JPH065785B2 - 半導体受光素子の製造方法 - Google Patents

半導体受光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH065785B2
JPH065785B2 JP59054907A JP5490784A JPH065785B2 JP H065785 B2 JPH065785 B2 JP H065785B2 JP 59054907 A JP59054907 A JP 59054907A JP 5490784 A JP5490784 A JP 5490784A JP H065785 B2 JPH065785 B2 JP H065785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
light receiving
guard ring
layer
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59054907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60198785A (ja
Inventor
喜正 杉本
俊敬 鳥飼
剣申 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59054907A priority Critical patent/JPH065785B2/ja
Priority to US06/713,669 priority patent/US4651187A/en
Priority to DE8585103299T priority patent/DE3567128D1/de
Priority to CA000477076A priority patent/CA1261450A/en
Priority to EP85103299A priority patent/EP0159544B1/en
Publication of JPS60198785A publication Critical patent/JPS60198785A/ja
Publication of JPH065785B2 publication Critical patent/JPH065785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は逆バイアス電圧で使用する半導体受光素子の製
造方法に関するもので、特にカードリング効果を有する
プレーナ型半導体受光素子の製造方法に関する。
(従来技術とその問題点) 現在、光通信用波長域として光ファィバーの伝送損失の
低い1〜1.6μm帯が主流であり、この波長域で動作可
能な光源(半導体レーザ、LED)及び光検出器(ホト
ダイオード(PD)アバランシホトダイオード(AP
D))の研究開発が活発に進められている。光源用とし
てはInP-InGaAsP系が、光検出器としてはGe-APDが主に
用いられている。しかし、このGe-APDは暗電流と過剰雑
音が大きく、温度特性も良くなく必ずしも光通信用光信
号を検出する素子として最適でなく、これに代わる化合
物半導体材料によるPD及びAPDが期待されている。
化合物半導体材料の中でInGaAs-APDの開発が中心と
なっている。1μm以上の波長域で受光素子として使用
する半導体材料は禁制帯幅が狭くなるため、PDやAP
Dを作った場合、トンネル電流の影響を受け、高性能な
特性は期待できない。ところでこのInGaAsはInPに格子
接合したヘテロ接合形成が可能であるため、InGaAsを光
吸収層として、ここで発生した電子−正孔キャリアの一
方のみをアバランシ層であるInP層へ有そしてアバラン
シ増倍させるような構造を採用できる。この構造によっ
てトンネル電流の影響を受けず、過剰雑音が小さい高性
能な受光素子が可能である。
第1図にその構造例を示す。この構造については既に特
願昭54-39169において提案済みである。n+Inp基板1上
にn-Inpバッファ層2,n-InGaAs光吸収層3,n-Inp
4,nInp層4′を形成した後選択拡散法によりp+領域5
を設けてpn接合を形成している。6は反射防止膜を兼ね
た表面保護膜で7,8は各々p側電極、n側電極であ
る。
この構造においては電極7,8間に逆方向バイアス電圧
を印加し、空乏層をInGaAs層3まで伸ばす事によって禁
制帯幅の狭いInGaAsで光を吸収させ発生した正孔キャリ
アを禁制帯幅の広いInP層4内に設けたpn接合まで輸送
してアバランシ増倍を生じさせている。すなわち禁制帯
幅の広いInPで電圧降伏が生じるために低暗電流受光素
子が実現でき従って低雑音で高性能な特性が期待でき
る。
しかしながら第1図に示す構造においては選択的に形成
したpn接合の正の曲率を有する部分5aに高電界が集中
するため平坦部5bよりも低い逆バイアス電圧において
電圧降伏が先に生じ受光領域に対応する5bの部分で充
分な増倍が得られないという欠点を有している。
そこで5a部が負の曲率(r≦0)を有しかつ降伏電圧
が5b部よりも高くなる傾斜型接合を設けた構造が知ら
れている。
第2図にその構造図を示す。これはいわゆるガードリン
グ5を有する構造で、Si-APDやGe-APDの様に単一の材料
から形成される受光素子においては非常に有効である。
しかし、第1図に示したヘテロ接合を有するAPDに対
しては有効ではない。この点を詳しく説明する。第2図
に示す様に第1図の構造にガードリング5′を適用した
場合ガードリング5′の接合位置が受光領域5のそれよ
りもInGaAs層3とInp層4とのヘテロ界面に近接するた
めヘテロ界面に印加される電界強度は受光領域5よりも
ガードリング5′の部分の方が高くなる。従って空乏層
がInGaAs層3に達している時、上述した第1図の場合と
同様ガードリングの曲率部5′aにおいてInGaAsの電圧
降伏が生じてしまい受光領域に対応する5bの部分でのキ
ャリア増倍が充分におこなわれないという欠点を有して
いる。すなわち第2図に示した従来構造では受光領域で
充分にキャリアの増倍が得られないうちに電圧降伏が生
じてしまうという欠点を有している。
(発明の目的) 本発明はこのように従来技術の欠点を除去せしめ、ガー
