JPH0657706B2 - 新規のインドール誘導体、それらの製造方法、それらの医薬としての利用及びそれらを含有する組成物 - Google Patents

新規のインドール誘導体、それらの製造方法、それらの医薬としての利用及びそれらを含有する組成物

Info

Publication number
JPH0657706B2
JPH0657706B2 JP60157117A JP15711785A JPH0657706B2 JP H0657706 B2 JPH0657706 B2 JP H0657706B2 JP 60157117 A JP60157117 A JP 60157117A JP 15711785 A JP15711785 A JP 15711785A JP H0657706 B2 JPH0657706 B2 JP H0657706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60157117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137780A (ja
Inventor
ジヤツク・ギヨーム
フランソワ・クレマンス
リユシアン・ネドレク
フランソワーズ・ドレバレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS6137780A publication Critical patent/JPS6137780A/ja
Publication of JPH0657706B2 publication Critical patent/JPH0657706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の主題は、新規のインドール誘導体、それらの製
造方法、それらの医薬としての利用及びそれらを含有す
る組成物である。
本発明の主題は、次式(I) 〔式中、Rは、水素業子、1〜8個の炭素原子を含有す
るアルキル基又は7〜12個の炭素原子を含有するアラ
ールキル基を表わし、 Zは、水素原子、1〜8個の炭素原子を含有するアルキ
ル基、2〜8個の炭素原子を含有するアルケニル基、3
〜8個の炭素原子を含有するシアノアルキル基、式−
(CH−O−Ar、式 又は式 (ここで、nは2〜8までの整数を表わし、 Arは、1〜5個の炭素原子を含有するアルキル基、1
〜5個の炭素原子を含有するアルコキシ基、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、1〜5個の炭素原子を含有するヒ
ドロキシアルキル基、アルケニル基、アルケニルオキシ
基、アルキニル基、アルキニルオキシ基、ニトロ基、ア
ミノ基及びトリフルオルメチル基よりなる群から選ばれ
る1個又はそれ以上の基で置換されていてもよいアリー
ル基を表わす) の基を表わすか、或いはZは、1〜5個の炭素原子を含
有するアルキル基、1〜5個の炭素原子を含有するアル
コキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、トリフルオ
ルメチル基、トリフルオルメトキシ基、ニトロ基及びア
ミノ基よりなる群から選ばれる1個又はそれ以上の基で
置換されていてもよい、7〜12個の炭素原子を含有す
るアラールキル基を表わし、 aとbとはそれぞれ水素原子を表わすか、又はaが水素
原子を表わし且つbがヒドロキシル基若しくは1〜8個
の炭素原子を含有するアルコキシ基を表わすか、又はa
とbとが一緒になつて炭素−炭素二重結合を形成し、 インドール核上に点線で示した2−オキソ基は、2−オ
キソ基が存在し得ることを意味する。但し、インドール
核上に2−オキソ基が存在する時にはインドール核の炭
素−炭素二重結合はもはや存在しないものとする。〕 の化合物、並びに式(I)の化合物の酸との付加塩によ
る。
Rは、それがアルキル基である時には、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル若し
くはn−ペンチル基であることが好ましい。
Rは、それがアラールキル基である時には、ベンジル基
であることが好ましい。
Zがアルキル基である時には、アルキルがメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル若しくはn−ペンチル基を表わすことが好ましい。
Zがシアノアルキル基を表わす時には、アルキルがエチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル若しくはn−ペンチル基を表わすことが好ましい。
Zが式−(CH−O−Ar、式 若しくは式 の基を表わす時には、nが2〜4までの整数であり、A
rがフェニル若しくはナフチル基のような4〜10個の
炭素原子を含有するアリール基を表わすことが好まし
い。
このアリールは、1個若しくはそれ以上の、RとZにつ
いて前述したようなアルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシアルキル基、塩素、臭素、弗素などのハロゲン原
子、エテニル、プロペニルなどのアルケニル基、エテニ
ルオキシ若しくはプロペニルオキシなどのアルケニルオ
キシ基、エチニル若しくはプロピニルなどのアルキニル
基、プロピニルオキシなどのアルキニルオキシ基によつ
て置換され得る。
Zがアラールキル基を表わす時には、アラールキル基が
ベンジル、フエネチル若しくはフエニルプロピル基であ
ることが好ましい。
Zが1個若しくはそれ以上のハロゲン原子で置換された
アリールキル基を表わす時には、ハロゲンが塩素若しく
は臭素であることが好ましい。
Zが1個若しくはそれ以上のアルキル基で置換されたア
リールキル基を表わす時には、アルキルがメチル若しく
はエチル基であることが好ましい。
Zが1個若しくはそれ以上のアルコキシ基で置換された
アラールキル基を表わす時には、アルコキシがメトキシ
若しくはエトキシ基であることが好ましい。
bは、それがアルコキシ基を表わす時には、メトキシ若
しくはエトキシ基であることが好ましい。
無機酸若しくは有機酸との付加塩は、例えば塩酸、臭化
水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、ギ
酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、琥珀酸、酒石
酸、クエン酸、蓚酸、グリオキシル酸、アスパルギン
酸、メタンスルホン酸などのアルカンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸のようなアリールスルホン酸と形成した
塩であり得る。
本発明は詳細には、式(I)においてRが水素原子若し
くは1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基を表わす
化合物並びにそれらの酸との付加塩に関する。
本発明はまた、詳細には、式(I)においてZが水素原
子、1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基、式−
(CH−O−Ar又は式 (ここで、nは2〜4までの整数を表わし、Arは置換
されていてもよいフエニル基を表わす) の基を表わす化合物、並びにそれらの酸との付加塩、よ
り詳細には、これらの中で、Zが式 (ここで、Arはプロペニルオキシ基で置換されたフエ
ニル基を表わす) の基を表わす化合物、並びにそれらの酸との付加塩に関
する。
本発明はまた詳細には、式(I)においてaとbがそれ
ぞれ水素原子を表わす化合物、並びにそれらの酸との付
加塩及び、aとbとが一緒になつて炭素−炭素の二重結
合を形成する化合物、並びにそれらの酸との付加塩及び
aが水素原子を表わし且つbがヒドロキシル基若しくは
メトキシ基を表わす化合物、並びにそれらの酸との付加
塩に関する。
式(I)のこれらの化合物の中で、特に1,3−ジヒド
ロ−4−〔1−〔2−ヒドロキシ−3−〔2−(プロペ
ニルオキシ)フエノキシ〕プロピル〕−1,2,3、6
−テトラヒドロ−4−ピリジニル〕−2H−インドール
