JPH0657797U - 水噴射型船外機 - Google Patents

水噴射型船外機

Info

Publication number
JPH0657797U
JPH0657797U JP484693U JP484693U JPH0657797U JP H0657797 U JPH0657797 U JP H0657797U JP 484693 U JP484693 U JP 484693U JP 484693 U JP484693 U JP 484693U JP H0657797 U JPH0657797 U JP H0657797U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
shaft member
outboard motor
suction port
injection type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP484693U
Other languages
English (en)
Inventor
泰典 吉田
Original Assignee
泰典 吉田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 泰典 吉田 filed Critical 泰典 吉田
Priority to JP484693U priority Critical patent/JPH0657797U/ja
Publication of JPH0657797U publication Critical patent/JPH0657797U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 船体の小回りが容易で、騒音を発しない。 【構成】 羽根車10の軸13に電気モータ12を直結
してあり全体を水没させて運転可能なボリュートポンプ
2と、前記ポンプの吐出口18に続いて形成した噴射ノ
ズル4と、そのノズルが水平もしくはやや上向きとなる
ように前記ポンプを下端部に固定した上下方向の軸部材
5と、その軸部材の上端部に軸部材を軸線の回りに回転
させるように設けた操舵部6と、前記軸部材の途中を回
転可能に船体側に支持する支持部7とを具備する。ポン
プは、その吸い込み口周辺の十分に広い範囲に跨がって
吸い込み口を外側から余裕を持って覆うように外方へ凸
な保護網を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば、牡蠣、はまち、海苔の養殖作業や、水面の穏やかな湖沼・ 河川でのレジャー等に用いられる、小型ボート用のものであり、スクリューとオ ールの中間の推力特性を有するボリュートポンプを用いた水噴射型船外機に関す る。
【0002】
【従来の技術】
従来のボリュートポンプを用いた船外機としては、実開平4−52996号公 報に記載の船外機がある。同公報記載のものは、機本体の上部に搭載したエンジ ンのドライブシャフトをその機本体の下部に固定した渦巻きポンプの羽根車に直 結し、上記渦巻きポンプの内周面に羽根車の吸い込み側外周部と対接して渦巻き 通路を形成し、渦巻きポンプの前部周面に取水口を形成し、渦巻きポンプの後部 周面に噴射口を形成し、渦巻きポンプに形成した噴射口の向きを変更する操舵手 段を設けた構成である。その操舵手段は、噴出口を形成している筒体のみがポン プに対して所定の鉛直軸を中心に回動するようになっており、その回動操作を1 本の棒状の操舵レバーで行うようになっている。また、上記従来のものは前方へ 開口した取水口とポンプの吸い込み口との間を管で形成した構成となっており、 その取水口に平面状の保護網を設けた構成が示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の船外機は、操舵が噴射口を形成している筒体を回動させる構成であ るため、角度範囲が大きく制限され養殖作業船に必要な小回りが困難である問題 がある。 また、吸い込み口の保護網が平面状であることは、近年非常に多くなった塩化 ビニールやポリエチレンフィルム等からなる包装用袋等の使用済みのものが捨て られて水中に浮遊しているフィルムごみが付着したとき、保護網の全面が完全に 覆われて吸引が不能になり推進力が無くなる問題がある。 さらに、エンジンを用いているため、湖沼における釣り等には騒音が問題にな る場合もあり、必ずしも適していない。 本考案は、上記従来の問題を解決することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の手段は、羽根車の軸に電気モータを直結してあり全体を水没させて運 転可能なボリュートポンプと、前記ポンプの吐出口に続いて形成した噴射ノズル と、そのノズルが水平もしくはやや上向きとなるように前記ポンプを下端部に固 定した上下方向の軸部材と、その軸部材の上端部に軸部材を軸線の回りに回転さ せるように設けた操舵部と、前記軸部材の途中を回転可能に船体側に支持する支 持部とを具備するものである。 前記ポンプは、その吸い込み口周辺の十分に広い範囲に跨がって吸い込み口を 外側から余裕を持って覆うように外方へ凸な保護網を設けたものとするのが良い 。
【0005】
【作用】
この船外機は、船体内に設けた蓄電池等の電源部から電気モータへ給電すると モータが回転して羽根車を回転させ、これによって吸い込み口から水を吸い込み 、噴射ノズルから水を噴射するから、その噴射の反動で船体を推進させる。操舵 部によって軸部材を回転操作するとポンプとともにノズルの方向が船体に対して 変更されるから、船体に対する推進方向を変えて船体の進行方向を変えることが できる。 操舵構造は、ポンプとともにノズルの方向を変更して行うから、ノズルが船体 に接触しないように構成すれば、ノズルは両側へ夫々180°回動可能となり、 推進方向に制限を受けない。 前記保護網を設けた構成とするときは、フィルム状のごみが付着しても吸い込 み口よりも十分に大きく凸型であるから、容易に全面が覆われるようなことはな く、従って水の吸い込み口が完全に閉塞されてしまうようなことはなく、常に推 進力を確保できる。
【0006】
【実施例】
本考案の第1実施例を図1を用いて説明する。この船外機1は、ボリュートポ ンプ2、保護網3、噴射ノズル4、軸部材5、操舵部6、支持部7等で構成され ている。
【0007】 ボリュートポンプ2は、図1(a)に概略を示すように、軸線が上下方向とな るように下部に配置された羽根車10、ケーシング11、軸が上下方向となるよ うにケーシング11内に配置された電気モータ12、羽根車13を下端に取り付 けられたモータ軸13、モータ12に給電する防水形給電線14等で構成されて いる。ケーシング11は、大略円筒容器状に形成され、下面に吸い込み口15を 有し、羽根車13の外周に沿って設けられている渦形室16の出口が上向きに開 口してモータ12の外周に沿うように形成された円筒状の通路17に連通し、通 路17の上端部に吐出口18を開口させてある。 このポンプ2は、モータ12を回転させると、羽根車13が吸い込み口15か ら吸い込まれた水が、渦形室16を通り、通路17を螺旋状に旋回しながら通っ て吐出口18から吐き出されるようになっている。この構成は市販されている持 ち運び可能な構成のボリュートポンプとほぼ同じである。
【0008】 保護網3は、金網で形成され、ポンプの吸い込み口15を十分に広い範囲で余 裕を持って外側から覆うように設けた、すなわちケーシング11の下面全体を間 隙を隔てて覆うように設けた、球面状の外方へ凸な形状である。 噴射ノズル4は、吐出口18に続いて形成したもので、モータ軸13を鉛直と したとき水平よりもやや上向きとなる、偏平な角筒状のものである。
【0009】 軸部材5は、上下方向に配置されるもので、下端にポンプ結合用のフランジ部 19を有し、このフランジ部19の下面にポンプ2の上端面を固定してある。 操舵部6は、軸部材5の上端部に、図1(b)に見られるように、平面形状が Y字型のハンドル20を取り付けたもので、軸部材5を回転操作できるものであ る。
【0010】 支持部7は、船体21の船尾22の適所に着脱可能に設けてあり、前記軸部材 5の途中部分を大略鉛直な状態に、回転可能に支持しているものである。図示し ていないが、軸部材5と支持部7には軸部5の回転範囲を規制して噴射ノズル4 等の損傷を防止するためにストッパーを設けてある。この実施例では、噴射ノズ ル4は左右へ各180°、合わせて360°角度を変更できる。 なお、船体21内にはモータ12に給電するための蓄電池、回転数制御のため の制御機器等を設置してある。
【0011】 図2は本考案の第2実施例を示し、第1実施例と異なる点は、ポンプ2と同じ 内部構造のポンプ2aを図1(a)の場合よりも大略90°傾けて軸部5の下端 に支持させた点と、そのポンプ2aの吐出口をその端面25に開口させて端面2 5に直角に噴射ノズル4aを設けた点である。噴射ノズル4aはポンプ2aと共 に傾いていて、先端がやや上向きである。19aはポンプ2aを軸部材5に取り 付けるためのバンド状の金具である。 この他の点は第1実施例と同じであるから、同一図面符号で示して説明を省略 する。
【0012】 上記実施例のものは、いずれも操舵部6により噴射ノズル4、4aを船体21 の後方へ向かわせて、モータ12に給電してポンプ2、2aを作動させると、ノ ズル4、4aから水を噴射して、船体21が前進する。噴射ノズル4、4aの方 向を操舵部6によって変更すると、推進方向が変更されて、進行方向を変更でき る。 その噴射ノズル4、4aは、両側へ90°以上変更可能であるから、船体の小 回りが可能であり、各種養殖作業に利便性を有し、釣りの場合にはポイントの移 動に都合がよい。 また、ポンプ駆動に電気モータを用いたものであるから、その回転数を電気的 に制御することができ、発進、停止、速度調整等が容易である。しかも、騒音を 発しないから、音を出したくない湖沼における釣り用やバードウオッチング用等 として最適である。
【0013】
【考案の効果】
本考案によれば、モータ直結形のポンプを採用したものであるから、小型で、 操作しやすく、船体の小回りが可能で、騒音を発しないものとすることができ、 しかもその構成はきわめて簡略であるから、低コストで製造でき、各種養殖作業 用として、またレジャー用として優れた船外機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示し、(a)は部分縦断
側面図、(b)は(a)の平面図である。
【図2】本考案の第2実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 船外機 2 ボリュートポンプ 3 保護網 4 噴射ノズル 5 軸部材 6 操舵部 7 支持部 10 羽根車 11 ケーシング 12 電気モータ 13 軸 15 吸い込み口 18 吐出口

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 羽根車の軸に電気モータを直結してあり
    全体を水没させて運転可能なボリュートポンプと、前記
    ポンプの吐出口に続いて形成した噴射ノズルと、そのノ
    ズルが水平もしくはやや上向きとなるように前記ポンプ
    を下端部に固定した上下方向の軸部材と、その軸部材の
    上端部に軸部材を軸線の回りに回転させるように設けた
    操舵部と、前記軸部材の途中を回転可能に船体側に支持
    する支持部とを具備する水噴射型船外機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水噴射型船外機におい
    て、前記ポンプは、その吸い込み口周辺の十分に広い範
    囲に跨がって吸い込み口を外側から余裕を持って覆うよ
    うに外方へ凸な保護網を設けてあることを特徴とする水
    噴射型船外機。
JP484693U 1993-01-22 1993-01-22 水噴射型船外機 Pending JPH0657797U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP484693U JPH0657797U (ja) 1993-01-22 1993-01-22 水噴射型船外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP484693U JPH0657797U (ja) 1993-01-22 1993-01-22 水噴射型船外機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0657797U true JPH0657797U (ja) 1994-08-12

Family

ID=11595052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP484693U Pending JPH0657797U (ja) 1993-01-22 1993-01-22 水噴射型船外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657797U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210069145A (ko) * 2019-12-02 2021-06-11 주식회사 한국과학모형 착탈 방식의 포터블 워터 젯 추진기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938383A (ja) * 1972-08-24 1974-04-10
JPS4995389A (ja) * 1973-01-19 1974-09-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938383A (ja) * 1972-08-24 1974-04-10
JPS4995389A (ja) * 1973-01-19 1974-09-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210069145A (ko) * 2019-12-02 2021-06-11 주식회사 한국과학모형 착탈 방식의 포터블 워터 젯 추진기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3889623A (en) Jet propulsion unit for boats
US4832642A (en) Outboard boat propulsion installation
US6279499B1 (en) Rotational jet-drive bow thruster for a marine propulsion system
TW200844002A (en) Propulsion system for a powered boat
JPH04342691A (ja) 小型ジェット推進艇
WO2002030741A1 (fr) Dispositif de propulsion pour bateau
JPH0657797U (ja) 水噴射型船外機
JPH0455192A (ja) 水ジェット推進艇
US5176547A (en) Water jet propulsion unit
EP0527251B1 (en) Water jet propulsion apparatus
JP2945391B1 (ja) 小型滑走艇のストレージ構造
JPH0567598U (ja) ウォータージェット推進装置
JP4628575B2 (ja) ジェット推進型の滑走艇
JP2768480B2 (ja) 小型ジェット推進艇のウォータロック装置
JP2792708B2 (ja) 水ジェット推進艇
JP3090303U (ja) 動力舟艇用の推進設備
JP2532236Y2 (ja) 水中噴出式ポンプジエツト推進装置
KR102284213B1 (ko) 착탈 방식의 포터블 워터 젯 추진기
JP2888377B2 (ja) 水噴射式船舶推進機
JPH02144293A (ja) ジェット推進艇の排気出口構造
JP3902424B2 (ja) ウオータージェット推進式船外機
JP4054946B2 (ja) 船舶の船内外機並びに船舶
JP2515096Y2 (ja) ウォータジェット推進器の操舵装置
JPH06191485A (ja) 船舶用水噴射推進機
JPS58139895A (ja) 水ジエツト推進船

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950523