JPH0657928A - 新規なフローリングブロック - Google Patents

新規なフローリングブロック

Info

Publication number
JPH0657928A
JPH0657928A JP20921992A JP20921992A JPH0657928A JP H0657928 A JPH0657928 A JP H0657928A JP 20921992 A JP20921992 A JP 20921992A JP 20921992 A JP20921992 A JP 20921992A JP H0657928 A JPH0657928 A JP H0657928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flooring
flooring block
block
stepped
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20921992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hoshi
通 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EDOGAWA UTSUDO TEC KK
Original Assignee
EDOGAWA UTSUDO TEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EDOGAWA UTSUDO TEC KK filed Critical EDOGAWA UTSUDO TEC KK
Priority to JP20921992A priority Critical patent/JPH0657928A/ja
Publication of JPH0657928A publication Critical patent/JPH0657928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 作業者の熟練度に左右されない簡易な作業
で、バラツキが少なく標準的に優れた木質床面の施工を
実現でき、しかも、接着や釘打ちという異なる作業への
適応性にも優れた素材(フローリングブロック)を提供
する。 【構成】 略正方形の四辺のうち、隣接する2辺または
対向する2辺の側面部はその略下半部が突出した下突出
型の段付形状に形成すると共に、残りの2辺の側面部は
その略上半部が突出した上突出型の段付形状に形成し、
これらの下突出型あるいは上突出型の段付側面部は、あ
る一つのフローリングブロック1の下突出型段付側面部
と隣りのフローリングブロック1の上突出型段付側面部
とを接合した際に、連続した上面(床面)を形成するよ
うに互いに上下に交合しあう関係の形状を有するように
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フローリングブロック
に関し、詳しくは施工の容易化を実現できるフローリン
グブロックに関するものである。
【0002】
【発明の背景と従来の技術】家屋室内の床面を形成する
ためのフローリングブロックは、小板を接合した単位ブ
ロック板を順次に敷設する木質製の建材として、フロー
リングボードと共に使用されてきており、古くは、単位
ブロックの両木口面に足金具を付け、コンクリートスラ
ブの上に40〜50mm程度の厚みにモルタルを流し、
足金具をこのモルタルに埋め込んでブロック表面の高さ
を合わせて施工する湿式工法により施工されていた。
【0003】その後、乾式接着工法が開発された。これ
は例えば図7、図8に示すように幅75mmの小板を4
枚接合した300mm程度の正方形のブロック101
に、その隣接する2辺にオザネ102及び他の隣接する
2辺にメザネ103を形成させ、隣接ブロックのオザネ
とメザネを嵌合させることで連結すると共に、各ブロッ
クの底面104を直接に、あるいはこの裏面に貼り付け
たバックシート(軟質プラスチック製シート)105を
介してコンクリートスラブの上に接着固定する方式のも
のである。
【0004】上記の乾式接着工法は、上記湿式法に代わ
るものとして現在は広く用いられているが、実際には以
下のような未だ解決すべき問題点の多くあることが指摘
されている。
【0005】 接着剤には、一般に2液混合タイプの
ものが使用されているが、現場での混合割合が不正確と
なり易く、全面に渡る適当な接着力の確保できずに、所
謂、接着の失敗という施工ミスを招くことがある。
【0006】 上記のような施工ミスが生じた場合
は、全面改修を余儀なくされ、施工期間の延長や、費用
の無駄が極めて大きな問題となる。
