JPH0657686B2 - D(+)−カルニチンアルキルアミド - Google Patents

D(+)−カルニチンアルキルアミド

Info

Publication number
JPH0657686B2
JPH0657686B2 JP62142128A JP14212887A JPH0657686B2 JP H0657686 B2 JPH0657686 B2 JP H0657686B2 JP 62142128 A JP62142128 A JP 62142128A JP 14212887 A JP14212887 A JP 14212887A JP H0657686 B2 JPH0657686 B2 JP H0657686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carnitine
alkylamide
alkyl group
anion
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62142128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62298566A (ja
Inventor
パオロ・カヴァッツア
ギウリオ・フィオレンティニ
Original Assignee
シグマ―タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シグマ―タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ filed Critical シグマ―タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ
Publication of JPS62298566A publication Critical patent/JPS62298566A/ja
Publication of JPH0657686B2 publication Critical patent/JPH0657686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/205Amine addition salts of organic acids; Inner quaternary ammonium salts, e.g. betaine, carnitine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q9/00Preparations for removing hair or for aiding hair removal
    • A61Q9/02Shaving preparations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、抗菌活性を有するD(+)−カルニチンN−
アルキルアミド、その製造法およびそれを含有する医薬
もしくは化粧組成物に関するものである。
[発明の記載] この発明は、下記一般式 [式中、X-はOH-または薬理学的に許容される酸のア
ニオン、Rは直鎖C10-16アルキル基を意味する] で示される、抗菌活性を有する新規D(+)−カルニチン
N−アルキルアミドを提供する。
-としては、C-が好ましい。
またこの発明は、式(I)で示されるN−アルキルアミド
の製造法、並びに式(I)で示されるN−アルキルアミド
の少なくとも1種を抗菌作用を効果的に発揮させるに適
当な量で含有する医薬組成物および化粧組成物を提供す
る。
ある種のカルニチンN−アルキルアミドは既に知られて
いる。
特許第408435号(1960年10月31日出願、
武田薬品工業株式会社)に、式(I)に近似したカルニチ
ンアミドが記載されているが、これはRが低級アルキル
(メチルおよびエチル)である点が異なる。この特許
は、そこに記載するアミドが「腸のぜん動を促進し、腸
障害に対する医薬として有用である」旨を記載してい
る。これらのアミドは、カルニチンの反応性誘導体(酸
ハロゲニド、エステルまたは無水物)とメチルアミンま
たはエチルアミンを室温で縮合させて製造される。
これに対して、この発明のD(+)−カルニチンN−アル
キルアミドは、下記2工程 (a)式 NH2R(式中、Rは直鎖C10-16アルキル基を意味
する)で示されるアルキルアミンを、不活性気体雰囲気
中、高沸点溶媒の存在下で実質的等モル量のH3PO4と、
120〜140℃で2〜4時間反応させること、および (b)反応混合物に、D(+)−カルニチンアミドクロリドと
アルキルアミンNH2Rの約1:1.1モル比混合物(但し