ドリングにおいて電圧降伏が生じる以前に受光領域で充
分なキャリアの増倍による電圧降伏が生じるヘテロ接合
を用いた半導体受光素子の製造方法を提供することにあ
る。
(発明の構成) 本発明の製造方法は、少くとEg1なる禁制帯幅を有する
光吸収層と、Eg2(ただしEg2>Eg1)なる禁制帯幅を有
するアバランシ増倍層を形成する工程と、受光領域を形
成する第1のpn接合、および第1のpn接合の周辺を囲
み、かつ表面からの接合深さが第1のpn接合よりも深く
位置する第2のpn接合を形成する工程とを有する半導体
受光素子の製造方法において、第1のpn接合周辺部領域
にイオン注入を行う工程と、イオン注入領域の外周部表
面を該イオン注入による不純物濃度プロファイルのピー
クが存在する深さ以上まで除去した後、熱処理をおこな
う工程とで、第2のpn接合を形成する工程を備えている
ことに特徴がある。
(構成の詳細な説明) 本発明は上述の構成により従来の欠点を解決した。すな
わち受光領域である第1のpn接合とガードリングである
第2のpn接合から構成される第2図の構造では、第2の
pn接合よりもヘテロ界面に近接するため第2のpn接合の
曲率部5′aにおける電圧降伏が生じたが、第3図に示
す様な形状に第2のpn接合を形成すれば、第2のpn接合
曲率部5′aの曲率を負にすることができ、従って第2
のpn接合の降伏電圧を第1のpn接合部のそれよりも高く
設定することができる。
また、この形状のため新たにできてくるpn接合曲率部
5′cは、ガードリングのpn接合よりもヘテロ界面から
離れているためこの部分での電圧降伏は第2図における
曲率部5′aよりも高く第1のpn接合の受光領域に対す
る5bよりも高くなることができる。したがって受光部領
域よりガ-ドリング部の耐圧を高くすることができ、電圧降伏
は受光領域5bだけに集中しておこることになる。
このガードリング形状を得るために本発明では、ガード
リング形成をイオン注入を用いかつ、注入後第2のpn接
合端部を第3図の5′bに示す様に段差を付けたのち、
熱処理行程をおこなう製造方法を提案している。本発明
の製造方法を用いるとどうしてこの様な形状のガードリ
ング形成が可能かを以下に詳述する。
第4図は、イオン注入後のキャリア濃度プロファイルを
示している。この例ではBeをイオン源として100KVの
加速電圧でInP材料に注入した場合を示している。濃度
プロフィルはガウス分布関数で示され、表面から約30
00Åの位置にピークをもつ。この様な注入プロファイ
ルをもつ半導体表面を、化学エッチング等でピーク値以
上の深さである5000Å程度、エッチングすると、本
来ピーク値として1018cm-3以上のキャリア濃度をもっ
ていたものが、1017cm-3台のキャリア濃度に下がって
くる。これを第3図に適応してみると本来のガードリン
グ部5′はピーク値である1018cm-3以上のキャリア
濃度をもっているが段差を付けた5′dの部分は1017
cm-3台のキャリア濃度をもつことになり、ガードリング
の中央凹部と周辺部とで濃度差がつくことになる。
この様に濃度差のあるイオン注入層を熱処理した結果が
第5図に示してある。この図から濃度の高い領域は深く
拡散され、濃度の低い領域は浅く拡散されていることが
わかる。ここで曲線イは濃度の高い領域の分布を示し、
ロは低い領域の分布を示している。例えば1×1016cm
-3のバックグラウンドをもつInP層に対して本来のガー
ドリング部である5′は約2.8μm、段差を設けた周辺
部では1.8μm程度の深さとなり、その結果第3図に示
した様なカードリングを形成することが可能となる。
(実施例) 以下、第1図,第2図と同様Inp/InGaAsヘテロ接合を用
いたAPDについて実施例を用いて詳述するが、他のヘ
テロ接合、例えばAlGaAs/GaAs,AlGaSb/GaSb等について
も全く同様であることは容易に理解される。
第6図に本発明によって製造した受光素子の実施例を示
す。n+Inp基板1上に、n-Inpバッファ層2を1μm厚
に、キャリア濃度3〜5×1015cm-3のn--InGaAS層3
を3.5μm厚に波長1.3μm相等のInGaAsP層3′を0.3μ
m厚に、1〜2×1016cm-3キャリア濃度のn-Inp層4
を1.5μm厚に、1〜5×1015cm-3キャリア濃度のn--
InP層4′を2μm厚にハイドライドVPE法を用いて成長
した。
その後Beイオン注入(加速電圧100KV)をおこなっ
て、ガードリング部5′を形成し、H2SO4系エッチレン
グ液を用いて約5000Å周辺部をエッチレングしてか
ら600〜750℃程度で熱処理行程をおこなった。次
にCdあるいはZnの拡散法により階段型のp+領域5を形成
した。その後反射防止膜を兼ねた表面保護膜6を形成し
た後、電極6,7を形成して受光素子とする。本発明に
よる製造方法でガードリング部5′での電圧降伏は抑え
られ、受光領域に対応する第1のpn接合部5bだけに電圧
降伏を集中することができ、キャリア増倍を充分に行う
ことが可能となった。
(発明の効果) 本発明による製造方法で作製したInp/InGaAsヘテロ接合
APDの増倍特性を第7図に示す。ガードリング部よりも
受光部でのキャリア増倍が大きい状況が実現されている
ことがわかる。この時の最大増倍率は50倍程度であ
り、従来構造である第2図の構造の場合の10倍程度よ
りも良好な結果を得た。
以上、本発明の製造方法を用いてガードリングの形成を
おこなったAPDではガードリングでの降伏電圧を従来よ
り高くとることができ、受光領域における増倍が充分に
おこなわれるという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は従来のヘテロ接合半導体受光素子の断
面図であり、第3図は本発明によって形成したガードリ
ング部を示している。第4図,第5図は本発明の原理を
表す。イオン注入の注入プロファイル及び熱処理後のプ
ロファイルを示している。第6図は本発明によって製造
したヘテロ接合半導体受光素子である。第7図は本発明
の効果の一例で、増倍特性を示している。 図において 1:半導体基板、2:1と同種の半導体バッアァ層、
3:禁制帯幅の小さい光吸収層、3′:3と4との中間
の禁制帯幅を有する半導体層、4:禁制帯幅の大きいア
バランシ増倍層、4′:4と同種で4よりもキャリア
濃度の低い半導体層、5:受光領域のpn接合、5′:ガ
ードリング部のpn接合、5a,5′a,5′c:接合の
曲率部、5b:接合の平坦部、5′d:ガードリング周辺
の段差部、6:表面保護膜、7,8:各々p側,n側を
電極 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少くともEg1なる禁制帯幅を有する光吸収
    層とEg2(ただしEg2>Eg1)なる禁制帯幅を有するアバ
    ランシ増倍層を形成する工程と、受光領域を形成する第
    1のpn接合、および第1のpn接合の周辺を囲み、かつ表
    面からの接合深さが第1のpn接合よりも深く位置する第
    2のpn接合を形成する工程とを有する半導体受光素子の
    製造方法において、第1のpn接合周辺部領域にイオン注
    入を行う工程と、イオン注入領域の外周部表面を該イオ
    ン注入による不純物濃度プロファイルのピークが存在す
    る深さ以上まで除去した後熱処理をおこなう工程とで、
    第2のpn接合を形成する工程を備えていることを特徴と
    する半導体受光素子の製造方法。
JP59054907A 1984-03-22 1984-03-22 半導体受光素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH065785B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054907A JPH065785B2 (ja) 1984-03-22 1984-03-22 半導体受光素子の製造方法
US06/713,669 US4651187A (en) 1984-03-22 1985-03-19 Avalanche photodiode
DE8585103299T DE3567128D1 (en) 1984-03-22 1985-03-21 Avalanche photodiode and its manufacturing method
CA000477076A CA1261450A (en) 1984-03-22 1985-03-21 Avalanche photodiode with double guard ring
EP85103299A EP0159544B1 (en) 1984-03-22 1985-03-21 Avalanche photodiode and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054907A JPH065785B2 (ja) 1984-03-22 1984-03-22 半導体受光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198785A JPS60198785A (ja) 1985-10-08
JPH065785B2 true JPH065785B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=12983670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054907A Expired - Lifetime JPH065785B2 (ja) 1984-03-22 1984-03-22 半導体受光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065785B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573201B2 (ja) * 1987-02-26 1997-01-22 株式会社東芝 半導体素子の拡散層形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60198785A (ja) 1985-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
KR940011103B1 (ko) 반도체 수광소자
US4442444A (en) Avalanche photodiodes
KR900004180B1 (ko) 반도체 광검지기 및 그 제조방법
US6229162B1 (en) Planar-type avalanche photodiode
US5132747A (en) Avalanche photo diode
JP3675223B2 (ja) アバランシェフォトダイオードとその製造方法
JP4861388B2 (ja) アバランシェホトダイオード
EP0491384A1 (en) Light receiving device with a PIN structure
JPS63955B2 (ja)
KR100509355B1 (ko) 포토 다이오드의 구조 및 제조 방법
KR20000024447A (ko) 애벌란치형 광검출기 및 제작 방법
JPS6244709B2 (ja)
KR100216524B1 (ko) 애벌런치 포토다이오드 및 그 제조방법
JPH08274366A (ja) 半導体受光素子
JPH065785B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPH09223805A (ja) 半導体導波路型受光器
JP3739273B2 (ja) 半導体光検出器
JPS60198786A (ja) 半導体受光素子
JPH05102517A (ja) アバランシエフオトダイオードとその製造方法
JPH06105795B2 (ja) ▲iii▼―▲v▼族半導体受光素子の製造方法
JP3055030B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオードの製造方法
JP2711055B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JP2995751B2 (ja) 半導体受光素子
JPS6244710B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term