【0007】 隣接するブロックを連結するための木
口面のオザネ102,メザネ103の本ザネ加工の精度
が十分でないと、隣接ブロック間に隙間を生じたり、一
部のブロックが浮き上がって接着不良の原因となる。こ
のため、フローリングブロックの製品管理の負担が大き
い。
【0008】 接着剤による接着の不良をカバーする
ために、接着不良となったブロックの縁部を釘打ちする
ことも考えられ、実際にも釘打ち併用の施工方式も行わ
れることがあるが、現在の本ザネ接合部を有するブロッ
クの縁部、特にそのオザネやメザネの部分から斜めに釘
を打つことは、下部の下地がコンクリートスラブである
場合には不適当である。そこで、天面から一定長の深さ
に掘った穴に釘を打ってその後この穴をダボで埋める作
業を行うことが行われるが、かかる作業は面倒であり、
作業者の熟練度によっては表面が見苦しい状態を呈する
こともあって、一般的な施工方法としては適当でない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、以上のよ
うな従来のフローリングブロック、及びこれを用いた施
工に際しての種々の問題点を解決するために鋭意研究を
重ね、施工の省力化、施工の安定化を実現できる新規な
フローリングブロックを提供することを目的として本発
明を提案するものである。
【0010】また本発明の別の目的は、従来不適当とさ
れていたサネ接合部分での釘打ちを可能とした新規なフ
ローリングブロックを提供し、これにより、接着不良が
あっても、その改善が容易な施工方法を実現することに
ある。
【0011】また本発明の別の目的は、フローリングブ
ロックの製品管理が容易であり、しかも、特に、本ザネ
接合部分における精度要求を軽減できるように工夫され
た新規な構造をもつフローリングブロックを提供すると
ころにある。
【0012】
【課題を解決するための手段及びその作用】以上のよう
な目的を達成するためになされた本発明よりなるフロー
リングブロックの特徴は、平面的に順次隣接集合される
ことで木質床面を形成するための単位ブロック体とし
て、例えば、複数の小板を平板状に接合して正方形に形
成したフローリングブロックであって、その正方形の四
辺のうちの隣接する2辺あるいは対向する2辺の側面部
は、その略下半部が突出した下突出型段付形状に形成さ
れていると共に、正方形の四辺のうちの残りの2辺の側
面部は、略上半部が突出した上突出型段付形状に形成さ
れていて、かつ、これらの下突出部あるいは上突出部を
有するように形成された段付側面部は、ある一つのフロ
ーリングブロックが隣りのフローリングブロックと平面
的に接合される際に、その下突出部と上突出部が交合
(突出部が上下に組み合って係合)することで連続する
上面(床面)を形成するように設けられているという構
成をなすところにある。
【0013】上記構成において、隣り合うフローリング
ブロックの下突出部と上突出部が互いに上下に係合しあ
う際に、上突出部は、その先端が係合する隣りのフロー
リングブロックの下突出部を有する段付側面部に対して
係合する寸法を有し、かつ下突出部は、その先端が係合
する隣りのフローリングブロックの上突出部を有する段
付側面部との間に隙間を持つ寸法に設けられていること
が好ましく、また、隣り合うフローリングブロックの下
突出部と上突出部が互いに上下に係合しあう際に、少な
くとも下突出部の根元部は、係合する隣りのフローリン
グブロックの上突出部の先端の下角部と上下方向に隙間
なく係合するように設けられていること、更に、特に
は、隣り合うフローリングブロックの互いに上下に係合
しあう下突出部と上突出部は、上下に対向する面がそれ
ぞれ、突出部をその根元から先端側に向かって少し傾斜
した面として設けられていると共に、上下に隙間なく係
合する下突出部の根元部を除き対向面間に隙間を有する
ように上記傾斜の角度が異なって形成されていることが
好ましい。
【0014】前者の構成によれば、下突出部の突出寸法
に対する精度要求が緩和されるからであり、また後者の
構成によれば、突出部の上下方向の寸法に対する精度要
求が緩和されるからであり、これらにより、加工精度、
公差の要求が緩和され、製品管理が容易となる。
【0015】なお、本発明のフローリングブロックは、
上記のように複数の小板を平板状に接合したものだけで
なく、合板を積層した構造のものや、集成材や中比重繊
維板(MDF板)を用いた構造のものであってもよい。
【0016】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
更に説明する。
【0017】実施例1 図1は、新規な乾式接着工法に使用される本発明よりな
るフローリングブロック1の一例概要を示したものであ