D(+)−カルニチンアミドクロリドのモル数はH3PO4のモ
ル数の約2倍多い)を加え、得られる反応混合物を、不
活性気体雰囲気中、攪拌下に約110〜130℃で約3
4〜38時間保持すること を含む方法によって製造される。
高沸点溶媒を減圧留去後、式(I)のN−アルキルアミド
を含む残留物を公知の方法で精製して目的化合物を単離
する。
この発明の方法の主要な利点は、DL−カルニチンアミ
ドクロリドラセミ混合物の分割によるL−カルニチン製
造の際の副産物であるD(+)−カルニチンアミドクロリ
ドを出発原料として使用する点にある。この副産物につ
いては、今日まで実用的な用途がなかった。さらに、こ
の方法はD(+)−カルニチンアミドクロリドの「直接」
使用を可能にする。すなわち、この方法のアミノ基転移
は、アミドからN−アルキルアミド(I)への直接変換実
施を可能にする。出発原料のアミドを活性化合物(酸ハ
ロゲニド、エステルまたは無水物)に変換してこれから
置換アミドに導くために通常必要とする中間工程を必要
としない(上記武田特許法参照)。このような中間工程
が収率が著しく低下させ、最終産物のコストを増加させ
るものであることはいうまでもない。
以下、この発明のN−アルキルアミド(I)の製造法を実
施例により説明するが、これはこの発明を限定するもの
ではない。
[実施例] D(+)−N−ドデシルカルニチンアミドクロリドの製
造。
ドデシルアミン(25ミリモル)、エチレングリコール
(20.0グラム)および85%H3PO4(25ミリモ
ル)の混合物を、ゴム栓を付した丸底フラスコ中、窒素
雰囲気下で、攪拌しながら130℃で3時間反応させ
た。
D(+)−カルニチンアミドクロリド(50ミリモル)お
よびドデシルアミン(55ミリモル)の混合物を、反応
混合物に加えた。
得られる混合物を、窒素雰囲気下、120℃で36時間
攪拌した。アンモニアの発生が停止した後、反応混合物
を冷却し、エチレングリコールを80℃、0.5mmHgで
留去した。
残留物をクロロホルム80mにとかし、溶液をシリカ
(50g)カラムでクロマトグラフィーに付した。生成
物は、まずクロロホルム(100m)で、ついでクロ
ロホルム:イソプロパノール9:1混合物100mで
溶離後、クロロホルム:メタノール1:1混合物300
mで生成物が溶離した。溶媒を留去して生成物を得
た。テトラヒドロフラン100m、ついでクロロホル
ム:テトラヒドロフラン1:1混合物100mで(2
回)再結晶して標記化合物を得た。収率70%。
▲[α]25 D▼=+12.74 元素分析値: C=62.22、H=11.54、N=
7.56、C=10.2、O=8.48(%) 式(I)に含まれるその他のD(+)−カルニチンN−アルキ
ルアミドクロリドも同様の方法で製造した。下表に化合
物の主要な物理化学的性質を示す。
(毒性実験) 1.急性毒性 (1.1)マウス経口投与急性毒性 投与前12時間断餌した体重20〜25gの白色スイス
マウスを用いて評価した。
化合物を蒸留水にとかしチューブで動物に投与した。
動物は各6匹の群に分け、2分の1の割合で順次減少す
る濃度の溶液を用いた。
マウスを投与後7日間検査して死亡および行動変化の生
起を評価した。
LD50はキャロルバイル法[バイオメトリックス(Biome
trics)1952年9月号、249〜255頁、「カルキ
ュレーション・オブ・メディアン・エフェクティブ・ド
ース」(Calculation of median−effective dose)に
よって評価した。
得られた結果を下表に示す。
(1.2)マウス静脈投与急性毒性 体重20〜25gの白色スイスマウスを用いて評価し
た。
化合物を食塩水にとかして動物の尾静脈に投与した。
動物は各6匹の群に分け、2分の1の割合で順次減少す
る濃度の溶液で処理した。マウスを投与後48時間観察
した。
LD50はキャロルバイル法で計算した。
結果を下表に示す。
(1.3)家兎の眼における刺激評価 下記のように修正したフェデラル・レジスター・テスト
(Federal Register test)38巻(1973年)を用い
た。
体重1.5〜2kgのニュージーランド白兎6匹を各試験
物質に対して用いた。試験中、動物をかごに入れて眼を
刺激する可能性のある外来物質を排除した。
試験化合物の1%溶液0.1mを家兎右眼の結膜のう
に滴びんを用いて注入した。反対側の眼は処理せずに対
照とした。処理後、動物をかごに入れた。
処理24時間、48時間および必要に応じて72時間目
に、全動物の処理眼を対照眼と比較検査した。
刺激作用を第3表の採点法に基づいて評価した。
結果を第4表に示す。
