にはエンボ
ス加工による凹凸模様13が形成されている。
また、発泡ポリエチレンシート10の裏面側にはその外
面を剥離紙15で保護された感圧性接着剤14が付着形
成されている。
次に、本実施例のコンクリート型枠におけるせき板Kに
ついて説明する。
本実施例のせき板Kは、第4図に示すように、コンクリ
ート表面と接する内面kに、感圧性接着剤14でもって
発泡ポリエチレンシート10を接着して一体化させるも
のである。せき板Kの素材としては、木製、鋼製、合板
製、プラスチック製等のものを使用する。尚、せき板K
には、第4図に示すように、前記シート10の溝状窪み
部11と連通する水抜孔16を形成しておくと、コンク
リート中の余剰水が速やかに排出されて好ましい。
本実施例のせき板Kは、支保工や締付金具(図示せず)
と共にコンクリート型枠を構成するものである。
次に、本実施例の作用を説明する。
本実施例のコンクリート型枠におけるせき板用内張りシ
ートAは上記構成より成るため、まず、内張りシートA
の裏面側から剥離紙15を剥ぎ取った後、該内張りシー
トAをコンクリート型枠のせき板Kの内面kに押圧する
ことにより、感圧性接着剤14によって内張りシートA
をせき板Kの内面kに内張りすることができる。
そこで、以上のように内張りされたせき板Kを用いて、
第4図に示すように従来工法通りにコンクリートCの打
ち込みを行なうことになる。
そして、本実施例の内張りシートAにあっては、上述の
ように、独立気泡の発泡ポリエチレンシート10の裏面
側に縦横に交差する多数の溝状窪み部11が形成され、
この溝状窪み部11によってせき板Kと発泡ポリエチレ
ンシート10の裏面との間に連続する排水路Hが形成さ
れると共に、発泡ポリエチレンシート10には前記排水
路Hに連通する多数の通水小孔12が開設されているの
で、コンクリートC中の余剰水と気泡が前記通水小孔1
2及び排水路H内を経由して外部へ排出され、従って、
コンクリートCの単位水量が多くてもブリージング現象
の発生を余生してコンクリートCの硬度,水密性及び耐
久性を高めることができると共に、コンクリート表面の
水あばたや空気あばたの発生が防止され、かつ、水の流
れに乗ってセメント粒子や細骨材がコンクリート表層部
に集まって表層部のコンクリート組織が緻密化されるの
で、美しいコンクリート表面が形成され、しかも、コン
クリート表層強度の向上によって耐久性を大幅に向上で
きるようになる。
また、コンクリート面と接する発泡ポリエチレンシート
10の裏面側には任意の凹凸模様が形成されているの
で、前述のように緻密化されたコンクリート表面にきめ
細かな美しい凹凸模様を形成することができるようにな
り、従って、建造物の表面にコンクリートの地肌をその
まま生かした凹凸模様を形成できるようになり、しか
も、コンクリート打設と同時に凹凸模様が形成されるの
で、大幅なコストの低減化が可能になる。
また、独立気泡の発泡ポリエチレンシート層10によっ
てコンクリート表面と接するせき板Kの内面に気泡断熱
層が形成され、コンクリート表面が断熱保温された状態
で養生が行なわれるので、水和熱で加温されたコンクリ
ート内部の温度より外気の温度が低い場合であっても、
空気断熱層によるコンクリート表面部の直接的保温効果
によってコンクリート表面部の放熱が抑制され、従って
内外温度差の発生によるコンクリートCのひび割れが防
止できるようになる。
また、上述のような優れた断熱保温作用によって、外気
温の変動による影響を激減させ、養生中におけるコンク
リートの温度変化を最小限度に抑えることができるの
で、養成温度の安定によってコンクリートの強度がでは
じめる時期を早めて養生期間が短縮されると共に、製品
の圧縮強度を高めることができるようになる。
また、せき板KにコンクリートC中の余剰水を排出する
水抜孔16を設けることで、余剰水の排出効率を高める
ことができるようになる。
尚、コンクリート打設時はその側圧によって内張りシー
トAは圧縮されて薄くなるが、離型すると離型時の剥離
抵抗と素材の弾力性によってほぼ元の厚さに復元され、
この復元作用によって通水小孔12内の目詰まりが自動
的に解消されるので、何度でも繰り返えして使用するこ
とができる。
また、コンクリートCと接する発泡ポリエチレンシート
10はコンクリートCとの親和性がなく剥離性に優れて
いるので、離型剤の塗布や離型後における付着コンクリ
ートの除去作業を省略でき、作業能率の向上と労力の軽
減化が可能になる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっ
ては本発明に含まれる。
例えば、実施例では、通水小孔として0.1〜0.7mm
φの丸孔を多数開設する場合を示したが、これに限定さ
れるものではない。丸孔の径が0.7mm以上であるとセ
メントペースト(ノロ)が丸孔より流出して外観を損な
う恐れがあるし、又、0.1mm以下であると余剰水や気
泡の排出が遅く作業性が損なわれる恐れがあるから、通
水小孔を0.1〜0.7mmφに形成したが、外観が問題
にならないところに使用するときや作業性が少しぐらい
損なわれてもよいときは、この範囲外であってもよく、
要は、打設される生コンの配合、すなわちセメント量、
水分量、骨材の大きさと量等に応じて、適宜の決定され
るものである。又、通水小孔としては、前記丸孔以外の
形状であってもよく、又、スリットであってもよい。ス
リットとしては、例えば、幅0.1〜0.2mm前後、長
さ10mm前後のものを発泡合成樹脂シート層に約5mmピ
ッチで均等に配列することが、シート層の耐久性や仕上
り等の点から好ましいが、これには限定されず、幅、長
さ、ピッチも任意に設定できる。又、スリットの形状と