−2−オン及びその塩酸塩、 4−(4−メトキシ−4−ピペリジニル)−1H−イン
ドール及びそのフマル酸塩、 4−(1H−インドール−4−イル)−α−〔〔2−
(2−プロペミルオキシ)フエノキシ〕メチル〕−1,
2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンエタノール及
びその蓚酸塩が記載され得る。
本発明はまたN−ベンジル−4−ピペリドンを次式(I
I) (式中、Halはハロゲン原子を表わし、R′は1〜8
個の炭素原子を含有するアルキル基又は7〜12個の炭
素原子を含有するアラールキル基を表わす) と縮合させて次式(Iの化合物を得て、 次いで、もし必要ならば、式(I)の化合物にピペリ
ジニル基の窒素上にあるベンジル基の解裂剤を作用させ
て、次式(Iの化合物を得て、もし必要ならば、これに脱水剤を作用
させて式(Iの化合物を得るか、 又は、R′がベンジル基を表わす場合には、式(I
の化合物にインドール核上にあるベンジル基の選択的解
裂剤を作用させて次式(Iの化合物を得て、所望ならば、これにピペリジニル核上
にあるベンジル基の解裂剤を作用させて次式(Iの化合物を得て、 次いで、所望ならば、上で得られたZが水素原子を表わ
す式(I)に相当する化合物のそれぞれにZ′基(ここ
で、Z′は水素を除いて前記のZと同じ意味を持つ)を
導入することができる試薬を作用させて、ピペリジン核
の窒素原子がZ′基を有する式(I)に相当する化合物
を得、 所望ならば、上で得られたZが水素原子ではなく且つR
が水素原子を表わす式(I)に相当する化合物のそれぞ
れにアルキル化剤又はアラールキル化剤を作用させてR
が1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基又は7〜1
2個の炭素原子を含有するアラールキル基を表わす式
(I)に相当する化合物を得、 (i)所望ならば、上で得られたbがヒドロキシル基を
表わす式(I)に相当する化合物の少なくとも1つにエ
ーテル化剤を作用させてbが1〜8個の炭素原子を含有
するアルコキシ基をを表わす式(I)に相当する化合物
を得るか、 (ii)又は、上で得られたbがヒドロキシル基を表わす
式(I)に相当する化合物の少なくとも1つに脱水剤を
作用させて、aとbとが一緒になつて炭素−炭素二重結
合を形成する式(I)に相当する化合物を得るか、 (iii)又は、上で得られたaとbとが一緒になつて炭
素−炭素二重結合を形成する式(I)に相当する化合物
の少なくとも1つに還元剤を作用させて、aとbとがそ
れぞれ水素原子を表わす式(I)に相当する化合物を得
るか、 (iv)又は、上で得られたbがヒドロキシル基を表わす
式(I)に相当する化合物の少なくとも1つにヒドロキ
シル基の解裂剤を作用させてaとbとがそれぞれ水素原
子を表わす式(I)に相当する化合物を得て、 所望ならば、こうして得られた式(I)の化合物のいず
れかにインドール核の3位にハロゲンを導入することの
できるハロゲン化剤を作用させ、こうして得られたハロ
ゲン化誘導体を加水分解して2−オキソ基を有する式
(I)の化合物を調製して、 所望ならば、前述の如くして得られた式(I)の化合物
のそれぞれに酸を作用させて塩を形成するということを
特徴とする前記の式(I)の化合物並びにそれらの塩の
製造方法を主題とする。
この方法は、詳細には、 Z′がメチル基である時には、ヒドロキシメチル化反
応、続いて形成されたメチロール中間体の還元によつ
て、 Z′が1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基、 2〜8個の炭素原子を含有するアルケニル基、3〜8個
の炭素原子を含有するシアノアルキル基、7〜12個の
炭素原子を含有するアラールキル基、式−(CH
−O−Ar又は式 の基である時には、Z′−Halのハロゲン化物によつ
て、 Z′が式 の基である時には、式 (ここで、Arは既述の意味を持つ) のエポキシドによつて、 Z′がシアノメチル基である時には、アクリロニトリル
によつて、 Z′基の導入を行なうことを特徴とする。
本発明の方法の好ましい実施態様は次の通りである。
使用する式(II)の出発物質において、Halが塩素若
しくは臭素を表わす化合物であること。
aとbとが共に二重結合ではない時、ピペリジン核から
ベンジル基を除去する分解剤が触媒存在下における水
素、例えばパラジウムの存在下における水素であるこ
と。
脱水剤が塩素、蓚酸若しくは無水リン酸などの強酸であ
ること。
インドール核からベンジル基を除去する分解剤が低温に
おけるアンモニア中でのナトリウムであること。
式(I)においてRがアルキル若しくはアラールキルで
ある化合物を得るために、式(I)においてRが水素で
ある化合物から出発して、アルキル化剤若しくはアラー
ルキル化剤としてハロゲン化アルキル若しくはハロゲン
化アラールキル、例えば、塩化、臭化若しくは沃化のア
ルキル若しくはアラールキルを使用すること。この反応
は塩基、例えば、ジメチルスルホキシド中での水酸化カ
リウム存在下で起こる。水素化ナトリウムはジメチルホ
ルムアミド存在下で有利に使用される。
式(I)においてbがアルコキシ基である化合物を得る
ために、式(I)においてbがヒドロキシルである化合
物から出発して、エーテル化剤として、無水酸媒質中で
のアルコールを使用すること。
式(I)においてaとbとがそれぞれ水素原子を表わす
化合物を得るために、式(I)においてbがヒドロキシ
ルである化合物から出発して、−OH基の分解剤として
低温、例えば、−35〜−60℃における液体アンモニ
ア中でのリチウムを使用すること。
式(I)においてaとbとがそれぞれ水素原子を表わす
化合物を得るために、還元剤として触媒、例えば、パラ
ジウム存在下での水素を使用すること。
インドールの3位にハロゲン原子を導入することのでき
るハロゲン化剤がN−ハロスクシンイミド、例えば、N
−クロル−若しくはN−ブロムスクシンイミドであるこ
と。
式(I)においてインドール上に2−オキソ基を有する
化合物を得るために、塩酸等の酸の作用によつて前記塩
素誘導体の加水分解を行なうこと。
Z′がメチル基の場合、その導入を、メタノール中でホ
ルムアルデヒドを用いるヒドロキシメチル化反応、続い
て形成されたメチロール中間体の水素化ナトリウムによ
る還元によつて行なうこと。
ハロゲン化物Z′−Halにおいて、Halが塩素、臭
素若しくは沃素原子であること。
Z′がヒドロキシアルキルである場合、このヒドロキシ
ル基がピラン誘導体の形で保護されていること。塩酸又
は硫酸などの酸の作用によつてこのヒドロキシル基の保
護を除く。
エポキシド中間体による式 であるZ基の導入を、エタノール又はメタノール等のア
ルコール中での還流下で行なうこと。
式(I)の化合物の塩形成は、通常の方法特にこの化合
物を例えばアルカノール、アルカノール混合物、若しく
はアルカノールと酢酸エチルとの混合物中において当量
的に酸と反応させることによつて行なう。
上記式(I)の化合物並びにそれらの酸との付加塩は興
味深い薬理学的性質を示す。詳細には、これらは阿片剤
受容体、特にμ受容体に対して強い親和力を示し、モル
ヒネ型の鎮痛作用がある。式(I)のある化合物はさら
にκ受容体に対する親和力も示す。これらの性質は、治
療学に対するこの化合物の適用を正当化し、また本発明
は上記式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容でき
る酸との付加塩よりなる薬剤を主題とする。
本発明は、さらに詳細には、 1,3−ジヒドロ−4−〔1−〔2−ヒドロキシ−3−
〔2−(2−プロペニルオキシ)フエノキシ〕プロピ
ル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニ
ル〕−2H−インドール−2−オン及びその塩酸塩、 4−(4−メトキシ−4−ピペリジニル)−1H−イン
ドール及びそのフマル酸塩、 4−(1H−インドール−4−イル)−α−〔〔2−
(2−プロペニルオキシ)フエノキシ〕メチル〕−1,
2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンエタノール及