第3表:家兎の眼の刺激評価 (結膜) a)充血:血管正常 0 血管僅かに充血 1 赤色放散、血管充血・識別非容易 2 太い赤色放散 3 b)水腫:浮腫なし 0 僅かに浮腫 1 浮腫重く眼瞼反転 2 浮腫重く眼瞼半閉 3 浮腫重く眼瞼半分以上閉塞 4 (角膜) 変化および混濁なし 0 混濁部散在または合併、虹彩可視 1 半透明部容易に識別、虹彩細部僅かに不明確 2 真珠様部、虹彩細部不明、瞳孔輪部僅か可視 3 角膜完全混濁、虹彩識別不能 4 (虹彩) 正常 0 ひだ顕著に深く正常より多数、充血、膨張、 角膜周縁軽度充血、虹彩感光反応あり 1 感光反応なし、出血、破壊顕著 2 (1.4)家兎における皮膚刺激評価 皮膚刺激は、体重約2kgの白兎を用い、フェデラル・レ
ジスター(Federal Register)38巻187号27019
頁(1973年)の方法により評価した。
試験開始2日前に、刺激および傷を与えないよう注意し
ながら電気かみそりで家兎の背面をそった。
試験開始時、消毒注射針で皮膚を傷つけた。
20%試験化合物溶液中に浸したALテストパッチを無
傷および傷害皮膚の適所に固定した。
同容量の食塩水に浸したパッチ(対照)を無傷および傷
害皮膚の適所に固定した。
AL−テストパッチは抗アレルギー性粘着プラスターを
用いて動物の適所に固定した。
24時間後パッチを除き、皮膚を検査した。
反応をフェデラル・レジスター(Federal Register)の表
(第5表参照)に基づいて24および72時間目に評価
した。結果を第6表に示す。
第5表:皮膚刺激評価 (皮膚反応) 1)紅斑:紅斑なし 0 僅かに認め得る紅斑 1 充分明確な紅斑 2 軽ないし重度紅斑 3 重度紅斑(強度の赤)−僅度痂皮 4 2)浮腫:浮腫なし 0 僅かに認め得る浮腫 1 僅度浮腫(輪郭明瞭) 2 軽度浮腫(隆起約1mm) 3 重度浮腫(隆起1mm以上、貼付部 外にひろがる) 4 反応値は、6匹の動物の平均値であり、無傷および傷害
皮膚に関して1)と2)の値を合計して計算した。得ら
れた値を24で割り、「第1次皮膚刺激値」とした。
点数が0のとき刺激なし、点数が0と2の間のとき軽度
刺激、点数が2と5の間のとき中度刺激、点数が5と8
の間のとき重度刺激とした。
(抗菌活性) インビトロ: 1.1:ペトリ皿上抗菌活性の測定 試験は、無菌ペトリ皿(直径14cm)を用い、カービー
・バウエル法によりAに示した適当な培地に接種して行
なった。
A) 1.ミュラーヒントンアガール培地上にバチルス・サブ
チリス(Bacillus subtilis)ATCC6633 2.ミュラーヒントンアガール培地上にエシエリヒア・
コリ(Escherichia coli)ATCC25922 3.ミュラーヒントンアガール培地上にスタフイロコッ
カス・アウレウス(Staphylococcus aureus)ATCC6
538 4.サブロー・マルトースアガール培地上にムコル・ム
セド(Mucor mucedo)ATCC7941 5.サブロー・マルトースアガール培地上にカンジダ・
アルビカンス(Candida albicans)ATCC2091 化合物の抗菌活性は固体培地上のウエルを用いて評価し
た。結果を下表に示す。
インビトロ: 2.1:最低阻止濃度(MIC)の測定 試験は、培地と所定濃度の物質を9:1で混合して(1
0m)入れた無菌ペトリ皿(直径10cm)で行なっ
た。
培地としては、1)細菌に対してミュラーヒントンアガ
ール、2)真菌に対してサブローデキストロースアガー
ルを用いた。
固化平板の表面に、試験菌けんだく液を付着した48ロ
ッドマルチポイントイノキュレーターで菌を接種した。
けんだく液は、カービー・バウエル法[バウエル、カー
ビー、シェリス、ターク、アメリカン・ジャーナル・オ
ブ・クリニカル・パソロジー(Am.J.Clin. Patho
l.)45巻49〜496頁、1966年]をダマト・ホ
ッホシュタイン[ダマト・ホッホシュタイン、ジャーナ
ル・オブ・クリニカル・マイクロバイオロジー(J.Cl
in. Microb.)15巻2号282〜285頁、1982
年]の方法で修正して製造した。
接種した平板を35℃(培地1)または25℃(培地
2)でそれぞれインキュベートした。
評価は、細菌の場合15〜18時間後、真菌の場合24
〜30時間後に行なった。
得られたMIC値を下表に示す。
(抗ふけ活性) インビトロ: (3.1)ピチロスポルム・オバリス(Pityrosporum ov
alis)ATCC12078に対する D(+)CA−12の活性 試験は、試験菌を接種した培地10mを入れた直径1
0cmの無菌ペトリ皿を用いて行なった。
培値としては、サブロー・マルトースアガール+1%ト
ウイーン80を用いた。
ダマト・ホッホシュタイン修正カービー・バウエル法に
したがった。