り、(a)はその斜視図、(b)は(a)図のA矢視側
面図、(c)は(a)図のB矢視側面図をそれぞれ示し
ている。2はフローリングブロックの裏面に貼着されて
いるバックシートである。
【0018】これらの図において、フローリングブロッ
ク1は、従来と同様に、小板を複数平板状に接合して正
方形に形成されており、その対向する2辺の側面部は、
その略下半部が側方に突出した下突出型段付形状に形成
されている。なお以下の説明においては便宜的に、下突
出部を下突起11、突起根元部分の上側の側面を根元側
面12、下突起11の上面を第1傾斜面13、下突起1
1の突出先端を先端面14という。
【0019】また、フローリングブロック1の他の2辺
の側面部は、その略上半部が側方に突出した上突出型段
付形状に形成されており、上記と同様に便宜的に、上突
出部を上突起21、突起根元部分の側面を根元側面2
2、上突起21の下面を第2傾斜面23、上突起の突出
先端を先端面24という。
【0020】以上の構成の本例のフローリングブロック
1を、その一例の施工法である接着のみにより、下地で
あるコンクリートスラブ4上に順次隣接させながら平面
的に集合固定する場合として説明すれば、図3の(a)
で示した如く、バックシート3の底面とコンクリートス
ラブ4の間に接着剤層5を設けて接着すると共に、固定
した一つのフローリングブロック1の下突起11に隣り
のフローリングブロック1の上突起21が重なるように
接合させる作業を繰り返すことで、多数のフローリング
ブロックを平面的に集合させて床面を施工することがで
きる。
【0021】そして本例のフローリングブロックの特徴
の一つは、上突起21の突出寸法を、下突起11の突出
寸法に比べて図2に示すように若干長く設けることで、
これらの接合部分特に上突起21と根元側面12が常に
確実に接合し(したがって下突起11と根元側面22の
間には隙間を生ずる)、床面に隙間を生ずることがない
ように構成されていることにある。
【0022】またもう一つの特徴は、上突起21の下角
部が下突起の根元段付部に上下方向に隙間なく係合する
が、その他の突起対向傾斜面(第1傾斜面13及び第2
傾斜面23)はその傾きの具合が異なっていてこれらの
間に隙間を生ずるように構成されていることとにある。
【0023】このような構成により、本例のフローリン
グブロックは、その加工時において、上突起21の先端
面24の高さ寸法及び下突起11の根元部の高さ寸法の
精度管理を十分高精度に管理すれば、その他の加工精度
(例えば下突起の突出寸法、第1,第2の傾斜面の角度
等)については比較的大きな公差があっても、施行上あ
るいは施行後の床面の仕上りに実質的に影響がなく、製
品管理の要求を軽減できることや加工作業自体の負担を
軽減できるという利点がある。
【0024】実施例2 上記の実施例1は、フローリングブロック1の底面(上
記例ではバックシート3を貼着しているのでそのシート
の裏面)をコンクリートスラブ4に接着剤層5を介して
接着する場合として説明したが、本発明のフローリング
ブロック1は、このような接着施行方式に限定されず、
釘打ち施行方式により、あるいは接着と釘打ちを併用す
る施行方式に極めて好適に適用できるという特徴があ
る。
【0025】すなわち、図3の(b)は接着剤+釘打ち
併用施行方式の例、(c)は釘打ち施行方式(接着剤は
使用せず)の例、(d)は接着剤+釘打ちの一部併用施
行方式の例、(e)は上記のいずれかの例において更
に、下突起11と上突起21の対向傾斜面に接着剤を塗
布して接着する施行方式の例を示している。
【0026】これらの例(b)〜(e)において行なわ
れる釘打ちは、本例のフローリングブロック1はその下
突起11の上に隣のフローリングブロックの上突起21
を重ねるまでは上方に開放しており、したがって釘6を
上から垂直に打ち込めるという利点がある。このこと
は、コンクリートスラブにおいては斜めの釘打ちができ
ないために従来サネ部での釘打ちが不可能であったのに
比べ、極めて有利な施行作業を実現できることを意味
し、作業能率の向上、安定,確実で仕上げ状態のよい施
行を実現できる点で優れている。
【0027】図4は、以上のような施行法を用いて形成
した木質床面の一部平面図を示しており、この図の右側
縁線及び上側縁線は室内の壁に接する位置を示してい
る。そしてこの図中の白丸は下突起11に釘打ちした位
置を示し、黒丸は所謂脳天釘打ちを行なった位置を示し
ている。
【0028】いじょうのような本発明のフローリングブ
ロックを用いて木質床面を施行した場合には、図7、8
で示した従来の構造のフローリングブロックを用いて行
なっていた作業に比べて、その施行時間は20〜30%
程度も短縮され、その効果は極めて大きなものがあっ
た。
【0029】実施例3 本例は、上記の小板を平面的に接合したフローリングブ
ロックに代えて、合板,集成材、中比重繊維板(MDF
板)でフローリングブロックを製作した場合を示してい
る。
【0030】これらの材料を用いて構成したフローリン
グブロックは、上記実施例1で説明した構造を有するこ
とによって同様の効果を奏することができる。
【0031】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、従来の乾式
接着工法において用いられていたフローリングブロック
及びこれを用いた施工に際しての種々の問題点を解決し
て、省力化された施工が実現でき、また、施工された床
面の状態が、作業者の熟練度などに大きな影響を受ける
ことなく極めて標準化したものとして安定して得ること
ができる、という利点を持った新規なフローリングブロ
ックを提供できるという効果がある。
【0032】また本発明は、従来不適当とされていたオ
ザネ形成部での釘打ちを可能とした新規なフローリング
ブロックを提供できるため、仮に接着不良があっても、
容易にその施工状態を改善できるという効果もある。
【0033】更にまた本発明によれば、フローリングブ
ロックの製品管理が容易となり、しかも、隣接するサネ
形成部の加工精度を大幅に軽減することができるという
効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】新規な乾式接着工法に使用される本発明のフロ
ーリングブロックを示したものであり、(a)は斜視
図、(b)は(a)図のA矢視側面図、(c)は(a)
図のB矢視側面図である。
【図2】図1のフローリングブロックの木口面と側面に
形成したサネ形成部で、隣接するもの同士を連結結合さ
せた状態を示した図である。
【図3】(a)〜(e)はいずれも、図1のフローリン
グブロックを用いて行う施工の例を説明するための図で
ある。
【図4】図1のフローリングブロックを用いて形成した
床面の一例を示した平面図である。
【図5】フローリングブロックを合板で製作した本発明
の他の実施例を示したものであり、(a)は斜視図、
(b)は側面図である。
【図6】(a)は集成材で製作したフローリングブロッ
クの側面図、(b)は中比重繊維板(MDF板)で製作
したフローリングブロックの側面図である。
【図7】従来の乾式接着工法に使用されているフローリ
ングブロックを示したものであり、(a)は斜視図、
(b)は側面図である。
【図8】図5のフローリングブロックを用いて形成した
床面の一例を示した平面図である。
【符号の説明】
1・・・フローリングブロック、11・・・下突起、1
2・・・根元側面、13・・・第1傾斜面、14・・・
先端面、21・・・上突起、22・・・根元側面、23
・・・第2傾斜面、24・・・先端面、3・・・バック
シート、4・・・コンクリートスラブ、5・・・接着剤
層、6・・・釘。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面的に順次隣接集合されることで木質
    床面を形成する略正方形の単位ブロック体としてのフロ
    ーリングブロックであって、 その略正方形の四辺のうちの隣接する2辺あるいは対向
    する2辺の側面部を、その略下半部が突出した下突出型
    の段付形状に形成すると共に、上記四辺のうちの残りの
    2辺の側面部は、略上半部が突出した上突出型の段付形
    状に形成し、かつ、これらの下突出型あるいは上突出型
    の段付側面部は、ある一つのフローリングブロックの下
    突出型段付側面部と隣りのフローリングブロックの上突
    出型段付側面部とが互いに上下に交合しあうように接合
    することで連続した上面(床面)を形成することを特徴
    とする新規なフローリングブロック。
  2. 【請求項2】 請求項1において、隣り合うフローリン
    グブロックの下突出型段付側面部と上突出型段付側面部
    が互いに上下に交合しあう際に、一方のフローリングブ
    ロックの上突出部先端は他方のフローリングブロックの
    段付根元壁面に当合するが、上記他方のフローリングブ
    ロックの下突出部先端は上記一方のフローリングブロッ
    クの段付根元壁面に対して隙間をもつように、これらの
    突出部の寸法が設けられていることを特徴とする新規な
    フローリングブロック。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、隣り合うフ
    ローリングブロックの下突出型段付側面部と上突出型段
    付側面部が互いに上下に交合しあう際に、少なくとも、
    下突出部の突出根元は、その上に係合する隣りのフロー
    リングブロックの上突出部の先端下角部と上下方向に隙
    間なく係合するように設けられていることを特徴とする
    新規なフローリングブロック。
  4. 【請求項4】 請求項3において、隣り合うフローリン
    グブロックの互いに上下に交合しあう下突出部と上突出
    部は、上下の対向面夫々がその根元から先端側に向かっ
    て傾斜面として設けられていると共に、上下に隙間なく
    係合する下突出部の突出根元を除き対向面間に隙間を有
    するように上記傾斜面の傾斜角度が異なって形成されて
    いることを特徴とする新規なフローリングブロック。
JP20921992A 1992-08-05 1992-08-05 新規なフローリングブロック Pending JPH0657928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20921992A JPH0657928A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 新規なフローリングブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20921992A JPH0657928A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 新規なフローリングブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0657928A true JPH0657928A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16569322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20921992A Pending JPH0657928A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 新規なフローリングブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028966A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fukuvi Chem Ind Co Ltd パネル取付構造及びパネル取付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028966A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fukuvi Chem Ind Co Ltd パネル取付構造及びパネル取付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540201B1 (en) Tilt-up concrete panel forming system
US5713561A (en) Outdoor structure such as gate post gate wing or fence and method for constructing this
JP2514558B2 (ja) 床 材
JPH0657928A (ja) 新規なフローリングブロック
JP2008127984A (ja) 床タイル張り工法
JPH035464B2 (ja)
GB2323394A (en) Mortarless brick walls
JP3042891U (ja) 簡易施工建築用コンクリートブロック
GB2304745A (en) Brick laying frames
JPH0512438Y2 (ja)
JPS6223948Y2 (ja)
JP2575238Y2 (ja) 化粧板
JPH04297654A (ja) パネル状床材
JPH0721699Y2 (ja) 建物の隅棟における棟芯構造
JP2003097027A (ja) フローリング材と該フローリング材を使用した床の施工法
JP3480932B2 (ja) 角筒状構築物
JP2582789Y2 (ja) 壁パネルによるコーナー部の接合構造
JP2510547Y2 (ja) タイル貼り下地材
JPH05498Y2 (ja)
JPH069181Y2 (ja) 天然スレート瓦用断熱下地材
JPH0727293Y2 (ja) 建 材
US627960A (en) Wall for buildings.
JPH07119220A (ja) 積み上げ易いレンガ積み工法
JPH0224834Y2 (ja)
JPH04108947A (ja) 屋根材接続用防水シート