びその蓚酸塩 よりなる薬剤を主題とする。
本発明の主題である薬剤は、激痛の治療、特に末梢鎮痛
剤に抵抗性のある激痛、例えば新生物生成過程における
激痛、膵臓炎、腎又は胆疝痛の治療、手術後及び外傷性
の傷みの治療に使用することができる。
本発明には、上記薬剤を活性成分として含有する製薬組
成物を含む。
これら製薬組成物は経口、直腸から、非経口、又は皮膚
と粘膜の局所的適用による局所経路によつて投薬でき
る。
これら組成物は固体でも液体でもよく、人の医薬で一般
的に用いられる製薬上の形態、例えば普通の錠剤、糖衣
錠、カプセル、顆粒、座薬、注射用調合剤、軟膏、ゲル
及び噴霧式調合剤として提供できる。これらは通常の方
法によつて製造される。活性成分は、タルク、アラビア
ゴム、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウ
ム、ココアバター、水性又は非水性ビヒクル、動物性又
は植物性の脂肪物質、パラフイン誘導体、グリコール
類、各種の湿潤剤、分散剤、乳化剤及び防腐剤等のこれ
ら製薬組成物に通常使用されている賦形剤中に配合する
ことができる。
薬量は特に投薬経路、治療する病気及び患者によつて異
なる。
例えば、成人においては非経口投与の場合、薬量が活性
成分として1日につき5〜50mgの間で変化し得る。
本発明の方法において出発物質として使用した式(II)
の化合物は、フランス国特許第2458549号に記載
されており、又、この特許に示した方法によつて製造さ
れる。
下記の実施例は本発明を例示するものであつて、これを
何ら制約するものではない。
例1:1−(フエニルメチル)−4−〔1−(フエニル
メチル)−1H−インドール−4−イル〕−4−ピペリ
ジノール塩酸塩 a)マグネシウム誘導体の生成 マグネシウム誘導体は、フランス国特許第245854
9号の例1の工程Aに記載のものと同じ方法で、マグネ
シウム9gとN−ベンジル−4−クロルインドール24.2
gとから出発して調製した。
b)1−(フエニルメチル)−4−〔1−(フエニルメ
チル)−1H−インドール−4−イル〕−4−ピペリジ
ノール塩酸塩 段落a)で得られた溶液を30℃に冷却し、温度を40
℃以上にすることなくテトラヒドロフラン40m中に
N−ベンジル−4−ピペリドン17.7gを含有する溶液を
添加した。還流下で2時間加熱し、次いで10℃に冷却
した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した。過剰
のマグネシウムを別し、酢酸エチルで抽出を行なつ
た。この抽出物を水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱
水し、減圧下で溶媒を除去した。前に分離した茶色の油
分42gを酢酸エチル400mに溶解させ、酢酸エチ
ル中に塩酸を飽和させた溶液を加えることによつて塩酸
塩を形成し、次いで過し、減圧下で乾燥させた。こう
して得られた塩酸塩を50%メタノールを含有するイソ
プロピルアルコールから再結晶させ、純粋な生成物17.3
gが得られた。融点=270℃。
c)塩基の遊離 水酸化ナトリウムで処理し、酢酸エチルで抽出し、溶媒
を蒸発させることによつて、対応する塩基が得られ、目
的化合物が得られた。
例2:1−(フエニルメチル)−4−〔1H−インドー
ル−4−イル〕−4−ピペリジノールと塩酸塩 a)塩基の生成 窒素雰囲気下で−40℃において攪拌しながらテトラヒ
ドロフラン250m中に1−(フエニルメチル)−
〔1−(フエニルメチル)−1H−インドール−4−イ
ル〕−4−ピペリジノール(例1の工程c)で得られた
もの)を含有する溶液を液体アンモニア500m中に
添加した。ナトリウム4gを−40℃において少しずつ
添加し、この混合物を30分間−40℃に保ち、次いで
この溶液を塩化アンモニウムを添加することによつて脱
色し、アンモニアを蒸発させた。残留物を水で取り出
し、酢酸エチルで抽出した。水で洗浄し、脱水し、減圧
下で溶媒を追い出した後、得られた生成物をシリカ上で
クロマトグラフにかけて(溶出液シクロヘキサン:クロ
ロホルム:トリエチルアミン=6:3:1の混合液を使
用)、次いでシクロヘキサン中で粉砕し、過し、乾燥
させて目的化合物12.2gが得られた。融点=108℃。
b)塩酸塩の生成 工程a)で得られた化合物を酢酸エチルに溶解させ、酢
酸エチル中に塩酸を飽和させた溶液を添加した。目的化
合物13.7gが得られた。融点=200℃。
例3:4−(1H−インドール−4−イル)−4−ピペ
リジノールと塩酸塩 a)塩酸塩の生成 40℃において、例2の工程b)で得られた1−(フエ
ニルメチル)−4−〔1H−インドール−4−イル〕−
4−ピペリジノール13.7gをメタノール600m中パ
ラジウム担持炭4.7gの存在下で水素添加させた。過
し、減圧下40℃において濃縮して乾固させた後得られ
た残留物をエーテル中で粉砕し、過し、減圧下20〜
25℃において乾燥させて、目的化合物7.9gが得られ
た。融点=270℃。
b)塩基 工程a)で得られた生成物を水溶液中で水酸化ナトリウ
ムで処理することによつて対応する塩基が遊離し、酢酸
エチルで抽出することによつて目的化合物が得られた。
例4:4−(1H−インドール−4−イル)−1−メチ
ル−4−ピペリジノールとフマル酸塩 a)ヒドロキシメチル化 37%ホルムアルデヒド水溶液2.5mを8〜10℃の
間において、メタノール50m中に例3の工程bで得
られた4−(1H−インドール−4−イル)−4−ピペ
リジノール5gを溶解させた溶液中にゆつくり添加し
た。5〜10℃において15分間攪拌した後、この反応
媒質中に結晶が観察され、次いでこれをメタノール10
0mで希釈し、室温に戻し、完全に溶解するまで攪拌
した。
b)還元 工程a)で得られた溶液を5〜8℃に冷却し、次いで、
温度を11℃以上にすることなく、95%水素化ほう素
ナトリウム2.62gを添加した。温度を室温に戻し、1時
間攪拌した後、反応混合物を水300m中に注いだ。
生成した沈殿を過し、水で洗浄し、減圧下70℃にお
いて脱水して生成物4.45gが得られた。液は炭酸カリ
ウムでアルカリ性にした後酢酸エチルで抽出した。この
抽出物を食塩水で洗浄し、脱水し、蒸発させて油分1.27
gが得られた。この油分を前に得られた生成物4.45gと
一緒にし、アセトンに溶解させ、シリカ上でクロマトグ
ラフにかけた(溶出液には、クロロホルム:アセトン:
トリエチルアミン=6:3:1の混合物を使用)。目的
化合物2.8gが得られた。融点=205〜206℃。
c)中性フマル酸塩の生成 イソプロピルアルコール280m中に前記工程bで得
られた化合物2.8gを含有する溶液を、イソプロピルア
ルコール中にフマル酸1.41gを含有する溶液中に添加し
た。イソプロピルアルコールを加えながら還流下で溶解
させ、冷却し、結晶化させ、過し、イソプロピルアル
コールで洗浄した後に、目的化合物0.730gが得られ
た。融点=240℃。
d)フマル酸生成 母液を濃縮し、冷却し、過し、イソプロピルアルコー
ル中で洗浄し、減圧下70℃において乾燥させて、目的
化合物2.03gが得られた。融点=210〜211℃。
例5=4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒド
ロピリジン−4−イル)−1H−インドールとフマル酸
塩 a)塩基の生成 例4の工程b)で得られた4−〔1H−インドール−4
−イル〕−1−メチル−4−ピペリジノール6.3gと1
N塩酸200mとを還流下で1.5時間加熱した。室温
まで冷却し、水で希釈し、炭酸カリウムを添加してアル
カリ性にした後、酢酸エチルで抽出を行なつた。この抽
出物を水で洗浄し、脱水し、溶媒を減圧下で除去した。
目的化合物5.7gが得られ、これをシリカ上でクロマト
グラフにかける(溶出液には、シクロヘキサン:クロロ
ホルム:トリエチルアミン=6:3:1の混合液を使
用)ことによつて精製した。目的化合物2.5gが分離さ
れた。融点=164℃。
b)中性フマル酸塩の生成 工程a)で得られた化合物を60℃においてイソプロピ
ルアルコール150mに溶解させ、次いでフマル酸1.