アガール含有培地上のウエルを用いて接種したプレート
を35℃で48時間インキュベートした。発育阻止域の
直径は1%溶液の場合20.8mm、0.1%溶液の場合
11.0mmであった。
(3.2)ピチロスポルム・オバリス(Pityrosporum ov
alis)ATCC12078に対する D(+)CA−12の最低阻止濃度 試験は、培地に1%トウイーン80を加えた以外は
(2.1)記載の方法で行なった。MICは、25マイ
クログラムであった。
この発明の化合物は、医薬、化粧品および店頭売り(O
TC)組成物、例えばうがい薬、外用殺菌剤、脱臭剤、
シェービングクリーム等として配合するのに適当であ
る。一般に、組成物中における式(I)のN−アルキルア
ミドの最適濃度は、保存作用の場合0.1〜0.3重量
%、殺菌作用の場合0.3〜1重量%であることが判明
した。
この発明による組成物の例を以下に示す。
(アルコール性脱臭剤) タノール 42g 着香料 0.1g D(+) CA−12 0.1g プロピレングリコール 3g ソフティゲン(Softigen)767 0.5g 脱イオン水 残量 全100g (非アルコール脱臭剤) エタノール 3g ソルラン(Solulan) C24 1g 着香料 0.1g プロピレングリコール 3g D(+) CA−12 0.1g ラニドロール(ラノリンアルコール) 0.5g 脱イオン水 残量 全100g (シェービングクリーム) エッソワックス5250 6g マルコール(Marcol)52 6.5g ラウレックス(Laurex)CS 10g トウイーン60 3g シリコーン油AK350 1g ブチルヒドロキシアニソール 0.05g スティンアミド(Steinamid) P256 1.7g D(+) CA−12 0.15g EDTA(エチレンジアミン4酢酸) 0.2g プロピレングリコール 3g エンピゲン(Empigen) BT 5g ポリメール(Polimer) JR400 0.1g 着香料 0.35g 脱イオン水 残量 全100g (液体清浄剤) エンピラン(Empilan) 2574 1g トウイーン20 2.4g トウイーン80 1.5g エンピゲン(Empigen) BT 40g ゼテソール(Zetesol) 250 7.6g ネオエキトラポンレモン (Neo extrapom lemon) 0.1g シグマアンティオキシダント 0.1g EDTA 0.1g D(+) CA−12 0.15g ソルラン(Solulan) 16 0.6g りん酸 0.12g ココナツ油ジエタノールアミド 3g 脱イオン水 残量 全100g (チューインガム) クロロフィル(Chlorofil) 0.0027g ふっ化ナトリウム 0.0152g D(+) CA−12 0.667g 微粉化ソルビトール 35.78g 微粉化マンニトール 13.55g ガム基剤 28.74g 芳香剤 0.282g メントール 0.406g 70%ソルビトール溶液 17.35g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/32 7252−4C 7/48 9051−4C 31/16 ADZ 9283−4C C07C 231/02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 [式中、X-はOH-または薬理学的に許容される酸のア
    ニオン、Rは直鎖C10-16アルキル基を意味する] で示されるD(+)−カルニチンN−アルキルアミド。
  2. 【請求項2】X-がC-である、特許請求の範囲第1項
    記載のD(+)−カルニチンN−アルキルアミド。
  3. 【請求項3】下記工程 (a)式 NH2R(式中、Rは直鎖C10-16アルキル基を意味
    する)で示されるアルキルアミンを、不活性気体雰囲気
    中、高沸点溶媒の存在下で実質的等モル量のH3PO4と、
    120〜140℃で2〜4時間反応させること、および (b)反応混合物に、D(+)−カルニチンアミドクロリドと
    アルキルアミンNH2Rの約1:1.1モル比混合物(但し
    D(+)−カルニチンアミドクロリドのモル数はH3PO4のモ
    ル数の約2倍多い)を加え、得られる反応混合物を、不
    活性気体雰囲気中、攪拌下に約110〜130℃で約3
    4〜38時間保持すること を含む、一般式 [式中、X-はOH-または薬理学的に許容される酸のア
    ニオン、Rは直鎖C10-16アルキル基を意味する] で示されるD(+)−カルニチンN−アルキルアミドの製
    造法。
  4. 【請求項4】高沸点溶媒がエチレングリコールである、
    特許請求の範囲第3項記載の製造法。
