JPH0657836U - 泡放出容器 - Google Patents

泡放出容器

Info

Publication number
JPH0657836U
JPH0657836U JP384293U JP384293U JPH0657836U JP H0657836 U JPH0657836 U JP H0657836U JP 384293 U JP384293 U JP 384293U JP 384293 U JP384293 U JP 384293U JP H0657836 U JPH0657836 U JP H0657836U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
peripheral wall
container
foaming
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP384293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584721Y2 (ja
Inventor
治夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP384293U priority Critical patent/JP2584721Y2/ja
Publication of JPH0657836U publication Critical patent/JPH0657836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584721Y2 publication Critical patent/JP2584721Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器体口頸部にノズル付きキャップ状部材を
嵌合させて、該部材内に発泡部材を内装し、かつ該発泡
部材に連通させて容器体底部に達するパイプを垂設する
と共に発泡部材と容器体内上部を連通する通路を設け
て、容器体胴部の弾性圧搾で容器体内液体と空気とが発
泡部材通過で混合し、かつ発泡して、ノズルから放出可
能とした泡放出容器において、該容器輸送時の外力、容
器体に対するキャップ状部材の着脱等による発泡部材の
ズレ、移動等を防止して、常に仕様通りに発泡できるよ
う設けた。 【構成】 キャップ状下部材4の第1周壁5上部にキャ
ップ状上部材20の第2周壁22下半を嵌着させると共に、
それ等両部材頂壁から対向突出させた第1、第2嵌合筒
9,26内に、上下両開口面に発泡ネット31, 32を張設
し、かつ中間筒部に複数窓孔33を穿設した発泡部材30の
上下両筒部を嵌着させて、これ等上下両キャップ状部材
と発泡部材とを一体的に連結固定した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本案は容器体胴部を弾性圧搾すると、該容器体口頸部へ嵌合させたキャップ状 部材から小泡群が連続的に放出するよう設けた泡放出容器に係る。
【0002】
【従来の技術】
例えば特公昭60-20262号公報の泡放出容器が知られている。該容器は弾性圧搾 可能な胴部を有する容器体と、該容器体口頸部に周壁下部を嵌合させ、該周壁の 上部内面に横設した頂壁を上下方向に貫通する筒部の上部内へ発泡用多孔体を嵌 合させると共に、該筒部の下部内へ保持筒を介して容器体内底部に達するパイプ 上部を嵌合させ、又その保持筒と筒部との間には容器体内と多孔体とを連通する 流路を設け、更に筒部外方の頂壁部分には外気吸入弁を設けた第1キャップ状部 材と、該第1キャップ状部材の周壁上部外面へ、周壁下部を上下動可能に螺合さ せると共に周壁上部をノズルとした第2キャップ状部材とからなり、第2キャッ プ状部材引揚げ状態で容器体胴部を弾性圧搾すると、容器体内液体が上記パイプ を通って、又容器体内液体上方の空気が上記流路を通って、それぞれ多孔体下方 で混合し、かつ多孔体を通過することで発泡し、泡群となってノズルから放出す るよう設けている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような泡放出容器は、発泡テストによりキャップ状部材内へ発泡液が残 り、すると、該残存液体が輸送時等に漏出することで、該商品に対して消費者が 不信感を持つこととなり、よって通常発泡テストを行わない。従って発泡テスト を行わなくとも常に仕様通りの発泡が可能であるよう、正確に形成する必要があ るが、輸送中での外力、容器体内への液体充填後におけるキャップ状部材の嵌合 締付け、更に消費者が容器体収納液を再充填する場合におけるキャップ状部材の 着脱等の際に発泡関連部分が僅かにズレ、或いは移動等することで、放出される 泡群が不均一となったり、又発泡のための内容液と空気との混合のバランスが損 なわれて仕様通りの泡放出が得られないことがあった。