4gを添加した。やがて溶液中で結晶化が起こつた。こ
の結晶を、メタノール100mを添加することによつ
て再び溶解させた。次いで、この溶液を濃縮し、冷却
し、過し、減圧下で乾燥させて、融点=170℃、次
いで融点=184℃の化合物3.4gが得られた。
例6:1−プロピル−4−〔1H−インドール−4−イ
ル〕−4−ピペリジノール 例3の工程a)で得られた4−(1H−インドール−4
−イル)−4−ピペリジノール6gと、ジメチルホルム
アミド120mと、炭酸ナトリウム7.5gと、沃化プ
ロピル3mとを窒素雰囲気下で攪拌しながら混合し
た。得られた懸濁液を室温で5時間放置した。酢酸エチ
ルで抽出し、この抽出物を水で洗浄し、脱水し、減圧下
で溶媒を除去した後に、目的化合物5.15gが得られた。
例7:4−(1−プロピル−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリジン−4−イル)−1H−インドールとその酸
性フマル酸塩 a)塩基の生成 例6で得られた1−プロピル−4−〔1H−インドール
−4−イル〕−4−ピペリジノール5.15gで出発して、
例5の工程a)の操作と同じ方法で操作を行なつた。目
的化合物2.55gが得られた。融点=105℃。
b)酸性フマル酸塩の生成 例5の工程b)の操作と同じ方法で操作を行なつて、目
的化合物3.2gが得られた。融点=192℃。
例8:4−(4−ピペリジニル)−1H−インドール エタノール2.7gとテトラヒドロフラン11mと例3
の工程b)で製造した4−(1H−インドール−4−イ
ル)−4−ピペリジノール650mgとからなる溶液を、
窒素雰囲気下−40℃において攪拌しながらアンモニア
60m中に添加した。次いで、リチウム200mgを1
時間以上かけて少しずつ添加し、その後に、アンモニア
を室温で蒸発させ、残留物を水で取り出し、酢酸エチル
で抽出した。この抽出物を水及び食塩水中で洗浄し、脱
水し、過し、減圧下40℃において溶媒を除去した。
粗生成物0.596gが得られ、これをシリカ上でクロマト
グラフにかけ(溶出液には、クロロホルム:メタノー
ル:トリエチルアミン=7:2:1の混合液を使用)、
目的生成物0.350gが得られた。融点=230℃。
例9:4−(1H−インドール−4−イル)−α−
〔〔2−(2−プロペニルオキシ)フエノキシ〕メチ
ル〕−1−ピペリジンエタノールとその中性琥珀酸塩 a)塩基の生成 例8の如くして製造した4−(4−ピペリジニル)−1
H−インドール3.5gと、ベルギー国特許第69940
2号に記載の2−[[2−(2−プロペニルオキシ)フ
エノキシ]メチル]オキシラン3.95gとエタノール70
mとを含有する懸濁液を窒素雰囲気下で攪拌しながら
2時間還流した。溶媒を蒸発させ、次いでシリカ上でク
ロマトグラフにかける(溶出液には、シクロヘキサン:
クロロホルム:トリエチルアミン=6:3:1の混合液
を使用)ことによつて所望の生成物を分離し、目的化合
物4.88gが得られた。Rf値=0.13。
b)中性琥珀酸塩の生成 塩基3.25gをイソプロピルアルコール150mに溶解
させ、琥珀酸472mgを添加した。得られた溶液を30
分間加熱し、濃縮して、結晶化が開始し、次いで室温に
おいて20時間放置した後に結晶を別して減圧下で乾
燥させた。目的化合物2.8gが得られた。融点=125
℃。
例10:4−ヒドロキシ−4−(1H−インドール−4
−イル)−α−〔〔2−(2−プロペニルオキシ)フエ
ノキシ〕メチル〕−1−ピペリジンエタノールとその塩
酸塩 a)塩基の生成 4−(1H−インドール−4−イル)−4−ピペリジノ
ール塩酸塩(例3の工程a)の生成物)1gとエタノー
ル20mと2−[[2−(2−プロペニルオキシ)フ
エノキシ]メチル]オキシラン900mgとを含有する懸
濁液を窒素雰囲気下で攪拌しながら5時間還流下で加熱
した。水で希釈し、ナトリウムを添加することによつて
アルカリ性にし、酢酸エチルで抽出して、そして蒸発さ
せて乾燥させた後に、シリカ上でクロマトグラフにかけ
る(溶出液にはクロロホルム:アセトン:トリエチルア
ミン=8:1:1の混合液を使用)ことによつて、所望
の化合物を分離し、目的生成物710mgが得られた。R
f値=0.25。
b)塩酸塩の生成 塩基1.6gを酢酸エチル200mとメタノール20m
とに溶解させ、次いで酢酸エチルに塩酸を飽和させた
溶液を添加した。結晶化が始まり、次いで、濃縮し、冷
却し、過し、減圧下で乾燥させた後に、生成物1.6g
が得られた。融点=185℃。
例11:4−(1H−インドール−4−イル)−α−
〔〔2−(2−プロペニルオキシ)フエノキシ〕メチ
ル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンエ
タノールとその中性蓚酸塩 a)塩基の生成 例10の工程a)の如くして製造した4−ヒドロキシ−
4−(1H−インドール−4−イル)−〔〔2−(2−
プロペニルオキシ)フエノキシ〕メチル〕−1−ピペリ
ジノール9.3gと1N塩酸300mとエタノール10
0mとを含有する溶液を3時間還流下で加熱した。水
で希釈し、アルカリ性にし、炭酸カリウムで水相を飽和
させて、酢酸エチルで抽出した後に、所望の化合物を、
シリカ上でクロマトグラフにかける(溶出液には、シク
ロヘキサン:クロロホルム:トリエチルアミン=6:
3:1の混合液を使用)ことによつて分離し、目的化合
物7.7gが得られた。Rf値=0.05。
b)中性蓚酸塩の生成 塩基7.7gをイソプロピルアルコール300mとメタ
ノール300mとに溶解させ、蓚酸1.2gを添加し
た。約30分間還流下で加熱し、濃縮し、結晶化を開始
させ、冷却し、過し、減圧下で乾燥させた後に、目的
化合物6.7gが得られた。融点=163℃。
例12:4−(1−メチル−1H−インドール−4−イ
ル)−α−〔〔2−(2−プロペニルオキシ)フエノキ
シ〕メチル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピ
リジンエタノールとその酸性硫酸塩 a)塩基の生成 例11の工程a)で製造した4−(1H−インドール−
4−イル)−α−〔〔2−(2−プロペニルキシ)フエ
ノキシ〕メチル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ−1
−ピリジンエタノール6.1gと、ジメチルホルムアミド
50mと55%水素化ナトリウム725mgとを窒素雰
囲気下で攪拌しながら30分間50℃に加熱した。0℃
に冷却した後、沃化メチル1mを添加し、この混合物
を3時間40℃に加熱し、10℃に冷却して水100m
を添加した。酢酸エチルで抽出した後に、シリカ上で
クロマトグラフにかける(溶出液にはシクロヘキサン:
クロロホルム:トリエチルアミン=6:3:1の混合液
を使用)ことによつて所望の化合物を分離した。目的化
合物3.2gが得られた。Rf値=0.20。
b)酸性硫酸塩の生成 塩基2.9gをイソプロピルアルコール100mに溶解
させ、イソプロピルアルコール中に硫酸1モルを含有す
る溶液を添加してpHを酸性領域にした。これを50m
まで濃縮し、冷却し、過し、減圧下で乾燥させた後
に、目的化合物3.1gが得られた。融点=150℃。
例13:1,3−ジヒドロ−4−〔1−〔2−ヒドロキ
シ−3−〔2−(2−プロペニルオキシ)フエノキシ〕
プロピル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリ
ジニル〕−2H−インドール−2−オンとその塩酸塩 a)塩基の生成 −中間体塩素誘導体の生成 例11の工程a)で製造した4−(1H−インドール−
4−イル)−α−〔〔2−(2−プロペニルオキシ)フ
エノキシ〕メチル〕−1,2,3,6−テトラヒドロキ
シ−1−ピリジンエタノール6.6gと酢酸80mとN
−クロルスクシンイミド2.5gとを含有する溶液を、窒
素雰囲気下で攪拌しながら1時間放置した。水で希釈
し、炭酸カリウムを添加することによつてアルカリ性に
し、酢酸エチルで抽出した後に、塩素誘導体8.8gが得
られ、これを次の工程でそのまま使用した。
−塩素誘導体の加水分解 エタノール100mと1N塩酸200mとに前記の
塩素誘導体8.8gを含有する溶液を、窒素雰囲気下で攪
拌しながら、室温で20時間放置した。水酸化ナトリウ
ムを添加することによつてアルカリ性にした後、水相を
炭酸カリウムで飽和させて、酢酸エチルで抽出した。樹
脂6.7gが得られ、これを還流下で酢酸エチル200m
中に溶解させ、次いで濃縮し、結晶化が開始した。冷
却した後、触媒を過して除去し、減圧下で乾燥させて
目的化合物3.1gが得られた。融点=130〜135
℃。
b)塩酸塩の生成 前記の如くして得られた塩基4.1gを、還流下でイソプ
ロピルアルコール400mとメタノール200mと
に溶解させた。冷却後に、イソプロピルアルコール中に
塩酸を飽和させた溶液を、pHが酸性領域に達するまで添
加した。メタノールを除去し、次いで濃縮し、冷却し、
過し、減圧下80℃において乾燥させた後に、粗生成
物3.9gが得られ、これを還流下で酢酸エチルとメタノ
ールとから再結晶した。濃縮し、冷却し、過し、減圧
下80℃において乾燥させた後に、目的化合物3.6gが
得られた。融点=190℃。
例14:4−(4−メトキシ−4−ピペリジニル)−1
H−インドールとその酸性フマル酸塩 a)塩基の生成 メタノール140mと新しく調製したメタノール中に
塩酸を飽和させた溶液70mとに例3の工程a)で製
造した4−(1H−インドール−4−イル)−4−ピペ
リジノール塩酸塩13gを含有する溶液を、窒素雰囲気
下で攪拌しながら、室温で1時間放置した。0〜5℃に
おいて炭酸カリウムを添加することによつてアルカリ性
にし、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、脱水し、過
し、減圧下で溶媒を除去した後に、シリカ上でクロマト
グラフにかける(溶出液には、クロロホルム:アセト
ン:トリエチルアミン=6:3:1の混合液を使用)こ
とによつて所望の化合物を分離して粗生成物8.8gが得
られ、これを結晶化によつて精製した。この化合物3.4
gを還流下でアセトンに溶解させ、熱過し、濃縮して
冷却した。結晶化が始まり、次いで結晶を過し、減圧
下室温において乾燥させた。目的化合物2.45gが得られ
た。融点=216℃。
b)酸性フマル酸塩の生成 塩基2.45gをイソプロピルアルコール200m中に溶
解させ、フマル酸1.23gを添加した。全体を還流下で3
0分間加熱し、次いで濃縮し、冷却し、過し、減圧下
80℃において乾燥させて、生成物3.15gが得られた。
融点=220℃。
例15:4−(1H−インドール−4−イル)−4−メ
トキシ−α−〔〔2−(2−プロペニルオキシ)フエノ
キシ〕メチル〕−1−ピペリジンエタノールとその中性
酒石酸塩 a)塩基の生成 例14の工程a)で製造した4−(4−メトキシ−4−
ピペリジニル)−1H−インドール3.2gと2〔〔2−
(2−プロペニルオキシ)フエノキシ〕メチル〕オキシ
ラン3.15gとエタノール100mとを窒素雰囲気下で
攪拌しながら還流下で4時間加熱した。減圧下50℃に
おいてエタノールを除去して、シリカ上でクロマトグラ
フにかける(溶出液にはクロロホルム:シクロヘキサ
ン:トリエチルアミン=6:3:1の混合液を使用)こ
とによつて所望の化合物を分離した。目的化合物3.1g
が得られた。Rf値=0.60。
b)中性酒石酸塩の生成 塩基2.95gをイソプロピルアルコールに溶解させ、d1
−酒石酸1gを添加し、還流下で15分間加熱し、濃縮
し、冷却し、過し、減圧下80℃において乾燥させ
た。目的化合物2.6gが得られた。融点=178℃。
例16:1−ブチル−4−(1H−インドール−4−イ
ル)−4−ピペリジノール 例3の工程a)で得られた4−(1H−インドール−4
−イル)−4−ピペリジノール塩酸塩6.3gとジメチル
ホルムアミド125mと1−ブロムブタン5.36mと
炭酸ナトリウム6.625gとから出発して、例6の如く操
作を行なつた。得られた粗生成物をメタノールから再結
晶した後に、目的化合物5.33gが得られた。融点=10
0℃。
例17:4−(1−ブチル−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリジン−4−イル)−1H−インドールとその酸
性フマル酸塩 a)塩基の生成 エタノール80mと1N塩酸160mとに例16で
得られた化合物5gを含有する溶液を還流下で3.5時間
加熱し、次いで冷却し、2N水酸化ナトリウムでアルカ
リ性にし、酢酸エチルで抽出した。この抽出物を水で洗
浄し、脱水し、減圧下で溶媒を除去した。粗生成物5.3
gが得られ、これをシリカ上でクロマトグラフにかける
(溶出液には、クロロホルム:シクロヘキサン:トリエ
チルアミン=6:3:1の混合液を使用)ことによつて
精製し、目的化合物3.59gが得られた。融点=91℃。
b)酸性フマル酸塩の生成 エタノール30m中に上記塩基1.5gを含有する溶液
中に、室温においてフマル酸685mgを添加した。1.5
時間攪拌した後に、沈殿物を過し、エタノールで洗浄
し、減圧下80℃において乾燥させ、目的化合物1.51g
が得られた。融点=181〜182℃。
例18:1,3−ジヒドロ−4−(1−ブチル−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2H
−インドール−2−オンとその塩酸塩 工程A:塩素誘導体の生成 例17で製造した塩基化合物2.1gと酢酸21mとN
−クロルスクシンイミド1.2gとから出発して、例13
の如く操作を行なつた。塩素誘導体1.75gが得られた。
融点=163〜164℃。
工程B:1,3−ジヒドロ−4−(1−ブチル−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2H
−インドール−2−オンとその塩酸塩 a)塩基の生成 エタノール24mと1N塩酸24mとに工程Aで製
造した塩素誘導体1.61gを含有する溶液を不活性雰囲気
下室温において攪拌しながら24時間放置した。反応混
合物を水中に注ぎ、水酸化ナトリウムでアルカリ性に
し、酢酸エチルで抽出した。この抽出物を水で洗浄し、
脱水し、溶媒を蒸発させた。目的の塩基1.52gが得られ
た。融点=100〜111℃。
b)塩酸塩の生成 塩基をエタノール50m中に溶解させ、酢酸エチル中
に塩酸を飽和させた溶液で酸性にした。4℃にて16時
間放置し、沈殿を過し、その沈殿をエタノールで洗浄
し、減圧下80℃にてそれを乾燥させた後、メタノール
−エタノール混合液から再結晶した後に、目的化合物0.
866gが得られた。融点=266℃。
例19:1−エチル−4−(1H−インドール−4−イ
ル)−4−ピペリジノール 例3の工程a)の如くして製造した4−(1H−インド
ール−4−イル)−4−ピペリジノール塩酸塩6.3gと
ジメチルホルムアミド125mとブロムエタン2.8m
と炭酸カリウム6.625gとから出発して例6の如く操
作を行ない、エーテルで抽出し、メタノールから結晶化
させた後に、目的化合物2.11gが得られた。融点=13
5℃。
例20:4−(1−エチル−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリジン−4−イル)−1H−インドールとその酸
性フマル酸塩 a)塩基の生成 例19で得られた化合物2gとエタノール34mと1
N塩酸66mとから出発して、例17の工程a)の如
く操作を行なつた。目的化合物1.28gが得られた。融点
=151℃。
b)酸性フマル酸塩の生成 上記のように製造した塩基1.28gから出発して例17の
工程b)の如く操作を行ない、目的化合物1.504gが得
られた。融点=200℃。
例21:1,3−ジヒドロ−4−(1−エチル−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2H
−インドール−2−オンとその塩酸塩 工程A:塩素誘導体の生成 例20の工程a)の如くして製造した4−(1−エチル
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−1H−インドール1.25gを酢酸12mとN−クロル
スクシンイミド0.911gとから出発して例13工程a)
の如く操作を行なつた。塩素誘導体1.21gが得られた。
工程B:1,3−ジヒドロ−4−(1−エチル−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2H
−インドール−2−オンとその塩酸塩 エタノール18mと1N塩酸18mとに工程Aで得
られた塩素誘導体1.21gを含有する溶液を不活性雰囲気
下室温にて23時間攪拌した。全部溶解した後に沈殿が
徐々に形成した。結晶化した生成物を冷却し、分離しエ
タノールで洗浄し、乾燥させ、次いでエタノールとメタ
ノールとの混合液から再結晶を行ない、目的化合物0.85
gが得られた。融点=280℃。
例22:1,3−ジヒドロ−4−(1−プロピル−1,
2,3,6−エトラヒドロピリジン−4−イル)−2H
−インドール−2−オンとその塩酸塩 工程A:塩素誘導体の生成 例7の工程a)の如くして製造した4−(1−プロピル
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−1H−インドール0.689gと酢酸7mとN−クロル
スクシンイミド0.421gとから出発して、例13の工程
a)の如く操作を行なつた。目的の塩素誘導体0.581g
が得られた。
工程B:1,3−ジヒドロ−4−’1−プロピル−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2H
−インドール−2−オンとその塩酸塩 上記工程Aで得られた塩素誘導体0.581gから出発して
例21の工程Bの如く操作を行ない、目的化合物0.369
gが得られた。融点280℃。
例23:1,3−ジヒドロ−4−(1−プロピルピペリ
ジン−4−イル)−2H−インドール−2−オン塩酸塩 例22の工程Bで得られた1,3−ジヒドロ−4−(1
−プロピルピペリジン−4−イル)−2H−インドール
−2−オン塩酸塩1.69gをメタノール300m中10
%パラジウム含有活性炭0.8g存在下で加水分解した。
過し、溶媒を蒸発させ、得られた粗生成物をエタノー
ルから再結晶し、目的化合物1.24gが得られた。融点=
270〜275℃。
例24:4−(1H−インドール−4−イル)−1−
(2−フエニルエチル)−4−ピペリジノールとその酸
性酒石酸塩 a)塩基の製造 例3の工程a)で得られた4−(1H−インドール−4
−イル)−4−ピペリジノール塩酸塩8gとジメチルホ
ルムアミド100mと炭酸ナトリウム10gと臭化β
−フエニルエチル5.2mとから出発して、例6の如く
操作を行なつた。目的化合物7.8gが得られた。融点=
194℃。
b)酸性酒石酸塩の製造 イソプロピルアルコール200m中に前記のようにし
て得られた塩基1gを含有する溶液中にd1−酒石酸0.
47gを添加し、還流下で15分間加熱した。濃縮し、冷
却し、過し、減圧下80℃において乾燥させ、イソプ
ロピルアルコールとメタノールとの混合液から再結晶し
た後に、目的化合物1.2gが得られた。融点=245
℃。
例25:4−〔1−(2−フエニルエチル)−1,2,
3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル〕−1H−イン
ドールとその塩酸塩 a)塩基の生成 例24の工程a)で得られた塩基6.4gから出発して、
例17の工程a)の如く操作を行ない、目的粗生成物6.