  5. 【請求項5】一般式 [式中、X-はOH-または薬理学的に許容される酸のア
    ニオン、Rは直鎖C10-16アルキル基を意味する] で示されるD(+)−カルニチンN−アルキルアミド少な
    くとも1種を消毒作用発現有効量含有する、局所適用に
    適する抗菌活性組成物。
  6. 【請求項6】上記D(+)−カルニチンN−アルキルアミ
    ド少なくとも1種を約0.3〜1.0重量%含有する、特許請
    求の範囲第5項記載の組成物。
  7. 【請求項7】口内洗剤、外用消毒剤、防臭剤、フェイス
    クリーム、ボデイクリームまたはシェービングクリーム
    の形態である、特許請求の範囲第5または6項記載の組
    成物。
JP62142128A 1986-06-04 1987-06-04 D(+)−カルニチンアルキルアミド Expired - Lifetime JPH0657686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT48097A/86 1986-06-04
IT48097/86A IT1191945B (it) 1986-06-04 1986-06-04 N-alchilammidi della d(+)-carnitina dotate di attivita' antibatterica,procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche e cosmetiche che le contengono

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62298566A JPS62298566A (ja) 1987-12-25
JPH0657686B2 true JPH0657686B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=11264500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142128A Expired - Lifetime JPH0657686B2 (ja) 1986-06-04 1987-06-04 D(+)−カルニチンアルキルアミド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4871773A (ja)
EP (1) EP0255807B1 (ja)
JP (1) JPH0657686B2 (ja)
AT (1) ATE60576T1 (ja)
DE (1) DE3767805D1 (ja)
ES (1) ES2019663B3 (ja)
IT (1) IT1191945B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1235494B (it) * 1987-12-02 1992-09-04 Avantgarde Spa N-alchilammidi della dl e l(-)carnitina dotate di attivita' antibatterica, procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche e cosmetiche che le contengono
JP2775154B2 (ja) * 1988-04-26 1998-07-16 株式会社資生堂 肌荒れ防止剤および老化防止剤
JP2696523B2 (ja) * 1988-04-26 1998-01-14 株式会社資生堂 ふけ防止剤及び頭髪化粧料
IT1231944B (it) * 1989-05-05 1992-01-16 Sigma Tau Ind Farmaceuti Composizione farmaceutica per il trattamento di protozoosi, particolarmente della tripasonomiasi comprendente d-carnitina o un alcanoilderivato della d-carnitina
IT1254135B (it) * 1992-01-16 1995-09-08 Sigma Tau Ind Farmaceuti Esteri di acil carnitine con alcooli alifatici a lunga catena e composizioni farmaceutiche che li contengono, ad attivita' antibatterica.
IT1254136B (it) * 1992-01-16 1995-09-08 Sigma Tau Ind Farmaceuti Esteri di acil carnitine con alcooli alifatici a lunga catena e composizioni farmaceutiche che li contengono, ad attivita' antimicotica.
IT1261231B (it) * 1993-04-08 1996-05-09 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento migliorato per la preparazione di l-(-)-carnitina a partire da un prodotto di scarto avente opposta configurazione.
DE19855935A1 (de) * 1998-12-04 2000-06-08 Beiersdorf Ag Verwendung von funktional substituierten Betainen als Antitranspirantien
DE19933608A1 (de) * 1999-07-17 2001-01-18 Henkel Ecolab Gmbh & Co Ohg Desinfizierendes Rasiermittel
US7105691B2 (en) 2003-06-26 2006-09-12 Colgate-Palmolive Company Aluminum / zirconium / glycine antiperspirant actives stabilized with Betaine
EP2264042B1 (en) * 2007-07-27 2012-07-18 Cargill, Incorporated Micronization of polyols

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL54424C (ja) *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62298566A (ja) 1987-12-25
DE3767805D1 (de) 1991-03-07
ATE60576T1 (de) 1991-02-15
ES2019663B3 (es) 1991-07-01
EP0255807A3 (en) 1988-08-31
IT1191945B (it) 1988-03-31
EP0255807A2 (en) 1988-02-10
US4871773A (en) 1989-10-03
IT8648097A0 (it) 1986-06-04
EP0255807B1 (en) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245748B2 (ja) p−メンタン誘導体並びにこれを含有する冷感剤
JPH0657686B2 (ja) D(+)−カルニチンアルキルアミド
JP3055701B2 (ja) 局所的抗菌剤
JPH03163051A (ja) N―置換ラウリンアミド、それらの調製およびそれらを含有する組成物
JPH069364A (ja) 尋常性ざ瘡用皮膚外用剤
US5045306A (en) N-alkylamides of D,L and L(-)-carnitine having antibacterial activity, process for their preparation and pharmaceutical and cosmetic compositions containing same
EP0057444B1 (en) Dichloroamino acid derivatives useful as potent germicidal and fungicidal agents
ES2323132T3 (es) Uso de bis-aminas para incrementar la actividad antimicrobiana de composiciones acuosas.
JP3352091B2 (ja) リン脂質抗菌性組成物
JPS5828862B2 (ja) ベンザルコニウムクロソドのヨウ素化誘導体、その製造法および該誘導体を有効成分とする殺菌剤
JP2001502337A (ja) 抗菌性リピド
KR910007881A (ko) 아미노피리디닐아미노페놀 및 관련화합물, 이들의 제조방법 및 중간체 및 약제로서의 이들의 용도
JPS6119620B2 (ja)
US5258552A (en) N-alkylamides of d(+)-carnitine having antibacterial activity, process for their preparation and pharmaceutical and cosmetic compositions containing same
DE102011105657A1 (de) 10H-Benzo[g]pteridin-2,4-dion-Derivate, Verfahren zur Herstellung und Verwendung derselben
JPH0518812B2 (ja)
JP4568488B2 (ja) イソプロピルメチルフェノール配糖体
US4703061A (en) Gamma-aminobutyric acid derivatives, process for production thereof, and use thereof as medicaments
DE3339196A1 (de) Antimikrobielles konservierungs- und desinfektionsmittel
KR102530414B1 (ko) 비듬균 사멸에 효과적인 탈모 예방 조성물
US3992431A (en) Quaternary compounds having anti-microbial activity
FR2470110A1 (fr) Derives de la decrapenylamine, leurs sels acides d'addition et composition pharmaceutique renfermant ces produits
US2645638A (en) Penicillin salts of nu-methyl-(2-hydroxy-1, 2-diphenylethyl)-amine
KR870007098A (ko) 플루오르화 디아미노알킨유도체 및 이의 제조방법
KR0174165B1 (ko) 3-아미노프로판인산의 제조방법 및 이를 함유하는 화장료 조성물