【0004】 本案は、キャップ状部材を上下二部材で形成してこれ等を抜出し不能に固着さ せると共に、それ等両部材内から下方および上方へ突出する第1、第2嵌合筒内 へ上下両部を固着させて発泡部材をキャップ状部材内へ固定させることで、該発 泡部材がキャップ状部材により完全に保護されて、容器体に対するキャップ状部 材の着脱、或いはキャップ状部材に対して加えられた外力等によっては発泡部材 が影響されないよう、従って容器体内液体の再充填等のためのキャップ状部材着 脱等によっても、当初の製泡機能が変化ないし損なわれないよう設けたものであ る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
弾性圧搾可能に設けた胴部2を有する容器体1と、該容器体の口頸部上端面へ 、第1周壁5の中間部内面に付形した下向き段部6を係合させて、第1周壁下半 を容器体口頸部外面へ嵌合させる共に、第1周壁上面を閉塞する第1頂壁7中央 に穿設した開孔8を囲んで第1周壁内径より小外径の第1嵌合筒9を上方へ、か つ容器体内底部に達するパイプ10付きのパイプ嵌合筒11を下方へ、それぞれ突出 し、又パイプ嵌合筒内面とパイプ外面との間に容器体内とパイプ上端部内面とを 連通する通路12を設け、更に上記両筒と第1周壁との間の第1頂壁部分に外気吸 入弁13を付設したキャップ状下部材4と、上記第1周壁5上半外面へ、第2頂壁 21外周から垂下する第2周壁22下半を、両周壁対向面に周設した第1、第2係合 突条14, 23を抜出し不能に係合させて嵌合固着させると共に、第2頂壁21に穿設 した開孔24周縁から注出筒25を上方へ、かつ開孔周縁から第2周壁内径より小外 径の第2嵌合筒26を下方へ、それ等両筒内面のいずれかに下向き段部26を付形し てそれぞれ突出するキャップ状上部材20と、上記第1、第2嵌合筒9,26内へ、 上下両端開口面へ発泡ネット31, 32を張設し、かつ中間筒部に複数の窓孔33を穿 設した筒部の上下両部を、筒部下面を第1頂壁7へ、かつ筒部の上面を上記下向 き段部27下面へ、それぞれ接して固着させた発泡部材30とで形成した。
【0006】
【作用】
図1の状態から図2のように口キャップ35を引き揚げて容器体1の胴部2を圧 搾すると、容器体内液体はパイプ10を通って、又該液体上方の容器体内空気はパ イプ嵌合筒11内面とパイプ10の上部外面との間の通路12を通ってパイプ上端部内 で混合し、共に開孔8を通過し、かつ下方の発泡ネット31を通過して発泡部材30 内で発泡する。該発泡は、窓孔33を介して連通する発泡部材30外方のキャップ状 上下両部材内空間も利用して行われ、このように一次発泡した泡群は発泡部材上 端の発泡ネット32を通過することで微細な泡群となって口キャップ35のノズル38 から放出される。容器体胴部を離すと弾性復元して上記ノズル、キャップ状上部 材の注出筒25、発泡部材内から窓孔33、外気吸入弁13を通って外気が容器体内へ 入る。尚容器体を倒立させて泡放出することも可能でこの場合はパイプ内を通っ て容器体内空気が、又通路12を通って容器体内液体が、パイプの上端部内で混合 し発泡部材内へ入ることとなる。
【0007】
【実施例】
1は弾性圧搾可能な胴部2を有する容器体でキャップ状部材螺合用の口頸部3 を起立する。
【0008】 4はキャップ状下部材で、該部材は第1周壁5の中間部内面に付形した下向き 段部6を上記口頸部の上端面へ係合させて、第1周壁下半5aを口頸部外面の螺合 させている。又第1周壁の上部内面を第1頂壁7で閉塞し、該第1頂壁中央に穿 設した開孔8を囲んで第1周壁5内径より小外径の第1嵌合筒9を上方へ、又容 器体内底部に達するパイプ10の上部を内面嵌合させたパイプ嵌合筒11を下方へ、 それぞれ突出する。該パイプ嵌合筒の内面、および該筒が囲む第1頂壁下面には リブを設けることで容器体内と上記開孔8とを連通する通路12を設ける。更に上 記両筒と第1周壁との間の第1頂壁部分には外気吸入弁13を設け、第1周壁上端 部外面には第1係合突条14を周設している。
【0009】 20はキャップ状上部材で、既述第1周壁5の上半部5b外面へ、第2頂壁21外周 から垂下する第2周壁22下半を嵌合させている。該周壁も内面に第2係合突条23 を有し、該突条を上記第1係合突条下面へ係合させることで、キャップ状下部に 対してキャップ状上部材20を固着させる。第2周壁下端面は図示のように第1周 壁中間の上向き段部上面へ係合させるとよい。第2頂壁21も中央部を開孔24し、 該開孔周縁から注出筒25を上方へ、又第2周壁内径より小外径の第2嵌合筒26を 下方へ、それぞれ突出し、それ等両筒いずれかの内面に下向き段部27を付形して いる。
【0010】 30は発泡部材で、筒部の上下両端開口面へ発泡ネット31, 32を張設すると共に 筒部中間に複数の窓孔33を穿設している。図1の発泡部材は二部材で形成してい るが一部材でもよい。筒部の下部は下端面を第1頂壁上面に接して第1嵌合筒9 内へ、又筒部の上部は上端面を上記下向き段部27に接して、第2嵌合筒内へそれ ぞれ嵌着させている。
【0011】 尚35は口キャップで、必要により設ければよい。該口キャップは注出筒25外面 へ摺動可能に嵌合させた周壁36を頂壁37下面から垂下すると共に、頂壁中央部を 貫通して注出筒内面へ摺動自在に嵌合するノズル38を有し、ノズル下端に栓39を 付設して口キャップ押下げ時に注出筒の下部内面に付設したフランジ孔40を閉塞 し、又引き揚げ時にその栓が抜けてフランジ孔40が開孔して、栓39とノズル下端 部間に設けた窓41を通って泡群が放出されるよう設けている。