6gが得られ、これをシリカ上でクロマトグラフにかけ
る(溶出液にはシクロヘキサン:クロロホルム:トリエ
チルアミン=6:3:1の混合液を使用)ことによつて
精製した。
b)塩酸塩の生成 前記工程a)で得られた化合物4.5gをイソプロピルア
ルコール100m中に溶解させ、0〜5℃に冷却し、
酢酸エチルに塩酸を飽和させた溶液をpHが酸性領域にな
るまで加えた。過し、イソプロピルアルコールで洗浄
し、減圧下60℃において乾燥させた後、粗生成物をイ
ソプロピルアルコールとエタノールとの混合液から再結
晶して目的化合物3.35gが得られた。融点=230℃。
例26:1,3−ジヒドロ−4−〔1−(2−フエニル
エチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジ
ニル〕−2H−インドール−2−オンとその塩酸塩 工程A:塩素誘導体の生成 例25の工程a)で製造した4−〔1−(2−フエニル
エチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジ
ニル〕−1H−インドール1.43gと酢酸15mとN−
クロルスクシンイミド0.7gとから出発して、例13の
工程a)の如く操作を行なつた。粗生成物1.8gが得ら
れ、これをシリカ上でクロマトグラフにかけて、シクロ
ヘキサン−クロロホルム−トリエチルアミンの6:3:
1混合液で溶出させた。
工程B:1,3−ジヒドロ−4−〔1−(2−フエニル
エチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジ
ニル〕−2H−インドール−2−オン塩酸塩 エタノール30mと1N塩酸20mとの中に前記工
程Aで得られた塩素誘導体1gを含有する溶液を1時間
80℃に加熱した。反応媒質を放置して冷却し、さらに
冷却し、結晶化した生成物を過し、エタノールで洗浄
し、減圧下80℃にて乾燥させて、目的化合物0.7gが
得られた。融点=270℃。
例27:4−(1H−インドール−4−イル)−1−
(2−フエノキシエチル)−4−ピペリジノール 例3の工程a)の如くして製造した4−(1H−インド
ール−4−イル)−4−ピペリジノール塩酸塩8gとジ
メチルホルムアミド100mと炭酸ナトリウム10g
とβ−ブロムフエノール7.6gとから出発して、例6の
如く操作を行なつた。粗生成物10.2gが得られ、これを
まずイソプロピルアルコールから、次いでアセトニトリ
ルから再結晶した。融点=168℃。
例28:4−〔1−(2−フエノキシエチル)−1,
2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル〕−1H−
インドール 例27の如くして製造した4−(1H−インドール−4
−イル)−1−(2−フエノキシエチル)−4−ピペリ
ジノール7.7gから出発して例17の工程a)の如く操
作を行なつた。得られた粗生成物をシリカ上でクロマト
グラフにかける(溶出液にはシクロヘキサン:クロロホ
ルム:酢酸エチル=6:3:1の混合液を使用)ことに
よつて精製した。石油エーテル(沸点範囲60〜80
℃)から結晶化させた後に、目的化合物5.52gが得ら
れ、これをイソプロピルエーテルから再結晶した。融点
=95℃。
例29:1,3−ジヒドロ−4−〔1−(2−フエノキ
シエチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリ
ジニル〕−2H−インドール−2−オンとその塩酸塩 工程A:塩素誘導体の生成 例28で得られた化合物3.4gと酢酸35mとN−ク
ロルスクシンイミド3.4gとから出発して例13の工程
a)の如く操作を行なつた。シリカ上でクロマトグラフ
にかける(溶出液には、シクロヘキサン:クロロホル
ム:トリエチルアミン=6:3:1の混合液を使用)こ
とによつて精製した後に、目的化合物3.6gが得られ
た。
工程B:1,3−ジヒドロ−4−〔1−(2−フエノキ
シエチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリ
ジニル〕−2H−インドール−2−オン塩酸塩 前記工程Aで得られた塩素誘導体3.6gから出発して、
例21の工程Bの如く操作を行ない、粗生成物2.9gが
得られ、これをイソプロピルアルコールとメタノールと
の混合液から再結晶した。融点=270℃。
例30:1−〔4−(4−フルオルフェニル)−4−オ
キソブチル]−4−(1H−インドール−4−イル)−
4−ピペリジノールとその酸性フマル酸塩 a)塩基の生成 例3の工程a)の如くして製造した4−(1H−インド
ール−4−イル)−4−ピペリジノール塩酸塩3gとメ
チルイソブチルケトン60mと炭酸ナトリウム3.8g
とp−フルオルブチロフエノン塩化物2.4mとを窒素
雰囲気下で混合し、還流下で24時間加熱した。冷却
し、反応媒質をアセトンで洗浄し、減圧下50℃にて溶
剤を除去した後に、得られた粗生成物をクロマトグラフ
にかけてクロロホルム:アセトン:トリエチルアミン=
6:3:1の混合液で溶出し、次いで酢酸エチルから結
晶化させることによつて精製して、目的化合物3.2gが
得られた。融点=190℃。
b)酸性フマル酸塩の生成 還流下のイソプロピルアルコール300m中に前記工
程a)で得られた化合物3.2gを含有する溶液と、フマ
ル酸1gとから出発して、例5の工程b)の如く操作を
行なつた。目的化合物3.7gが得られた。融点=223
℃。
例31:4−〔1−〔4−(4−フルオルフエニル)−
4−オキソブチル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ−
4−ピリジニル〕−1H−インドール 例30で製造した化合物1.4gとエタノール20mと
1N塩酸40mとから出発して、例11の工程a)の
如く操作を行なつた。目的化合物0.95gが得られた。融
点=155℃。
例32:1,3−ジヒドロ−4−〔1−〔(4−フルオ
ルフエニル)−4−オキソブチル〕−1,2,3,6−
テトラヒドロピリジン−4−イル〕−2H−インドール
−2−オンとその塩酸塩 工程A:塩素誘導体の生成 例31で製造した化合物0.95gと酢酸100mとN−
クロルスクシンイミド0.385gとから出発して例13の
工程a)の如く操作を行なつた。シリカ上でクロマトグ
ラフにかけて、シクロヘキサン:クロロホルム:トリエ
チルアミン=6:3:1の混合液で溶出させて、目的化
合物0.9gが得られた。
工程B:1,3−ジヒドロ−4−〔1−〔4−(4−フ
ルオルフエニル)−4−オキソブチル〕−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン−4−イル〕−2H−インド
ール−2−オン塩酸塩 前記工程Aで得られた塩素誘導体0.9gから出発して、
例21の工程Bの如く操作を行ない、粗生成物0.74gが
得られ、これをイソプロピルアルコールとメタノールと
の混合液から再結晶した。目的化合物0.65gが得られ
た。融点=254℃。
例33:1−プロピオニトリル−4−(1H−インドー
ル−4−イル)−4−ピペリジノール 例3の工程b)の如くして製造した4−(1H−インド
ール−4−イル)−4−ピペリジノール2.95gと、ヒド
ロキノンモノエチルエーテルが痕跡存在するアクリロニ
トリル15mとからなる混合物を5℃に冷却し、次い
で攪拌しながら1時間放置した。生成した結晶性化合物
を過し、エーテルで洗浄し次いでイソプロピルアルコ
ールで洗浄して、目的化合物2.26gが得られた。融点=
190〜191℃。
例34:4−(1−プロピオニトリル−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドー
ルとその中性フマル酸塩 a)塩基の生成 例33の如くして製造した化合物3.8gを5.5時間加熱還
流することによつて、例17の工程a)の如く操作を行
なつた。目的化合物2.26gが得られた。融点=134〜
135℃。
b)中性フマル酸塩の生成 前記工程a)で得られた塩基1.165gをエタノール30
mに部分的に溶解させ、フマル酸538mgと、次にエ
タノール58mとメタノール29mとを添加して、
全部溶解するまで全体を還流下で加熱した。熱過し、
部分的に濃縮し、冷却し、4℃において1.5時間放置し
た後に、生成した結晶化合物をエタノールで洗浄し、減
圧下100℃にて乾燥させて、目的化合物0.872gが得
られた。融点=190〜191℃。
例35: 本発明の方法によつて、次の化合物もまた製造できた。
4−(1−アリル−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
ジン−4−イル)−1H−インドールとそのフマル酸
塩。融点=196℃。
例36: 次式: 例13の化合物……20mg 無菌溶剤…………2mとするに十分な量によつて、注
射用溶剤(筋肉内経路)を調合した。
例37: 次式: 例13の化合物……20mg 賦形剤…………350mgとするに十分な量によつて、錠
剤を調合した。
(賦形剤には、ラクトース、タルク、デンプン、ステア
リン酸マグネシウムを使用した。) 薬理学的研究 1)インヒドロでの阿片剤受容体に対する結合 ラツトの脳から調製し、約30日間−30℃で保存した
膜残留物を用いる。
これらの残留物をpH7.7のトリス(Tris)緩衝液に懸濁さ
せる。その懸濁液の2mづつを溶血用試験管に配分
し、H−ジヒドロモルフイン0.7nM及び被検化合物
を添加する。〔被検化合物はまず5×10−6Mで試験
する(3回反復して)。被検化合物が受容体に特異的に
結合した放射能の50%以上を排除したときは、それら
をある範囲にある7個の薬量に従つて再び試験して受容
体に特異的に結合した放射能を50%まで抑止する薬量
を決定する。このようにして、50%抑止濃度を決定す
る。〕 非特異的結合は、10−5Mのモルフインを添加するこ
とにより決定する(3回反復して)。25℃で40分間
インキユベートし、0℃の水浴中に5分間戻し、真空
過し、pH7.7のトリス緩衝液で洗つた後、シンチレーシ
ヨン用トリチオン(Trition)の存在下に放射能を計数す
る。
結果は、 (a)50%抑止濃度(IC50)(即ち、被検受容体に
結合した比放射能の50%を排除するのに必要な被検化
合物の濃度(nMで表わされる))として直接に、又は (b)モルフイン=100を参照物とした場合の相対的結
合親和性(RBA) で表わされる。
結果 2)インビトロでの阿片剤受容体Kに対する結合 モルモツトの小脳から調製し、約30日間−30℃に保
存した膜残留物を用いる。
これらの残留物をpH7.7のトリス緩衝液に懸濁させる。
この懸濁液の2mづつを溶血用試験管に配分し、9−
H−エチルケトシクラゾシン1nM及び被検化合物を
添加する。〔被検化合物はまず5×10−6Mで試験す
る(3回反復して)。被検化合物が受容体に特異的に結
合した放射能の50%以上を排除したときは、それらを
ある範囲にある7個の薬量に従つて再び試験して受容体
に特異的に結合した放射能を50%まで抑止する薬量を
決定する。この方法で50%抑止濃度を決定する。〕 非特異的結合を10−5MのU50488H(アツプジ
ヨン社製)として知られる化合物を添加することによつ
て決定する。25℃で40分間インキユベートし、0℃
の水浴中に5分間戻し、減圧下に過し、pH7.7のトリ
ス緩衝液で洗つた後、シンチレーシヨン用トリチオンの
存在下に放射能を計数する。
結果は、 (a)50%抑止濃度(IC50)(即ち、被検受容体に
結合した比放射能の50%を排除するのに必要な被検化
合物の濃度(nMで表わされる))として直接に、又は (b)化合物U50488Hを参照物とした場合の相対的
結合親和性(RBA) で表わされる。
結果 3)鎮痛活性 熱板試験 体重22〜24gの雌のマウスを56℃に保持した銅板
上に1匹づつ載せる。痛みに対する反応は動物がその前
脚をなめることによつて示される。この反応時間を記録
し、そして8秒以内に反応したマウスのみを残す。
動物を複数の均等グループに分け、そして被検化合物で
処理するが、そのうちの一つのグループにはビヒクル
(補助剤)のみを与える。痛みに対する反応時間を処理
して30〜60分後に再び測定する。対照動物の反応時
間の変化を考慮して、処理して60分後に、反応時間を
100%まで増大させる薬量が活性薬量、即ちAD
100である。
結果 これらの化合物の鎮痛活性はナロキソンにより拮抗され
る。
文献 エデイ(Eddy,N.B.)及びラインバツハ(Leimbach,D.)「合
成鎮痛剤、II、ジエチエニルブテニル及びジエチエニル
ブチルアミン」、ジヤーナル・オブ・フアルマコロジー
・アンド・エクスペリメンタル・セラポイチツクス(J.P
harmacol.Exp.Ther.)1953、107、385。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランソワーズ・ドレバレ フランス国バンセンヌ、リユ・デイドロ、 55

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式(I) [式中、Rは、水素原子、1〜8個の炭素原子を含有す
    るアルキル基又は7〜12個の炭素原子を含有するアラ
    ールキル基を表わし、 Zは、水素原子、1〜8個の炭素原子を含有するアルキ
    ル基、2〜8個の炭素原子を含有するアルケニル基、3
    〜8個の炭素原子を含有するシアノアルキル基、 (ここで、nは2〜8までの整数を表わし、 Arは1〜5個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜
    5個の炭素原子を含有するアルコキシ基、ハロゲン原
    子、ヒドロキシル基、1〜5個の炭素原子を含有するヒ
    ドロキシアルキル基、アルケニル基、アルケニルオキシ
    基、アルキニル基、アルキニルオキシ基、ニトロ基、ア
    ミノ基及びトリフルオルメチル基よりなる群から選ばれ
    る1個又はそれ以上の基で置換されていてもよいアリー
    ル基を表わす) の基を表わすか、或いはZは、1〜5個の炭素原子を含
    有するアルキル基、1〜5個の炭素原子を含有するアル
    コキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、トリフルオ
    ルメチル基、トリフルオルメトキシ基、ニトロ基及びア
    ミノ基よりなる群から選ばれる1個又はそれ以上の基で
    置換されていてもよい、7〜12個の炭素原子を含有す
    るアラールキル基を表わし、 a及びbは、それぞれ水素原子を表わすか、又はaは水
    素原子を表わし且つbがヒドロキシル基若しくは1〜8
    個の炭素原子を含有するアルコキシ基を表わすか、又は
    aとbとが一緒になって炭素−炭素二重結合を形成し、 インドール核上に点線で示した2−オキソ基は、2−オ
    キソ基が存在し得ることを意味する。但し、インドール
    核上に2−オキソ基が存在する時にはインドール核の炭
    素−炭素二重結合はもはや存在しないものとする。] の化合物、並びに式(I)の化合物の酸との付加塩。
  2. 【請求項2】Rが水素原子若しくは1〜4個の炭素原子
    を含有するアルキル基を表わす特許請求の範囲第1項記
    載の化合物、並びのそれらの酸との付加塩。
  3. 【請求項3】Zが水素原子、1〜4個の炭素原子を含有
    するアルキル基、式−(CH−O−Ar又は (ここで、nは2〜4までの整数を表わし、 Arは置換されていてもよいフェニル基を表わす) の基を表わす特許請求の範囲第1又は2項記載の化合
    物、並びにそれらの酸との付加塩。
  4. 【請求項4】Zが (ここで、Arはプロペニルオキシ基で置換されたフェ
    ニル基を表わす) の基を表わす特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記
    載の化合物、並びにそれらの酸との付加塩。
  5. 【請求項5】a及びbがそれぞれ水素原子を表わす特許
    請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の化合物、並び
    のそれらの酸との付加塩。
  6. 【請求項6】aとbとが一緒になって炭素−炭素二重結
    合を形成する特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記
    載の化合物、並びのそれらの酸との付加塩。
  7. 【請求項7】aが水素原子を表わし且つbがヒドロキシ
    ル基若しくはメトキシ基を表わす特許請求の範囲第1〜
    4項のいずれかに記載の化合物、並びのそれらの酸との
    付加塩。
  8. 【請求項8】次の名称 1,3−ジヒドロ−4−[1−[2−ヒドロキシ−3−
    [2−(2−プロペニルオキシ)フェノキシ]プロピ
    ル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニ
    ル]−2H−インドール−2−オン及びその塩酸塩、 4−(4−メトキシ−4−ピペリジニル)−1H−イン
    ドール及びそのフマル酸塩、 4−(1H−インドール−4−イル)−α−[[2−
    (2−プロペニルオキシ)フェノキシ]メチル]−1,
    2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジンエタノール及
    びその蓚酸塩 の化合物のうちのいずれか1つである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。
  9. 【請求項9】N−ベンジル−4−ピペリドンを次式(I
    I) (式中、Halはハロゲン原子を表わし、R′はベンジ
    ル基を表わす) の化合物と縮合させて次式(Iの化合物を得て、 次いで、式(I)の化合物に低温においてアンモニア
    中でナトリウムを作用させることによってインドール核
    上にあるベンジル基を選択的に解裂させて次式(Iの化合物を得て、 上で得られた化合物に触媒存在下において水素を作用さ
    せることによってピペリジニル核上にあるベンジル基を
    解裂させることを特徴とする、次式(Iの化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】次式(I) [式中、Rは、水素原子、1〜8個の炭素原子を含有す
    るアルキル基又は7〜12個の炭素原子を含有するアラ
    ールキル基を表わし、 Zは、水素原子、1〜8個の炭素原子を含有するアルキ
    ル基、2〜8個の炭素原子を含有するアルケニル基、3
    〜8個の炭素原子を含有するシアノアルキル基、 (ここで、nは2〜8までの整数を表わし、 Arは1〜5個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜
    5個の炭素原子を含有するアルコキシ基、ハロゲン原
    子、ヒドロキシル基、1〜5個の炭素原子を含有するヒ
    ドロキシアルキル基、アルケニル基、アルケニルオキシ
    基、アルキニル基、アルキニルオキシ基、ニトロ基、ア
    ミノ基及びトリフルオルメチル基よりなる群から選ばれ
    る1個又はそれ以上の基で置換されていてもよいアリー
    ル基を表わす) の基を表わすか、或いはZは、1〜5個の炭素原子を含
    有するアルキル基、1〜5個の炭素原子を含有するアル
    コキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、トリフルオ
    ルメチル基、トリフルオルメトキシ基、ニトロ基及びア
    ミノ基よりなる群から選ばれる1個又はそれ以上の基で
    置換されていてもよい、7〜12個の炭素原子を含有す
    るアラールキル基を表わし、 a及びbは、それぞれ水素原子を表わすか、又はaが水
    素原子を表わし且つbがヒドロキシル基若しくは1〜8
    個の炭素原子を含有するアルコキシ基を表わすか、又は
    aとbとが一緒になって炭素−炭素二重結合を形成し、 インドール核上に点線で示した2−オキソ基は、2−オ
    キソ基が存在し得ることを意味する。但し、インドール
    核上に2−オキソ基が存在する時にはインドール核の炭
    素−炭素二重結合はもはや存在しないものとする。] の化合物及びそれらの製薬上許容できる酸との付加塩か
    ら成る鎮痛剤。
JP60157117A 1984-07-19 1985-07-18 新規のインドール誘導体、それらの製造方法、それらの医薬としての利用及びそれらを含有する組成物 Expired - Lifetime JPH0657706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8411432A FR2567884B1 (fr) 1984-07-19 1984-07-19 Nouveaux derives de l'indole, leur preparation, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
FR84-11432 1984-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137780A JPS6137780A (ja) 1986-02-22
JPH0657706B2 true JPH0657706B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=9306269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60157117A Expired - Lifetime JPH0657706B2 (ja) 1984-07-19 1985-07-18 新規のインドール誘導体、それらの製造方法、それらの医薬としての利用及びそれらを含有する組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4737505A (ja)