しては、+状、−状、円弧状、波状等があり、又、その
配設パターンも、例えば、第5図に示すように、縦スリ
ットと横スリットを前後左右に交互に配置したものやそ
の他各種のものがある。尚、丸孔や他の形状のものの配
設パターンも任意である。又、通水小孔としては、丸孔
等とスリットを併用してもよい。
また、実施例では、発泡合成樹脂シート層の具体例とし
て15倍発泡の発泡ポリエチレンシートを用いる場合を
示したが、これには限定されず、その他に発泡ポリスチ
レン,発泡ポリ塩化ビニール,発泡ポリプロピレン,独
立気泡の発泡ラバー等の発泡合成樹脂であればよく、ま
た発泡倍率も任意である。尚、発泡ポリスチレンを使用
するときは、コンクリート表面と接する表面側にポリオ
レフィン系フィルム等をラミネートすると、ポリスチレ
ンの割れの防止と離型性を確保することができて好まし
い。
また、実施例では排水路形成用窪み部として縦横に交差
する多数の溝状窪み部を形成するようにした場合を示し
たが、これには限定されず、その他に例えば、多数の突
起部を形成することで連結する窪み部を形成するように
してもよい。
また、実施例では、発泡ポリエチレンシートの裏面側に
その外面を剥離紙で保護された感圧性接着剤を予め付着
形成し、せき板への現場の取り付け作業を簡略化するよ
うにした場合を示したが、せき板への取り付けは別体の
両面テープや接着剤、または釘,タッカー等で行なうこ
ともできるし、せき板の製造段階で予め内張りシートを
一体化させておいてもよい。
また、実施例では、凹凸模様をエンボス加工で発泡合成
樹脂シート層に直接形成するようにした場合を示した
が、凹凸模様の形成方法は任意であり、例えば、発泡合
成樹脂シート層の表面側に別体の切り抜きシート等を張
り付けることによって凹凸模様を形成させるようにして
もよい。ただし、この場合は切り抜きシート自体にも発
泡合成樹脂シート層の通水小孔と連通する通水小孔を開
設することが必要である。
また、せき板にも水抜孔を開設しておく場合において感
圧性接着剤を発泡合成樹脂シート層の裏面全面に亘って
形成する場合は、水抜孔と窪み部とが連通するように両
者が連通する場所は開口しておく必要がある。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明のコンクリート型枠にお
けるせき板用内張りシートにあっては、独立気泡の発泡
合成樹脂シート層の裏面側にその面方向に連通する多数
の排水路形成用窪み部を形成すると共に、該発泡合成樹
脂シート層には前記排水路形成用窪み部と連通する多数
の通水小孔を開設したことで、この排水路形成用窪み部
側が内面になるようにしてせき板の内面に内張りするこ
とによって、コンクリートパネルの内面と発泡合成樹脂
シート層の裏面との間に連続する排水路が形成され、コ
ンクリート中の余剰水と気泡を前記通水小孔及び排水路
内を経由して外部へ排出させることができ、従って、コ
ンクリートの単位水量が多くてもブリージング現象の発
生を抑止してコンクリートの硬度,水密性及び耐久性を
高めることができると共に、コンクリート表面の水あば
たや空気あばたの発生が抑止され、かつ、水の流れに乗
ってセメント粒子や細骨材がコンクリート表層部に集ま
って表層部のコンクリート組織が緻密化されるので、美
しいコンクリート表面が形成され、しかも、コンクリー
ト表層強度の向上によって耐久性を大幅に向上できるよ
うになる。
また、コンクリート面と接する発泡合成樹脂シート層の
表面側に任意の凹凸模様を形成することによって、前述
のように緻密化されたコンクリート表面にきめ細かな美
しい凹凸模様を形成することができるようになり、従っ
て、建造物の表面にコンクリートの地肌をそのまま生か
した凹凸模様を形成できるようになり、しかも、コンク
リート打設と同時に凹凸模様が形成されるので、大幅な
コストの低減化が可能になる。
また、独立気泡の発泡合成樹脂シート層の多数の気泡に
よってコンクリート表面と接するせき板の内面に気泡断
熱層が形成され、コンクリート表面が断熱保温された状
態で養生が行なわれるので、水和熱で加温されたコンク
リート内部の温度より外気の温度が低い場合であって
も、空気断熱層によるコンクリート表面部の直接的保温
効果によってコンクリート表面部の放熱が抑制され、従
って内外温度差の発生によるコンクリートのひび割れ防
止できるようになる。
また、上述のような優れた断熱保温作用によって、外気
温の変動による影響を激減させ、養生中におけるコンク
リートの温度変化を最小限度に抑えることができるの
で、養生温度の安定によってコンクリートの強度がでは
じめる時期を早めて養生期間が短縮されると共に、製品
の圧縮強度を高めることができるようになる。
また、せき板に水抜孔を形成することで、コンクリート
中の余剰水を速やかに排水することができるようになる
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のコンクリート型枠用内張りシー
トを示す平面図、第2図は同底面図、第3図は拡大断面
図、第4図は使用状態を示す断面説明図、第5図は他の
実施例のコンクリート型枠用内張りシートを示す平面図
である。 1:発泡合成樹脂シート層 11:溝状窪み部 12:通水小孔 13:凹凸模様 16:水抜孔 K:コンクリート型枠のせき板 C:コンクリート H:排水路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】独立気泡の発泡合成樹脂シート層の裏面側
    にその面方向に連通する多数の排水路形成用窪み部を形
    成すると共に、該発泡合成樹脂シート層には前記排水路
    形成用窪み部と連通する多数の通水小孔を開設したコン
    クリート型枠におけるせき板用内張りシート。
  2. 【請求項2】通水小孔がスリットである請求項1記載の
    コンクリート型枠におけるせき板用内張りシート。
  3. 【請求項3】発泡合成樹脂シート層の表面側に任意の凹
    凸模様を形成した請求項1又は請求項2記載のコンクリ
    ート型枠におけるせき板用内張りシート。
  4. 【請求項4】請求項1、請求項2又は請求項3記載のコ
    ンクリート型枠におけるせき板用内張りシートをコンク
    リート表面と接する内面に取り付けたコンクリート型枠
    におけるせき板。
  5. 【請求項5】せき板に水抜孔を設けた請求項4記載のコ
    ンクリート型枠におけるせき板。
  6. 【請求項6】請求項4又は請求項5記載のせき板を有す
    るコンクリート型枠。
JP63169528A 1987-10-16 1988-07-06 コンクリート型枠におけるせき板用内張りシート並びにせき板及びコンクリート型枠 Expired - Lifetime JPH0658014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1988/001033 WO1989003466A1 (en) 1987-10-16 1988-10-11 Sheet extended on sheathing board
AU25308/88A AU2530888A (en) 1987-10-16 1988-10-11 Sheet extended on sheathing board

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15895287 1987-10-16
JP62-158952 1987-10-16
JP4553088 1988-02-26
JP63-45530 1988-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295969A JPH01295969A (ja) 1989-11-29
JPH0658014B2 true JPH0658014B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=26385531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63169528A Expired - Lifetime JPH0658014B2 (ja) 1987-10-16 1988-07-06 コンクリート型枠におけるせき板用内張りシート並びにせき板及びコンクリート型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5565921B2 (ja) * 2009-01-15 2014-08-06 一般財団法人生産技術研究奨励会 コンクリート養生型枠

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170444U (ja) * 1984-04-20 1985-11-12 ホリ−株式会社 模様付基礎型枠
JPH0328670Y2 (ja) * 1985-05-28 1991-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01295969A (ja) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900180A (en) Disposable layout form liner for structures
WO2011059033A1 (ja) 化粧石板付パネル
JPH0692692B2 (ja) コンクリート型枠におけるせき板用内張りシート並びにせき板及びコンクリート型枠
JPH0658014B2 (ja) コンクリート型枠におけるせき板用内張りシート並びにせき板及びコンクリート型枠
JPH0330500Y2 (ja)
JPH03271463A (ja) コンクリート打設用型枠
JPH02132269A (ja) せき板張設用シート
US5034270A (en) Base for coating material made of synthetic resin
WO1989003466A1 (en) Sheet extended on sheathing board
JPH11350617A (ja) プレキャストコンクリート複合パネルの大型化粧板間の目地構造
CZ247395A3 (en) Insulating profiled part in the form of a panel and process for producing thereof
JPH11336230A (ja) 外壁層付き断熱型枠材
JPH02153163A (ja) コンクリート型枠用せき板
JP2554263Y2 (ja) 建築用下地板
JPS587872Y2 (ja) モルタル下地板
JP2566498Y2 (ja) 建築用下地板
JPS6027640Y2 (ja) 積層パネル
JPH03140564A (ja) コンクリート型枠用せき板
KR100301364B1 (ko) 건축용 거푸집 하부틈새 막음용 합성수지 발포재
JP2540211Y2 (ja) 建築用下地板
JP2736841B2 (ja) コンクリート建造物における断熱構法及び断熱構造
JPS5840187Y2 (ja) モルタル用断熱下地ボ−ド
JPH065459Y2 (ja) 建築用下地材
JPH0571218A (ja) 型枠貼付用シート
JPH06220977A (ja) 発泡目地材及びコンクリ−トパネルの製法