【0012】 図3は第2実施例を示す。該実施例は発泡部材30を一部材で形成し、又いわゆ る三点ヒンジ45によりキャップ状上部材と一体成形した口キャップ35により注出 筒25上端口部を開閉自在とした点で、既述第1実施例と異なる。
【0013】
【考案の効果】
本案は既述構成とするもので、キャップ状部材を上下二部材で形成して、キャ ップ状下部材4の第1周壁5の上半外面へ、キャップ状上部材20の第2周壁22下 半を、両周壁対向面に周設した第1、第2係合突条14, 23を抜出し不能に係合さ せて、嵌合固着させ、又キャップ状下部材の第1頂壁から起立する第1嵌合筒9 と、キャップ状上部材の第2頂壁21から垂下する第2嵌合筒26とに、発泡部材筒 部の下部および上部を下端面は第1頂壁7に接して、又上端面は下向き段部27に 接して嵌合し固着させたから、該発泡部材と両キャップ状部材とは共に一体的に 連結され、固定されることなって、該発泡部材付きのキャップ状部材を容器体に 着脱したり、又そのキャップ状部材がその泡放出容器輸送時に外力を受ける等し てもキャップ状部材に対して発泡部材がズレ、或いは移動等するおそれは全くな く、よって従来のように放出される泡群が不均一となったり、内容液と空気との 混合バランスが損なわれて仕様通りの泡放出が不能となることがない。又発泡部 材30筒部の上下両端面へ発泡ネット31, 32を張設すると共に、その筒部の中間部 に複数の窓孔33を穿設して、上記のようにその筒部の下部と上部とを両キャップ 状部材の第1、第2嵌合筒9,26内へ嵌合固着させ、かつそれ等両嵌合筒外径は 、両キャップ状部材の第1周壁5および第2周壁22内径よりも小径としたから、 発泡部材外面と上記第1、および第2周壁5,22との間には空間部が形成される こととなり、該空間部を下方の発泡ネット31を通過した液体と空気とを混合させ 発泡させるに必要な空間として利用できるため、それ等液体と空気との混合発泡 が不完全なままで上方発泡ネットを通過することがなく、よって微小な無数の泡 群として放出させることが出来る。尚上記窓孔33は、外気吸入弁13への外気流入 路を兼用することとなって本案容器の構造を簡易化することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 口キャップ閉塞状態で示す、本案容器の縦断
面図である。
【図2】 口キャップ引き揚げ状態で示す縦断面図であ
る。
【図3】 別実施例で示す、縦断面図である。
【符号の説明】
4…キャップ状下部材 9…第1嵌合筒 12…通路 20…キャップ状上部材 30…発泡部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性圧搾可能に設けた胴部2を有する容
    器体1と、該容器体の口頸部上端面へ、第1周壁5の中
    間部内面に付形した下向き段部6を係合させて、第1周
    壁下半を容器体口頸部外面へ嵌合させる共に、第1周壁
    上面を閉塞する第1頂壁7中央に穿設した開孔8を囲ん
    で第1周壁内径より小外径の第1嵌合筒9を上方へ、か
    つ容器体内底部に達するパイプ10付きのパイプ嵌合筒11
    を下方へ、それぞれ突出し、又パイプ嵌合筒内面とパイ
    プ外面との間に容器体内とパイプ上端部内面とを連通す
    る通路12を設け、更に上記両筒と第1周壁との間の第1
    頂壁部分に外気吸入弁13を付設したキャップ状下部材4
    と、上記第1周壁5上半外面へ、第2頂壁21外周から垂
    下する第2周壁22下半を、両周壁対向面に周設した第
    1、第2係合突条14, 23を抜出し不能に係合させて嵌合
    固着させると共に、第2頂壁21に穿設した開孔24周縁か
    ら注出筒25を上方へ、かつ開孔周縁から第2周壁内径よ
    り小外径の第2嵌合筒26を下方へ、それ等両筒内面のい
    ずれかに下向き段部26を付形してそれぞれ突出するキャ
    ップ状上部材20と、上記第1、第2嵌合筒9,26内へ、
    上下両端開口面へ発泡ネット31, 32を張設し、かつ中間
    筒部に複数の窓孔33を穿設した筒部の上下両部を、筒部
    下面を第1頂壁7へ、かつ筒部の上面を上記下向き段部
    27下面へ、それぞれ接して固着させた発泡部材30とで形
    成したことを特徴とする泡放出容器。
JP384293U 1993-01-14 1993-01-14 泡放出容器 Expired - Fee Related JP2584721Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP384293U JP2584721Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 泡放出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP384293U JP2584721Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 泡放出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657836U true JPH0657836U (ja) 1994-08-12