EP (1) EP0169148B1 (ja)
JP (1) JPH0657706B2 (ja)
DE (1) DE3572977D1 (ja)
FR (1) FR2567884B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659717A (en) * 1985-08-21 1987-04-21 Eli Lilly And Company Dihydropyridines useful in the treatment of angina and stroke
EP0900792B1 (en) * 1997-09-02 2003-10-29 Duphar International Research B.V Piperazine and piperidine derivatives as 5-HT1A and dopamine D2-receptor (ant)agonists
ATE253058T1 (de) 1997-09-02 2003-11-15 Duphar Int Res Piperidin- und piperazin derivate als 5-ht1- rezeptor-agonisten
US6310066B1 (en) 1998-04-29 2001-10-30 American Home Products Corp. Antipsychotic indolyl derivatives
CN1155567C (zh) * 1998-04-29 2004-06-30 惠氏公司 抑制精神的吲哚基衍生物
UA71590C2 (en) 1998-11-13 2004-12-15 Duphar Int Res Piperazine and piperidine derivatives
GB9912417D0 (en) * 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912413D0 (en) * 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
AR027134A1 (es) * 1999-12-30 2003-03-12 Lundbeck & Co As H Derivados de indol.
ES2211809T3 (es) 2000-05-12 2004-07-16 Solvay Pharmaceuticals B.V. Compuesto de piperazina y piperidina.
AU2002243394A1 (en) 2000-11-16 2002-06-24 Wyeth Aryloxy piperidinyl derivatives for the treatment of depression
GB0227240D0 (en) * 2002-11-21 2002-12-31 Glaxo Group Ltd Compounds
JP2010509259A (ja) * 2006-11-09 2010-03-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー インドール及びベンゾフラン2−カルボキサミド誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2458549A1 (fr) * 1979-06-12 1981-01-02 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'indole, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2510112A1 (fr) * 1981-07-24 1983-01-28 Roussel Uclaf Nouveaux derives du 2-oxo-pyrid-3-yl ou piperidin-3-yl indole, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
FR2510111A1 (fr) * 1981-07-24 1983-01-28 Roussel Uclaf Nouveaux derives du piperidin-3-yl indole, leurs sels, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2533924A1 (fr) * 1982-10-05 1984-04-06 Roussel Uclaf Nouveaux derives du 4-(1h-indol-3-yl)a-methyl piperidine-1-ethanol, leurs sels, le procede de preparation, l'application a titre de medicaments et les compositions les renfermant

Also Published As

Publication number Publication date
FR2567884B1 (fr) 1987-03-06
FR2567884A1 (fr) 1986-01-24
US4737505A (en) 1988-04-12
EP0169148B1 (fr) 1989-09-13
EP0169148A1 (fr) 1986-01-22
DE3572977D1 (en) 1989-10-19
JPS6137780A (ja) 1986-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2182150C2 (ru) Производные бензимидазола, антигистаминная фармацевтическая композиция и способ лечения аллергических заболеваний
JPH0657706B2 (ja) 新規のインドール誘導体、それらの製造方法、それらの医薬としての利用及びそれらを含有する組成物
IL177939A (en) Aryl piperidines or piperazines converted into pentagonal heterocyclic rings and a pharmaceutical composition containing them
JP2000512296A (ja) セロトニン再取込み阻害
JP5518928B2 (ja) 光学活性ピペリジン誘導体の酸付加塩及びその製法
JPH03173867A (ja) 環状アミン化合物
JP2000513731A (ja) インダン−又はジヒドロインドール誘導体
RU2246493C2 (ru) Производные индолилпиперидина в качестве антигистаминных и противоаллергических средств
JPH07110850B2 (ja) 窒素含有複素環化合物のフルオロアルコキシベンジルアミノ誘導体
JPS6289679A (ja) ピペリジン誘導体
CZ284181B6 (cs) 1,3-Substituované cykloalkeny a cykloalkany, farmaceutický přípravek, který je obsahuje a způsob přípravy těchto sloučenin.
JP3060054B2 (ja) ベンゾイミダゾールから誘導される非鎮静性抗ヒスタミン作用を有する新規化合物
JPS63146874A (ja) インドール誘導体
US3850938A (en) Omega-(4'-(3"-indolyl)-piperidino)-alkyl-arylketones
JPH09510460A (ja) 新規のピペリジン誘導体
EP0533804B1 (en) Sigma binding site agents
DK168291B1 (da) N-substituerede diphenylpiperidiner, fremgangsmåde til fremstilling deraf, lægemiddel indeholdende forbindelserne samt anvendelse af forbindelserne samt anvendelse af forbindelserne til fremstilling af et lægemiddel til anvendelse til forebyggelse eller behandling af fedme
EP0558487B1 (en) Piperidine compounds, their preparation and use
JPH02292279A (ja) N―アリル―n―〔4―(1―ヘテロサイクリックアルキル)ピペリジニル〕アミド類及び医薬用組成物及びそれらの化合物を使用する方法
LU81284A1 (fr) Nouveaux derives de 4-amino-2-piperidino-quinazoline,leur procede de production et medicament les contenant
IE49906B1 (en) New indole derivatives,process for preparing them,and pharmaceutical compositions containing them
JPH07107048B2 (ja) 新規の1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサアルデヒドロのオキシムの誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する組成物
HU185432B (en) Process for producing indene derivatives
NL8105623A (nl) Nieuwe hydroxyfenyltetrahydropyridineverbindingen, hun zouten, werkwijze voor hun bereiding en tussenprodukten bij de bereiding, toepassing als geneesmiddelen en samenstelling die zij bevatten.
US6750231B2 (en) 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus