JPH0657708U - 車輌等のフロント硝子用モールデイング - Google Patents

車輌等のフロント硝子用モールデイング

Info

Publication number
JPH0657708U
JPH0657708U JP3364491U JP3364491U JPH0657708U JP H0657708 U JPH0657708 U JP H0657708U JP 3364491 U JP3364491 U JP 3364491U JP 3364491 U JP3364491 U JP 3364491U JP H0657708 U JPH0657708 U JP H0657708U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
sub
head
fitted
front glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3364491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752733Y2 (ja
Inventor
勝久 加藤
Original Assignee
トキワケミカル工業株式会社
株式会社システムテクニカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキワケミカル工業株式会社, 株式会社システムテクニカル filed Critical トキワケミカル工業株式会社
Priority to JP3364491U priority Critical patent/JPH0752733Y2/ja
Publication of JPH0657708U publication Critical patent/JPH0657708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752733Y2 publication Critical patent/JPH0752733Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 フロントの硝子パネルと車体パネルとの間に
介在するモールディングを確実強固に体裁よく装着する
車輌用のモールディングである。 【構成】 フロント硝子の外周に装設するモールディン
グ本体を主モールディング2と第1副モールディング3
と密着条片4と第2副モールディングとを以て、左右の
雨水排水部を有する側部モール部と上方の上部モール部
とを適宜自由に組立できる、フロント硝子用のモールデ
ィングを特徴とするものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各種車輌等のフロントの硝子パネルの部分と車体パネルとの間に介 在するモールディングであつて、特にモールディングと車体パネルとの接合部分 の擦れによつて錆が生ずるのを防止すると共に、モールディングが風圧等の抵抗 によつて移動することなく強固に固定するための車輌等のフロント硝子用モール ディングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のフロント硝子に使用するモールディングは、予め硝子パネルの 外周にモールディングを嵌装した状態で車体パネルの開口部に直接に装設固定す る構成が普通に実施されている
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来のモールディングの装着においては、車輌が走行中に生ずる風圧の抵 抗・振動によるガタ付きのためにモールディングが移動して、車体パネルとの接 合面が常時擦れて塗装が剥がれ、雨水による錆が生ずる問題点があつた。 本考案はこの様の従来の問題点を解決するために、モールディングと車体パネ ルとの接合面に対して、車体パネルのすれる部分に対して密着条片を接着し、こ の密着条片に主モールディングを係合することによつて振動等による擦れや移動 を防止し、且つ第1副モールディングを強固に構成して移動を防止するフロント 硝子用モールディングを提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案のモールディングは上記目的のために、フロント硝子に装設するモール ディング本体(1)を主モールディング(2)と第1副モールディング(3)と 密着条片(4)及び第2副モールディング(5)とを組合せて構成され、そして 、該密着条片(4)を車体パネル(27)の垂直面に接着固定し、この密着条片 (4)に対して主モールディング(2)に係合した第1副モールディング(3) と第2副モールディング(5)とを強固に係合固定する。また、左右の側部モー ル部(29)(29)では、該第1副モールディング(3)を主モールディング (2)に係合し、上部モール部(28)では第2副モールディング(5)を主モ ールディング(2)に係合固定するようにしたものである。
【0005】
【作用】
本考案は上記の如くであり、このモールディング本体(1)を図1の車体(3 1)のフロントの硝子パネル(26)と車体パネル(27)との間にモールディ ング本体(1)を接着剤(32)を以て固定する。装着に際しては、車体パネル (27)に密着条片(4)の一側面を接着テープ(21)等によつて接着するよ うにして該主モールディング(2)と車体パネル(27)とを直接に接合しない ようにする。そして、該密着条片(4)の下端の屈曲凹部(19)に対して左右 の側部モール部(29)(29)では、主モールディング(2)の凹嵌部(9) に該第1副モールディング(3)を嵌挿して吊下け状態に固定し、図7の如く硝 子パネル(26)の端部を該第1副モールディング(3)の下面に圧接固定する 。次に、コーナーモール部(30)から上方の上部モール部(28)の部分では 、図8に示す如く該主モールディング(2)の該凹嵌部(9)に第2副モールデ ィング(5)の雨水排水突部(14)を形成しない挿嵌頭部(23)を側方から 係合して使用する。そして該主モールディング(2)の下面に対して硝子パネル (26)の上端面を圧接し、接着剤(32)等で固定して雨水排水の溝を形成し ないモールディングを構成するものである。
【0006】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面について説明すると、自動車等の車体(31)に おけるフロントの車体パネル(27)と硝子パネル(26)との間に介在される モールディング本体(1)は、硬軟各種の合成樹脂を以て押し出し成形より長手 方向に形成される主モールディング(2)と、第1副モールディング(3)と車 体パネル(27)に取着される密着条片(4)と第2副モールディング(5)と を各々適宜に組合せることによつてモールディングを構成している。 前記主モールディング(2)には長手方向にモール頭部(6)を形成し、この モール頭部(6)の下面に長手方向の開口長孔(7)と相対向する嵌合突条(8 )を設けて内部に凹嵌部(9)を形成してある。次に図3に示す該第1副モール ディング(3)には、長手方向の上部に該凹嵌部(9)に嵌着する係合頭部(1 0)を形成すると共に、その係合頭部(10)の左右下部に係合凹部(11)( 11)を形成してある該係合凹部(11)(11)の下部に垂直方向の挿着脚部 (12)を形成する。該挿着脚部(12)には、上部前方の位置に雨水が排流す る雨水排水突部(14)を形成すると共に、雨水排水突部(14)の下面に硝子 パネル(26)に圧接する当圧接面(15)を形成してある。更に、該挿着脚部 (12)には一方側面に垂直面(16)と下部に係合突片(13)を形成した構 成となつている。
【0007】 次に図4に示す前記密着条片(4)には、長手方向の上端に圧着片(18)と 一側面に垂直当面(17)とを形成してある。この該垂直当面(17)には、車 体パネル(27)の開口縁の垂直面に取付けるための接着テープ(21)等を長 手方向又は所定間隔に取付けしてある。更に、該密着条片(4)の長手方向の下 部には一方に湾曲した屈曲凹部(19)の先端に内向きの係止片(20)を形成 してある。 次に図6に示す前記第2副モールディング(5)には、長手方向の上部に該主 モールディング(2)の該凹嵌部(9)に側方より嵌合する挿嵌頭部(23)と 、該挿嵌頭部(23)の下部に係止片(25)を形成して下方に垂直脚部(22 )を形成してある。この該垂直脚部(22)の下端には、該密着条片(4)の該 係止片(20)に係合する係止片(25)を突設してある。
【0008】 次に、主モールディング(2)に対し図7に示す如く左右の側部モール部(2 9)(29)では、車体パネル(27)の垂直面に密着条片(4)を接着し、こ れに主モールディング(2)に側方から嵌挿した第1副モールディング(3)の 下端を該密着条片(4)の屈曲凹部(19)に嵌着した状態で雨水排水突部(1 4)の下面に硝子パネル(26)を圧接して固定する。また、主モールディング (2)が図8に示す如く、コーナーモール部(30)より上方の上部モール部( 28)では、車体パネルに接着した密着条片(4)の屈曲凹部(19)に第2副 モールディング(5)の下端の係止片(25)に嵌合し、該モール頭部(6)の 下面で硝子パネル(26)の端部を圧着して接着剤(32)で固定するものであ る。符号(33)は図6に示す、他の第1副モールディング(3)の内部に補強 のために埋設した金属等の補強芯材を示したものである。
【0009】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成されているので、このモールディング本体 は主モールディングとフロントの左右の側部モール部のみに使用する第1副モー ルディングと、上方の上部モール部にのみに使用する第2副モールディングと車 体パネルに接着する密着条片とによつて、車体パネルとモールディング本体との 接合面は強固に固定され、風圧の抵抗による移動や振動による擦れでの塗装の剥 がれが確実に防止でき、且つフロントの左右の雨水排出部付きの側部モール部と 、上方の雨水排水部のない上部モール部とを容易に構成して硝子パネルを張着で きる効果と、車体パネルの開口縁の高さが異なる側部モール部と上部モール部と に対しても、第1及び第2モールディングの高さ寸法を容易に調整したものを使 用することによつて支持を強固にできる優れた効果がある。また、従来のモール ディングの様にコーナー継手を使用しないので表面が連続的に一種類のモール頭 部で大変に綺麗に仕上がる効果がある。そして、車体パネル側に接着する密着条 片によつては、モールディングと車体パネルが直接に接触しないので、振動等に よる移動がなく車体パネルに擦れによる塗装の剥がれがない効果がある。また、 主モールディングはモール頭部の内部に設けた凹嵌部によつて、左右の側部モー ル部では第1副モールディングを、上部の上部モール部では第2副モールディン グを各々容易に側方から挿着するだけで確実強固に固定できる効果がある。更に 該第1副モールディングによつては、該主モールディングのモール頭部と、該密 着条片の下部の係合突片とが各々挿嵌することによつて雨水排水用の凹部が確実 強固に形成される効果と、第1副モールディングの該雨水排水突部の形成によつ て、雨水排水凹部の深さ及び高さ寸法を自由に選定できる便利な効果がある。ま た、第2副モールディングによつては、上部の挿嵌頭部をモール頭部の凹嵌部に 下端の係止片を密着条片の屈曲凹部に嵌合するだけで、上部モール部が簡単強固 に固定できる優れた効果がある。更に、本考案のモールディングによると、各々 の部材を押出成形によつて容易に生産できると共に、左右の側部モール部の風圧 等の抵抗が加わる部分には剛性の強い材料を選定することによつて容易に最良の 効果を達成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を車輌のフロントに用いた全体斜面図で
ある。
【図2】本考案の主モールディングの斜面図である。
【図3】第1副モールディンクの斜面図である。
【図4】同じく密着条片の斜面図とである。
【図5】同じく第2副モールディングの斜面図である。
【図6】本考案の第1モールディングの他の実施例の斜
面図である
【図7】本考案の図1A−A線の縦断側面図である。
【図8】本考案の図1B−B線の縦断側面図である。
【符号の説明】
H 高さ 1 モールディング本体 2 主モールディング 3 第1副モールディング 4 密着条片 5 第2副モールディンク 6 モール頭部 7 開口長孔 9 凹嵌部 10 係合頭部 12 挿着脚部 13 係合突片 14 雨水排水突部 18 圧着片 19 屈曲凹部 22 垂直脚部 23 挿嵌頭部 26 硝子パネル 27 車体パネル 28 上部モール部 29 側部モール部 31 車体 32 接着剤
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を車輌のフロントに用いた全体斜面図で
ある。
【図2】本考案の主モールディングの斜面図である。
【図3】第1副モールディングの斜面図である。
【図4】同じく密着条片の斜面図とである。
【図5】同じく第2副モールディングの斜面図である。
【図6】本考案の第1モールディングの他の実施例の斜
面図である。
【図7】本考案の図1A−A線の縦断側面図である。
【図8】本考案の図1B−B線の縦断側面図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロント硝子の外周に装設されるモール
    ディング本体(1)は、主モールディング(2)と第1
    副モールディング(3)と密着条片(4)及び第2副モ
    ールディング(5)を以て構成され、前記主モールディ
    ング(2)には長手方向のモール頭部(6)の下面に開
    口長孔(7)を設けて凹嵌部(9)を形成し、該第1副
    モールディング(3)には、長手方向の上部に該凹嵌部
    (9)に嵌着する係合頭部(10)を設けると共に、該
    係合頭部(10)の下部に垂直な挿着脚部(12)を形
    成し、且つ該挿着脚部(12)の一方側面に雨水排水突
    部(14)を設けると共に、下端に係合突片(13)を
    形成し、車体パネル(27)に接着される前記密着条片
    (4)には、長手方向の上端に圧着片(18)を下端に
    係止片(20)を設けた屈曲凹部(19)を形成し、且
    つ該第2副モールディング(5)には、該主モールディ
    ング(2)の該凹嵌部(9)に嵌合する長手方向の挿嵌
    頭部(23)と係止凹部(24)を設けた垂直脚部(2
    2)を一体形成し、フロントの硝子パネル(26)の左
    右側部モール部(29)(29)では、該主モールディ
    ング(2)の該凹嵌部(9)に該第1副モールディング
    (3)の該係合頭部(10)を嵌合し、該挿着脚部(1
    2)の下端を該密着条片(4)に嵌着固定し、フロント
    の硝子パネル(26)の上部モール部(28)では、該
    主モールディング(2)の該凹嵌部(9)に該第2副モ
    ールディング(5)の挿嵌頭部(23)を挿嵌すると共
    に、該垂直脚部(22)を該屈曲凹部(19)に嵌着す
    ることを特徴とする車輌等のフロント硝子用モールディ
    ング。
JP3364491U 1991-02-15 1991-02-15 車輌等のフロント硝子用モールデイング Expired - Lifetime JPH0752733Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3364491U JPH0752733Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 車輌等のフロント硝子用モールデイング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3364491U JPH0752733Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 車輌等のフロント硝子用モールデイング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657708U true JPH0657708U (ja) 1994-08-12
JPH0752733Y2 JPH0752733Y2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=12392159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3364491U Expired - Lifetime JPH0752733Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 車輌等のフロント硝子用モールデイング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752733Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494729B1 (ko) * 2002-11-21 2005-06-13 현대자동차주식회사 윈드쉴드글라스 몰딩구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494729B1 (ko) * 2002-11-21 2005-06-13 현대자동차주식회사 윈드쉴드글라스 몰딩구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752733Y2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752627B2 (ja) 金属製インサートレス自動車用ウェザーストリップ
JPH0657708U (ja) 車輌等のフロント硝子用モールデイング
JPS6144515Y2 (ja)
JPH0546999Y2 (ja)
JPH0752732Y2 (ja) 自動車等のフロント硝子用モールデイング
JPH0724253Y2 (ja) 自動車用フロント硝子のモールディング
JPH068925Y2 (ja) 屈曲モール
JPH0218769Y2 (ja)
JP2512238Y2 (ja) 車輌用フロント硝子のモ―ルディング
JPS6116168Y2 (ja)
KR200141961Y1 (ko) 차량용 클립구조
JP3016222B2 (ja) 自動車ドアの窓下部構造
JPH0546524Y2 (ja)
JPS628167Y2 (ja)
JPS6116419Y2 (ja)
JPH0724252Y2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JPH0525337Y2 (ja)
JP4604375B2 (ja) ルーフモールディングの取付構造
JP2541644Y2 (ja) 車輌等のフロント硝子のモールデイング
JPH074971Y2 (ja) 車輌用のフロント硝子用モールディング
JPH0736812Y2 (ja) 車輌用のウインドモールデイング
JPH0752734Y2 (ja) フロント硝子用モールデイング
JPH0580824U (ja) 自動車等のモールデイング
JPH0111534Y2 (ja)
JPS6330564Y2 (ja)