JP2584721Y2 JP2584721Y2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=11568446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP384293U Expired - Fee Related JP2584721Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 泡放出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584721Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098777A (ja) * 2009-10-06 2011-05-19 Takeuchi Press Ind Co Ltd 泡状物質噴出チューブ容器
JP2014105030A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡出し容器
WO2016158764A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 大和製罐株式会社 スクイズ容器
WO2016158763A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 大和製罐株式会社 スクイズ容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098777A (ja) * 2009-10-06 2011-05-19 Takeuchi Press Ind Co Ltd 泡状物質噴出チューブ容器
JP2014105030A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡出し容器
WO2016158764A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 大和製罐株式会社 スクイズ容器
WO2016158763A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 大和製罐株式会社 スクイズ容器
JP2016188083A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 大和製罐株式会社 スクイズ容器
JP2016188082A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 大和製罐株式会社 スクイズ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584721Y2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509661A (en) Squeezable container for dispensing foamed sol
US4274594A (en) Foam generating and dispensing device
US4429834A (en) Mouth closure assembly for mouth of foam liquid dispensing container
JP3741857B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JP3058550B2 (ja) 泡吐出容器
JPH0657836U (ja) 泡放出容器
JP2001149827A (ja) 泡噴出器
JPH0939990A (ja) セルフシールキャップ
JPH09254990A (ja) 二液混合容器
JP4738842B2 (ja) 注出容器
JP3732331B2 (ja) 液体注出容器
JP3323330B2 (ja) 泡噴出容器
JP2502508Y2 (ja) 泡沫スプレ―装置
JPH0657837U (ja) 泡噴出容器
JP4811891B2 (ja) ポンプ式吐出容器
JPH11240551A (ja) 合成樹脂製注出容器
JP3720561B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JPS604931Y2 (ja) 液体注出容器
JPH1072049A (ja) 液体定量注出容器
JP3642857B2 (ja) 粘性液体注出容器
JP2510834Y2 (ja) 二液混合容器
JP4358320B2 (ja) 吐出容器
JPS61183159U (ja)
JP2007055659A (ja) 注出容器
JP3741880B2 (ja) 注出栓

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees