JPH0657972B2 - 構造体の構築方法 - Google Patents

構造体の構築方法

Info

Publication number
JPH0657972B2
JPH0657972B2 JP62126696A JP12669687A JPH0657972B2 JP H0657972 B2 JPH0657972 B2 JP H0657972B2 JP 62126696 A JP62126696 A JP 62126696A JP 12669687 A JP12669687 A JP 12669687A JP H0657972 B2 JPH0657972 B2 JP H0657972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss
column
load
roof
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62126696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63293245A (ja
Inventor
英男 下村
修司 奥田
和茂 栗原
正行 吉井
和憲 越田
国雄 茂木
直史 辻野
猛男 井内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP62126696A priority Critical patent/JPH0657972B2/ja
Publication of JPS63293245A publication Critical patent/JPS63293245A/ja
Publication of JPH0657972B2 publication Critical patent/JPH0657972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、柱と梁とで構成される構造体の構築方法に関
する。
「従来の技術」 従来、柱と梁とで構成される一般的な構造体として、第
5図(a)、第6図(a)にモデルとして示すようなも
のがある。
第5図(a)に示すものは、柱2と梁3とがピン接合さ
れて、いわゆる梁3が単純梁を構成しているものであ
る。また、第6図(a)に示すものは、柱1と梁2とが
剛に接合されてなるラーメン構造である。
「発明が解決しようとする問題点」 いま、上記2つの構造体において、それぞれの構造体
に、垂直荷重および水平荷重がそれぞれ加えられたとき
の各部材の受ける曲げモーメントについて見てみると、
前者、すなわち梁3が単純梁を構成しているものについ
ては、垂直荷重が加えられた際、第5図(b)に示すよ
うに、曲げは梁3のみが受け、柱2は軸力のみを負担す
る。また、これに水平荷重が加えられた際には、第5図
(c)に示すように、柱1のみが曲げ応力を負担するこ
とがわかる。ここで、垂直荷重とは、梁3が負担する積
載物、若しくは梁3の自重、風荷重、雪荷重等によるも
のであり、また、水平荷重とは、例えば地震等により受
けるものである。
また、後者のラーメン構造については、これに垂直荷重
が加わった際、第6図(b)に示すように、曲げを柱2
と梁3とが共に負担し、その結果、前者に比べ梁3の負
担が軽減される。しかしながら、水平荷重を受けた際に
も、柱2は、第6図(c)に示すように、やはり曲げモ
ーメントを受けるものであるから、上記の垂直荷重によ
り受ける曲げモーメントに、さらにこの水平荷重による
曲げモーメントが加算されることとなる。
すなわち、前者においては、柱2および梁3の各部材
が、それぞれ単独で垂直荷重と水平荷重とを負担するた
め、それら各部材は、それに抗するだけの強度を要し、
その結果、各部材が重厚なものにならざるを得ず、一
方、後者においては、柱2が垂直荷重時における梁3の
応力を負担するために梁3の軽量化を図れるが、水平荷
重を受けたときには、これによる曲げモーメントが加算
されて増大してしまう、というように相反する状況を呈
するものであった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、上記前者
と後者とが有する利点を効果的に利用できるようにした
構造体の構築方法を提供することを目的とするものであ
る。
「問題点を解決するための手段」 本発明の構造体の構築方法は、柱と梁とで構成される構
造体の構築方法であって、上下に配置された弦材と、こ
れら弦材間に配設されたラチスとから構成されたトラス
梁の両端部を柱に移動可能な状態で支承させ、さらに、
このトラス梁に、屋根を構築すべく各種屋根材及び設備
を付設することにより固定荷重を加え、その後、固定荷
重が加わった状態の前記トラス梁の上下の弦材の端部を
前記柱に溶接またはボルト止めによって固定することに
より前記トラス梁の端部と前記柱とをトラスとして剛に
接合して、前記トラス梁及び前記柱からなるラーメンを
形成することを特徴としている。
「作用」 長期荷重に対しては梁のみで曲げを負担し、その他の荷
重に対しては、梁と柱ととで曲げモーメントを分担して
負担することが可能となる。
また、梁の両端部を柱に剛に接合する以前に、実際に長
期間にわたってかかる固定荷重を梁にかけるので、この
固定荷重による曲げモーメントを梁のみに確実に負担さ
せることが可能となる。
「実施例」 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示すもので、
本発明に係る梁を、構造体の屋根の構成部材として適用
した例を示すものである。
第1図において全体として符号1で示されるものが、柱
2と梁(トラス梁)3とで構成される構造体である。構
造体1は、第1図に図示されるスパンをもって紙面の奥
行き方向に延びるものとなっている。
トラスからなり屋根を構成する前記梁3は、上弦材4、
下弦材5、ラチス6を主要構成要素とし、前記柱2の上
部にわたる桁梁7上にスライド架設されるものになって
いる。すなわち、第2図に示すように前記桁梁7が、軌
道となるスライドガーターを構成するとともに、梁3の
上弦材4の両端部が、摩擦低減体8を介してその桁梁7
上に載り、桁梁7に沿って自由にスライドできるものと
なっている。こで摩擦低減体8としては、例えば、車輪
でもよいし、その他にコロ、あるいは、テトラフルオロ
エチレン(通称テフロン)等により形成した平滑板など
でもよく、その手段は限定されない。
さて、上記のような梁3を柱2間にスライド架設して構
造体1を構築するわけであるが、第2図(b)に示すよ
うに、梁3の下弦材5は、この時点において柱2に接合
されていない。つまり梁3は、柱2に単純梁として支持
されているのである。このような状態においては、梁3
に掛かる垂直荷重(梁3の自重によるものも含む)によ
り、梁3にのみ曲げが生じ、柱2は、軸力のみを負担し
て曲げを生ずることがない。
本実施例では、前述したように、スライド工法により、
梁3からなる屋根を架設するものであり、この屋根につ
いて若干の補説をすると、屋根はトラスからなり、構造
体1の梁間にわたる平行弦トラス梁(梁3)を2本、平
行に所定間隔を離して並立させたものを接続することに
よって形成される箱状の枠組みを1ユニットとし、この
トラスユニット(図示略)を順次接続しながら桁梁7上
に送り出すことによって、屋根を架設してゆくという方
法がとられる。ただし、本構法はスライド工法に限定す
るものではない。前記トラスユニットは、構築すべき構
造体1の桁行方向の端部にほぼ屋根の高さに等しく組ま
れる仮設構台(図示略)上で組み立てられる。
以下、順を追って構造体1の構築手順を説明する。ただ
し、柱2等は既に通常の手段により立設されているもの
とする。
まず、1つのトラスユニットUが、上記した仮設構台
上にて組み立てられたならば、そのトラスユニットを前
記桁梁7の端部に載置し、かつ、そのユニットの上部に
屋根材を付設して屋根仕上げを行う。また、このとき
に、照明その他天井施設等の施工も同時に実施する。
続いて、次のトラスユニットUを前記のトラスユニッ
トUに接続することによって、屋根仕上げを完了した
トラスユニットUを1ユニット分、構造体1の中心方
向へスライド移動させ、その後トラスユニットUに屋
根仕上げその他を施工する。
次に、新たなトラスユニットUを上記同様に前記トラ
スユニットUに接続するとともに、これら屋根仕上げ
を終えたトラスユニットU,Uを構造体1の中心方
向に1ユニット分スライド移動させ、その後トラスユニ
ットUに屋根仕上げその他の施工をする。以下同様
に、トラスユニットを次々に前のトラスユニットに接続
すると共に、施工済部分を送り出すことにより屋根が形
成される。
これらトラスユニットを構成する梁3が所定の位置、す
なわち第2図(a)に示すように、ちょうど、柱2の上
部に位置したところで、第3図に示すように、これら梁
3と柱2とを接合する。
ところで、柱2の、梁3の下弦材5に対応する位置に
は、第2図に示すように、2個のリブプレート(A)1
1が平行に、さらに柱2を挟むように付設されている。
一方、下弦材5の、ラチス接合部9には、2個のリブプ
レート(B)12が、前記リブプレート(A)11と同
間隔に、同じく平行に設けられている。つまり、これら
リブプレート(A)11とリブプレート(B)12とを
それぞれ接合部材13によって接合するのである(第3
図参照)。接合は溶接、またはボルトによる。また、そ
れとともに、第3図(a)のように、上弦材4と柱2と
を、溶接またはボルト止めによって接合する。
これにより、梁3と柱2とは剛に接合されラーメンが構
成される。
上記方法によれば、梁3を柱2上に架設した後、屋根
材、天井設備等による垂直長期荷重を加え、その後、梁
3と柱2とを剛に接合したものであるから、接合前にお
いて梁3は、いわゆる単純梁として柱2に支持され、梁
3による自重、屋根、照明等による垂直荷重による曲げ
モーメントは梁3のみが負担して柱2に及ぶことがな
い。さらに、梁3に所定の荷重が加えられた後、それを
梁2に剛に接合してラーメンを形成している。しかし、
この時点においては、既に、構造体1に加わるべき垂直
荷重による曲げは梁3が負担しているから、柱2に垂直
荷重による曲げが生ずることはない。
一方、構造体1の構築後、すなわち、前記柱2と3とが
接合された後においては、構造体1はラーメンを形成す
るから、構造体1に、例えば地震等による横(水平)荷
重、あるいは積雪等による一時的な垂直荷重が加えられ
た際には、第6図(c)の如く柱2と梁3とが共に曲げ
を負担するものとなる。しかし、柱2には、上記したよ
うに軸力のみが働き、曲げモーメントを受けていないか
ら、上記水平荷重による曲げが、垂直荷重による曲げモ
ーメントに加算されるということがない。したがって、
長期荷重に対しては梁3で曲げを処理し、地震等による
横荷重、あるいは雪等による一時的な荷重は、梁3と柱
2とで分担して荷重を受けることが可能となり、経済的
な断面を形成できる。
なお、本実施例では、第3図に示すように、梁3の下弦
材5を中空のパイプ状部材にて構成するとともに、その
内部にPC鋼棒14を設け、それに引張力を導入するこ
とにより、下弦材5にプレストレスを導入したものとし
ている。符号15が定着端で、符号16は定着用ナット
である。
このように、梁3の下弦材5にプレストレスを導入する
ことにより、垂直荷重により下弦材5が受ける引張応力
を前記RC鋼棒14に負担させることができ、その分、
梁3の軽量化を図ることができる。ただし、このよう
に、梁3にプレストレスの導入を行う場合、その導入時
期としては、その梁3と柱2との接合を行う前、つまり
ラーメンを形成する以前でなければならない。このこと
は、垂直荷重すなわち長期荷重を柱2に負担させない、
という本発明の主旨に鑑みれば明らかであろう。
また、本実施例では上記のとおり、本発明に係る構造体
1の梁3を、屋根の構成要素として適用し、しかもその
屋根がスライド架設させるものとしている。このこと
は、施工中においては梁3が本来的に(自動的)単純梁
として支持される状態に置かれるという点で、より効果
的である。しかしながら、本発明は、必ずしも本実施例
のものに限定されるものではなく、梁3が屋根を構成す
るものでなく、かつ移動不可なものであっても勿論よい
ものである。
「発明の効果」 以上説明したとおり、本発明は、柱と梁とで構成される
構造体の構築方法であって、上下に配置された弦材と、
これら弦材間に配設されたラチスとから構成されたトラ
ス梁の両端部を柱に移動可能な状態で支承させ、さら
に、このトラス梁に、屋根を構築すべく各種屋根材及び
設備を付設することにより固定荷重を加え、その後固定
荷重が加わった状態の前記トラス梁の上下の弦材の端部
を前記柱に溶接またはボルト止めによって固定すること
により前記トラス梁の端部と前記柱とをトラスとして剛
に接合して、前記トラス梁及び前記柱からなるラーメン
を形成するものであるから、長期荷重に対しては、梁と
柱とで曲げモーメントを分担して負担することが可能と
なる。これにより、梁および柱の各部材の受ける最大曲
げモーメントを小さいものとすることができ、その結
果、構造体を経済的な断面のものとすることが可能とな
る、等の優れた効果を奏する。
また、梁の両端部を柱に剛に接合する以前に梁の両端部
を柱にいずれの水平方向にも移動可能な状態で支承さ
せ、実際に長期間にわたってかかる固定荷重を梁にかけ
るので、この固定荷重による曲げモーメントを梁のみに
確実に負担させることができる。
また、梁への荷重のかける手順及び構築に要する資材は
通常の施工通りであるので、作業工程の増大あるいは要
する資材の増大を招くことがなく、コストアップを防止
することができる。
しかも、梁の上下の弦材のそれぞれの端部を、単に溶接
またはボルト止めによって固定するだけで、柱と梁との
接合箇所全体を剛接とするものであるので、強度確保の
ために大掛かりになる剛接合構造を簡略構造にて得るこ
とができ、構造体をさらに経済的なものとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は構造体の全体正面図、第2図(a)は柱2の上
部を梁3と共に拡大してみる部分側面図、第2図(b)
は第2図(a)の正面図、第3図(a)は柱2と梁3と
の接合状況を示す部分正面図、第3図(b)は第3図
(a)におけるI−I断面図、第4図は、第3図(b)
におけるJ−J断面図。第5図および第6図は共に従来
例を説明するもので、第5図(a)、第6図(a)はそ
れぞれ従来の構造体を示すモデル、第5図(b),
(c)、および第6図(b),(c)はそれぞれ前記第
5図(a)、第6図(a)に示したモデルのB.M.D
である。 1……構造体、2……柱、3……梁(トラス梁)。
フロントページの続き (72)発明者 吉井 正行 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 越田 和憲 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 茂木 国雄 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 辻野 直史 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 井内 猛男 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−59743(JP,A) 特開 昭60−173267(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱と梁とで構成される構造体の構築方法で
    あって、上下に配置された弦材と、これら弦材間に配設
    されたラチスとから構されたトラス梁の両端部を柱に移
    動可能な状態で支承させ、さらに、このトラス梁に、屋
    根を構築すべく各種屋根材及び設備を付設することによ
    り固定荷重を加え、その後、固定荷重が加わった状態の
    前記トラス梁の上下の弦材の端部を前記柱に溶接または
    ボルト止めによって固定することにより前記トラス梁の
    端部と前記柱とをトラスとして剛に接合して、前記トラ
    ス梁及び前記柱からなるラーメンを形成することを特徴
    とする構造体の構築方法。
JP62126696A 1987-05-23 1987-05-23 構造体の構築方法 Expired - Lifetime JPH0657972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126696A JPH0657972B2 (ja) 1987-05-23 1987-05-23 構造体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126696A JPH0657972B2 (ja) 1987-05-23 1987-05-23 構造体の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63293245A JPS63293245A (ja) 1988-11-30
JPH0657972B2 true JPH0657972B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=14941584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62126696A Expired - Lifetime JPH0657972B2 (ja) 1987-05-23 1987-05-23 構造体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657972B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173267A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 鹿島建設株式会社 大張間架構の無足場建方工法
JPS6259743A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 清水建設株式会社 トラス梁架設工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63293245A (ja) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0211671B1 (en) Trussed girder and method of constructing the roof framing of a building using the trussed girder
CA2271403A1 (en) Bolted metal joist
JPH0733644B2 (ja) 甲板及び該甲板を支持する要素とから成る橋、特に長スパンの斜張橋、並びにその構築方法
KR100896173B1 (ko) 장지간 빔, 이를 포함하는 무주 구조물, 무주 주차 구조물 및 장지간 빔의 제조방법 및 무주 구조물 시공방법
US4947599A (en) Trussed girder with pre-tension member therein
DE2945279C2 (de) Gebäude
JP3261255B2 (ja) シェル屋根のリフトアップ工法
JP2002309511A (ja) トラス橋の主桁構造および主桁の架設方法
JPH0657972B2 (ja) 構造体の構築方法
JP3247749B2 (ja) 長大スパンのトラス梁の構築方法
DE2334140A1 (de) Verfahren zum bau eines dachgeruestes
DE19903310A1 (de) Verbundfertigteilträger sowie Verfahren zur Herstellung von Trägern, insbesondere für Brückenbauwerke
AT235531B (de) Verfahren zur Herstellung von Trägerdecken
JPH01158134A (ja) トラス架構およびその構築方法
US3166830A (en) Method of making prestressed girder
JPS6320724Y2 (ja)
JP2656440B2 (ja) 無柱大空間構造物の構築方法と長大スパンの梁とその製造方法
JPH0819715B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱・梁の接合部補強構造
JPH053491B2 (ja)
EP0169805A2 (de) Deckenkonstruktion
JPS6351215B2 (ja)
DE2421945A1 (de) Verbundbewehrungsrundstaehle fuer betonkonstruktionen
SU831944A1 (ru) Каркас промышленного здани
DE4112671A1 (de) Fachwerkverbundtraeger fuer den hochbau
JPS63134732A (ja) 張弦梁床構造を有する建築物